23 人間環境システム専攻 大学院博士一貫教育コース

[1][2]

本コースは,大深度地下空間から宇宙空間に至るまで,近い将来,人間の居住が要求される空間において,人間にとって住みやすく,かつ安全・快適な環境を創造する上で,独自の高度な学際的知識を駆使し,次世代を担う技術者・研究者としての総合力を兼ね備えた人材育成を図り,近未来社会が要請するであろう即戦力を有する総合的人間力に満ちた優秀な人材を,博士として短期間で輩出することを目的とした,修士・博士一貫コースである。

学生の特別選抜

  1. 選抜方法:学生からの出願に基づき,専攻が定めた方法により選抜を行う。専攻が定めた方法とは,当該学生の研究分野について,関連する研究分野の教員5名による面接を経た上,専攻会議での承認による。
  2. 選抜時期:修士課程入学後5ヶ月,11ヶ月,17ヶ月のいずれかの時点で,学生の申請に基づき専攻が定める。
  3. 所属時期:上記選抜に合格した学生(以下「コース学生」と呼ぶ)のコース所属は毎年4月あるいは10月とする。

コース学生は以下の要項に基づき一貫教育を受け,学位(博士号)取得を目指す。

(1) 一貫教育プログラム修了要件:

 

(ア)

修士号学位を有し,大学院に3年以上在籍していること。

 

(イ)

講究,人間環境システム派遣プロジェクトを除く大学院授業科目から26単位以上を取得すること。(他専攻科目授業を含む)

 

(ウ)

人間環境システム派遣プロジェクト第1,同第2(このうちから4単位分を選択必修)により海外の大学,または国内外の企業,研究機関,国際機関,行政機関等において,3〜6ヶ月間程度の長期プロジェクトを行うこと(相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す)。

 

(エ)

在学期間中の講究を全て履修すること。(必修)

 

(オ)

学位論文を提出し,審査を受けて最終試験に合格すること。

(2) 修士号の授与:

 

(ア)

履修学生は在学中に本学が制定する規則(学則,学位規定,学習規定,等)に基づき修士(工学,ないし学術)の学位が授与される。


授業科目

単位

担当教員

学期

備考

自然災害特論

2-0-0

瀬 尾

 

快適性評価第一

2-0-0

中村(芳)

O:英語

快適性評価第二

2-0-0

中村(芳)

E

都市計画

2-0-0

室 町

 

人間都市計画史特論

2-0-0

篠 野

 

建築設計特論

2-0-0

奥 山

 

都市災害管理

2-0-0

翠 川

 

災害環境特論

2-0-0

盛 川

英語講義

動的システム応答

2-0-0

大 町

 

知的適応システム

2-0-0

古 谷

O:英語

人間環境デザイン論

2-0-0

大 野

 

大空間構造デザイン論

2-0-0

元 結

 

宇宙環境システム特論

2-0-0

古 谷

E:英語

非線形構造材料特論

2-0-0

笠 井

E:英語,O:日本語

プレストレストコンクリート構造特論

2-0-0

坂 田

 

国土と都市の計画プロセス論

2-0-0

屋 井

O:日本語,E:英語

環境交通工学

1-0-0

屋 井

O:英語,E:日本語

精神科学と人間環境

1-0-0

影 山

 

防災安全のための人間環境設計論

1-0-0

山 田

 

地下空間と防災・環境

1-0-0

伊 藤

 

地震防災特論

1-0-0

中村(豊)

 

都市エネルギー計画論

1-0-0

永 田

 

プロジェクト管理

1-0-0

井上・佐々木・海野

非常勤講師

都市・農村計画特論

2-0-0

藍 澤

注 2)

地盤地震工学特論

2-0-0

時 松

注 2)

建築史特論第一

2-0-0

スチュワート・藤岡

英語講義

注 2)

建築史特論第二

2-0-0

スチュワート・八木

英語講義

注 2)

環境建築特論

2-0-0

未 定

注 2)

地域施設計画特論

2-0-0

宮本(文)

注 2)

確率設計論

2-0-0

日下 部

O 注2)

土壌循環特論

2-0-0

渡 邊

注 2)

広領域知識ベース特論

2-0-0

大 佛

注 2)

交通計画特論

2-0-0

藤井・福田

O:日本語,E:英語 注 2)

土木・交通計画のための数理分析特論

2-0-0

福 田

O:英語,E:日本語 注 2)

社会地震学

2-0-0

瀬 尾

英語講義

強震動予測

1-0-0

翠 川

英語講義

地震防災教育プロジェクト演習

0-2-0

盛川・松田

 

都市 / 交通計画と環境

1-0-0

室 町

英語講義

Earthquake Risk Reduction

1-0-0

大 町

英語講義

Environmental Hazard and Human Behavior

1-0-0

大 野

英語講義

制振構造による地震応答制御法

1-0-0

笠 井

英語講義

Advanced Analysis and Design of

Structures Considering Geometrical

& Material Nonlinearities

1-0-0

元 結

O:英語

Earthquake and Tsunami Disaster Reduction

1-0-0

盛川 ほか

英語講義

人間環境デザイン研究の実践

2-0-0

大野 ほか

 

都市地震工学インターンシップ I

0-0-2

各 教 員

 

都市地震工学インターンシップ II

0-0-2

各 教 員

 

◎人間環境システム派遣プロジェクト第一

0-0-4

各 教 員

博士一貫プログラム 注 3)

◎人間環境システム派遣プロジェクト第二

0-0-4

各 教 員

博士一貫プログラム 注 3)

○+人間環境システム特別実験第一sc

0-0-1

全 教 員

修士課程(1)

○+人間環境システム特別実験第二

0-0-1

全 教 員

修士課程(1)

○+人間環境システム特別実験第三

0-0-1

全 教 員

修士課程(2)

○+人間環境システム特別実験第四

0-0-1

全 教 員

修士課程(2)

○+人間環境システム講究第一

1

各 教 員

前・後

修士課程(1)

○+人間環境システム講究第二

1

各 教 員

前・後

修士課程(1)

○+人間環境システム講究第三

1

各 教 員

前・後

修士課程(2)

○+人間環境システム講究第四

1

各 教 員

前・後

修士課程(2)

○+人間環境システム講究第五

2

各 教 員

博士後期課程(1)

○+人間環境システム講究第六

2

各 教 員

博士後期課程(1)

○+人間環境システム講究第七

2

各 教 員

博士後期課程(2)

○+人間環境システム講究第八

2

各 教 員

博士後期課程(2)

○+人間環境システム講究第九

2

各 教 員

博士後期課程(3)

○+人間環境システム講究第十

2

各 教 員

博士後期課程(3)

SC:(H18 選定)創造性育成科目

(注)

1)

○印を付した授業科目は必ず履修しなければならない授業課目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。

2)

本授業科目は他の専攻において開設されてる授業科目であるが,本専攻の授業科目としても取り扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合には,自専攻の単位として参入する。

3)

◎印を付した授業科目は博士一貫教育コースの授業科目であり,少なくとも1科目以上の履修を必修とする。

4)

一部の授業科目は隔年講義となっており,備考欄のEは西暦の偶数年に,同じくOは奇数年に開講することを示す。

5)

+印を付した授業科目は,国際コミュニケーション課目に振替えることができる。


[1][2]