4 化学専攻 

本専攻は主として,化学(無機化学,分析化学,有機化学及び物理化学)の各分野で高度の研究者,教育者,技術者となることを目的として設けられたもので下記に示すような講義,演習,実験が用意されている。

各授業科目の選択方法,修士及び博士の学位を得るに必要な単位数などについては履修案内を参照の上,指導教員の指示を受けることが望ましい。

COE「地球:人の住む惑星ができるまで」生命惑星地球学特別教育コースについては,地球惑星科学専攻の学習案内の末尾を参照してください。

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

○物理化学基礎特論

2−0−0

榎・渋谷・河内・

河合・北島

 

○有機化学基礎特論

2−0−0

松本・草間

 

○無機化学基礎特論

2−0−0

石谷・川口

 

○最先端計測機器概論

2−0−0

岩澤・江口・河合・櫻井

 

○計測機器演習 第一

0−1−0

渋谷・長谷川・沖本

選択必修(計測機器演習第一から第三までのうち、必ず一つは選択すること)

○計測機器演習 第二

0−1−0

尾関・植草

選択必修(計測機器演習第一から第三までのうち、必ず一つは選択すること)

○計測機器演習 第三

0−1−0

草間・大森

選択必修(計測機器演習第一から第三までのうち、必ず一つは選択すること)

結晶構造特論

2−0−0

尾関・植草

**(注6)

分離科学特論

2−0−0

岡   田

O(西暦奇数年度開講)

スペクトル解析学特論

2−0−0

長 谷 川

E(西暦偶数年度開講)

分子分光学特論

2−0−0

市村・鈴木(正)

**(注6)

最先端計測創造特別講義 第一

1−0−0

未   定

平成20年度開講,非常勤講師

最先端計測創造特別講義 第二

1−0−0

未   定

最先端計測創造特別実習 第一

0−0−1

河内・小國

 

最先端計測創造特別実習 第二

0−0−1

河内・小國

 

最先端計測創造特別実習 第三

0−0−1

河内・小國

 

最先端計測創造特別実習 第四

0−0−1

河内・小國

 

地球環境化学特論

2−0−0

玉浦・大場

野上・伊原

E

固体化学特論

2−0−0

小國・小松

E(小松),O(小國)

物理化学特論 第一

2−0−0

北島・榎・河合

E

物理化学特論 第二

2−0−0

渋谷・河内・榎

O

合成有機化学特論

2−0−0

鈴 木(啓)

O

有機金属化学特論

2−0−0

岩澤

E

物理化学特論

2−0−0

市村ほか

O *(注5)

物質化学特論

2−0−0

小國ほか

E *(注5)**(注6),平成20年度休講

有機化学特論

2−0−0

岩澤ほか

E *(注5),平成20年度休講

化学−化学工学特論

2−0−0

榎 ほ か

E *(注5)

分子凝縮系化学特別実験 第一

0−0−1

未   定

(注)3)参照,休講

同           第二

0−0−1

有機化学特別実験 第一

0−0−1

同        第二

0−0−1

分子化学特別実験 第一

0−0−1

同        第二

0−0−1

○化学講究   第一

1

指導教員

修士課程(1)

○同      第二

1

同   (1)

○同      第三

1

同   (2)

○同      第四

1

同   (2)

○化学専修実験 第一

0−0−1

各 教 員

修士課程(1)(指)

○同      第二

0−0−1

同   (1)(指)

○同      第三

0−0−1

修士課程(2)(指)***(注7)

○同      第四

0−0−1

修士課程(2)(指)***(注7)

○化学講究   第五

2

指導教員

博士後期課程(1)

○同      第六

2

同     (1)

○同      第七

2

同     (2)

○同      第八

2

同     (2)

○同      第九

2

同     (3)

○同      第十

2

同     (3)

化学特別講義 第一

1−0−0

未   定

平成20年度休講,非常勤講師

同      第二

1−0−0

未   定

同      第三

1−0−0

未   定

同      第四

1−0−0

未   定

平成20年度開講,非常勤講師

同      第五

1−0−0

吉信・田原

同      第六

1−0−0

神   戸

化学トピックス特別講義

1−0−0

未定

Current Chemistry T

1−0−0

未   定

O

Current Chemistry U

1−0−0

未   定

O

Current Chemistry V

1−0−0

未   定

E

Current Chemistry W

1−0−0

未   定

E

最先端計測コロキウム 第一

1−0−0

○渋谷・岡田・

岩澤・江口ほか

博士後期課程(1)

最先端計測コロキウム 第二

1−0−0

○渋谷・岡田・

岩澤・江口ほか

博士後期課程(1)

最先端計測コロキウム 第三

1−0−0

○渋谷・岡田・

岩澤・江口ほか

博士後期課程(2)

最先端計測コロキウム 第四

1−0−0

○渋谷・岡田・

岩澤・江口ほか

博士後期課程(2)

最先端計測コロキウム 第五

1−0−0

○渋谷・岡田・

岩澤・江口ほか

博士後期課程(3)

最先端計測コロキウム 第六

1−0−0

○渋谷・岡田・

岩澤・江口ほか

博士後期課程(3)

○グローバルCOE化学・環境安全教育

2−0−0

岡田・桑田ほか

(注9)

グローバルCOE化学・特別コロキウム1

1−0−0

○植草・腰原・

辰巳・高橋・森

博士後期課程(1)

(注9・注11)

グローバルCOE化学・特別コロキウム2

1−0−0

○植草・腰原・

辰巳・高橋・森

博士後期課程(1)

(注9・注11)

グローバルCOE化学・特別コロキウム3

1−0−0

○植草・腰原・

辰巳・高橋・森

博士後期課程(2)

(注9・注11)

グローバルCOE化学・特別コロキウム4

1−0−0

○植草・腰原・

辰巳・高橋・森

博士後期課程(2)

(注9・注11)

グローバルCOE化学・特別コロキウム5

1−0−0

○植草・腰原・

辰巳・高橋・森

博士後期課程(3)

(注9・注11)

グローバルCOE化学・特別コロキウム6

1−0−0

○植草・腰原・

辰巳・高橋・森

博士後期課程(3)

(注9・注11)

グローバルCOE化学・特別講義

2−0−0

○森・腰原・原

(注9・注11)

COE地球 特別コロキウム1

1−1−0

各 教 員

博士後期課程(1)

(注8)(注9)

COE地球 特別コロキウム2

1−1−0

各 教 員

博士後期課程(1)

(注8)(注9)

COE地球 特別コロキウム3

1−1−0

各 教 員

博士後期課程(2)

(注8)(注9)

COE地球 特別コロキウム4

1−1−0

各 教 員

博士後期課程(2)

(注8)(注9)

COE地球 特別コロキウム5

1−1−0

各 教 員

博士後期課程(3)

(注8)(注9)

COE地球 特別コロキウム6

1−1−0

各 教 員

博士後期課程(3)

(注8)(注9)

COE地球 酸素大気の化学

1−0−0

丸山・吉田・渋谷

博士後期課程(1)(2)(3)

(注8)(注9)

COE地球 光合成生物の科学

1−0−0

丸山・太田

博士後期課程(1)(2)(3)

(注8)(注9)

COE地球 生命史と極限環境下の生物

1−0−0

丸山・幸島・高井

博士後期課程(1)(2)(3)

(注8)(注9)

(注)

1)

○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。

2)

「実験」等の授業科目で,備考欄に(指)の付してある授業科目は,指導教員が担当することを示す。

3)

「分子凝縮系化学特別実験」,「有機化学特別実験」,「分子化学特別実験」については当面休講とする。

4)

理学部化学科授業科目のうち,年度が指定されている特別講義を履修する場合は,6単位までとする(修士課程学生に限る)。

5)

*印を付してある授業科目は,英語で開講する授業科目である。(この授業科目は国際大学院コ−スを対象とする授業科目であり,一般の学生には単位を与えない。)

6)

**印を付してある授業科目は,他専攻科目であるが化学専攻科目として取扱う。

7)

***印を付してある授業科目は,履修は平成11年度以降の入学者に限る。

8)

備考欄の(1),(2),(3)は,履修年次を示す。

9)

本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取り扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。

10)

備考欄中Eは西暦年の偶数年度に開講するもの,0は同じく奇数年度に開講するものである。

11)

本科目はグローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。受講者には特に深い専門性および幅広い関連知識による高度専門能力が要求される。このため履修予定者は受講資格(別途通知)を取得する必要がある。


〔教 授 要 目〕

 

13051

物理化学基礎特論(Basic Concepts of Physical Chemistry)

前学期 2−0−0  ○榎  敏明 教授・渋谷 一彦 教授・河内 宣之 教授
           河合 明雄 准教授・北島 昌史 准教授

量子化学を基礎として,物質の物理化学的性質の基本を理解する。分子の電子状態,構造,動的性質,光との相互作用について学ぶ。さらに,分子集合体の統計的な取扱いをふまえて,分子集合体の電子状態,電子的性質,金属,半導体等の概念を学ぶ。

13052

有機化学基礎特論(Basic Concepts of Organic Chemistry)

前学期 2−0−0  ○松本 隆司 准教授・草間 博之 准教授

立体電子効果および分子軌道論など,有機化合物の立体化学や反応の立体選択性に関わる基礎的事項について学ぶ。

13053

無機化学基礎特論(Basic Concepts of Inorganic Chemistry)

後学期 2−0−0  ○石谷  治 教授・川口 博文 准教授

学部で習得した無機化学の知識を基盤とし,近年発展の著しい無機化合物,金属錯体,有機金属化合物のの反応化学を中心に講義を行う。

13042

最先端計測機器概論(Scope of Advanced Instrumental Measurements)

後学期 2−0−0  ○岩澤 伸治 教授・河合 明雄 准教授・江口  正 教授・櫻井 尋海

レーザー分光法,光電子分光法,X線結晶構造解析,核磁気共鳴スペクトル 等,最先端の研究現場で日常的に利用されている計測手法に関し,基礎的な原理から最先端の利用例までを概説する。

13054

計測機器演習第一(Practical Exercises for Advanced Instrumental Measurements T)

前学期 0−1−0  ○渋谷 一彦 教授・長谷川 健 准教授・沖本 洋一 准教授

この演習は,先端計測実験とデータ解析を含んでいる。各自の研究において日常的に利用する機会の少ない装置に触れる機会を提供すると共に,先端計測技術原理が確認できるよう構成されている。これにより,習得した技術や知識を研究に活用することを目標とする。第一では特に分光計測を対象とする。

13055

計測機器演習第二(Practical Execrcises for Advanced Instrumental Measurements U)

前学期 0−1−0  ○尾関 智二 准教授・植草 秀裕 准教授

物質の構造を決定する重要な手法である単結晶X線構造解析の実習をおこなう。

    1. 結晶の作成方法と選び方
    2. 二次元検出器を用いた単結晶X線回析データの収集
    3. 晶系および空間群の決定
    4. 直接法による位相決定
    5. 最小二乗法による構造の精密化
    6. 結果の評価とまとめ方

13056

計測機器演習第三(Practical Exercises for Advanced Instrumental Measurements V)

前学期 0−1−0  ○草間 博之 准教授・大森  建 准教授

有機化合物の構造決定に有用な各種の分光法(核磁気共鳴スペクトル,赤外線吸収スペクトル,質量分析等)の基礎理論を概説するとともに,実践的な解析力を養うための演習を行う。

19001

結晶構造特論(Advanced Course in Crystal Structure Science)

前学期 2−0−0  ○尾関 智二 准教授・植草 秀裕 准教授

主として結晶の科学について述べる。結晶構造の解析法,簡単な有機・無機構造,結晶構造として物性,結晶構造と反応性などについて解説する。

13004

分離科学特論(Advanced Separation Science) 西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  岡田 哲男 教授

実験化学で日常的に用いられる分離について,特にクロマトグラフィーなどの流れ分離分析について主に溶液化学と界面化学の観点から解説する。

13041

スペクトル解析学特論(Analytical Techniques for Spectroscopy) 西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  長谷川 健 准教授

物質の構造や物性を分子レベルで理解するには,スペクトル測定が欠かせない。吸収スペクトルの基礎的な式であるBeerの式A=εcは,吸光度が濃度だけと関連付けられており,濃度以外の豊富な分子情報すべてεに押し込まれている。特定の分子情報を自由に取り出すには,このεをめぐる理論的な体系を理解することが必要である。本講義では,分析化学的視点からスペクトルの定量的な扱い方の基礎について述べる。

19002

分子分光学特論(Advanced Molecular Spectroscopy)

後学期 2−0−0  ○市村禎二郎 教授・鈴木  正 准教授

主として分子の電子状態や分子構造,励起分子,励起原子,遊離基に関する最近の諸問題を取り扱う。

13043

最先端計測創造特別講義第一(Current Progress in Advanced Measurements T)

後学期 1−0−0  未   定

大学の研究だけでは学ぶことが困難な,先端計測機器開発に対する社会的要請を知り,アカデミアと社会との接点を学び,自らの研究の社会における位置付けなどを再認識する。

13044

最先端計測創造特別講義第二(Current Progress in Advanced Measurements U)

前学期 1−0−0  未   定(連絡教員:渋谷 一彦・石谷  治)

研究所や企業などの現場における最先端計測機器開発に関する外部講師による講義。大学の研究だけでは学ぶことが困難な,先端計測機器開発に対する社会的要請を知り,アカデミアと社会との接点を学び,自らの研究の社会における位置付けなどを再認識する。

13045,13046,13047,13048

最先端計測創造特別実習第一

前学期

0−0−1

○河内 宣之 教授・小國 正晴 教授

同          第二

後 〃

0−0−1

同          第三

前 〃

0−0−1

同          第四

後 〃

0−0−1

(Laboratory Training of Advanced Instrumental Measurements T−W)

本学では利用できない最先端計測装置や施設を利用して,実習を行う。修士課程では(最先端計測創造特別実習第一,二),学外施設の利用方法を習得し,その施設の特徴を理解した上で実験の原理,データ解析法を学ぶ。博士課程では(最先端計測創造特別実習第三,四),学外設備を利用する研究を主体的に推進する。履修に際しては,研究計画書を予め「計測教育室」に提出し,履修の承認を受ける必要がある。

13005

地球環境化学特論(Global Environmental Chemistry) 西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○玉浦  裕 教 授・大場  武 准教授

野上 健治 准教授・伊原  学 准教授

地球環境問題における人為起源化学物質や火山活動による揮発性成分などの物質循環について説明し,地球環境変動を化学的に論ずる。

13023

固体化学特論(Advanced Solid State Chemistry) 西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  小國 正晴 教授・小松 隆之 准教授

T.物質の状態変化において重要な位置を占める各種の相転移,ガラス転移現象の一般的性質について解説する。熱および誘電的手法を中心として,結晶における分子やイオンの秩序化過程とともに,液体やガラスなどの無秩序系に関するトピックスを紹介する。

U.無機固体物質の重要な機能であるイオン交換能,吸着特性,触媒作用について,ゼオライトを例に解説する。金属間化合物の特異な物理化学的性質を,金属単体と比較しながら解説する。

13049

物理化学特論第一(Advanced Physical Chemistry T) 西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○北島 昌史 准教授・河合 明雄 准教授・榎  敏明 教授

原子分子のミクロな世界における衝突現象,光化学,表面反応について学ぶ。

13050

物理化学特論第二(Advanced Physical Chemistry U)

後学期 2−0−0  ○渋谷 一彦 教授・河内 宣之 教授・榎  敏明 教授

原子分子およびその集合体のミクロな世界の電子の運動について学ぶ。その基礎概念の角運動量,電子構造を,さらに電子物性等についての理解を深める。

13008

合成有機化学特論(Advanced Organic Synthesis) 西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  鈴木 啓介 教授

生理活性有機化合物等の全合成に関連した有機合成化学の諸問題について述べる。

13033

有機金属化学特論(Advanced Organometallic Chemistry) 西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  岩澤 伸治 教授

有機金属化合物を利用する新しい有機合成反応の開発について述べる。

13025

物理化学特論(Advanced Physical Chemisty) 西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  ○市村禎二郎 教 授・渋谷 一彦 教 授・
           河内 宣之 教 授・石谷  治 教 授・
           鈴木  正 准教授・沖本 洋一 准教授

    1. 励起分子の分光と反応ダイナミックス
    2. 励起分子の生成・緩和とレーザー化学
    3. 電子分光で探る原子・分子のイオン化と励起
    4. 光触媒化学
    5. 2原子分子や多原子分子の分光と光化学
    6. 遷移金属酸化物の光励起状態

Advanced Physical Chemistry (物理化学特論)

2nd Semester (October) (Odd Years), (2−0−0)

○Prof. Teijiro ICHIMURA, Prof. Kazuhiko SHIBUYA, Prof. Noriyuki KOUCHI, Prof. Osamu ISHITANI, Assoc. Prof. Tadasi SUZUKI, Assoc. Prof. Ken-ichi FUKUI, Assoc. Prof. Yoichi OKIMOTO

    1. Spectroscopy and Reaction Dynamics of Excited Molecules.
    2. Creation and relaxation of excited molecules, and laser chemistry.
    3. Excitation and ionization of atoms and molecules as studied by electron spectroscopy.
    4. Photocatalytic Chemistry.
    5. Spectroscopy and photochemistry of diatomic and polyatomic molecules.
    6. Photoexcited State in Transition Metal Oxides.

19010

物質化学特論(Advanced Materials Chemistry) 西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  ○小國 正晴 教 授・榎  敏明 教 授・岡田 哲男 教 授
           玉浦  裕 教 授・尾関 智二 准教授・植草 秀裕 准教授
           小松 隆之 准教授・伊原  学 准教授・大場  武 准教授

    1. 構造化学とその応用
    2. ポリ酸の化学
    3. ゼオライトの化学
    4. ポリエ−テルの化学
    5. 分子凝集状態の化学
    6. 固体化学
    7. エネルギー変換化学
    8. 火山化学

Advanced Materials Chemistry(物質化学特論)

1st Semester (April), (Even Years), (2−0−0)

○Prof. Masaharu OGUNI, Prof. Toshiaki ENOKI, Prof. Tetsuo OKADA, Prof. Yutaka TAMAURA,
Assoc. Prof. Tomoji OZEKI, Assoc. Prof. Hidehiro UEKUSA, Assoc. Prof. Takayuki KOMATSU, Assoc. Prof Manabu IHARA and Assoc. Prof. Takeshi OHBA

    1. Crystal Structure Analysis and its Application
    2. Polyoxometalate Chemistry
    3. Zeolite Chemistry
    4. Polyether Chemistry
    5. Change in the Molecular States of Aggregation
    6. Solid State Chemistry
    7. Energy Conversion Chemistry
    8. Chemistry of Substances Related to Volcanic Eruptions.

13028

有機化学特論(Advanced Organic Chemistry) 西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○岩澤 伸治 教 授・鈴木 啓介 教 授・藤本 善徳 教 授
           江口  正 教 授・松本 隆司 准教授・草間 博之 准教授
           後藤  敬 准教授

    1. 有機反応論
    2. 全合成
    3. 構造解析法
    4. 生合成
    5. 糖および核酸化学
    6. 生理活性物質
    7. 物理有機化学,ヘテロ元素化学

Advanced Organic Chemistry(有機化学特論)

2nd Semester (October), (Even Years), (2−0−0)

○ Prof. Nobuharu IWASAWA, Prof. Keisuke SUZUKI, Prof. Yoshinori FUJIMOTO,
Prof. Tadashi EGUCHI, Assoc. Prof. Takashi MATSUMOTO, Assoc. Prof. Hiroyuki KUSAMA,
Assoc. Prof. Kei GOTO

    1. Synthetic Reactions
    2. Total Synthesis
    3. Spectroscopy and Structure Determination
    4. Biosynthesis of Natural Products
    5. Carbohydrates and Nucleic Acids
    6. Biologically Active Compounds
    7. Physical Organic Chemistry, Heteroatom Chemistry

13029

化学一化学工学特論(Current Topics in Chemistry and Chemical Engineering) 西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  ○榎  敏明 教授ほか

授業開講学期(前学期)及びその学期の前の後学期を合わせた一年間において開催された化学,化学工学関係の外国人研究者の講演の内,5つ,または,これに相当する量の集中講義を受講すること。

Current Topics in Chemistry and Chemical Engineering(化学・化学工学特論)

1st Semester (April), (2−0−0)

Prof. Toshiaki ENOKI, etc

Recent topics in chemistry and chemical engineering will be presented by significant visiting scientists from all over the world. Students will be informed titles of lectures in advance and requested to evidence the attendance of more than five lectures offered between October through September.

13601,13602     休講

分子凝縮系化学特別実験第一

前学期

0−0−1

未   定

同          第二

後 〃

0−0−1

(Laboratory Work in Condensed Phase Chemistry T−U)

学生が上記担当教員のうちいずれか1人の研究室において無機化学,あるいは分析化学の実験を行うものである。

13611,13612     休講

有機化学特別実験第一

前学期

0−0−1

未   定

同       第二

後 〃

0−0−1

(Laboratory Work in Organic Chemistry T−U)

化学専攻の学生に対して各担当教員の研究室において有機化学の実験を行うものである。

13621,13622     休講

分子化学特別実験第一

前学期

0−0−1

未   定

同       第二

後 〃

0−0−1

(Laboratory Work in Molecular Chemistry T−U)

学生がそれぞれの研究分野により上記教員のうちいずれか1人の研究室において実験を行うもので,その研究分野は光化学,レーザー化学,分光学,量子化学,放射線化学,物性化学,表面物性,触媒化学,および反応動力学である。

化学講究第一

前学期

1 単 位

指導教員

13701

同   第二

後 〃

1  〃

13702

同   第三

前 〃

1  〃

13703

同   第四

後 〃

1  〃

13704

(Seminar in Chemistry T−W)

化学に関する原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,講演における表現の方法および討論の訓練を目的とする。

化学専修実験第一

前学期

0−0−1

各 教 員

13711

同     第二

後 〃

0−0−1

13712

同     第三

前 〃

0−0−1

13713

同     第四

後 〃

0−0−1

13714

(Directed Laboratory Work in Chemistry T−U)

化学講究第五

前学期

2 単 位

指導教員

13801

同   第六

後 〃

2  〃

13802

同   第七

前 〃

2  〃

13803

同   第八

後 〃

2  〃

13804

同   第九

前 〃

2  〃

13805

同   第十

後 〃

2  〃

13806

(Seminar in Chemistry X−])

いずれも博士後期課程における学科目であり,それぞれ示した期間に履修すべきものとする。この内容は,博士後期課程相当の高い程度の輪講,演習等から成るものである。

13501,13502,13503,13504,13505,13506

化学特別講義第一〜第六(Recent Progress in Chemistry T−Y)

後学期 各1単位  各 教 員

各教員がそれぞれの専攻する分野において特殊の題目を選択して随時開講する。本年度は「化学特別講義第四〜第六」を開講する。

化学特別講義第四

後学期 1−0−0  未   定 講師(非常勤)

化学特別講義第五

後学期 1−0−0  吉信  淳・田原 太平 講師(非常勤)

化学特別講義第六

後学期 1−0−0  神戸 宣明 講師(非常勤)

13035

化学トピックス特別講義

後学期 1−0−0  未   定(非常勤)

授業開講学期(後学期)及びその学期の前の前学期を合わせた一年間にわたって,その時々に開催する講演を受講すること。

13037

Current Chemistry T

前学期 1−0−0  未   定 講師(非常勤) 西暦奇数年度開講

外国人講師により,化学に関するテーマで,基本から最先端の研究までを英語で論ずる。

13038

Current Chemistry U

後学期 1−0−0  未   定 講師(非常勤) 西暦奇数年度開講

外国人講師により,化学に関するテーマで,基本から最先端の研究までを英語で論ずる。

13039

Current Chemistry V 西暦偶数年度開講

前学期 1−0−0  未   定 講師(非常勤)

外国人講師により,化学に関するテーマで,基本から最先端の研究までを英語で論ずる。

13040

Current ChemistryW  西暦偶数年度開講

後学期 1−0−0  未   定 講師(非常勤)

外国人講師により,化学に関するテーマで,基本から最先端の研究までを英語で論ずる。

13521,13522,13523,13524,13525,13526

最先端計測コロキウム第一

前学期

1−0−0

○渋谷 一彦 教 授・岡田 哲男 教 授

 岩澤 伸治 教 授・江口  正 教 授

 河合 明雄 准教授・北島 昌史 准教授

 松本 隆司 准教授・尾関 智二 准教授

 長谷川 健 准教授

同         第二

後 〃

1−0−0

同         第三

前 〃

1−0−0

同         第四

後 〃

1−0−0

同         第五

前 〃

1−0−0

同         第六

後 〃

1−0−0

(Colloquium on Advanced Instrumental Measurements I−VI)

先端計測特別教育コースに所属する博士課程後期の学生を対象とする本コロキウムでは,新たな先端化学計測創造を目指して,学生が定期的に集まり,互いのアイデアを題材に多角的に議論する。その議論を通じてまとまったアイデアをリサーチプロポーザルとして,「計測教育室」に提案することを最終的な目的とする。コロキウムは学年進行と共に開講される。第一,第二は一学年,第三,第四は二学年,第五,第六は三学年がそれぞれ履修する。

34012

グローバルCOE化学 環境安全教育(GLOBAL COE Chemistry Program: Environment Preservation and Chemical Safety)

前学期 2−0−0  ○岡本 昌樹 准教授・桑田 繁樹 准教授・未定

化学実験を安全に行ううえで必須の薬品取扱法,火災への対処,事故防止策などに関して講述するとともに環境安全に関して論じる。

19041

グローバルCOE化学 特別コロキウム1(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 1)

前学期 1−0−0  ○植草 秀裕 准教授・腰原 伸也 教 授・辰巳  敬 教 授・
           高橋 孝志 教 授・森  健彦 教 授

グローバルCOEを構成する各教育研究クラスター担当教官のもとでコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

19042

グローバルCOE化学 特別コロキウム2(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 2)

後学期 1−0−0  ○植草 秀裕 准教授・腰原 伸也 教 授・辰巳  敬 教 授・
           高橋 孝志 教 授・森  健彦 教 授

グローバルCOEを構成する各教育研究クラスター担当教官のもとでコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

19043

グローバルCOE化学 特別コロキウム3(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 3)

前学期 1−0−0  ○植草 秀裕 准教授・腰原 伸也 教 授・辰巳  敬 教 授・
           高橋 孝志 教 授・森  健彦 教 授

グローバルCOEを構成する各教育研究クラスター担当教官のもとでコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

19044

グローバルCOE化学 特別コロキウム4(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 4)

後学期 1−0−0  ○植草 秀裕 准教授・腰原 伸也 教 授・辰巳  敬 教 授・
           高橋 孝志 教 授・森  健彦 教 授

グローバルCOEを構成する各教育研究クラスター担当教官のもとでコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

19045

グローバルCOE化学 特別コロキウム5(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 5)

前学期 1−0−0  ○植草 秀裕 准教授・腰原 伸也 教 授・辰巳  敬 教 授・
           高橋 孝志 教 授・森  健彦 教 授

グローバルCOEを構成する各教育研究クラスター担当教官のもとでコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

19046

グローバルCOE化学 特別コロキウム6(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 6)

後学期 1−0−0  ○植草 秀裕 准教授・腰原 伸也 教 授・辰巳  敬 教 授・
           高橋 孝志 教 授・森  健彦 教 授

グローバルCOEを構成する各教育研究クラスター担当教官のもとでコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

グローバルCOE化学 特別講義(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Lecture)

後学期 2−0−0  ○森  健彦 教 授・腰原 伸也 教 授・原  昌彦 教 授

本講義はG-COEの「機能解析」に関する高度計測について講義するもので,機能物質の解析手法を対象とし,物性・機能の解析評価に関わる物理基礎から,解析手法の原理・応用,物質解析と合成手法の融合の実例,を内容とする。また最先端の解析装置の見学を行なう。

18101,18102,18103,18104,18105,18106

COE地球 特別コロキウム1

前学期

1−1−0

井田  茂 教授

同           2

後 〃

1−1−0

同           3

前 〃

1−1−0

同           4

後 〃

1−1−0

同           5

前 〃

1−1−0

同           6

後 〃

1−1−0

(COE Earth Program: Special Colloquium 1-6)

COE地球のRAである博士課程大学院生を中心に,学生が自分の研究内容を相互に発表・議論することで,分野融合的に研究を発展させていく手法を獲得する。

18108

COE地球 光合成生物の科学(Science of Photosynthetic Organisms)

前学期 1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・太田 啓之 准教授

現在の地球上に生存する我々高次生命の誕生と歴史や地球環境の変遷を考える上で,光合成生物の出現と進化に関する視点を欠くことはできない。また,地球環境の変遷は現存する光合成生物の生理とも密接にリンクしている。本講義では,光合成生物の誕生から進化,生理に至るまで,光合成生物の科学に関する知見を概説する。また,本研究領域における最新のトピックスもできる限り取り上げたい。

18109

COE地球 生命史と極限環境下の生物(History of life and modern life under extreme environments)

前学期 1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・幸島 司郎 准教授・高井  研 COE特任教授

地球に残された生命記録を解説する。現在の生物は,過去の生命進化を引きずった生態系を残している。初期生命は深海熱水系の過酷な高温条件下で誕生した後,地球表層の多様な環境進化に対応して多様な生態系を様々な環境下のもとで構築してきた。極限環境の生物達は,生命進化の過去の生き証人である。生命史と生きている化石生態系のリンクを試みる。

18107

COE地球 酸素大気の化学(Chemistry of the oxygen atmosphere)

後学期 1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・吉田 尚弘 教授・渋谷 一彦 教授

合成生物の誕生とその進化により,高濃度の酸素が地球大気に含まれるようになった。酸素大気はオゾン層を形成し,有害な紫外線から現在の地球生命を保護する大気環境が生れた。酸素を含む地球大気(対流圏と成層圏)における物理・化学・生物的プロセスを物質循環の観点から概説する。地球大気の光化学反応など物理化学的過程,現在及び過去の酸素レベルの大きく異なる環境における同位体分別について少し詳しく説明する。