学生の特別選抜:
(1) 選抜方法: |
学生からの出願に基づき面接により選抜を行なう。 |
(2) 選抜時期: |
修士課程入学後6ヶ月経過後から18ヶ月経過までの期間 |
(3) 所属時間: |
上記選抜に合格した学生(以下「コース学生」と呼ぶ)のコース所属は毎年4月あるいは10月とする。 |
コース学生は以下の要項に基づき一貫教育を受け学位(博士)取得を目指す。
(1) 一貫教育プログラム修了要件:
(ア) |
修士学位を有し,大学院に3年以上在籍していること。 |
|
(イ) |
講究,特別研究および派遣プロジェクトを除く大学院授業科目から24単位以上を取得すること。(他専攻科目授業を含む) |
|
(ウ) |
特別研究を履修すること。(必修) |
|
(エ) |
派遣プロジェクト(必修)により海外の大学または研究機関あるいは国内外の企業において3〜6ヶ月程度の長期プロジェクトを行なうこと(相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す)。 |
|
(オ) |
在学期間中の講究を全て履修すること。(必修) |
|
(カ) |
学位論文を提出し審査を受け最終試験に合格すること。 |
(2) 修士の授与
(ア) |
履修学生は在学中に本学が制定する規則(学則,学位規定,学習規定,等)に基づき修士(工学)の学位が授与される。 |
|
(イ) |
修士学位取得要件は修士課程修了学生と同一とするが,修士論文の代わりに特定課題研究成果報告書により審査を行なうことができる。(学位規定参照) |
授業科目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備考 |
バイオメカニズム特論 |
1−0−0 |
伊 能 |
後・後半 |
|
生体情報特論 |
2−0−0 |
宇 治 橋 |
後 |
(注4) |
ダイナミカルシステム特論 |
2−0−0 |
木 村 |
後 |
O(注4) |
リー代数による機構の運動学,動力学解析 |
2−0−0 |
杉 本 |
後 |
|
宇宙システム工学特論 |
2−0−0 |
松 永ほか |
前 |
|
ロボット創造学 |
2−0−0 |
広瀬・福島 |
前 |
|
宇宙開発工学特論 |
2−0−0 |
小田・稲場 野田 |
後 |
|
*Advanced Course of Mechanical Vibration |
2−0−0 |
Iwatsuki et al. |
後 |
国際大学院コース |
アクアバイオメカニズム特論 |
2−0−0 |
中 島 |
前 |
E(注4) |
熱物理工学特論 |
2−0−0 |
齋藤・大河 |
前 |
|
流体工学特論 |
2−0−0 |
矢 部 |
前 |
|
ミクロ輸送学特論 |
2−0−0 |
井 上(剛) |
後 |
平成19年度休講 |
*エネルギー物理学特論 |
2−0−0 |
岡崎・伏信 |
前 |
|
*Intensive Thermal Engineering |
2−0−0 |
Hirai, et al |
後 |
国際大学院コース |
エネルギー工学特論 |
2−0−0 |
佐 藤 |
前 |
O |
*環境熱工学特論 |
2−0−0 |
花村・平井 末包 |
後 |
|
熱流体光学計測特論 |
2−0−0 |
小 酒 |
前 |
|
数値熱流体力学特論 |
2−0−0 |
堀 内 |
前 |
O |
トライボロジー特論 |
2−0−0 |
中原・京極 |
後 |
|
流体物理学特論 |
2−0−0 |
宮内・店橋 |
後 |
|
エネルギー利用特論 |
2−0−0 |
齊 藤(卓) |
前 |
E |
環境数値シミュレーション 1 |
2−0−0 |
諏 訪 |
前 |
(注4) |
※システム制御特論 |
2−1−0 |
松尾・山北 |
前 |
|
※機械力学基礎 (Fundamentals of Dynamics) |
2−0−0 |
山 浦 |
前・前半 |
週2回講義 |
連続体のダイナミクス (Dynamics of Continuum) |
1−0−0 |
遠 藤 |
後・前半 |
|
有限要素法振動解析 (Finite Element Analysis of Mechanical Vibration) |
1−0−0 |
大 熊 |
後・後半 |
O |
ロータダイナミクス (Rotor Dynamics) |
1−0−0 |
高 原 |
後・前半 |
O |
実験振動モード解析 (Experimental Model Analysis of Mechanical Control) |
1−0−0 |
大 熊 |
後・後半 |
E |
アクティブ振動/騒音制御 (Active Vibration and Noise Control) |
1−0−0 |
梶 原 |
後・前半 |
O |
サイレント工学 (Silent Engineering) |
1−0−0 |
岩 附 |
後・前半 |
O |
最適設計 (Optimum Design) |
1−0−0 |
萩原・梶原 |
後・前半 |
|
流体関連振動 (Liquid Sloshing) |
1−0−0 |
高 原 |
後・前半 |
E |
情報機器のダイナミクス・ドライロジと制御 |
1−0−0 |
山 浦 |
後・後半 |
|
スマート構造 (Smart Structure) |
1−0−0 |
轟・梶原 |
後・前半 |
E |
協調工学 (Collaboration Engineering) |
1−0−0 |
萩原・高橋 |
前・後半 |
E |
※メカニカルデザイン基礎 (Fundamentals of Mechanical Design) |
1−1−0 |
武田・福島 |
前・前半 |
週2回講義 |
メカニズム・シンセシス (Kinematics Synthesis of Mechanism) |
1−0−0 |
武 田 |
前・後半 |
|
パラレルメカニズム (Kinematics and Statics |
1−0−0 |
武 田 |
後・後半 |
O |
機構の動力学解析 (Dynamic Analysis of Mechanisms) |
1−0−0 |
岩 附 |
後・前半 |
E |
冗長ロボティクス (Syntheses and Control of |
1−0−0 |
岩 附 |
前・後半 |
O |
形状モデリング (Geometric Creation) |
1−0−0 |
萩原・高橋 |
前・後半 |
|
マイクロ・ナノメカニズム (Micromechanisms and Nanomechanisms) |
1−0−0 |
齋 藤(滋) |
後・後半 |
|
仮想現実 (Virtual Reality) |
1−0−0 |
高 橋 |
前・前半 |
O |
ロボット制御 (Robot Control) |
1−0−0 |
岡 田 |
後・前半 |
|
運動創発システム (Motion Emergence System Design) |
1−0−0 |
岡 田 |
後・後半 |
E |
量子化学シミュレーション1 |
1−0−0 |
井 上(剛) |
前・前半 |
|
量子化学シミュレーション2 |
1−0−0 |
井上(剛体) 土井(応化) |
前・後半 |
|
* Intelligent Control |
1−0−0 |
Kurabayashi |
前・前半 |
英語開講 |
計測システム特論 |
1−0−0 |
大 山 |
後・後半 |
|
ロバスト最適制御特論 |
1−0−0 |
藤 田 |
後・前半 |
|
コンピュータビジョン特論 |
1−0−0 |
奥 富 |
前・前半 |
|
計測制御技術のイノベーションと マネージメント |
1−0−0 |
内藤・藤田 永島・富田 江木・末続 |
後・前半 |
|
計測制御技術のイノベーションと マネージメント実習 |
0−1−0 |
三平・内藤 |
後・後半 |
|
環境・広域計測特論 |
1−0−0 |
富 永 |
前・後半 |
|
油圧制御特論 |
1−0−0 |
北 川 |
前・前半 |
|
空気圧制御特論 |
1−0−0 |
香 川 |
前・後半 |
|
*流体駆動ロボット特論 (Advanced Course of Fluid Power Robotics) |
1−0−0 |
北川・塚越 |
後・前半 |
英語開講 |
基礎現代制御 |
1−0−0 |
藤田・三平 |
後・後半 |
|
幾何学的非線形制御特論 |
1−0−0 |
三 平 |
後・前半 |
|
計測・情報学特論 |
2−0−0 |
笹 島 |
前 |
E(注4) |
構造力学特論 |
1−0−0 |
足 立 |
前・前半 |
|
固体力学特論 |
1−0−0 |
岸 本 |
前・後半 |
|
*Advanced Course of Mechanics |
1−0−0 |
Kishimoto |
後 |
O,国際大学院コース |
固体動力学特論 |
1−0−0 |
井 上(裕) |
後 |
|
複合材料力学特論 |
1−0−0 |
轟 |
後 |
|
構造健全性評価学特論 |
2−0−0 |
黛・水 谷 |
前 |
|
材料環境学特論 |
2−0−0 |
黛・水 谷 |
後 |
|
数理シミュレーション特論 |
2−0−0 |
天 谷 |
前 |
E(注4) |
*材料力学特別講義A |
1−0−0 |
各 教 員 |
前 |
E |
*材料力学特別講義B |
1−0−0 |
各 教 員 |
後 |
E |
*材料力学特別講義C |
1−0−0 |
各 教 員 |
前 |
O |
*材料力学特別講義D |
1−0−0 |
各 教 員 |
後 |
O |
創形加工学特論 |
2−0−0 |
村上・戸倉 |
前 |
|
機能創出特論 |
2−0−0 |
戸倉・平田 |
後 |
|
工芸科学 |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
非常勤講師 (世話教員 斎藤(義) 平成19年度休講) |
工作機械特論 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
O |
知的統合生産論 |
2−0−0 |
斎 藤(義) 田 中(智) |
前 |
O |
塑性加工学特論 |
2−0−0 |
吉 野 |
前 |
O |
材料物性特論 |
2−0−0 |
山 崎 |
後 |
E |
接合工学特論 |
2−0−0 |
鈴 村 |
後 |
|
微細加工・応用特論 |
2−0−0 |
初 澤 |
後 |
(注4) |
C A D / C A M 生産体系特論 |
2−0−0 |
笹 島 |
後 |
(注4) |
開発ものがたり |
2−0−0 |
神野・他12名 |
前 |
非常勤講師 (世話教員 齊藤(卓) 平成19年度) |
医工学特論 |
2−0−0 |
馬渕、橋本 |
後 |
非常勤講師 |
各専攻ごとの科目 |
||||
機械物理工学特別講義A・B |
1−0−0 |
各 教 員 |
前 |
E |
機械物理工学特別講義C・D |
1−0−0 |
各 教 員 |
後 |
E |
機械物理工学特別講義E・F |
1−0−0 |
各 教 員 |
前 |
O |
機械物理工学特別講義G・H |
1−0−0 |
各 教 員 |
後 |
O |
メカノインフラ工学特論A・B |
1−0−0 |
倉 林 |
前 |
|
メカノインフラ工学特論C・D |
1−0−0 |
倉 林 |
後 |
|
○機械物理工学講究第一 |
2 |
指導教員 |
前 |
修士課程(1) |
○機械物理工学講究第二 |
2 |
指導教員 |
後 |
修士課程(1) |
○機械物理工学講究第三 |
2 |
指導教員 |
前 |
修士課程(2) |
○機械物理工学講究第四 |
2 |
指導教員 |
後 |
修士課程(2) |
○機械物理工学講究第五 |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(1) |
○機械物理工学講究第六 |
2 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(1) |
○機械物理工学講究第七 |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(2) |
○機械物理工学講究第八 |
2 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(2) |
○機械物理工学講究第九 |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(3) |
○機械物理工学講究第十 |
2 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(3) |
◎機械物理工学特別研究A |
0−2−0 |
専 攻 長 |
前 |
博士一貫プログラム (注6) |
◎機械物理工学特別研究B |
0−2−0 |
専 攻 長 |
後 |
博士一貫プログラム (注6) |
◎機械物理工学派遣プロジェクトA |
4 |
専 攻 長 |
前 |
博士一貫プログラム (注6) |
◎機械物理工学派遣プロジェクトB |
4 |
専 攻 長 |
後 |
博士一貫プログラム (注6) |
○機械制御システム講究第一 |
2 |
指導教員 |
前 |
修士課程(1) |
○機械制御システム講究第二 |
2 |
指導教員 |
後 |
修士課程(1) |
○機械制御システム講究第三 |
2 |
指導教員 |
前 |
修士課程(2) |
○機械制御システム講究第四 |
2 |
指導教員 |
後 |
修士課程(2) |
○機械制御システム講究第五 |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(1) |
○機械制御システム講究第六 |
2 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(1) |
○機械制御システム講究第七 |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(2) |
○機械制御システム講究第八 |
2 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(2) |
○機械制御システム講究第九 |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(3) |
○機械制御システム講究第十 |
2 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(3) |
◎機械制御システム特別研究A |
0−2−0 |
専 攻 長 |
前 |
博士一貫プログラム (注6) |
◎機械制御システム特別研究B |
0−2−0 |
専 攻 長 |
後 |
博士一貫プログラム (注6) |
◎機械制御システム派遣プロジェクトA |
4 |
専 攻 長 |
前 |
博士一貫プログラム (注6) |
◎機械制御システム派遣プロジェクトA |
4 |
専 攻 長 |
後 |
博士一貫プログラム (注6) |
○機械宇宙システム講究第一 |
2 |
指導教員 |
前 |
修士課程(1) |
○機械宇宙システム講究第二 |
2 |
指導教員 |
後 |
修士課程(1) |
○機械宇宙システム講究第三 |
2 |
指導教員 |
前 |
修士課程(2) |
○機械宇宙システム講究第四 |
2 |
指導教員 |
後 |
修士課程(2) |
○機械宇宙システム講究第五 |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(1) |
○機械宇宙システム講究第六 |
2 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(1) |
○機械宇宙システム講究第七 |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(2) |
○機械宇宙システム講究第八 |
2 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(2) |
○機械宇宙システム講究第九 |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(3) |
○機械宇宙システム講究第十 |
2 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(3) |
◎機械宇宙システム特別研究 A |
0−2−0 |
専 攻 長 |
前 |
博士一貫プログラム (注6) |
◎機械宇宙システム特別研究 B |
0−2−0 |
専 攻 長 |
後 |
博士一貫プログラム (注6) |
◎機械宇宙システム派遣プロジェクト A |
4 |
専 攻 長 |
前 |
博士一貫プログラム (注6) |
◎機械宇宙システム派遣プロジェクト B |
4 |
専 攻 長 |
後 |
博士一貫プログラム (注6) |
(注1) |
○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。 |
(注2) |
備考欄中Eは西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもので,何も書いていないものは毎年開講する授業科目である。 |
(注3) |
*印を付してある授業科目は英語で開講する授業科目であり,国際大学院コースにも対応する科目である。 |
(注4) |
本授業科目は他の専攻において開講されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取り扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。 |
(注5) |
※印を付してある科目は,基礎的基盤科目であり,できるだけ履修することが望ましい。 |
(注6) |
本授業科目は原則として博士一貫教育コースの授業科目であり,履修者はコース学生として選抜試験に合格していなければならない。ただし,特に専攻で許可された場合にはこの限りではない。このうち◎印を付してある授業科目は2科目中のどちらか一方の科目の履修を必修とする。 |