[1][2]

〔教 授 要 目〕

67001

技術革新論(Technological Innovation Systems)

前学期  2−0−0  渡辺 千仭 教授

企業を中心とする技術革新について経済発展との関係に視点を据え,その誘発構造およびインパクトについて,理論的・実証的に教育研究する。

67002

技術政策論(Technology Policy Systems)

後学期  2−0−0  渡辺 千仭 教授

産業・企業の技術革新を誘発する上での政策,制度及び企業戦略のダイナミズムについて,その理論的枠組み及び実際的効果を総合的・実証的に研究教育する。

This course provides a theoretical and empirical review on a dynamism in policy, institution and firm's R&D strategy for inducing industry/firm's innovation.

67005

オペレーションズマネジメント(Operations Management)

前学期  2−0−0  圓川 隆夫 教授

製品開発から,生産,流通,販売まで製品ライフサイクルにわたるマネジメントとその改善・改革についての管理技術を解説する。具体的には,オペレーションズマネジメントの歴史,SCM(サプライチェーンマネジメント),新商品開発,プロジェクトマネジメント,そして改善のための管理技術としてTQM,JIT,TPM,TOC等についてふれる。

67006

組織・システム設計の人間工学(Ergonomics for Organization and Systems Design)

後学期  2−0−0  伊藤 謙治 教授

人間工学をシステム設計,作業設計,ならびに組織設計などに適用するときに必要な考え方,手法,方法論等を修得することを目的とする。本講では特に,人間工学,認知工学などの知見や方法論・アプローチに対する実際の作業設計,システム設計,組織設計などへの応用面を意識し,ヒューマン−マシン・インタラクション,ヒューマン・エラー,組織におけるリスク管理,認知作業の分析・評価,ホワイトカラー業務の設計,高齢化社会における業務設計などの問題を取り上げる。

67008

プロセス・マネジメント(Advanced Process Management)

後学期  2−0−0  村木 正昭 教授

装置工業における生産設備(プロセスプラント)の特徴に基づき,プロセスプラントの管理に必要となるプロセスシミュレーション法およびプロセス解析法,さらに生産性に大きく影響するプロセスプラントの設備計画・管理,生産計画・管理,運転計画・管理および安全性評価・管理等の諸方法および環境管理について述べる。

67009

マネジメント特論(Advanced Course of Management)

後学期  2−0−0  未   定

エンジニアリングに必要なマネジメントの考え方を,企業のトップまたはトップ経験者の講師がそれぞれの経験と実践の立場から述べる。製品開発マネジメント,技術開発,企業の企業海外進出,人事政策,営業マネジメント,福利厚生のあり方など毎回異なるテーマで,かつ製造業に限らず,サービス産業・金融・公的機関など幅広い組織に関連したテーマについても話題を提供する。

67011

応用統計解析(Applied Statistical Methods)

前学期  2−0−0  宮川 雅巳 教授

技術,経営,社会などの諸分野に現れる不確定現象について,それを観察し,モデル化し,測定結果を解析し,現実世界での意味を考察する統計工学の方法と応用について述べる。多変量解析として,線形回帰モデルと各種正準分析を取り上げ,理論的な側面と応用上の諸問題について解説する。

67014

経営数理特論(Mathematical Science on Management)

後学期  2−0−0  矢島 安敏 准教授

経営工学の諸分野で扱われる問題は複雑であるが,それを構造化し,数理的に思考することによって問題の本質を把握できることが多い。問題の構造を表出する数理的道具として,線型・非線型計画法,ネットワーク計画法および離散最適化などが用いられる。本講ではその中からいくつかのトピックを取り上げ解説する。

67018

技術史特論(Advanced Course for History of Technology)

前学期  2−0−0  木本 忠昭 教授

技術史に関する基礎的知識を前提にして技術の発展の論理講造を,技術の内的な論理と外的・社会的諸要因の関係を統合する視点から検討する。電気技術,機械技術などの個別分野の技術発展のメカニズムだけでなく,社会的生産機能としての技術全体の構造的な展開過程を扱う。但し,アプローチの仕方は,毎年異なるので,初回の授業には必ず出席すること。

67019

科学・技術・社会特論(Advanced Course for Science & Technology Studies)

後学期  2−0−0  中島 秀人 准教授

この授業では,科学技術史,科学技術社会学,科学技術社会論(STS)などの専門家を将来目指す大学院生を主な対象として,専門家として最低限知っておくべき知識を習得することを目標とする。具体的には学術研究論文や書籍の読解の方法などを取得することを目ざす。なお,参加者によって内容を変更することが有り得るので,初回のオリエンテーションには必ず出席すること。

67020

比較科学史特論(History of Science in Regional and National Contexts)

前学期  2−0−0  梶  雅範 准教授

科学の制度化・職業化がはじまり,科学の社会的なあり方が大きく変化し,また科学と技術の関連が強化されていく,19世紀以降からの現代に通ずる科学発展の形態に対する地域性のちがいの影響について,歴史的事例研究を通じて検討する。英仏独など西欧圏やアメリカでの19世紀および20世紀における科学の制度化の進行の仕方や科学の分野形成とその地域的特徴,旧ソ連などいわゆる「社会主義」圏での科学と国家の関係,非西洋圏での科学発展,植民地における科学の存在形態,日本における科学・技術の導入と発展過程,環境問題と科学技術と社会などを個別にとりあげて論ずる。扱うテーマは原則として毎年異なる。

67021

科学社会史特論(Advanced Course in Social History of Science)

後学期  2−0−0  山崎 正勝 教授

科学の成立をめぐる代表的な論点を総合的に検討し,科学が成立,発展する社会的,思想的要因を検証する。あわせて現代のビッグ・サイエンスをめぐる諸問題を,歴史的事例研究などを通じて検討する。

67022

論理・科学方法論(Logical Foundation of Methodology of Science)

前学期  2−0−0  藁谷 敏晴 教授

Frege, Russell, Quine, Lesniewski, Tarski達の原典を講読する。

67023

事業創出論(Practical Business Establishment)

前学期  1−1−0  百合本安彦 講師 ほか

本講義は,実際に優良ベンチャー企業に対して支援を行っているインキュベーターである現役コンサルタントが講義を行います。

新規事業又はベンチャー企業の立ち上げの過程において必要とされる経営戦略・マーケティング・財務・知的財産権・組織管理・資本政策などの知識・ノウハウを,様々な具体的事例を活用しながら分かり易く解説し,新規事業の創造を可能にする体系的且つ実践的な知識・ノウハウの習得を目指します。

67024

コーポレート・マネジメント(Corporate Management)

後学期  2−0−0  蜂谷 豊彦 准教授

企業経営,特にマネジメントおよびファイナンスにおける重要なテーマを取り上げ,講義,ディスカッションなどを通して,基本的な知識・思考を身につけるとともに最先端の研究課題や研究手法を習得することを目的とする。

67025

科学史技術史科学方法論 I(Advanced course for History and Methodology of Science and Technology)

前学期  2−0−0   木本 忠昭 教授・山崎 正勝 教授・藁谷 敏晴 教授
          ○梶  雅範 准教授・中島 秀人 准教授 ほか

科学史・技術史・科学方法論の重要なテーマを取り上げて,リレー講義形式で講義する。あわせてゼミ形式での基礎文献講読・発表・討論も適宜行っていく。本講義では科学史・技術史および科学方法論の基礎知識を前提として,より高度な専門教育をめざしている。

67026

科学史技術史科学方法論 II(Advanced Course for History and Methodology of Science and Technology)

後学期  2−0−0   木本 忠昭 教授・山崎 正勝 教授・藁谷 敏晴 教授
          ○梶  雅範 准教授・中島 秀人 准教授 ほか

Iに続けて,科学史・技術史・科学方法論の重要なテーマを取り上げて,リレー講義方式で講義する。あわせてゼミ形式での基礎文献講読発表・討論も適宜行っていく。本講義では科学史・技術史および科学方法論の基礎知識を前提として,より高度な専門教育をめざしている。

67028

数値的最適化特論(Numerical Optimization)

前学期  2−0−0  水野 眞治 教授

最適化という視点から経営工学上の諸問題をモデリングするための技術と数値的に問題を解くためのアルゴリズムの修得を目的とする。数理モデルとして,線計画問題,2次計画問題,非線形計画問題,相補性問題,半正定値計画問題,ネットワークフロー問題,組合せ最適化問題などを扱う。

67030

環境会計論

後学期  1−0−0  講 師  未 定

企業の環境問題に関する計数管理および客観的な情報開示の必要性の観点から,環境会計・報告の現状を概観するとともに,今後,現行の経済システムの中で環境問題をいかに解決していくかを,環境管理会計の手法や排出量取引などを事例として理論的検討を行う。

67032

SC:(H18選定)創造性育成科目

ビジネス情報システムプロジェクトSC(Business Information Systems Project)

前学期  2−0−0  妹尾  大 准教授・飯島 淳一 教授

グループ学習により,ビジネス情報システムという枠組みで,情報システムの開発に関するプロジェクトを遂行する。具体的には,発想支援ツールの利用やメタファーの利用,ワークデザイン,ソフトシステムズアプローチ,などの問題設定とその定式化の仕方について学ぶ。

注:授業は原則として偶数年度は英語,奇数年度は日本語で行う。

Business Information Systems Project

1st Semester(2−0−0)

Associate Professor SENOO Dai, Professor IIJIMA Junichi

Based on group learning methodology, a project on business related information systems development will be performed. Through a semester-long project, students will learn how to set and formulate a problem including the usage of an idea generation tool and a metaphor, work design, and soft systems approach.

67037

ネット社会のビジネス(Business in The Net-Society)

後学期  2−0−0  妹尾  大 准教授

ネット社会における競争の規模とスピードに既存の企業がどう対応しているか,特に情報・通信技術の活用方法について学ぶ。さらに,新たなビジネスチャンスとしての電子商取引についても学ぶ。学生はそれぞれのトピックについて1回ずつ(計2回)論文を読んで発表を行う。

注:授業は原則として奇数年度は英語,偶数年度は日本語で行う。

Business in The Net-Society

2nd Semester(2−0−0)

Associate Professor SENOO Dai

The new business challenges and opportunities brought by the networked society will be studied in this class. Particularly the use of information and communication technology by organizations to respond to the challenges and to take the opportunities will be discussed. The students will be asked to read two research papers (one for each topic) and make an in-class presentation for each paper.

67038

プロダクト・デザインと人間(Product Design and Human)

1st Semester(2−0−0)

Hiroyuki UMEMURO

The goal of this course is to understand the concept and applications of human-centered product design. Subjects include understanding physiological and psychological characteristics of human, aging and gerontechnology, and universal design.

67052

年金数理(Pension Mathematics)

前学期  2−0−0  坪野 剛司 講師・杉田  健 講師 他

年金への関心が高まる中,公的年金を補完する企業年金の役割が大きくなる一方で,競争の激しい企業経営においては企業年金のあり方が重要課題となっている。

本講では,企業年金の給付と負担を考える上で骨格となる「年金数理」を中心に,関連する環境変化や年金資産運用理論等にも言及する。

1.年金制度論;年金制度の全体像,企業年金の概要,最近の環境変化

2.年金数理;基礎率と現価,財政運営,会計

3.投資理論;基礎理論,年金 ALM,年金運用の最新動向

67701

経営工学講究第一

前学期

1単位

各教員

67702

同     第二

後学期

1単位

67703

同     第三

前学期

1単位

67704

同     第四

後学期

1 位

(Colloquium in Industrial Engineering and Management I-IV)

技術・研究管理や技術政策・革新論,技術の発展構造や技術史,生産・品質管理,販売・流通管理,プロセス管理,財務・経営管理,オペレーションズ・リサーチ,マン・マシン・インタフェース,情報技術などの分野から選択した研究テーマについて,調査・分析・実験などを行う。

6771167712

経営工学特別演習第一

前学期

0−1−0

各教員

同       第二

後学期

0−1−0

(Seminar in Industrial Engineering and Management I-II)

経営工学の扱う主要テーマである企業や組織の管理・運営に関わる種々の問題について,その解決に必要な考え方や概念,そこで利用する技法や方法論に関して,国内外の著書・論文の輪読や討義を通じて専門的知識の習得を行う。第一では特にそれぞれの分野で研究を進めていく上で基本となる専門知識を,第二ではそれぞれの分野の最先端の専門知識,並びに技術動向を習得させる。

6772167722

経営工学特別実験第一

前学期

0−0−1

各教員

同       第二

後学期

0−0−1

(Practical Exercise in Industrial Engineering and Management I-II)

経営工学の扱う主要テーマである企業や組織の管理・運営に関わる種々の問題について,演習,実験を行い,その結果のプレゼンテーションや討論を通じて,経営工学に関する研究を行う能力を養う。第一,第二の区別は,学期の進展に対応させて順次履修の高度化を図るものとする。

67801

経営工学講究第五

前学期

2単位

各教員

67802

同     第六

後学期

2単位

67803

同     第七

前学期

2単位

67804

同     第八

後学期

2単位

67805

同     第九

前学期

2単位

67806

同     第十

後学期

2単位

(Colloquium in Industrial Engineering and Management V-X)

経営工学の扱う主要テーマである企業や組織の管理・運営に必要な考え方や概念,そしてそこで利用する技法や方法論の構築等に関する研究についてテーマを選び,輪講による最新技術・知識の習得,研究計画の立案,実験・調査,討論,論文作成などを通じて修得させる。

67055

会計情報と資本市場(Financial Statement Analysis and Valuation)

前学期  2−0−0  永田 京子 准教授

会計情報は企業評価に利用されるもっとも重要な情報のひとつである。本講義では経営者による会計情報の作成プロセスを学ぶとともに,資本市場における価格形成に与える影響を考察し,その有用性と限界について理解を深める。

67056

マーケティング(Marketing)

後学期  2−0−0  未 定

様々なマーケティング・モデルの基礎として重要な位置を占める消費者選択モデルを中心に,マーケティング・サイエンスにおける基本的な理論と手法について講義する。また主要な応用方法(製品開発,広告・プロモーションの効果測定など)や最新の研究動向(個人の異質性の扱い,限定合理的な消費者行動への対応など)を紹介する。

67057

インスティテューショナル技術経営第一(Institutional Management of Technology, No.1)

前学期  2−0−0  渡辺 千仭 教授・菊池  隆 特任教授 ほか

技術の創造から事業化までのイノベーション創出サイクルの活性化は,(1) 国家戦略・社会制度,(2) 企業レベルでの組織文化,(3) 時代背景といった3つの次元で象づくられるインスティテューションとの共進のダイナミズムに大きく依存するとの認識に則り,3つの次元,それぞれに則した実証的な分析を通じて共進のダイナミズム解明のための教育を行う。

Institutional Management of Technology, No.1

We recognize that activation of the innovation cycle from generation of technology to its commercialization heavily depends on the co-evolutionary dynamism between innovation and institutional systems that are defined in three dimensions; 1) National Strategy・Socio-Economic System, 2) Entrepreneurial Culture & Organization, and 3) Historical Perspectives. Based on such insights, we provide education aimed at elucidating the co-evolutionary dynamism through empirical analyses to cover each of these three dimensions.

67058

インスティテューショナル技術経営第二(Institutional Management of Technology, No.2)

後学期  2−0−0  渡辺 千仭 教授・菊池  隆 特任教授 ほか

技術の創造から事業化までのイノベーション創出サイクルの活性化は,(1)国家戦略・社会制度,(2)企業レベルでの組織文化,(3)時代背景といった3つの次元で象づくられるインスティテューションとの共進のダイナミズムに大きく依存するとの認識に則り,3つの次元,それぞれに則した実証的な分析を通じて共進のダイナミズム解明のための発展教育を行う。

Institutional Management of Technology, No.2

We recognize that activation of the innovation cycle from generation of technology to its commercialization heavily depends on the co-evolutionary dynamism between innovation and institutional systems that are defined in three dimensions; 1) National Strategy・Socio-Economic System, 2) Entrepreneurial Culture & Organization, and 3) Historical Perspectives. Based on such insights, we provide advanced education aimed at elucidating the co-evolutionary dynamism through empirical analyses to cover each of these three dimensions.

67059

IT投資とディジタル組織(IT investment and Digital Organization)

前学期  2−0−0  平野 雅章 特任教授

情報技術(IT)は,企業・政府・非営利団体を問わず,組織の競争ルールとサービス提供法を革命的に変化させてきている。本コースの目的は,既存(大)組織が,固有の強みを活かしながらITによって提供されている機会を最大限に活用するための,可能な戦略と,これらの戦略を実現するために必要な組織能力について探求することを目的とする。

コース修了時には,

 ・ネット経済下での,既存組織への脅威と機会の同定

 ・戦略の策定

 ・必要な組織能力の理解

 ・変化のプロセスのマネジメント

 ・IT専門家とのコミュニケイション

ができるようになることを狙いとする。

67060

SC:(H18選定)創造性育成科目

横断型分野協同プラクティスSC(Transdisciplinary Collaboration Practice)

後学期  0−0−2  飯島 淳一 教授・妹尾  大  准 教授

この授業は,「技術の利活用により経営資源の望ましい配分をはかり,問題発見と問題解決ができる人材の育成」を目的とし,企業から提供された「問題」に対して,受講生自らがその柔軟な発想にもとづき,チームベースでその「ソリューション」を設計,提案するというものである。

多様なバックグラウンドを持つ院生の混成チームによるシナジー効果によって,学部での準専門知識と大学院前期に学んだ経営工学の基礎知識を実践に活かすとともに,現実世界における問題解決に当たることによるモチベーションの向上と,社会との接点を持つことによる社会性の向上をも目的としている。

一つの「問題」に対して,5人程度で構成されたチームを2チーム割当て,競争的状況のもとで「ソリューション」開発を行い,最終的に当該企業でのプレゼンテーションを行う。

注:講義の案内を前学期中に掲示するので注意されたい。

67062

情報技術と経営(IT and Management)

後学期  2−0−0  平野 雅章 特任教授

情報技術(IT)は,企業・政府・非営利団体を問わず,組織の競争ルールとサービス提供法を革命的に変化させてきている。本コースの目的は,ITの最近の動向と経営の諸局面における応用について概説するとともに,戦略的・職能的な課題に対してITが及ぼす潜在力と影響についての経営判断に際して,過大評価にも過小評価にも陥らないような適切な判断のための基礎能力の獲得を狙いとする。授業は,講義・討議・ミニケース・演習・プロジェクトからなる。

67063

科学・技術と現代社会特論(Advanced Course of Science, Technology and Modern Society)

前学期  2−0−0  田中善一郎 教授・中島 秀人  准 教授・楊   艦  准教授

現代社会と科学および技術の諸関係を,歴史的,社会学的,及び科学論,技術論,哲学さらには経済学の視点を踏まえながら論ずる。本科目は,清華大学で開講する特論である。

67065

数理論理学特論(Topics of Mathematical Logic)

後学期  2−0−0  藁谷 敏晴 教授

Mathematics of Metamathematics M. Rasiowa, R. Sikorski を講読する。一階述論理及びモデル理論の知識を前提とする。


[1][2]