物質電子化学専攻の学習課程として,下記のような授業科目が用意されている。履修方法は履修案内に述べられているが,この専攻は新しい学問体系を目指す横割的(Interdisciplinary)な性格を持つものであるから,指導教員に相談の上,下記の授業科目のほかにこの専攻と関連の深い化学及び化学工学に関連する専攻の授業科目はもとより,材料物理科学,物質科学創造,物理情報科学,化学環境学などの他専攻の授業科目からも併せて履修することが望ましい。なお,下記科目中の一部は隔年講義となっており,Eは西暦年の偶数年度,Oは同じく奇数年度に開講される。
博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。
授業科目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備考 |
電気化学 |
2−0−0 |
大坂・北村 |
前 |
|
有機電気化学 |
2−0−0 |
渕上・跡部 |
前 |
|
触媒化学特論 |
2−0−0 |
辰巳・野村 馬場・岩本・穐田 |
前 |
|
高分子科学特論 |
2−0−0 |
山本・渡辺(順) 冨田・田中 彌田・池田 小坂田・中川 平尾・西・高田 野島・石曽根 |
前 |
|
*Applied Organometallic Chemistry |
2−0−0 |
田 中 |
後 |
|
レーザー分光化学 |
2−0−0 |
藤井・酒井 |
前 |
|
有機金属化学 |
2−0−0 |
山本・田中・小泉 |
前 |
|
有機機能分子と高分子の設計 |
2−0−0 |
山下・冨田 |
前 |
|
機器分析特論 |
2−0−0 |
成毛・渕上 小田原・久堀 一瀬・有坂 関根・大谷 北村・石谷・松本 |
前 |
|
生物化学 |
2−0−0 |
吉田・久堀 |
後 |
|
物性物理化学特論 |
2−0−0 |
阿竹・松下 |
後 |
|
有機合成化学特論 |
2−0−0 |
渥美・和田 |
後 |
|
半導体電子物性 |
2−0−0 |
時任・尾笹 |
後 |
|
*Inorganic Materials Chemistry |
2−0−0 |
菅野・山田 |
後 |
E |
*Organic Electrode Process |
2−0−0 |
渕上・跡部 |
後 |
E |
*Laser Spectroscopy for Chemistry |
2−0−0 |
藤井・酒井 |
後 |
O |
*Organic Synthesis |
2−0−0 |
渥美・和田 |
後 |
E |
*Nanotechnology and Nanoscience |
2−0−0 |
原(正) |
前 |
E |
*Organic Molecular and Macromolecular Chemistry |
2−0−0 |
山下・冨田 |
後 |
O |
*Semiconductor Physics and Devices |
2−0−0 |
時任・尾笹 |
後 |
E |
*Applied Electrochemistry |
2−0−0 |
丹羽・荒井 |
後 |
O |
無機固体化学 |
2−0−0 |
菅野・山田 |
前 |
|
*Advanced Polymer Chemistry |
2−0−0 |
山 本 |
後 |
O |
熱力学と物理学概論 |
2−0−0 |
原(正) |
後 |
|
グローバルCOE化学・環境安全教育 |
2−0−0 |
岡本・桑田ほか |
前 |
注)3参照 |
電気化学応用特論 |
2−0−0 |
丹羽・荒井 |
後 |
|
*Fundamental Electrochemistry |
2−0−0 |
大坂・北村 |
後 |
O |
*Fundamental Science of Thermodynamics and Magnetics |
2−0−0 |
阿竹・松下 |
後 |
E |
*Advanced Catalytic Chemistry |
2−0−0 |
辰巳・野村 |
後 |
O |
*Fundamental Biological Chemistry |
2−0−0 |
吉田・久堀 |
後 |
O |
触媒反応化学 |
2−0−0 |
辰巳・野村 |
前 |
|
応用有機化学特論 |
2−0−0 |
谷 口 |
後 |
O |
*Applied Organic Chemistry |
1−0−0 |
谷 口 |
後 |
E |
○物質電子化学専攻特別実験 第一 |
0−0−1 |
各 教 員 |
前 |
修士課程(1) 注)4)参照 |
○同 第二 |
0−0−1 |
各 教 員 |
後 |
修士課程(1) 注)4)参照 |
○同 第三 |
0−0−1 |
各 教 員 |
前 |
修士課程(2) 注)4)参照 |
○同 第四 |
0−0−1 |
各 教 員 |
後 |
修士課程(2) 注)4)参照 |
○物質電子化学講究 第一 |
2 |
各 教 員 |
前 |
修士課程(1) |
○同 第二 |
2 |
各 教 員 |
後 |
同 (1) |
○同 第三 |
2 |
各 教 員 |
前 |
同 (2) |
○同 第四 |
2 |
各 教 員 |
後 |
同 (2) |
○同 第五 |
2 |
各 教 員 |
前 |
博士後期課程(1) |
○同 第六 |
2 |
各 教 員 |
後 |
同 (1) |
○同 第七 |
2 |
各 教 員 |
前 |
同 (2) |
○同 第八 |
2 |
各 教 員 |
後 |
同 (2) |
○同 第九 |
2 |
各 教 員 |
前 |
同 (3) |
○同 第十 |
2 |
各 教 員 |
後 |
同 (3) |
物質電子化学特別講義 第一 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
|
同 第二 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
|
同 第三 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
|
同 第四 |
1−0−0 |
佐 田 |
前 |
平成20年度開講,非常勤講師 |
同 第五 |
1−0−0 |
加 納 |
前 |
同 |
同 第六 |
1−0−0 |
田 |
前 |
同 |
同 第七 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
|
同 第八 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
|
物質電子化学専攻インターンシップ 第一A |
0−0−1 |
専 攻 長 |
前 |
|
物質電子化学専攻インターンシップ 第一B |
0−0−1 |
専 攻 長 |
後 |
|
物質電子化学専攻インターンシップ 第二A |
0−0−2 |
専 攻 長 |
前 |
|
物質電子化学専攻インターンシップ 第二B |
0−0−2 |
専 攻 長 |
後 |
|
物質電子化学派遣プロジェクト 第一 |
0−0−4 |
各 教 員 |
前 |
博士一貫プログラム用授業科目 |
物質電子化学派遣プロジェクト 第二 |
0−0−4 |
各 教 員 |
後 |
博士一貫プログラム用授業科目 |
グローバルCOE化学・特別コロキウム1 |
1−0−0 |
植草ほか |
前 |
注)3参照 |
グローバルCOE化学・特別コロキウム2 |
1−0−0 |
植草ほか |
後 |
注)3参照 |
グローバルCOE化学・特別コロキウム3 |
1−0−0 |
植草ほか |
前 |
注)3参照 |
グローバルCOE化学・特別コロキウム4 |
1−0−0 |
植草ほか |
後 |
注)3参照 |
グローバルCOE化学・特別コロキウム5 |
1−0−0 |
植草ほか |
前 |
注)3参照 |
グローバルCOE化学・特別コロキウム6 |
1−0−0 |
植草ほか |
後 |
注)3参照 |
グローバルCOE化学・特別講義 |
2−0−0 |
森 ほ か |
前 |
注)3参照 |
(注) |
1) |
○印を付してある授業科目は,必ず履修しなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。 |
2) |
*印を付してある授業科目は,英語で開講する授業科目である。 |
|
3) |
本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目としても取り扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修した場合は,自専攻の単位として算入する。 |
|
4) |
本授業科目は,平成18年度以降入学の修士課程学生が対象である。 |
〔教 授 要 目〕
95001
電気化学(Electrochemistry)
前学期 2−0−0 ○大坂 武男 教授・北村 房男 准教授
電気化学測定を実施するために必要な装置系について述べ,ボルタンメトリー,ポテンシオメトリーなど種々の電気化学測定法の理論とその実際について解説する。
95002
有機電気化学(Organic Electrochemistry)
前学期 2−0−0 ○渕上 寿雄 教授・跡部 真人 准教授
有機化合物を対象とした電極反応についてその基礎原理と研究手法について理解する。ついで電極界面の設計と選択的電解合成,実際の工業化プロセスについて学ぶとともに,有機電気化学の新しい動向など本講義の特徴である境界領域の幅広い知識を修得する。
95003
触媒化学特論(Advanced Catalytic Chemistry)
前学期 2−0−0 ○辰巳 敬 教 授・野村 淳子 准教授・馬場 俊秀 教 授
岩本 正和 教 授・穐田 宗隆 教 授
触媒反応の速度論,反応機構ならびに活性種の化学的性質の研究法について解説し,新しい触媒を設計するに当っての考え方を述べる。また表面の構造や化学的性質と反応との関連を論じるとともにトピックスとなっている新しい触媒反応,有機合成やエネルギー化学における触媒の応用などについても解説する。
95005
高分子科学特論(Special Lecture of Polymer Sciences)
前学期 2−0−0 ○山本 隆一 教 授・渡辺 順次 教 授・冨田 育義 准教授
田中 正人 教 授・彌田 智一 教 授・池田 富樹 教 授
小坂田耕太郎 教授・中川 勝 准教授・平尾 明 教 授
西 敏夫 教 授・高田十志和 教 授・野島 修一 准教授
石曽根 隆 准教授
高分子生成論,高分子のキャラクタリゼーション,高分子の化学構造と物性との関係,高分子の結晶化と粘弾性等の基礎を論じ,さらに高分子の機能設計,応用について講義する。
95006
Applied Organometallic Chemistry(応用有機金属化学)
後学期 2−0−0 田中 正人 教授
有機遷移金属錯体について,構造,安定性,基本的な配位子,酸化的付加・還元的脱離・挿入・ベータ脱離等の基本反応性とそれに及ぼす配位子・溶媒等の役割について解説する。また,石油化学工業や医薬品合成において実用されている触媒プロセスの代表的なものについてそのメカニズムおよび研究開発の現状を解説する。さらに,有機金属化合物そのものを液晶や導電材料等の機能材料として用いようとする最近の研究の動向についても触れる。
Applied Organometallic Chemistry
Autumn Semester (2−0−0)
Prof. Masato TANAKA
95009
有機金属化学(Organometalic Chemistry)
前学期 2−0−0 ○山本 隆一 教授・田中 正人 教授・小泉 武昭 准教授
主として有機遷移金属化合物の化学について合成化学的立場から述べる。有機金属化学の基礎理論,結合論,合成法,反応性および遷移金属錯体の触媒作用(重合,低重合,還元,酸化,異性化,カルボニル化,金属酵素)について考察する。
95024
有機機能分子と高分子の設計(Design of Organic Functional Molecules and Macromolecules)
後学期 2−0−0 ○山下 敬郎 教授・冨田 育義 准教授
導電性,磁性,分子認識,メモリー,スイッチングなどの様々な機能性を示す有機分子や超分子について,また多様な反応性や機能性をもつ高分子材料の合成手法や性質について各々講述する。
95010
機器分析特論(Instrumental Analysis)
前学期 2−0−0 ○成毛 治朗 准教授・渕上 寿雄 教 授・小田原 修 教 授
久堀 徹 准教授・一瀬 宏 教 授・有坂 文雄 准教授
松本 祐司 准教授・関根 光雄 教 授・大谷 弘之 准教授
北村 房男 准教授・石谷 暖郎 講 師
電子化学およびその関連分野の研究を行うのに必要な機器分析法(螢光分析,電気泳動,質量分析,高速液体クロマトグラフィー,核磁気共鳴,電子顕微鏡,X線解析,表面分析−電子分光,赤外・ラマン分光,旋光分散,円二色性など)について解説する。
母体専攻及び指定専攻以学の学生については受講を制限する場合がある。
95013
生物化学(Biochemistry)
後学期 2−0−0 ○吉田 賢右 教授・久堀 徹 准教授
生体内におけるエネルギーの獲得および移動,蛋白質分子の構造変化と酵素活性調節の分子機構など,生命現象の電子化学的側面を講義する。
95018
物性物理化学特論(Thermophysical Properties of Materials)
後学期 2−0−0 ○阿竹 徹 教授・松下 伸広 准教授
講義前半では,無機および有機固体物質の温度と熱容量,相転移,格子欠陥,不定比性などについて物性物理化学の立場から基本的概念を講述し,それらに基づいた誘電体,液晶,高温超伝導体,固体電解質など機能性材料の物性を理解する。後半では,主として磁性材料について,シュレディンガーの方程式など量子力学の復習から始め,結晶場における電子状態,スピン相互作用を経て,各種磁性の特徴の理解へ進む。
95700
無機固体化学(Inorganic Solid State Chemistry)
前学期 2−0−0 ○菅野 了次 教授・山田 淳夫 准教授
無機材料化学で固体を中心とした講義を行う。なかでも無機固体化学は,固体を合成して構造と物性を調べて応用に展開する研究を,化学の立場で整理し体系づけた学問であり,比較的新しい学問分野である。磁性,イオンや電子伝導,超伝導,光学的性質など,多様な物性の担い手となる無機固体物質を自由に設計し,合成するためには,伝統的な学問体系である鉱物学,金属学,材料科学,固体物理学などから様々な概念を取り入れ,それらを化学の言葉になおした後,この知識によって固体物質の本質に迫ろうとする。このための基礎概念と基礎知識を講義する。さらに無機固体物質を材料として展開する際に必要な物性科学の知識を講義する。講義では随時,最近注目されている無機固体物質の応用分野,電気化学との関連についても講義する。
95028
熱力学と物理学概論(Thermodynamics and Physics)
後学期 2−0−0 ○原 正彦 教授
今までに習って来た熱力学や物理学のいくつかの要素について,歴史的な背景も含めて,新しい観点から整理と再考を試みる。また,それぞれの定理や方程式が,どのような観点で考えられ,自然科学の中でどのような位置付けにあるのかを考察する。専門に限らず,一般教養としても,これから解決すべきことは何か,などを示唆する議論を行う。
95056
有機合成化学特論(Topics in Organic Synthesis)
後学期 2−0−0 渥美 國夫 連携准教授・和田 達夫 連携教授
有機合成化学について超分子や医薬品を例にとり,分子デザインの基礎から機能発現の応用までを講義する。前半では,精密有機合成化学の観点から超分子デザインや機能発現を中心に理解する。後半では医薬品開発において有機合成化学が果たしてきた役割について,主としてβラクタム剤の探索研究とプロセス開発の実例を解説する中で理解をはかる。同時に医薬品開発にも有用な有機合成反応について,その特徴や反応機構を解説する。
備考:平成18年度より新規開講。
95057
半導体電子物性(Electronic Properties of Semiconductors)
後学期 2−0−0 ○時任 静士 連携教授・尾笹 一成 連携准教授
半導体の材料物性とデバイス物理について,無機材料と有機材料の観点より講義する。無機材料としての半導体の基礎を解説し,量子効果や溶液系との接点について具体例を含めて講義する。さらに,新しい半導体としての有機材料の電子伝導性,光学特性を学び,発光デバイスやトランジスタへの展開など幅広い知識を修得する。
備考:平成18年度より新規開講。
34012
グローバルCOE化学・環境安全教育
(GLOBAL COE Chemistry・Environment Preservation and Chemical Safety)
前学期 2−0−0 ○岡本 昌樹 准教授・桑田 繁樹 准教授 ほか
化学実験を安全に行う上で必須の薬品取扱法,火災への対処,事故防止策などに関して講述するとともに環境安全に関して論じる。
95711〜95714
物質電子化学専攻特別実験第一 |
前学期 |
1単位 (0-0-1) |
各 教 員 |
|
同 第二 |
後 〃 |
1 〃 (0-0-1) |
||
同 第三 |
前 〃 |
1 〃 (0-0-1) |
||
同 第四 |
後 〃 |
1 〃 (0-0-1) |
(Laboratory Work in Electric Chemistry T−W)
各学生の指導教員が自己の研究室において学生に履修させる専門的な実験。修士課程2ヵ年の在学期間(通算4学期)に順次履修する。
備考:平成18年度より新規開講。必修科目。平成18年度以降入学の修士課程学生が対象。
95701〜95704
物質電子化学講究第一 |
前学期 |
2単位 |
各 教 員 |
|
同 第二 |
後 〃 |
2 〃 |
||
同 第三 |
前 〃 |
2 〃 |
||
同 第四 |
後 〃 |
2 〃 |
(Seminar in Electronic Chemistry T−W)
修士課程2ヵ年の在学期間(通算4学期)に順次履修する。これらの実施は指導教員の研究室でおこなわれることが原則であるが,専門の近い研究室が合同して行われることもある。
95801〜95806
物質電子化学講究第五 |
前学期 |
2単位 |
各 教 員 |
|
同 第六 |
後 〃 |
2 〃 |
||
同 第七 |
前 〃 |
2 〃 |
||
同 第八 |
後 〃 |
2 〃 |
||
同 第九 |
前 〃 |
2 〃 |
||
同 第十 |
後 〃 |
2 〃 |
(Seminar in Electronic Chemistry X−])
いずれも博士後期課程における学科目であり,それぞれ示した期間に履修するものとする。この内容は博士後期課程相当の高い程度の輪講,演習,実験等より成るものである。
95501〜95506
物質電子化学特別講義第一〜第八(Special Lecture on Electronic Chemistry)
前・後学期 各1単位 各 教 員
本専攻,または関連する他の専攻に所属する各教員がそれぞれの専門分野において特殊の題目を選択して随時開講する。
なお,平成19年度は下記の講義を開講する。
95504
物質電子化学特別講義第四
前学期 1−0−0 佐田 和己(非常勤講師)
95505
物質電子化学特別講義第五
前学期 1−0−0 加納 英明(非常勤講師)
95506
物質電子化学特別講義第六
前学期 1−0−0 田 旺帝(非常勤講師)
95037
Fundamental Electrochemistry(基礎電気化学) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 ○大坂 武男 教授・北村 房男 准教授
電気化学平衡を取り扱う上で基礎となる電極電位の概念について,以下の項目を中心に講義する。
Fundamental Electrochemistry
Autumn Semester (2-0-0) Odd years
Prof. Takeo OHSAKA, Assoc. Prof. Fusao KITAMURA
This course aims to develop the foundations and applications of electrode potentials from first principles using a minimum of mathematics only assuming a basic knowledge of elementary thermodynamics.
This lecture will cover the following topics.
95049
Organic Electrode Process(有機電極反応プロセス) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 ○渕上 寿雄 教授・跡部 真人 准教授
有機電極プロセスはファインケミカルズや機能性材料の合成のための極めて有用な方法である。本講義では,下記のトピックスを網羅する。
1)有機電極プロセスの基礎
2)ファインケミカルズ合成への応用
3)導電性高分子合成への応用
4)有機電極プロセスの新しい展開
Organic Electrode Process
Autumn Semester (2-0-0) Even years
Prof. Toshio FUCHIGAMI, Assoc. Prof. Mahito ATOBE
Organic electrode process is of much importance in order to prepare various fine chemicals and functional materials.
This lecture will cover the following topics.
95038
Organic Molecular and Macromolecular Chemistry(有機分子と高分子の化学) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 ○山下 敬郎 教授・冨田 育義 准教授
本講義では以下の話題を中心に取り扱う
1)導電性,磁性,分子認識,メモリー,スイッチングなどの様々な機能性を示す有機分子や超分子の合成と性質
2)反応性および機能性高分子の設計と合成
Organic Molecular and Macromolecular Chemistry
Autumn Semester (2−0−0) Odd years
Prof. Yoshiro YAMASHITA, Assoc. Prof. Ikuyoshi TOMITA
This lecture will cover the following topics.
95039
Nanotechnology and Nanoscience(ナノテクノロジーとナノサイエンス) 西暦偶数年度開講
前学期 2−0−0 原 正彦 教授
Nanotechnology and Nanoscience
Spring Semester (2-0-0) Even years
Prof. Masahiko HARA
95048
Inorganic Materials Chemistry(無機機能材料化学) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 ○菅野 了次 教授・山田 淳夫 准教授
Inorganic Materials Chemistry
Autumn Semester (2-0-0) Even years
Prof. Ryoji KANNO, Assoc. Prof. Atsuo YAMADA
Inorganic materials chemistry is concerned with the synthesis, structure, properties and applications of inorganic solid materials. The study of structure-property relations is very fruitful area and one with immense possibilities for the development of new materials or materials
with unusual combination of properties.
Schedule:
95051
Laser Spectroscopy for Chemistry(レーザー分光の化学への応用) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 ○藤井 正明 教授・酒井 誠 准教授
(1) 原子・分子の量子論
(2) 原子・分子のエネルギー構造
(3) 分子の励起・緩和過程
(4) レーザー
(5) 光と分子の相互作用
(6) 各種分光法とその化学への応用
Laser Spectroscopy for Chemistry
Autumn Semester (2-0-0) Odd years
Prof. Masaaki FUJII, Assoc. Prof. Makoto SAKAI
95021
Advanced Polymer Chemistry(先端高分子化学) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 ○山本 隆一 教授
Advanced Polymer Chemistry
Autumn Semester (2-0-0) Odd years
Prof. Takakazu YAMAMOTO
95045
Advanced Catalytic Chemistry(先端触媒化学) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 ○辰巳 敬 教授・野村 淳子 准教授
Advanced Catalytic Chemistry
Autumn Semester (2-0-0) Odd years
Prof. Takashi TATSUMI, Assoc. Prof. Junko NOMURA
95046
Fundamental Biological Chemistry(基礎生物化学) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 ○吉田 賢石 教授・久堀 徹 准教授
Fundamental Biological Chemistry
Autumn Semester (2-0-0) Odd years
Prof. Masasuke YOSHIDA, Assoc. Prof. Toru HISABORI
95047
Organic Synthesis(有機合成化学) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 渥美 國夫 連携教授・和田 達夫 連携教授
Autumn Semester (2-0-0) Even years
Visiting Prof. Kunio ATSUMI, Visiting Prof. Tatsuo WADA
This lecture will be focused on the basic and advanced organic synthesis. The former will mainly cover the design, synthesis and functionalization of supramolecules in terms of the development of optical and electronic materials. The latter will deal with the roles of organic synthesis in research and development of new drugs. Some studies in pharmaceutical companies are explained as examples.
95041
Fundamental Science of Thermodynamics and Magnetics(熱力学および磁気学の基礎科学) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 ○阿竹 徹 教授・松下 伸広 准教授
Autumn Semester (2-0-0) Even years
Prof. Tooru ATAKE, Assoc. Prof. Nobuhiro MATSUSHITA
At first, concept of temperature and heat will be given. It will be extended to the mechanism in the structure and properties of functional materials. Recent development in high-technology and nano-scale materials will be also given. The latter half of this class is related to magnetic materials. Starting from Schrödinger equation, the class deals the electronic state in crystal fields and the spin interaction to understand the magnetism of various materials.
95050
レーザー分光化学(Laser Spectroscopy and Dynamics for Chemistry)
前学期 2−0−0 ○藤井 正明 教授・酒井 誠 准教授
種々の光遷移に関する分子分光学の理論を講義し,基底状態の分子振動,電子励起状態での分子構造と緩和過程について詳述する。また,スペクトルを測定する種々の実験手法,特にレーザーを用いる手法を中心に紹介する。
95043
電気化学応用特論(Topics in Applied Electrochemistry)
後学期 2−0−0 丹羽 修 連携教授・荒井 創 連携教授
電気化学を応用したバイオセンサ,化学センサなどの情報デバイス,および電池・燃料電池などのエネルギーデバイスについて,特に材料面,表面特性に重点を置きつつ,最近のトピックスも交えて講義する。動作原理・材料を理解した上で,新しい測定原理に基づくセンシングデバイスの高感度化,新材料による各種エネルギーデバイスの高性能化の経緯と将来動向を俯瞰する。
95058
Semiconductor Physics and Devices (半導体電子デバイス) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 ○時任 静士 連携教授・尾笹 一成 連携准教授
This lecture covers the physics of semiconductors and the applications to transistors and sensors. The semiconductors involve both inorganic and organic semiconductors.
備考:平成18年度より新規開講。英語による講義。
95059
Applied Electrochemistry (電気化学応用) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 丹羽 修 連携教授・荒井 創 連携教授
Electrochemical sensing devices, such as chemical and biochemical sensors, and energy devices, such as batteries and fuel cells, will be introduced and discussed with the emphasis on surface and material properties including recent topics. Based on the fundamental understanding of electrochemical reaction and materials, history of these devices and the technological trend will be also overviewed.
備考:平成19年度より新規開講。英語による講義。
95063
触媒反応化学(Catalytic Reaction Chemistry)
前学期 2−0−0 ○辰巳 敬 教授・野村 淳子 准教授
現在多く生産されている化学製品のほとんどは,様々な触媒の存在下でつくられている。触媒なしで私達の生活は成り立たないと言っても過言ではない。触媒反応は,活性点と呼ばれる特別なサイトで進行し,活性点の構造や反応機構の詳細を理解することは,触媒開発のためのみならず学術的にも重要である。本講義は触媒反応の理解を進めるとともに,触媒反応の詳細について基礎から広く知見を得られるようにすすめる。
95064
応用有機化学特論(Applied Organic Chemistry(J)) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 谷口 裕樹 准教授
各種有機化学反応の応用事例を中心に有機化学の研究手法を習得する。均一系触媒反応における金属触媒の役割,炭化水素の反応,ラジカル,炭素陽イオン,炭素陰イオンなどの中間体や,有機金属化合物およびヘテロ元素化合物の反応性について論じ,触媒反応,有機合成反応への応用について講義する。またC1化学など炭素資源を利用する有機化学反応についても講義する。
95065
Applied Organic Chemistry
Autumn Semester 1-0-0 (Even years) Assoc. Prof. Yuki TANIGUCHI
Lectures will focus on the application of various organic reactions. The lecture will cover with the following topics: the chemistry of reactive intermediates such as radicals, the organic reactions of heteroatom compounds, the utilization of organometallics, C-1 resources in organic chemistry, and so on.
95052
物質電子化学専攻インターンシップ第一A
前学期 0−0−1 専 攻 長
95053
物質電子化学専攻インターンシップ第一B
後学期 0−0−1 専 攻 長
95054
物質電子化学専攻インターンシップ第二A
前学期 0−0−2 専 攻 長
95055
物質電子化学専攻インターンシップ第二B
後学期 0−0−2 専 攻 長
19041
グローバルCOE化学・特別コロキウム1(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 1)
前学期 1−0−0 ○植原 秀裕 准教授・腰原 伸也 教 授・辰巳 敬 教 授
高橋 孝志 教 授・森 健彦 教 授
物質科学専攻の教授要目を参照のこと
19042
グローバルCOE化学・特別コロキウム2(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 2)
後学期 1−0−0 ○植原 秀裕 准教授・腰原 伸也 教 授・辰巳 敬 教 授
高橋 孝志 教 授・森 健彦 教 授
物質科学専攻の教授要目を参照のこと
19043
グローバルCOE化学・特別コロキウム3(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 3)
前学期 1−0−0 ○植原 秀裕 准教授・腰原 伸也 教 授・辰巳 敬 教 授
高橋 孝志 教 授・森 健彦 教 授
物質科学専攻の教授要目を参照のこと
19044
グローバルCOE化学・特別コロキウム4(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 4)
後学期 1−0−0 ○植原 秀裕 准教授・腰原 伸也 教 授・辰巳 敬 教 授
高橋 孝志 教 授・森 健彦 教 授
物質科学専攻の教授要目を参照のこと
19045
グローバルCOE化学・特別コロキウム5(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 5)
前学期 1−0−0 ○植原 秀裕 准教授・腰原 伸也 教 授・辰巳 敬 教 授
高橋 孝志 教 授・森 健彦 教 授
物質科学専攻の教授要目を参照のこと
19046
グローバルCOE化学・特別コロキウム6(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 6)
後学期 1−0−0 ○植原 秀裕 准教授・腰原 伸也 教 授・辰巳 敬 教 授
高橋 孝志 教 授・森 健彦 教 授
物質科学専攻の教授要目を参照のこと
※
グローバルCOE化学・特別講義(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Lecture)
前学期 2−0−0 ○森 健彦 教 授・腰原 伸也 教 授・原 正彦 教 授
物質科学専攻の教授要目を参照のこと