25 材料物理科学専攻

[1][2]

本専攻では確実な基礎学力を身につけた上で,急速に進展する材料科学分野の最先端をリードする人材を育成するための講義,実験を用意している。本専攻が指定する必修科目,選択必修科目を中心に,基礎から最先端のトピックスまでを連続するように用意された授業を系統的に 履修することが望ましい。

博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

○結晶科学

2−0−0

佐々木・内海

△固体の変形と力学

2−0−0

加藤・尾中

△材料組織学

2−0−0

木村・三島

△材料強度学

2−0−0

熊井・赤津

□固体物性 I :電子物性

2−0−0

平   山

□固体物性 II:磁性

2−0−0

谷   山

□固体物性 III:誘電体物性

2−0−0

伊   藤

□固体物性 IV:熱物性

2−0−0

川   路

□固体物性 V:半導体物性

2−0−0

細野・神谷・林

▽相平衡の熱力学

2−0−0

梶原・曽根

O 曽根,E 梶原

▽拡散・反応・相転移

2−0−0

安田・八島

*人間社会と材料

2−0−0

肥後・吉村

*計算材料学

2−0−0

若井・梶原・神谷

*エネルギー・環境材料

2−0−0

津崎・尾中

*ナノ材料テクノロジー

2−0−0

富   田

表面科学入門

2−0−0

高   柳

電子顕微鏡および回折

1−0−0

山   本

O(奇数年度開講)

単位数変更

Science & Engineering of Solidification

2−0−0

熊   井

新国際大学院コース★

E(偶数年度開講)

Characteristics & Applications of Intermetallic Alloys

2−0−0

木村・三島

新国際大学院コース★

E(偶数年度開講)

Lattice Defects & Mechanical Properties of Materials

2−0−0

尾中・加藤

新国際大学院コース★

E(偶数年度開講)

Diffusion in Alloys

2−0−0

梶   原

新国際大学院コース★

E(偶数年度開講)

○材料物理科学英語プレゼンテーション  第一

0−0−2

専 攻 長

○材料物理科学英語プレゼンテーション  第二

0−0−2

専 攻 長

○材料物理科学講究  第一

2

各 教 員

修士課程 (1)

○同         第二

2

各 教 員

同    (1)

○同         第三

2

各 教 員

同    (2)

○同         第四

2

各 教 員

同    (2)

○同         第五

2

各 教 員

博士後期課程 (1)

○同         第六

2

各 教 員

同      (1)

○同         第七

2

各 教 員

同      (2)

○同         第八

2

各 教 員

同      (2)

○同         第九

2

各 教 員

同      (3)

○材料物理科学講究  第十

2

各 教 員

博士後期課程 (3)

材料物理科学特別講義  第一

1−0−0

未   定

前 ・ 後

2006年度開講済

同           第二

1−0−0

未   定

前 ・ 後

2006年度開講済

同           第三

1−0−0

太田・酒井・磯野

前 ・ 後

2007年度前期開講

同           第四

1−0−0

小山・寺西・錦織

前 ・ 後

2007年度前期開講

同           第五

1−0−0

未   定

前 ・ 後

2007年度後期開講

同           第六

1−0−0

未   定

前 ・ 後

2006年度開講済

材料物理科学専攻インターンシップ第一A

0−0−1

専 攻 長

同               第一B

0−0−1

専 攻 長

同               第二A

0−0−2

専 攻 長

同               第二B

0−0−2

専 攻 長

材料物理科学派遣プロジェクト第一

0−0−4

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

材料物理科学派遣プロジェクト第二

0−0−4

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

プロジェクトマネージング特論第一

2−0−0

門   多

プロジェクトマネージングコース授業科目

(注)8) 参照

同              第二

2−0−0

三木・田野

同              第三

1−0−0

高   木

同              第四

2−0−0

古   田

同              第五

2−0−0

三木・田野・門多

同              第六

1−0−0

高   木

(注)
1) ○を付してある授業科目は必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。
2) △を付してある授業科目は,この中から最低1科目は必ず履修しておかなければならない授業科目である。
3) □を付してある授業科目は,この中から最低1科目は必ず履修しておかなければならない授業科目である。
4) ▽を付してある授業科目は,この中から最低1科目は必ず履修しておかなければならない授業科目である。
5) *を付してある授業科目は,この中から最低1科目は必ず履修しておかなければならない授業科目である。
6) ★印を付してある授業科目は,英語で開講する。
7) 備考欄中のOは奇数年,Eは偶数年に開講される授業を指す。
8) 本授業科目はプロジェクトマネージングコースの授業科目である。コースの概要,履修等については当該コースのページをご覧ください。


[1][2]