学生の特別選抜:
(1) 選抜方法: |
学生からの出願に基づき面接試験により選抜を行う。 |
(2) 選抜時期: |
修士課程入学後,5ヶ月,11ヶ月,17ヶ月のいずれかのうちで実施。コース所属を希望する者は指導教員を通じて申し出ること。 |
(3) 所属時間: |
上記選抜に合格した学生(以下「コース学生」と呼ぶ)のコース所属は毎年4月あるいは10月とする。 |
コース学生は以下の要項に基づき一貫教育を受け,博士の学位取得を目指す。
(1) 一貫教育プログラム修了要件:
(ア) |
修士の学位を有し,大学院に3年以上在籍していること。 |
|
(イ) |
講究を除く大学院授業科目から30単位以上(他専攻科目授業を含む)を取得し,つぎの要件を満たすこと。 |
|
(ウ) |
大学院在学期間中の講究を全て履修すること。 |
|
(エ) |
学位論文を提出し審査を受け最終試験に合格すること。 |
(2) 修士学位の授与
(ア) |
履修学生は在学中に本学が制定する規則(学則,学位規定,学習規定,等)に基づき修士の学位が授与される。 |
|
(イ) |
修士学位取得要件は修士課程修了学生と同一とするが,修士論文の代わりに特定課題研究成果報告書により審査を行うことができる。(学位規定参照) |
授業科目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備考 |
生体情報特論 |
2−0−0 |
宇 治 橋 |
後 |
|
アクアバイオメカニズム特論 |
2−0−0 |
中 島 |
前 |
E |
ダイナミカルシステム特論 |
2−0−0 |
木 村 |
後 |
O |
*Advanced Course of Inverse Problems |
1−0−0 |
天 谷 |
後 |
|
*Control Theory for Robot Intelligence |
2−0−0 |
井 村 |
前 |
|
計測・情報学特論 |
2−0−0 |
笹 島 |
前 |
E |
計測情報の数理処理 |
2−0−0 |
原 (精) |
後 |
O |
*同 |
2−0−0 |
原 |
後 |
E |
オブジェクト指向設計法 |
1−1−0 |
天谷・原・佐伯 中島・八木 |
前 |
|
JAVAプログラミング演習 |
0−1−0 |
*小野寺・中島 |
前 |
非常勤講師 |
CAD/CAM生産体系特論 |
2−0−0 |
笹島 ほか |
後 |
|
医用生体工学概論 |
2−0−0 |
八 木(透) |
前 |
O |
*Neural Interface |
2−0−0 |
八 木(透) |
前 |
E |
*Linear Systems and Control |
1−0−0 |
早 川 |
後 |
|
*Nonlinear and Adaptive Control |
1−0−0 |
早 川 |
後 |
|
ロボット聴覚・音処理概論 |
2−0−0 |
中 臺 |
前 |
|
機械情報特別講義A |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
非常勤講師 |
機械情報特別講義B |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
非常勤講師 |
機械情報特別講義C |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
非常勤講師 |
情報地域計画特論 |
2−0−0 |
十 代 田 |
前 |
|
生態環境システム保全・再生論 |
2−0−0 |
灘 岡 |
前 |
O |
広領域知識ベース特論 |
2−0−0 |
大 佛 |
後 |
|
地域情報解析特論 |
2−0−0 |
樋 口 |
前 |
|
情報都市空間特論 |
2−0−0 |
瀧 口 |
前 |
|
振動・波動解析論 |
2−0−0 |
廣 瀬 |
前 |
E |
*同 |
2−0−0 |
廣 瀬 |
前 |
O |
空気清浄特論 |
2−0−0 |
藤 井 |
前 |
|
知的社会基盤特論 |
2−0−0 |
三 上 |
前 |
|
*Advanced Course on Coastal Environments |
2−0−0 |
灘 岡 |
後 |
E |
大規模流体現象の力学 |
2−0−0 |
八 木(宏) |
後 |
O |
計量経済分析 |
2−0−0 |
田 中 |
前 |
|
環境数値シミュレーション1 |
2−0−0 |
*諏 訪 |
前 |
非常勤講師 |
環境数値シミュレーション2 |
2−0−0 |
灘岡ほか |
後 |
|
環境モニタリングと情報化1 |
2−0−0 |
笹島ほか |
前 |
|
環境モニタリングと情報化2 |
2−0−0 |
灘岡ほか |
後 |
|
○情報環境プロジェクトSC |
0−1−2 |
各 教 員 |
後 |
|
○情報環境プラクティス |
0−1−1 |
各 教 員 |
前 |
修士課程(2) H20開講 |
コンピュータビジョン特論 |
2−0−0 |
奥 富 |
前 |
E 推奨 |
計算物理工学 |
2−0−0 |
青 木(尊) |
前 |
推奨 |
ロボット工学特論 |
2−0−0 |
広 瀬(茂) |
前 |
推奨 |
知的統合生産論 |
2−0−0 |
斎 藤(義) |
前 |
推奨 |
機械運動システム学特論 |
2−0−0 |
武 田 |
前 |
推奨 |
最適制御特論 |
1−0−0 |
藤 田 |
後 |
推奨 |
バイオメカニズム特論 |
1−0−0 |
伊 能 |
後 |
E 推奨 |
*Advanced Course of Mechanical Vibration |
2−0−0 |
宇治橋・高原ほか |
後 |
推奨 |
アルゴリズム特論 |
2−0−0 |
田 中 |
前 |
推奨 |
計算量理論 |
2−0−0 |
渡 辺 |
後 |
推奨 |
計算機支援数理 |
2−0−0 |
小 島(政) 笹島・天谷 |
後 |
推奨 |
グリッドコンピューティング |
2−0−0 |
松 岡 |
後 |
推奨 |
音声情報処理特論 |
2−0−0 |
古 井 |
後 |
O 推奨 |
*Regional Atmospheric Environment |
2−0−0 |
神 田 |
後 |
E 推奨 |
土木・交通計画のための数理分析特論 |
2−0−0 |
福 田 |
前 |
E 推奨 |
*同 |
2−0−0 |
福 田 |
後 |
O 推奨 |
交通計画特論 |
2−0−0 |
藤井・福田 |
後 |
E 推奨 |
*同 |
2−0−0 |
藤井・福田 |
後 |
O 推奨 |
都市空間利用計画特論 |
2−0−0 |
中 井 |
後 |
推奨 |
インターネットインフラ特論 |
2−0−0 |
太 田 |
前 |
(注5)参照 |
インターネット応用特論 |
2−0−0 |
太 田 |
後 |
〃 |
情報理工学インターンシップ1A |
0−0−1 |
専 攻 長 |
前 |
(注5)参照 |
情報理工学インターンシップ2A |
0−0−2 |
専 攻 長 |
前 |
〃 |
情報理工学インターンシップ1B |
0−0−1 |
専 攻 長 |
後 |
〃 |
情報理工学インターンシップ2B |
0−0−2 |
専 攻 長 |
後 |
〃 |
機械系 21世紀COEマネジメント特論A |
2−0−0 |
廣瀬(茂)・松日楽 井上(剛)・末包 |
前 |
(注6)参照 |
機械系 21世紀COEマネジメント特論B |
2−0−0 |
廣瀬(茂)・松日楽 井上(剛)・末包 |
後 |
〃 |
機械系21世紀COE開発プロジェクトA |
0−2−3 |
廣瀬(茂)・三平 岸本・井上(剛) 笹島・小俣 松日楽ほか |
前 |
〃 |
機械系21世紀COE開発プロジェクトB |
0−2−3 |
廣瀬(茂)・三平 岸本・井上(剛) 笹島・小俣 松日楽ほか |
後 |
〃 |
機械系21世紀COE創造的 リーダーシップ実習A |
0−1−0 |
廣瀬(茂)・三平 井上(剛)・宇治橋 小俣・松日楽ほか |
前 |
〃 |
機械系21世紀COE創造的 リーダーシップ実習B |
0−1−0 |
廣瀬(茂)・三平 井上(剛)・宇治橋 小俣・松日楽ほか |
後 |
〃 |
機械系21世紀COE創造的 リーダーシップ実習C |
0−1−0 |
廣瀬(茂)・三平 井上(剛)・宇治橋 小俣・松日楽ほか |
前 |
〃 |
機械系21世紀COE創造的 リーダーシップ実習D |
0−1−0 |
廣瀬(茂)・三平 井上(剛)・宇治橋 小俣・松日楽ほか |
後 |
〃 |
○情報環境学特別実験 第一 |
0−0−1 |
各 教 員 |
前 |
修士課程(1) |
○同 第二 |
0−0−1 |
〃 |
後 |
同 (1) |
◎情報環境学派遣プロジェクト第1 |
0−1−3 |
〃 |
前 |
博士一貫教育コース (注2) |
◎情報環境学派遣プロジェクト第2 |
0−1−3 |
〃 |
後 |
博士一貫教育コース (注2) |
○情報環境学講究 第一 |
0−1−0 |
指導教員 |
前 |
修士課程(1) |
○同 第二 |
0−1−0 |
〃 |
後 |
同 (1) |
○同 第三 |
0−1−0 |
〃 |
前 |
同 (2) |
○同 第四 |
0−1−0 |
〃 |
後 |
同 (2) |
○同 第五 |
0−2−0 |
〃 |
前 |
博士後期課程(1) |
○同 第六 |
0−2−0 |
〃 |
後 |
同 (1) |
○同 第七 |
0−2−0 |
〃 |
前 |
同 (2) |
○同 第八 |
0−2−0 |
〃 |
後 |
同 (2) |
○同 第九 |
0−2−0 |
〃 |
前 |
同 (3) |
○同 第十 |
0−2−0 |
〃 |
後 |
同 (3) |
(注1) |
○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。ただし,修士課程の学位取得にあたり短縮修了(修士課程4月入学は1年間短縮,10月入学は半年以上の短縮)の場合には情報環境プラクティスの必修は免除される。 |
(注2) |
◎印を付してある授業科目は2科目中のどちらか一方の科目を必修とする。 |
(注3) |
一部の授業科目は隔年講義となっており,備考欄中のEは西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもので,何も書いていないものは毎年開講する授業科目である。 |
(注4) |
*印を付してある授業科目は英語で開講する授業科目であり,国際大学院プログラムにも対応する科目である(なお,年度によって英語開講と交互に行う科目については,どちらも同じ授業科目とみなすので,両方の単位を修得することはできない)。なお,*印を付してある授業科目は,国際コミュニケーション科目に振替えることができる。 |
(注5) |
本授業科目は,情報理工学研究科の共通科目である。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。 |
(注6) |
機械系COEプロジェクトリーダーコースの授業科目も推奨している。詳細は機械物理工学専攻,機械制御システム専攻,機械宇宙システム専攻の学習案内の末尾を参照されたい。 |