41 技術経営専攻

[1][2]

技術経営専攻大学院学習課程として,下記に示した講義等が行われている。

ここに示したものは,技術経営専攻としての講義等であるが,このほかに,技術科目群等として,他研究科他専攻の講義も関連課目として聴講することを推奨する。

聴講する科目の講義を選択するに当たっては,指導教員と相談の上決定することが望ましい。

「専門職学位課程:修士」を修了するために,大学院の授業科目から40単位以上を原則修得し,この単位数のうち22単位以上は,技術経営専攻の授業科目から修得する必要があるので,履修計画を立てる上で注意すること。

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

技術経営戦略第一

1−1−0

森 欣司,ほ か

 

技術経営戦略第二

1−1−0

森 欣司,ほ か

 

経営者論セミナー

0−2−0

田辺 孝二

 

企業実践セミナー

0−2−0

田辺 孝二

 

技術経営概論

2−0−0

宮崎久美子

英語開講

技術戦略論

2−0−0

宮崎久美子

英語開講

経営の歴史と理念

2−0−0

鈴木 良隆

 

イノベーション論

2−0−0

藤村 修三

 

R&D戦略

2−0−0

藤村 修三

 

技術マーケティング

2−0−0

長田  洋

 

品質マネジメント

2−0−0

長田  洋

希望により英語開講

技術と産官学連携

2−0−0

田辺 孝二

 

先端技術とイノベーション

2−0−0

協力講座教員

 

技術移転論

2−0−0

未   定

 

コンピテンシー・ディベロップメント

1−1−0

田中 義敏

 

ネット社会のビジネスモデル

2−0−0

比嘉 邦彦

奇数年英語開講

組織戦略とICT

2−0−0

比嘉 邦彦

偶数年英語開講

セキュリティマネジメント

2−0−0

尾形わかは

 

企業経営と知的財産活動

2−0−0

田中 義敏

 

国際知的財産

2−0−0

田中 義敏

 

IPマネジメント

2−0−0

京本 直樹

 

R&D戦略と知的財産戦略

1−1−0

京本 直樹

 

知的財産権法

2−0−0

佐伯とも子

 

実践知的財産保護

1−1−0

佐伯とも子

 

知的財産権侵害実務

2−0−0

未   定

 

コーポレートファイナンス

2−0−0

中川 秀敏

 

ファイナンス応用

2−0−0

二宮 祥一

休講

金融リスク・マネジメント

2−0−0

二宮・中川

 

金融工学

2−0−0

二宮 祥一

 

リサーチ・リテラシー演習

1−1−0

二宮・中川

 

技術経営インターンシップ I

0−0−2

各 教 員

 

技術経営インターンシップ II

0−0−2

各 教 員

 

技術経営インターンシップ III

0−0−6

各 教 員

 

技術経営インターンシップ IV

0−0−6

各 教 員

 

+広域技術経営特論  第一

1−0−0

各 教 員

 

+広域技術経営特論  第二

2−0−0

各 教 員

 

+広域技術経営特論  第三

4−0−0

各 教 員

 

+広域技術経営特論  第四

4−0−0

各 教 員

 

+広域技術経営特論  第五

4−0−0

各 教 員

 

○技術経営講究  第一

0−1−0

各 教 員

専門職学位課程 (1)

○技術経営講究  第二

0−1−0

各 教 員

専門職学位課程 (1)

○技術経営講究  第三

0−1−0

各 教 員

専門職学位課程 (2)

○技術経営講究  第四

0−1−0

各 教 員

専門職学位課程 (2)

(注)

1)

○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2)は履修年次を示す。

2)

+印を付している科目については,本専攻の学生が単位を修得した場合は,他専攻の単位として算入する。当該授業科目は,他専攻の学生は履修することができない。

技術経営専攻の授業科目を,その性格と基礎・発展により分類して下表に示す。

科目群名

基礎

発展

A. 技術経営戦略科目群

技術経営戦略第一

技術経営戦略第二

技術経営概論

技術戦略論

経営の歴史と理念

イノベーション論

R&D戦略

先端技術とイノベーション

経営者論セミナー

企業実践セミナー

技術マーケティング

品質マネジメント

技術と産官学連携

技術移転論

コンピテンシーディベロップメント

ネット社会のビジネスモデル

B. 知的財産科目群

IPマネジメント

実践知的財産保護

知的財産権法

R&D戦略と知的財産戦略

国際知的財産

企業経営と知的財産活動

知的財産権侵害実務

C. ファイナンス・情報科目群

金融工学

コーポレートファイナンス

組織戦略とICT

金融リスク・マネジメント

セキュリティマネジメント

D. 演習・実験・実習

リサーチ・リテラシー演習

技術経営講究第一〜第四

技術経営インターンシップ I,II,III,IV

E. 技術科目群

広域技術経営特論第一〜第五

 

[1][2]