23 物質科学創造専攻

本専攻は,平成9年4月に開設した専攻である。物質電子化学専攻と材料物理科学専攻から,化学及び物理学を背景とした専門分野における支援を受け,先駆的教育研究プログラムを推進する。高度な構想力と企画力を発揮し,かつ次世代を導く視野の広い人材を育成することを目的とし,外部連携教員を含め,下記に示す幅広い授業科目を用意している。学習計画を立てるに当たっては,指導教員と相談の上,関連専攻の科目を含めて,系統的に履修することが望ましい。

博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。

授 業 科 目

単位

担当教員

学期

備    考

物質科学特論 T

2−0−0

笹川・彌田・和田

 

同             U

2−0−0

北本・舟窪

 

*Strongly-Correlated-Electron

Systems as Functional Materials

2−0−0

山   内

 

*Crystallography for Microstructural Characterization

2−0−0

藤   居

O,材料工学専攻国際大学院
コース推奨科目

組織評価の結晶学

2−0−0

藤   居

E

先端機能デバイス特論 T

2−0−0

北本・吉本・舟窪

 

同          U

2−0−0

松本・北本・舟窪

 

サイエンスコンサルティング特論

2−0−0

石   川

 

クリーンエネルギー材料

2−0−0

山崎・菅野・山田・松本

 

材料設計特論

2−0−0

若島・細田

 

極限物質科学

2−0−0

近藤(建)・中村

 

スピンオフ特論

2−0−0

小 田 原

 

環境高分子材料

2−0−0

柘   植

 

MEMS特論

2−0−0

和   田

 

薄膜物質科学

1−0−0

近 藤(道)

 

生体模倣材料化学

1−0−0

梶   野

 

微小重力利用物質科学

1−0−0

依   田

 

光情報記録媒体

1−0−0

金   子

 

人間の宇宙活動特論

1−0−0

毛   利

医歯工学特別コース用授業科目

高分子の材料設計

1−0−0

阿   部

 

*Topics in Innovative Materials Science T

2−0−0

石川・小田原

 

*同                   U

2−0−0

松本・中村・笹川

 

光機能科学

2−0−0

中川・中村

和田・松本

 

集積分子工学特論

2−0−0

彌田・中川

 

*Alloy Phase Diagram

2−0−0

細   田

E,材料工学専攻国際大学院
コース推奨科目

固体光化学

2−0−0

原(亨)

物質電子化学専攻「固体界面光化学」からの移設

物質創造知財弁理士講話初級概論

2−0−0

吉   本

 

クリーンエネルギーシステム

2−0−0

山岬・山崎ほか

 

○物質科学創造研究 第一

1−1−0

各 教 員

修士課程(1)

○物質科学創造研究 第二

1−1−0

各 教 員

同   (1)

○物質科学講究 第一

2

各 教 員

修士課程(1)

○同      第二

2

各 教 員

同   (1)

○同      第三

2

各 教 員

同   (2)

○同      第四

2

各 教 員

同   (2)

○同      第五

2

各 教 員

博士課程(1)

○同      第六

2

各 教 員

同   (1)

○同      第七

2

各 教 員

同   (2)

○同      第八

2

各 教 員

同   (2)

○同      第九

2

各 教 員

同   (3)

○同      第十

2

各 教 員

同   (3)

物質科学創造専攻インターンシップ 第一

0−0−1

専 攻 長

 

物質科学創造専攻インターンシップ 第二

0−0−1

専 攻 長

 

物質科学特別講義 第一

1−0−0

未   定

前・後

平成20年度は開講しない

*同       第二

1−0−0

未   定

前・後

平成20年度は開講しない

同        第三

1−0−0

未   定

前・後

平成20年度は開講しない

同        第四

1−0−0

未   定

前・後

平成20年度は開講しない

同        第五

1−0−0

宮   野

平成20年度開講,非常勤講師

*同       第六

1−0−0

Thomas Tybell

平成20年度開講,非常勤講師

同        第七

1−0−0

下   山

平成20年度開講,非常勤講師

同        第八

1−0−0

久 保 田

平成20年度開講

物質科学創造派遣プロジェクト

0−0−4

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

 

プロジェクトマネージング特論 第一

2−0−0

門   多

プロジェクトマネージングコース授業科目

注)4),5)参照

同               第二

2−0−0

三木・田野

同              第三

2−0−0

*古田健二

同              第四

2−0−0

*三木茂・*田野好彦*門多丈   

グローバルコミュニケーションスキル特論第一

1−0−0

*高木正明・三島良直

グローバルコミュニケーションスキル特論第一

1−0−0

*高木正明・三島良直   

ナノマテリアル特論第一

2−0−0

平山博之・鶴見敬章

バッハマーティン

谷山智康

ナノマテリアル特論第二

2−0−0

渡辺順次・中村吉男

細野秀雄・竹添秀男

高田十志和・*横山浩

(注)

1)

○印を付してある授業科目は,必ず履修しなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。

2)

*印を付してある授業科目は,英語で開講する授業科目である。

3)

備考欄のEは西暦偶数年に,Oは奇数年に開講することを示している。

4)

本授業科目はプロジェクトマネージングコースの授業科目である。コースの概要,履修等については当該コースのページをご覧ください。

5)

本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目としても取扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業を履修し,単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。


〔教 授 要 目〕

 

97020

物質科学特論T(Advanced Materials Science T)

前学期 2−0−0  ○笹川 崇男 准教授・彌田 智一 教授・和田 裕之 准教授

物質の機能発現メカニズムに関する物質科学および電子物性論の基礎を,具体例を用いながら平易に講述する。「特論T」では,半導体を中心とした電子材料および,21世紀型機能性材料である超伝導体などの強相関電子物質に焦点を当て,構造と機能の相関を論じる。本講義と(一部)重複した内容の授業“Strongly-Correlated-Electron Systems as Functional Materials”を英語で学ぶことにより,国際的な用語になじむとともに,本講義の理解を深めることができる。

97021

物質科学特論U(Advanced Materials Science U)

後学期 2−0−0  ○北本 仁孝 准教授・舟窪  浩 准教授

物質の磁性,誘電・導電性について,物性と機能の発現とがどのように関連しているかを学ぶ。特に先端的電子デバイス材料である強磁性体・強誘電体などの基礎となる理論を理解する手助けとなるよう講義する。これらの物質は磁気モーメント・双極子モーメントの配列により物性が変化するという点で共通性があり,その立場から両物性の類似点・相違点を論じる。

97018

Strongly-Correlated-Electron Systems as Functional Materials

前学期 2−0−0  山内 尚雄 教授

強相関電子系機能性材料に関する材料科学の基礎について講義する。英語講義。

Students are provided with all fundamental aspects of research of functional strongly-correlated-electron materials, including superconductors, thermoelectrics and colossal-magnetoresistance materials. Lectures are given in English.

97017

Crystallography for Microstructural Characterization

後学期 2−0−0  藤居 俊之 准教授奇数年度 英語開講

結晶性材料の各種性質を理解するためには,材料中の微細組織や格子欠陥の存在状態を知らなければならない。本講義では,これらを評価する際に必要となる結晶学を講述する。また,X線回折法や電子顕微鏡法を用いた定量評価の具体例を学び,物質・材料研究者として必須の評価手法を身につけることを目的とする。

[Aims]

This class offers methods of determining the crystal structure and characterizing the microstructure of metals. Students will learn about the basic crystallography, stereographic projection, x-ray and electron diffraction, and electron microscopy. Quizzes are given out to the students in every class.

[Outline]

1. Lattices and crystal structures, 2. Stereographic projection, 3. The reciprocal lattice, 4. X-ray diffraction, 5. Electron diffraction

97000

組織評価の結晶学(Microstructural Characterization of Materials)

後学期 2−0−0  藤居 俊之 准教授 西暦偶数年度開講

結晶性材料の構造,微細組織,欠陥,等を評価する際に必要となる結晶学を詳述する。結晶の対称性,ステレオ投影法,X線回折による結晶方位解析,電子顕微鏡法について具体例を学びつつ,材料評価手法を取得する。

なお,本講義と「Crystallography for Microstructural Characterization」との重複受講は認めない。

97004

先端機能デバイス特論T(Advanced Photo-Electronic Devices T)

前学期 2−0−0  ○北本 仁孝 准教授・吉本  護 教授・舟窪  浩 准教授

エレクトロニクス,フォトニクス・デバイスについて,材料・作製プロセス・応用の各側面から講述する。先端的デバイスについての動向を紹介しながら,半導体,金属などの分類にとらわれない光・電子機能性材料に関する幅広い知識を習得することを目的とする。

97005

先端機能デバイス特論U(Advanced Photo-Electronic Devices U)

後学期 2−0−0  ○松本 祐司 准教授・北本 仁孝 准教授・舟窪  浩 准教授

先端的エレクトロニクス,磁性デバイスにおける代表的事例を取り上げ,電荷,スピンなどのキャリアと物性の発現との関連,作製プロセスとデバイスの特性などのケーススタディを通して,材料・デバイス開発のための基礎学力を養成することを目的とする。

97027

サイエンスコンサルティング特論(Science Consulting)

前学期 2−0−0  石川 正道 教授

先端科学技術の産業応用には,基礎研究の成果をいち早く技術移転する分野横断的なナレッジマネジメントが必要である。科学研究の成果として生まれる新技術の将来性を評価し,応用化,製品化,さらには市場開拓につなぐコンサルティング分野をサイエンスコンサルティングと呼ぶことにする。本講義では,21世紀の基盤技術として注目されているナノテクノロジーを対象として,サイエンスコンサルティングの基礎知識およびコンサルティングの実際を学習する。

97011

クリーンエネルギー材料(Materials Engineering for Environment-Friendly Energy Conversion)

後学期 2−0−0  ○山崎陽太郎 教授・菅野 了次 教授・山田 淳夫 准教授・

松本 祐司 准教授

太陽光発電,燃料電池,リチウムイオン電池,電気化学及び電気二重層キャパシタ,水素及び各種アルコール燃料システムなどに用いる環境適応型エネルギー変換材料について,電気自動車,コジェネレーションシステム,水電解による水素製造,マイクロ燃料電池など最近のトピックスを含めて分かりやすく解説する。

97005

材料設計特論(Design of Advanced Structural and Functional Materials)

後学期 2−0−0  ○若島 健司 教授・細田 秀樹 准教授

    1. 様々な金属間化合物をベースとする各種機能材料(形状記憶合金,磁歪材料,水素吸蔵合金,超耐熱合金,生体用チタン合金,他)のアロイデザイン,及び
    2. 異種素材の複合化による異方性・多相材料の高機能化・多機能化設計のための固体力学的アプローチについて講述する。

97012

極限物質科学(Extreme Condition and Novel Material Processing)

前学期 2−0−0  ○近藤 建一 教授・中村 一隆 准教授

極限状態における物質の振る舞いをレビューし,その表現方法と材料プロセスへの応用方法について講述する。特に,高圧力・高温度の極短時間パルスに対する物質応答およびレーザービームと固体との相互作用について詳述し,新材料創製へのアプローチを紹介する。

97024

スピンオフ特論(Topics in Commercialized Technology“SPINOFF”)

前学期 2−0−0  小田原 修 教授

宇宙利用・開拓を展開するためには、多くの要素技術を集約させシステム化した研究開発が必要である。そのような研究開発の骨格には、すでにある製品やアイディアを応用して生み出される技術開発(スピンオン)とともに、宇宙利用・開拓へ向けて生み出されたノウハウを社会に還元させる技術開発(スピンオフ)が数多く創出され私達の日常生活に浸透している製品や技術が沢山ある。本講義では、大きな枠組みの中から生まれる成果を日常の我々の役に立つようにする「スピンオフ」に関し,成功事例・失敗事例を紹介しつつ今後の研究開発の展開での選球眼の育成を図る。特に本年度は、やっと我が国の取組みが期待できる国際宇宙ステーションでの展開を中心に講義を進める。

97030

環境高分子材料(Environment Conscious Polymeric Materials)

後学期 2−0−0  柘植 丈治 講師

近年,さまざまな地球環境問題が提起され,地球環境と調和する人間社会の形成が重要な課題となってきた。それにつれて,地球環境・資源への総合的影響までも視野に入れて物資・材料を設計するエコマテリアル設計の考え方が必要となった。本講では,高分子材料に関して,環境と調和する材料の設計法とその評価法について解説する。

97031

MEMS特論(Micro Electro Mechanical Systems)

前学期 2−0−0  和田 裕之 准教授

身の回りにあるセンサ等の材料作製の方法、原理と構造の修得を目標とする。内容はエレクトロニクスからバイオテクノロジーまでの広い範囲をカバーし、異分野の人でもわかりやすいように説明する。「材料・作製プロセス」ではMEMS材料の化学的,物理的特性とデバイス作製プロセス、「デバイスの構造と原理」では物理センサ,バイオ・化学センサ,アクチュエータに大別し,各種デバイスの基本原理,構造,動作等を説明する。

97013

薄膜物質科学(Thin Film Semiconductors)

後学期 1−0−0  近藤 道雄 教授

未来のエネルギー源として用いられることが期待されている太陽電池について,太陽光発電の環境的意義,技術的観点から見た潜在量を概説し,次に具体例として結晶シリコン,薄膜シリコン,化合物半導体,有機半導体,色素増感,次世代太陽電池などについてそれぞれの特徴,製造プロセス,評価方法,今後の展望について個別に解説する。

97028

生体模倣材料化学(Biomimetic Materials and Systems)

後学期 1−0−0  梶野  勉 連携准教授

生体機能や構造を手本にした材料設計やシステム構築の取り組みが盛んに行われている。これは生体の構成要素や仕組みが現状の工学で作られる同様の物に比べ,高い機能を有していることによると思われる。本講では生体の有する優れた機能を担う仕組みや構造を解説しながら,その生体機能を実現する取りくみについて紹介する。

97009

微小重力利用物質科学(Microgravity Materials Sciences)

前学期 1−0−0  依田 真一 教授

微小重力環境を利用した材料科学(準安定相物質,結晶成長(高品質半導体,蛋白結晶など)),流体科学(マランゴニ対流,沸騰現象など),燃焼科学(液滴燃焼など)などの最先端科学と宇宙実験を行う為の実験技術及び宇宙ステーションなどの実験手段について詳述する。

97022

光情報記録媒体(Optical Information Storage Media)

前学期 1−0−0  金子 正彦 教授

大容量可換媒体としての光ディスクについて,作製法,再生の原理と光ピックアップ,各種(色素,相変化,光磁気)記録型光ディスクの実用化現状を解説する。今後の高密度化技術および近接場記録,熱アシスト磁気記録,ホログラムメモリなどの展望についても議論する。

97029

人間の宇宙活動特論(Advanced Course on Human Activities in Space)

後学期 1−0−0  毛利  衛 連携教授

有人宇宙活動において,「宇宙服」が最も重要と考える。それは人間が生きられる最小の宇宙船だからであって,有人宇宙活動の機会が増えて,私達も宇宙へ行けるようになると,生命を守る‘安全’を最優先に開発してきた宇宙服に,‘快適性’も必要になる。快適性には物理的快適性と心情的快適性(すなわち,安心)があるが,次世代宇宙服の研究開発を通じて必要な要素技術とその実現性を焦点とした授業を行う。

この科目は医歯工学特別コースの授業科目である。コースの概要,履修についての詳細は医歯工学特別コースのページをご覧ください。

97023

高分子の材料設計(Material Design of Polymers)

前学期 1−0−0  阿部 英喜 准教授

高分子材料の物性・機能と分子構造,固体構造,成型方法との関連について概観し,合目的な性能を有する高分子材料の設計のための基本的な考え方について解説する。特に,自然融合型の高分子材料の固体・表面構造とその機能との相関に注目し,高分子の固体構造形成および材料表面を反応場とする高分子反応など,最新のトピックスも取り入れて講義する。

97015

Topics in lnnovative Materials Science T

前学期 2−0−0  ○石川 正道 教授・小田原 修 教授

物質科学における最近の進歩とトピックスを各教員が講義する。英語講義。

Topics in Innovative Materials Science T

Spring Semester (2−0−0)

The purpose of the lecture is to present innovative concepts and technologies for the exploration, characterization and utilization of materials and devices. Status quo of nanotechnologies is overviewed.

    1. Innovative concepts and technologies in materials science.
    2. Recent progresses in nanotechnologies: materials, processing and applications.

97016

Topics in lnnovative Materials Science U

後学期 2−0−0  松本 祐司 准教授・中村 一隆 准教授・笹川 崇男 准教授

物質科学における機能発現分野の最近の進歩とトピックスを講義する。英語講義。

Topics in Innovative Materials Science U

Autumn Semester (2−0−0)

Each instructor gives lectures relevant to recent topics and progress in the field of materials with novel functions. Some of the lectures are organized as seminars, in which each student gives a short presentation on a topic selected by her/himself and agreed by her/his instructor(s). Lectures are given in English.

97033

光機能科学(Photofunctional Science)

前学期 2−0−0  ○中川  勝 准教授・中村 一隆 准教授・和田 裕之 准教授

松本 祐司 准教授

光は,人類の生活と切り離すことのできない密接な関係がある。光と物質との関わりについて,化学・物理の視点から概観する。有機・無機・金属などの多彩な物質を取り上げ,光学材料,感光材料,光機能界面,レーザープロセス,高速分光など,最近のトピックスを含めてわかりやすく説明する。

97034

集積分子工学特論(Introduction to Integrated Molecular Engineering)

後学期 2−0−0  ○彌田 智一 教授・中川  勝 准教授

21世紀の材料科学の革新的なブレークスルーをめざして,有機や無機のような分野別に発展してきた物質・材料を分子素子や分子マシンのような超高機能システムに組み上げる学問体系が必要である。集積分子工学は,分子を究極のユニットとして組織化する分子システムと構造微細化によって新たな機能・物性が期待されるメゾスコピック材料を自在に配置・集積・組織化する方法論を開拓し,拡張型の分子材料科学の基盤を整備することを目標としている。具体的には,高分子,金属錯体,分子結晶,金属,半導体に至る各種物質の機能と物性の統合・集積化を「分子回路工学」や「ナノ複合材料工学」などを題材に概観する。

97036

Alloy Phase Diagram 西暦偶数年度 英語開講

後学期 2−0−0  細田 秀樹 准教授                         

相反応,相律,ギブズ自由エネルギーなどを通し,金属材料の設計の基本となる二元系,三元系合金状態図について学び,また,状態図と金属組織との関係について理解することを目的とする。英語講義。

The purpose of this lecture is a comprehensive understanding of the alloy phase diagrams in the binary and ternary systems through studying the phase reaction, the phase rule, Gibbs free energy and related features. Besides, microstructures are discussed in connection with alloy phase diagrams. This lecture is given in English.

97035

固体光化学(Solid Photochemistry)

前学期 2−0−0  原  亨和 教授

半導体,金属,絶縁体などの固体表面の関与する光化学及び化学反応について広い観点から述べる。半導体などの固体の光励起と励起子,電子・正孔の固体表面での分子の吸着,吸着種の分光・エネルギー移動,電子移動の基礎を述べる。また光励起で生成した電子正孔の起こす界電子移動反応,光触媒などの応用について講述する。この講義は平成18年度まで物質電子化学専攻で開講していた「固体界面光化学」である。

975__

物質創造知財弁理士講話初級概論(Introduction to Intellectual property system)

後学期 2−0−0  吉本  護 教授

弁理士でもある担当教員が、将来の研究・開発者にとって重要になると思われる、研究開発−権利化−実施化という知的創造サイクルにおける知財関連法律などについて、初歩的な概略を講義する。

93046

クリーンエネルギーシステム(Clean Energy System)

創造エネルギー専攻の教授要目を参照すること。

97601

物質科学創造研究第一(Laboratory Work in Material Analysis and Processing T)

前学期 1−1−0  各 教 員

学生各自が学部4年次に行った学士論文研究(あるいはそれに準ずるもの)などの内容に関しての口頭発表および質疑応答を中心に,コミュニケーションスキル等の向上をめざす。修士論文研究を開始し,教育研究の充実を図るために,学生と教員の間で,これまでの研究背景に関して相互理解を深めることを目的とする。

97602

物質科学創造研究第二(Laboratory Work in Material Analysis and Processing U)

後学期 1−1−0  各 教 員

修士1年生を対象に,入学以来進めてきている修士論文研究の中間状況について,専攻全教員および同級生が集う場で紹介する。現段階での研究進捗状況を指導教員のみならず専攻全教員が把握するとともに,研究をより円滑に進めるための方法,抱えている問題の解決方法,等について学生と教員が一緒に考える機会とする。したがって,短期間での研究成果のみを求めることが目的ではなく,むしろ今後の研究をエンカレッジすることが目的である。

97701

物質科学講究第一(Seminar T-W on Advanced Materials)

前学期 2単位  各 教 員

物質科学に関する基礎的研究を中心に学術雑誌を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97702

物質科学講究第二

後学期 2単位  各 教 員

物質科学に関する応用的研究を中心に学術雑誌を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97703

物質科学講究第三

前学期 2単位  各 教 員

物質科学に関する理論的研究を中心に国際会議で発表された論文を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97704

物質科学講究第四

後学期 2単位  各 教 員

物質科学に関する学際的研究を中心に国際会議で発表された論文を主体とした輪講を行う。特に物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97801

物質科学講究第五

前学期 2単位  各 教 員

物質の構造解析を対象に学術雑誌を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97802

物質科学講究第六

後学期 2単位  各 教 員

物質の合成に関する研究を対象に学術雑誌を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97803

物質科学講究第七

前学期 2単位  各 教 員

物質の物性に関する研究を対象に学術雑誌を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97804

物質科学講究第八

後学期 2単位  各 教 員

物質の機能発現を対象に学術雑誌を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97805

物質科学講究第九

前学期 2単位  各 教 員

物質科学における先端的研究を対象に国際会議録を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

97806

物質科学講究第十

後学期 2単位  各 教 員

物質科学における学際的研究を対象に国際会議録を主体とした高度な博士後期課程相当の輪講を行う。物質の構造,安定性,物性,機能発現,合成およびプロセス技術に関するテーマを扱う。

9750197508

物質科学特別講義第一〜第八(Special Lecture on Innovative Materials Science T〜[)

前・後学期 1単位  各 教 員

非常勤講師または本学の教員が,それぞれの専門分野の最新の話題について講述する。なお,平成20年度は下記の講義を開講する。

97505

物質科学特別講義第五 前学期 1−0−0  宮野 公樹 講師(京都大学)
                     連絡教員 藤居 俊之 准教授

本講座は、研究推進において必要不可欠である「分かりやすい情報伝達のスキル」の向上を目指すものである。特に、パワーポイントを使用したプレゼンスライドの作成、および、少数でのミーティング時に使用する説明資料作成を想定し、それらにおけるデザイン論的アプローチに特化したものとする。講義ではワークショップ等を行い、知識習得にとどまらず実践形式のスキル体得を目標とする。

97506

物質科学特別講義第六 前学期 1−0−0  トーマス・ティーベル 教授(ノールウェイ科学技術大学)

連絡教員 松本 祐司 准教授

ナノスケールで見る強誘電体材料設計と物性制御に関しての講義を英語で行う。

Students will be introduced to a modern understanding of the ferroelectric ground state, and be provided with tools in order to develop materials suitable for device applications. Special focus will be given to the possibility to design material properties by layer-by-layer engineering, piezoelectricity in nanoscale materials, and scanning probe techniques suitable to study ferroelectrics. The lectures will be given in English.

97507

物質科学特別講義第七 前学期 1−0−0  下山 淳一 准教授(東京大学)
                     連絡教員 笹川 崇男 准教授

高温超伝導体(銅酸化物超伝導体)の発見後20年を経た今日、超伝導送電ケーブル、通信フィルタ、モーター、SQUIDなど様々な応用分野で本格的な実用期に入りつつあり、地球レベルの環境・エネルギー問題、高度な社会生活実現に対して、より広範な超伝導応用が期待されている。本講義では高温超伝導体の無機化合物としての特徴、超伝導物性および材料開発の現状と今後の展開について、主に材料化学的な視点からわかりやすく解説する。

97508

物質科学特別講義第 前学期 1−0−0  久保田 重夫 特任教授
                     連絡教員 和田 裕之 准教授

カメラのような光学機器はもとより、液晶TV等フラットパネルディスプレーなどの電子機器やレーザー等の電子部品にも光学薄膜が多岐に亘って使用されており、薄膜工学は既に光学の大きな応用分野を形成している。新しい、より優れた機能をもった電子機器や電子部品を実現するには、より優れた薄膜材料の開発と、その材料特性を活かす薄膜設計の両面が必要である。本講義では、薄膜設計法を具体的な事例に基づき、応用に主眼をおいて基礎から解説する。

97025

物質科学創造専攻インターンシップ第一(Innovative Engineered Material Internship Program T)

前学期 0−0−1  専 攻 長

97026

物質科学創造専攻インターンシップ第二(Innovative Engineered Material Internship Program U)

後学期 0−0−1  専 攻 長

本授業は,外部機関での研修(インターンシップ)を通して実社会を体験することを目的に,夏休み,冬休み,あるいは春休みを活用した2週間程度(実質10日以上)の研修を実施する。本授業の履修は,修士課程1年および博士課程後期1年,2年生を対象とし,学生の自主的な研修計画書の提出に沿って行う。

学習申告期間中に受講が決定している場合には,当該学期の科目として申告し,学期途中で受講を希望する場合には,原則として次学期に申告することとする。