学生の特別選抜:
(1) 選抜方法: |
学生からの出願に基づき面接等により選抜を行なう。 |
(2) 選抜時期: |
修士課程入学後5ヶ月および17ヶ月で専攻が定める期日。 |
(3) 所属時間: |
上記選抜に合格した学生(以下「コース学生」と呼ぶ)のコース所属は毎年4月あるいは10月とする。 |
コース学生は以下の要項に基づき一貫教育を受け学位(博士)取得を目指す。
(1) 一貫教育プログラム修了要件:
(ア) |
修士学位を有し,大学院に3年以上在籍していること。 |
|
(イ) |
講究,社会工学派遣プロジェクト(制度設計理論),社会工学特別講義,社会工学特別演習,ワークインプログレスセミナー(制度設計理論)を除く大学院授業科目から30単位以上を取得すること。(他専攻科目授業を含む) |
|
(ウ) |
社会工学派遣プロジェクト(制度設計理論)(必修)により海外の大学または研究機関あるいは国内外の企業において3月以上の長期プロジェクトを行なうこと。 |
|
(エ) |
社会工学専攻制度設計理論(経済学)プログラムの博士終了要件を満足すること。 |
|
(オ) |
在学期間中の講究を全て履修すること。(必修) |
|
(カ) |
学位論文を提出し審査を受け最終試験に合格すること。 |
(2) 修士の授与
(ア) |
履修学生は在学中に本学が制定する規則(学則,学位規定,学習規定,等)に基づき修士(工学,学術)の学位が授与される。 |
|
(イ) |
修士学位取得要件は社会工学専攻制度設計理論(経済学)プログラム修士課程修了学生と同一とするが,修士論文の代わりに特定課題研究成果報告書により審査を行うことができる。(学位規定参照) |
授業科目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備考 |
◎法哲学 |
2−0−0 |
宇 佐 美 |
前 |
|
◎文章表現論 |
0−2−0 |
山 室 |
後 |
|
◎評価論 |
2−0−0 |
肥 田 野 |
後 |
|
△上級ミクロ経済学 |
2−0−0 |
内 藤 |
前 |
制度設計理論選択必修科目 |
△非協力ゲーム理論と意思決定 |
2−0−0 |
大和・武藤 |
前 |
制度設計理論選択必修科目 |
△計量経済分析 |
2−0−0 |
田 中 |
前 |
制度設計理論選択必修科目 (注4) |
△地球環境と経済発展のモデリング |
1−1−0 |
増 井 |
前 |
|
△地域情報解析特論 |
2−0−0 |
樋 口 |
前 |
(注4) |
△公共経済の理論と制度 |
2−0−0 |
小 西 |
後 |
制度設計理論選択必修科目 |
△マクロ経済動学理論 |
2−0−0 |
金 子 |
後 |
制度設計理論選択必修科目 |
△協力ゲーム理論と規範 |
2−0−0 |
武藤・宇佐美 |
後 |
制度設計理論選択必修科目 |
△データ調査論 |
2−0−0 |
樋口・未定 |
後 |
制度設計理論選択必修科目 |
△上級計量経済分析 |
2−0−0 |
樋 口 |
後 |
制度設計理論選択必修科目 |
△思考・学習の認知科学 |
2−0−0 |
山 岸 |
後 |
制度設計理論選択必修科目 (注4) |
△実験経済学 |
2−0−0 |
大 和 |
後 |
制度設計理論選択必修科目 (注4) |
△環境経済理論特論 |
2−0−0 |
日 引 |
後 |
|
△環境経済・政策特論 |
2−0−0 |
増 井 |
後 |
|
△公共性の社会学特論 |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
|
△計画組織デザイン特論 |
2−0−0 |
坂 野 |
後 |
|
△都市デザイン・まちづくり特論 |
2−0−0 |
真 野 |
前 |
時空間デザイン選択必修科目 |
△公共空間デザイン特論 |
2−0−0 |
斎 藤 |
前 |
時空間デザイン選択必修科目 |
△都市空間利用計画特論 |
2−0−0 |
中 井 |
後 |
時空間デザイン選択必修科目 |
△社会空間特論 |
2−0−0 |
土 肥 |
後 |
時空間デザイン選択必修科目 |
△コミュニティーデザイン特論 |
2−0−0 |
土 肥 |
後 |
時空間デザイン選択必修科目 |
△歴史空間特論 |
2−0−0 |
山室・斎藤 |
後 |
時空間デザイン選択必修科目 |
△情報地域計画特論 |
2−0−0 |
十 代 田 |
前 |
時空間デザイン選択必修科目 (注4) |
△国土・地域計画特論 |
2−0−0 |
未 定 |
前 |
時空間デザイン選択必修科目 (注4) |
ノンプロフィット・セクター原論 |
2−0−0 |
中井・渡辺 |
前 |
|
ノンプロフィット組織の経営論 |
2−0−0 |
渡辺・小島 |
前 |
|
社会イノベーションの組織論 |
2−0−0 |
渡 辺 |
後 |
|
社会イノベーションと ノンプロフィット・セクター |
2−0−0 |
渡辺・未定 |
後 |
|
ノンプロフィット地球環境論 |
2−0−0 |
日引・増井 未定 |
後 |
|
ノンプロフィット医療・福祉論 |
2−0−0 |
坂野・未定 |
後 |
|
ノンプロフィットまちづくり論 |
2−0−0 |
真野・土肥 未定 |
前 |
|
ノンプロフィット国際人権論 |
2−0−0 |
宇佐美・樋口 未定 |
後 |
|
社会工学計画特別演習 |
0−0−2 |
中井・坂野 |
後 |
|
空間設計特別演習 |
1−0−1 |
斎藤・奥山 土肥 |
前 |
|
社会工学数理特別演習 |
1−1−1 |
樋口・肥田野 |
後 |
|
コンピュータネットワーク特別演習 |
0−0−1 |
未 定 |
前 |
|
社会工学特別研究第一 |
0−1−0 |
各 教 員 |
前 |
|
同 第二 |
0−1−0 |
〃 |
後 |
|
同 第三 |
0−1−0 |
〃 |
前 |
|
同 第四 |
0−1−0 |
〃 |
後 |
|
社会工学特別講義第一 |
2−0−0 |
各 教 員 |
前 |
|
同 第二 |
2−0−0 |
〃 |
後 |
|
同 第三 |
2−0−0 |
〃 |
前 |
|
同 第四 |
2−0−0 |
〃 |
後 |
|
○社会工学講究第一 |
0−2−0 |
指導教員 |
前 |
修士課程(1) |
○同 第二 |
0−2−0 |
〃 |
後 |
修士課程(1) |
○同 第三 |
0−2−0 |
〃 |
前 |
修士課程(2) |
○同 第四 |
0−2−0 |
〃 |
後 |
修士課程(2) |
○同 第五 |
0−2−0 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(1) |
○同 第六 |
0−2−0 |
〃 |
後 |
博士後期課程(1) |
○同 第七 |
0−2−0 |
〃 |
前 |
博士後期課程(2) |
○同 第八 |
0−2−0 |
〃 |
後 |
博士後期課程(2) |
○同 第九 |
0−2−0 |
〃 |
前 |
博士後期課程(3) |
○同 第十 |
0−2−0 |
〃 |
後 |
博士後期課程(3) |
プランニングアドミニストレーションA |
0−1−0 |
各 教 員 |
前 |
(注7) |
同 B |
0−1−0 |
〃 |
後 |
(注7) |
●ワークインプログレスセミナー (制度設計理論 ) 第一 |
0−1−0 |
〃 |
前 |
博士課程(1)(注5) |
●同 第二 |
0−1−0 |
〃 |
後 |
博士課程(1) |
●同 第三 |
0−1−0 |
〃 |
前 |
博士課程(2) |
●同 第四 |
0−1−0 |
〃 |
後 |
博士課程(2) |
▲同 第五 |
0−1−0 |
各 教 員 |
前 |
博士後期課程(1) |
▲同 第六 |
0−1−0 |
〃 |
後 |
博士後期課程(1) |
同 第七 |
0−1−0 |
〃 |
前 |
博士後期課程(2) |
同 第八 |
0−1−0 |
〃 |
後 |
博士後期課程(2) |
同 第九 |
0−1−0 |
〃 |
前 |
博士後期課程(3) |
同 第十 |
0−1−0 |
〃 |
後 |
博士後期課程(3) |
社会工学派遣プロジェクト (制度設計理論) 第一 |
0−4−0 |
前 |
博士一貫プログラム(注8) |
|
同 第二 |
0−4−0 |
後 |
博士一貫プログラム(注8) |
(注) |
1) |
◎印を付けた授業科目の内 2科目は必ず履修しなければならない。 |
2) |
○印を付してある授業科目は,必ず履修しなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。 |
|
3) |
表中の科目はいずれも,場合によって英語で開講することがある。 |
|
4) |
本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取り扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。 |
|
5) |
●印を付してある授業科目は,制度設計理論(経済学)プログラムの必修科目である。当該プログラム以外の学生は履修できない。▲印は同プログラムの博士後期課程の学生で●の単位を取得していない学生は必ず履修しなければならない。 |
|
6) |
△印をつけてある授業科目は公共システムプログラムの限定必修科目である。 |
|
7) |
本授業科目は社会人大学院プログラムの博士後期課程における学科目であり,該当する学生はAとBを合わせて必ず履修しなければならない。 |
|
8) |
博士一貫コース科目である。 |