31 経営工学専攻 大学院博士一貫教育コース

[1][2]

学生の特別選抜:

(1) 選抜方法:

学生からの出願に基づき面接により選抜を行う。

(2) 選抜時期:

修士課程入学後4ヶ月,10ヶ月,16ヶ月のいずれかのうち専攻が定める期日。

(3) 所属時間:

上記選抜に合格した学生(以下「コース学生」と呼ぶ)のコース所属は毎年4月あるいは10月とする。

コース学生は以下の要項に基づき一貫教育を受け学位(博士)取得を目指す。

(1) 一貫教育プログラム修了要件:

 

(ア)

修士学位を有し,大学院に3年以上在籍していること。

 

(イ)

経営工学派遣プロジェクトを含め(講究,特別演習,特別実験は含まない),大学院授業科目から30単位以上を取得すること。(他専攻科目授業を含む)

 

(ウ)

経営工学派遣プロジェクト(必修)により海外の大学または研究機関,あるいは国内外の企業において3〜6ヶ月程度の長期プロジェクトを行うこと(相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す)。

 

(エ)

経営工学特別演習第一および第二,経営工学特別実験第一および第二の4科目を履修すること。(必修)

 

(オ)

在学期間中の講究を全て履修すること。(必修)

 

(カ)

学位論文を提出し審査を受け,最終試験に合格すること。

(2) 修士の授与

 

(ア)

履修学生は在学中に本学が制定する規則(学則,学位規定,学習規定,等)に基づき修士(工学)あるいは修士(学術)の学位が授与される。

 

(イ)

修士学位取得要件は修士課程修了学生と同一とするが,修士論文の代わりに特定課題研究成果報告書により審査を行うことができる(学位規定参照)


授業科目

単位

担当教員

学期

備考

*ネット社会のビジネス

2−0−0

妹   尾

 

会計情報と資本市場

2−0−0

永   田

 

年金数理

2−0−0

坪野・枇杷・杉田

非常勤講師

コーポレート・マネジメント

2−0−0

蜂   谷

 

マーケティング

2−0−0

水   野

非常勤講師

マネジメント特論

2−0−0

未   定

非常勤講師

環境会計論

1−0−0

未   定

非常勤講師

経営戦略コロキウム

1−0−0

安   田

特任教授

オペレーションズマネジメント

2−0−0

圓   川

 

*プロダクト・デザインと人間

2−0−0

梅   室

 

プロセス・マネジメント

2−0−0

村   木

 

組織・システム設計の人間工学

2−0−0

伊   藤

 

応用統計解析

2−0−0

宮   川

 

数値的最適化特論

2−0−0

水   野

 

経営数理特論

2−0−0

矢   島

 

*ビジネス情報システムプロジェクト

2−0−0

妹尾・飯島

 

IT投資とディジタル組織

2−0−0

平   野

特任教授

情報技術と経営

2−0−0

平   野

特任教授

インスティテューショナル

技術経営第一

2−0−0

渡辺・菊池ほか

特任教授

技術革新論

2−0−0

渡   辺

 

事業創出論

1−1−0

百合本・安田

川島・鈴木ほか

非常勤講師

インスティテューショナル
技術経営第二

2−0−0

渡辺・菊池ほか

特任教授

*技術政策論

2−0−0

渡   辺

 

横断型分野共同プラクティス

0−0−2

飯島・妹尾

 

国際知的財産

2−0−0

田   中

 

IPマネジメント

2−0−0

京   本

 

R&D戦略と知的財産戦略

2−0−0

京本・永田

 

知的財産権法

2−0−0

佐   伯

 

実践知的財産保護

2−0−0

佐   伯

 

コーポレートファイナンス

2−0−0

中   川

 

金融工学

2−0−0

二   宮

 

技術経営概論

2−0−0

宮   崎

 

技術戦略論

2−0−0

宮   崎

 

技術史特論

2−0−0

木   本

 

比較科学史特論

2−0−0

 

*論理・科学方法論

2−0−0

藁   谷

 

科学史技術史科学方法論I

2−0−0

木本・山崎

藁谷・梶

中島ほか

非常勤講師

科学・技術・社会特論

2−0−0

中   島

 

科学社会史特論

2−0−0

山   崎

 

科学史技術史科学方法論II

2−0−0

木本・山崎

藁谷・梶

中島ほか

 

科学・技術と現代社会特論

2−0−0

田中・中島

*楊

 

社会理工学プロジェクトマネジメント

2−0−0

未   定

非常勤講師

社会理工学インターナショナル・セミナー

2−0−0

未   定

 

経営工学派遣プロジェクト第一

0−4−0

各 教 員

 

同工学派遣プロジェクト第二

0−4−0

 

○経営工学講究第一

1

修士課程(1)

○同     第二

1

  〃  (1)

○同     第三

1

  〃  (2)

○同     第四

1

  〃  (2)

○経営工学特別演習第一

0−1−0

  〃  (1)(指)

○同       第二

0−1−0

  〃  (1)(指)

○経営工学特別実験第一

0−0−1

  〃  (1)(指)

○同       第二

0−0−1

  〃  (1)(指)

○経営工学講究第五

2

博士後期課程(1)(指)

○同     第六

2

   〃   (1)(指)

○同     第七

2

   〃   (2)(指)

○同     第八

2

   〃   (2)(指)

○同     第九

2

   〃   (3)(指)

○同     第十

2

   〃   (3)(指)

(注1)

○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。(指)は,指導教員を中心となって担当する授業科目を表す。

(注2)

授業科目名に*印を付してある授業科目は英語で開講する授業科目であり,国際大学院コースにも対応する科目である。

(注3)

授業科目名に*印を付してある者は非常勤講師を表す。

(注4)

授業科目名にCを付してある授業科目は創造性育成科目である。

(注5)

国際大学院コース学生は必修としない。

(注6)

下記の科目は博士一貫教育コースの授業科目である。これらのうち経営工学派遣プロジェクトの履修を必修とする。


[1][2]