学生の特別選抜:
(1) 選抜方法: |
学生からの出願に基づき面接により選抜を行う。 |
(2) 選抜時期: |
修士課程入学後5ヶ月,11ヶ月,17ヶ月のいずれかのうち専攻が定める期日。 |
(3) 所属時間: |
上記選抜に合格した学生(以下「コース学生」と呼ぶ)のコース所属は毎年4月あるいは10月とする。 |
コース学生は以下の要項に基づき一貫教育を受け学位(博士)取得を目指す。
(1) 一貫教育プログラム修了要件:
(ア) |
修士学位を有し,大学院に3年以上在籍していること。 |
|
(イ) |
講究,集積システム派遣プロジェクトを除く大学院授業科目から26単位以上を取得すること。(他専攻科目授業を含む) |
|
(ウ) |
集積システム派遣プロジェクト(必修)により海外の大学または研究機関あるいは国内外の企業において3〜6ヶ月程度の長期プロジェクトを行うこと(相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す)。 |
|
(エ) |
在学期間中の講究を全て履修すること。(必修) |
|
(オ) |
学位論文を提出し審査を受け最終試験に合格すること。 |
(2) 修士の授与:
(ア) |
履修学生は在学中に本学が制定する規則(学則,学位規定,学習規定,等)に基づき修士(工学)の学位が授与される。 |
授業科目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備考 |
|
現代暗号理論 |
2−0−0 |
尾 形 |
前 |
(情) |
|
情報通信理論 |
2−0−0 |
坂庭・植松 山 田(功) |
前 |
(情) |
|
データ通信システム |
2−0−0 |
吉村・松尾 |
後 |
(情),非常勤講師 |
|
マルチメディア情報伝送論 |
2−0−0 |
酒井・山岡 |
前 |
(情) |
|
通信システム特論 |
2−0−0 |
原崎・鈴木(忠) |
後 |
(情),非常勤講師 |
|
符号理論特論 |
2−0−0 |
藤 原 |
前 |
(情), (注)4) 参照, 奇数年度は英語で講義 |
|
情報通信システム特論 |
2−0−0 |
酒井・坂庭 鈴木(博)・植松 |
前 |
(情),英語で講義 |
|
移動通信工学特論 |
2−0−0 |
鈴木(博)・府川 |
後 |
(情) |
|
量子情報処理 |
2−0−0 |
松 本 |
前 |
(情),英語で講義 |
|
電子回路特論 |
2−0−0 |
藤 井 |
前 |
(回),(注)4) 参照, 英語で講義 |
|
アナログ・デジタルシステムと集積回路 |
2−0−0 |
松 澤 |
後 |
(回),(注)4) 参照, 英語で講義 |
|
信号処理特論 |
2−0−0 |
西 原 |
前 |
(回),英語で講義 |
|
音声情報処理特論 |
2−0−0 |
古 井 |
後 |
(回),O, (注)4) 参照, 英語で講義 |
|
多次元情報処理 |
2−0−0 |
八 島 |
前 |
(回) |
|
アナログ集積回路 |
2−0−0 |
高 木 |
前 |
(回) |
|
VLSI設計論 |
2−0−0 |
國 枝 |
前 |
V,英語で講義 |
|
VLSIシステム設計 |
2−0−0 |
一 色 |
後 |
V,英語で講義 |
|
VLSIレイアウト設計 |
2−0−0 |
高 橋(篤) |
前 |
V |
|
並列・VLSI計算論 |
2−0−0 |
上 野 |
後 |
V |
|
システム LSI設計 (システム設 計) |
2−0−0 |
清尾・山本 石井・木下・入江 石川・宮森・早瀬 |
前 |
V,非常勤講師 |
|
システム LSI設計 (組込みソフトウェア設計) |
2−0−0 |
星・平山・新井 竹山・風見 中村・小林 |
後 |
V,非常勤講師 |
|
次世代VLSI設計 プロジェクト実習入門第一 |
0−0−3 |
國枝・一色ほか |
前 |
V |
|
次世代VLSI設計 プロジェクト実習入門第二 |
0−0−3 |
國枝・一色ほか |
後 |
V |
|
次世代VLSI設計 プロジェクト実習第一 |
0−0−3 |
國枝・一色ほか |
前 |
V |
|
次世代VLSI設計 プロジェクト実習第二 |
0−0−3 |
國枝・一色ほか |
後 |
V |
|
計算機アーキテクチャ特論 |
2−0−0 |
吉 瀬 |
後 |
(計),(注)4) 参照 |
|
オペレーティングシステム特論 |
2−0−0 |
渡 部 |
後 |
(計),(注)4) 参照 |
|
フォールトトレラントシステム論 |
2−0−0 |
米田・権藤 |
後 |
(計),(注)4) 参照 |
|
自律分散システム |
2−0−0 |
森 |
前 |
(計),(注)4) 参照 |
|
技術マネジメント特論 |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
(注)4) 参照, 休講(平成19年4月〜) |
|
イノベーション工学マネジメント特論 |
2−0−0 |
未 定 |
後 |
(注)4) 参照, 休講(平成19年4月〜) |
|
○集積システム特別実験 第一 |
0−0−2 |
各 教 員 |
前 |
修士課程(1)(指) |
|
○同 第二 |
0−0−2 |
〃 |
後 |
同 (1)(指) |
|
○集積システム講究 第一 |
1 |
指導教員 |
前 |
修士課程(1) |
|
○同 第二 |
1 |
〃 |
後 |
同 (1) |
|
○同 第三 |
1 |
〃 |
前 |
同 (2) |
|
○同 第四 |
1 |
〃 |
後 |
同 (2) |
|
○同 第五 |
2 |
〃 |
前 |
博士後期課程(1) |
|
○同 第六 |
2 |
〃 |
後 |
同 (1) |
|
○同 第七 |
2 |
〃 |
前 |
同 (2) |
|
○同 第八 |
2 |
〃 |
後 |
同 (2) |
|
○同 第九 |
2 |
〃 |
前 |
同 (3) |
|
○同 第十 |
2 |
〃 |
後 |
同 (3) |
|
○集積システム派遣プロジェクト第一 |
0−4−0 |
各 教 員 |
前 |
||
○集積システム派遣プロジェクト第二 |
0−4−0 |
〃 |
後 |
||
集積システム特別講義 第一 |
1〜2 |
〃 |
前・後 |
|
|
同 第二 |
1〜2 |
〃 |
前・後 |
|
|
同 第三 |
1〜2 |
〃 |
前・後 |
|
|
同 第四 |
1〜2 |
〃 |
前・後 |
|
|
同 第五 |
1〜2 |
〃 |
前・後 |
|
|
同 第六 |
1〜2 |
〃 |
前・後 |
|