27 人間環境システム専攻

人間環境システム専攻の学習課程は,人間を重視した豊かで潤いのある環境を創造・維持することに寄与する人材を育成するために,下記の科目が用意されている。履習計画を立てるに当たっては,指導教員とよく相談し,本専攻と関連の深い環境理工学創造・土木工学・建築学・社会工学などの他専攻の授業科目も含めて幅広く履習することが望ましい。

博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

自然災害特論

2−0−0

瀬   尾

 

Amenity Evaluation T

2−0−0

中 村(芳)

O:英語

快適性評価 第二

2−0−0

中 村(芳)

E

都市計画

2−0−0

室   町

 

人間都市計画史特論

2−0−0

篠   野

 

建築設計特論

2−0−0

奥   山

 

都市災害管理

2−0−0

翠   川

 

Basics and Applications of Stochastic Processes

2−0−0

盛   川

英語講義

動的システム応答

2−0−0

大   町

 

知的適応システム

2−0−0

古   谷

O:英語

人間環境デザイン論

2−0−0

大   野

 

大空間構造デザイン論

2−0−0

元   結

 

宇宙環境システム特論

2−0−0

古   谷

E:英語

非線形構造材料特論

2−0−0

笠   井

E:英語,O:日本語

プレストレストコンクリート構造特論

2−0−0

坂   田

 

国土と都市の計画プロセス論

2−0−0

屋   井

O:日本語,E:英語

環境交通工学

1−0−0

屋   井

O:英語,E:日本語

精神科学と人間環境

1−0−0

影   山

 

防火安全のための人間環境設計論

1−0−0

山   田

 

地下空間と防災・環境

1−0−0

伊   藤

 

地震防災特論

1−0−0

中 村(豊)

 

都市エネルギー計画論

1−0−0

永   田

 

プロジェクト管理

1−0−0

井上・佐々木

海  野

非常勤講師

都市・農村計画特論

2−0−0

藍   澤

(注)2)参照

地盤地震工学特論

2−0−0

時   松

(注)2)参照

建築史特論 第一

2−0−0

未   定

英語講義

(注)2)参照

同     第二

2−0−0

未   定

英語講義

(注)2)参照

地域施設計画特論

2−0−0

宮 本(文)

(注)2)参照

確率設計論

2−0−0

日 下 部

O(注)2)参照

広領域知識ベース特論

2−0−0

大   佛

(注)2)参照

交通計画特論

2−0−0

藤井・福田

O:日本語,E:英語

(注)2)参照

土木・交通計画のための数理分析特論

2−0−0

福   田

O:英語,E:日本語

(注)2)参照

Social Seismology

1−0−0

瀬   尾

英語講義

Strong Motion Prediction

1−0−0

翠   川

英語講義

地震防災教育プロジェクト演習

0−2−0

盛川・松田

 

City/Transport Planning and the Environment

1−0−0

室   町

英語講義

Earthquake Risk Reduction

1−0−0

大   町

 〃

Environmental Hazard

and Human Behavior

1−0−0

大   野

 〃

Passive Control of Structure against Earthquakes

1−0−0

笠   井

 〃

Advanced Analysis and Design of

Structures Considering Geometrical

& Material Nonlinearities

1−0−0

元   結

O:英語

Earthquake and Tsunami Disaster Reduction

1−0−0

盛 川ほか

英語講義

人間環境デザイン研究の実践

2−0−0

大 野ほか

 

Introduction to Time-Frequency Analysis

2−0−0

未   定

英語講義

都市地震工学インターンシップT

0−0−2

各 教 員

 

都市地震工学インターンシップU

0−0−2

各 教 員

 

人間環境システム専攻インターンシップ第一

0−0−1

専 攻 長

 

人間環境システム専攻インターンシップ第二

0−0−1

専 攻 長

 

○人間環境システム特別実験 第一SC

0−0−1

各 教 員

修士課程(1)

○同            第二

0−0−1

同   (1)

○同            第三

0−0−1

各 教 員

修士課程(2)

○同            第四

0−0−1

同   (2)

○+人間環境システム講究 第一

1

修士課程(1)

○+同          第二

1

同   (1)

○+同          第三

1

同   (2)

○+同          第四

1

同   (2)

○+同          第五

2

博士後期課程(1)

○+同          第六

2

同     (1)

○+同          第七

2

同     (2)

○+同          第八

2

同     (2)

○+同          第九

2

同     (3)

○+同          第十

2

同     (3)

人間環境システム派遣プロジェクト 第一

0−0−4

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

人間環境システム派遣プロジェクト 第二

0−0−4

博士一貫プログラム用授業科目

SC:(H18選定)創造性育成科目

(注)

1)

○印を付した授業科目は必ず履修しなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。

2)

本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目としても取り扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業料目を履修し単位を修得した場合には,自専攻の単位として算入する。

3)

一部の授業科目は隔年講義となっており,備考欄のEは西暦年の偶数年に,同じくOは奇数年に開講することを示す。

4)

+印を付した授業科目は,国際コミュニケーション科目に振替えることができる。


〔教 授 要 目〕

 

92001

自然災害特論(Natural Disaster)

前学期 2−0−0  瀬尾 和大 教授

表層の地形・地質や地下構造などの地盤条件と自然災害とりわけ地震動災害との関連性について過去の事例をもとに講述し,併せてそのような自然災害が地域社会に与える影響について受講生とともに講論する。

92003

Amenity Evaluation T 西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  中村 芳樹 准教授

人間をとりまく環境について,人間側よりアプローチする際のさまざまな考え方,問題点,調査・実験の方法について講述する。

Spring Semester (2−0−0) (Odd Years)

Assoc. Prof. Yoshiki NAKAMURA

This course aims to provide students with basic knowledge for understanding amenity assessment by introducing several basic concepts of environmental perception and some models for human-environment interaction, and also to enable students to conduct a simple investigation on amenity assessment. Workshop on subjective representation will provide some implications of possible further investigation on amenity assessment. Topics are as follows:

    1. Introduction
    2. Concepts Required for Understanding Amenity Assessment
    3. Models for Human-Environment Interaction.
    4. Methods for Investigations on Amenity Assessment
    5. Workshop on Subjective Representation of the Environment

92004

快適性評価第二(Amenity Evaluation U) 西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  中村 芳樹 准教授

人間を取りまく環境のうち,光,色,音,熱などの各要素,特に光,色を中心に,環境工学的特性とその計測,解析技術について,またそれらと人間の生理,心理との関連性ならびに快適性評価手法について講述する。

92005

都市計画(City Planning)

後学期 2−0−0  室町 泰徳 准教授

都市の発展と都市計画の関係およびわが国や諸外国での都市計画制度などの事例をもとに,快適な都市づくりの計画手法について検討する。

92006

人間都市計画史特論(History of Urban Planning)

後学期 2−0−0  篠野 志郎 教授

都市や建築が形成する空間を評価する上で,歴史的観点の有効性とその手法について検討する。また,歴史的建築・都市に対する研究を進める上での具体的な調査方法を講述・演習する。

92029

建築設計特論(Theory of Architectural Design)

後学期 2−0−0  奥山 信一 准教授

建築設計の思想的基盤を成す建築家の創作的思索について講述する。

92007

都市災害管理(Urban Disaster Management)

前学期 2−0−0  翠川 三郎 教授

都市災害の発生メカニズム,予測手法,軽減対策について,地震災害を中心に講述する。

主な項目は以下のとおり。

    1. 災害管理・災害予測の意義
    2. サイスミックマイクロゾーニングの手法
    3. 地理情報システムの利用
    4. 自治体での地震被害想定
    5. 地震災害対策

92008

Basics and Applications of Stochastic Processes

後学期 2−0−0  盛川  仁 准教授

人間社会に大きな影響を及ぼす地震などの自然災害をとり扱うにあたって必要となる数学的手法の1つとしての確率過程論について,基礎から実用的な応用例までを講述する。

Autumn Semester (2-0-0)

Associate Prof. Hitoshi MORIKAWA

This course discusses the basic theory of probability and stochastic process with some applications to the earthquake engineering. As the applications, techniques of analysis for array observation data of microtremors are dealt with: that is, spatial auto-correlation (SPAC) method and so on. The students are encouraged to study with the course “Introduction to time-frequency analysis”.

The grading policy is based on a project and its presentation.

92009

動的システム応答(Response of Dynamic Systems)

前学期 2−0−0  大町 達夫 教授

構造物の地震応答や地盤震動の予測を目標に,動的解析の基礎的な知識や手法について講述し,演習で理解を深める。

    1. 固有振動解析
    2. 振動数応答解析
    3. 非線形振動解析
    4. 地盤震動解析
    5. 構造物と地盤の動的相互作用解析
    6. 入力地震動と地震荷重

92010

知的適応システム(Intelligent Adaptive Systems) 西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  古谷  寛 准教授

知的適応構造システムの最適設計手法について講述する。

Intelligent Adaptive Systems

Spring Semester (2-0-0) (Odd Years)

Associate Prof. Hiroshi FURUYA

Basic philosophy and methodology for designing advanced structural systems as intelligent/smart systems and adaptive structure systems. Optimization techniques, multidisciplinary optimization, heuristic design methods as Genetic Algorithms and Neural Network, and structural optimization. Sensitivity analysis and computational algorithms. Knowledge of analytical mathematics and structural analysis, and experience for computational programming are strongly recommended.

    1. Basic Concepts of Numerical Optimization for Engineering Design
    2. Unconstrained Function Optimization
    3. Linear Programming
    4. Constrained Function Minimization Techniques
    5. Direct Methods
    6. Approximation Techniques
    7. Multi-Objective Optimization
    8. Structural Optimization and Multi-disciplinary Optimization

92011

人間環境デザイン論(Design Theory of Human Environment)

前学期 2−0−0  大野 隆造 教授

環境の計画・設計において考慮すべき,人間と環境との心理的な相互作用に関する基礎理論を講述し,今日的な種々のトピックについて討議する。

92012

大空間構造デザイン論(Structural Design of Large Span Buildings)

後学期 2−0−0  元結正次郎 准教授

巨大な無柱空間を形成する空間構造を設計するために重要な課題となる問題点を説明し,その問題点を解析,克服するための方法,特に構造物に見られる幾何学的な非線形挙動を追跡するために考慮すべき点について講述する。

92022

宇宙環境システム特論(Space Environment Systems) 西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  古谷  寛 准教授

宇宙環境における多体システムの運動学・動力学ならびに多体力学系の取り扱い等について講述する。

Space Environment Systems

Autumn Semester (2-0-0) (Even Years)

Associate Prof. Hiroshi FURUYA

The mechanics of multi-body structure systems is treated to analyze the dynamics of space satellites, deployable space structures, linked space manipulators, and etc. Active control of the multi-body systems in the space environment is also introduced. The treatments of kinematics, generalized coordinates, holonomic/non-holonomic constraints are discussed. A good background in mechanics, vector analyses, and differential equations is assumed.

    1. Differentiation of Vectors
    2. Kinematics
    3. Mass Distribution
    4. Generalized Forces
    5. Energy Functions
    6. Formulation of Equations of Motion
    7. Extraction of Information from Equations of Motion

92023

非線形構造材料特論(Advanced Analysis and Design of Structures Considering Material Nonlinearity)

前学期 2−0−0  笠井 和彦 教授

構造材料・部材の非線形性状とこれらの構造物挙動への影響を説明し,現代構造物の設計に重要である材料非線形挙動を考慮した種々の静的・動的解析方法について講述する。また,非線形性を積極的に利用し,構造物の性能と経済性を高める設計方法についても言及する。

92024

プレストレストコンクリート構造特論(Structural Design of Prestressed Concrete Structures)

後学期 2−0−0  坂田 弘安 准教授

コンクリートを用いた構造物の中で,圧縮に強く,引張に弱いコンクリートの性質をよく考慮に入れたプレストレストコンクリート構造の原理・挙動を理解する。この過程においてコンクリート構造に関する非線形問題,せん断問題に対する考え方・解析方法等を修得し,理解を深める。

講義の中では,実際の計算例などを取り入れ,クリープ・温度依存・収縮などの設計への取り入れ方などに関しても説明する。

92047

国土と都市の計画プロセス論(Theory of Regional Planning Process)西暦奇数年度は日本語,偶数年度は英語で行う。

前学期 2−0−0  屋井 鉄雄 教授

国土と都市の計画体系について,その現状と将来の考え方を総合的に理解し習得する。そのため,1)わが国と欧米の計画理念と計画体系を学び,2)計画プロセスの基本的考え方,手続きの法律、 制度,3)市民参画プロセスの考え方などを理解する。また,4)行政訴訟と行政裁判,5)戦略環境アセスメント,6)計画の実践事例等を併せて学習し,受講者による調査と発表を行う。

92048

環境交通工学(Environmental Transportation Engineering) 西暦奇数年度は英語,偶数年度は日本語で行う。

後学期 1−0−0  屋井 鉄雄 教授

わが国やアジア諸国において,環境改善に資する交通工学上の施策や計画内容について,事例を通して学習する。1)マイクロシミュレーションによる大気環境の改善方策や,2)自転車,歩行者,パラトランジットの走行環境の改善,3)途上国の都市交通環境と公共交通の運用方策,4)航空管制システムと空港周辺環境,5)次世代の高速道路における走行環境の分析など,事例は幅広く交通工学の全般に及ぶ。

This class covers transportation systems such as aviation, expressway, highway, public transport, and bicycle. The environmental improvements related to those systems are focused and advanced topics are discussed in the class.

92501

精神科学と人間環境(Human Mind and Environment)                                

後学期 1−0−0  影山  任佐 教授

    1. 主としてわが国の地域,大学や職場に起こる人間関係の諸問題を精神科学の視点から講義する。
    2. 最近,社会における「心の健康」はますます重要視され,さまざまな病理も出現している。これらの諸問題(例えば,犯罪,自殺,アルコール,薬物乱用,精神障害,青少年問題)について臨床及び社会精神医学の視点から講義する。

92502

防火安全のための人間環境設計論(Human Environment Design Methodology for Fine Safety)

前学期 1−0−0  山田 常圭 連携教授

建築・都市空間での火災等,非常時における人的・物的被害を軽減するために必要な環境と人間要素に関する基礎理論を講述する。また,1)出火,延焼防止対策,2)煙制御避難安全対策等,現行の防火安全設計法について設計事例を交えて講述する。

92503

地下空間と防災・環境(Disaster Prevention and Environment Design of Underground Space)

前学期 1−0−0  伊藤  洋 連携教授

地上都市と調和のとれた地下空間のあり方,特に大深度地下空間の構築技術,防災とその対策技術,及び環境設計について講述する。

92049

地震防災特論(Methods for Earthquake Disaster Prevention)                       

後学期 1−0−0  中村  豊 連携教授

地震被害を軽減するための具体的な方策をいくつか解説する。地震防災の基本は施設の耐震化にあるが,地震動とそれを受ける側の耐力とを把握することで合理的な対応が可能になる。そこで,現有施設や地盤の弱点箇所を抽出するため,常時微動を利用した地震動特性の把握方法ならびに耐震性や健全性の評価方法について述べ,次に,地震動の不測の事態を回避するために使われている地震警報システムについて概説する。

92504

都市エネルギー計画論(Urban Energy Planning)                                    

後学期 1−0−0  永田  豊 連携准教授

エネルギー需給と利用技術の進歩,ライフサイクル分析などエネルギー消費量と環境負荷について講述し,望ましい省エネルギー型社会のあり方を理解させることを目的とする。

92020

プロジェクト管理(Project Management)

前学期 1−0−0  井上 啓明 講師(非常勤)・佐々木 豊 講師(非常勤)

海野 修司 講師(非常勤)

人間環境システム全般にわたるプロジェト管理について,その概念,手法,最近のトピックスのほか国内・国外における事例などを紹介,講述する。

62044

都市・農村計画特論(City and Rural Planning)

前学期 2−0−0  藍澤  宏 教授

建築学専攻の教授要目を参照のこと。

62038

地盤地震工学特論(Advanced Geotechnical Engineering)

前学期 2−0−0  時松 孝次 教授

建築学専攻の教授要目を参照のこと。

62004

建築史特論第一(History of Architecture T)

前学期 2−0−0  未   定

建築学専攻の教授要目を参照のこと。

62005

建築史特論第二(History of Architecture U)

後学期 2−0−0  未   定

建築学専攻の教授要目を参照のこと。

62049

地域施設計画特論

前学期 2−0−0  宮本 文人 准教授

建築学専攻の教授要目を参照のこと。

61047

確率設計論(Probabilistic Concepts in Engineering Design) 西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  日下部 治 教授

土木工学専攻の教授要目を参照のこと。

77016

広領域知識ベース特論(Theory & Applications of Urban Spatial Data)

後学期 2−0−0  大佛 俊泰 准教授

情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。

61066

交通計画特論 西暦奇数年度は日本語,偶数年度は英語で行う。

後学期 2−0−0  ○藤井  聡 准教授・福田 大輔 准教授

土木工学専攻の教授要目を参照のこと。

61014

土木・交通計画のための数理分析特論(Advanced Mathematical Methods for Infrastructure and Transportation Planning)

西暦奇数年度は英語,偶数年度は日本語で行う。

前学期 2−0−0  福田 大輔 准教授

土木工学専攻の教授要目を参照のこと。

92032

Social Seismology

Spring semester 1−0−0  瀬尾 和大 教授(Kazuoh SEO)

Earthquake disaster mitigation should be made not only with seismology and earthquake engineering, but with as much as research fields related to social circumstances of a city. The 1995 catastrophic earthquake disaster in Kobe should be noted that modern seismology and earthquake engineering were not enough for the mitigation of such disaster. The most important point will be not to neglect seismology and earthquake engineering, but to modify the into complicated social problems in a city. We will define such interdisciplinary research field as social seismology. The following items should be focused in the lecture.

(1) The features of recent earthquake disasters

(2) Increase of vulnerable condition due to urban developments

(3) Earthquake disaster watched by living people

(4) The role of newspaper and other mass communication to earthquake disaster

(5) Perspectives of earthquake disaster mitigation

92033

Strong Motion Prediction

前学期 1−0−0  翠川 三郎 教授(Saburoh MIDORIKAWA)

The subject aims to introduce methodologies for strong motion prediction by which the design earthquake motion for seismic design of structures is specified. Topics dealt in this course

include

    1. Observation of strong ground motion
    2. Local site effects on ground motion
    3. Empirical prediction methods
    4. Theoretical and Semi-empirical prediction methods
    5. Seismic hazard maps

92034

地震防災教育プロジェクト演習(Exercises on Educational Project for Earthquake Disaster Mitigation)

後学期 0−2−0  盛川  仁 准教授(総合理工学研究科/人間環境システム専攻)

松田 稔樹 准教授(社会理工学研究科/人間行動システム専攻)

地震防災の重要性は近年ますます高まっているが,そのためには,一般市民の防災意識を高めていくことが不可欠である。本演習では,一般市民むけの地震防災教育システムの内容を検討し,これを実際にweb上に実装するという演習を通じて,地震防災教育の本質について理解を深める。演習内容は,教育内容の設計と実装に大別され,それぞれを少人数グループで実施するものである。

92035

City/Transport Planning and the Environment

後学期 1−0−0  Assoc. Prof. Yasunori MUROMACHI

Following introduction, this course focuses on air pollution, global warming, noise and other elements of the environment which city/transport planning should cover. Theoretical issues such as externality and public goods as well as practical concerns such as EIA are also discussed.

92036

Earthquake Risk Reduction(震災リスク軽減)

後学期 1−0−0  大町 達夫 教授

本授業は,地震工学や災害軽減に関する理解や知識を広めることを目標としている。下記の分野にわたる18編の英文論文からなるテキストが,最初の授業で学生に配布される。

1.一般論および震災軽減対策,2.近地の地震と津波,3.地盤震動,4.構造物(主にダム)の地震応答

学生は,このテキストから少なくとも1編の論文を選び内容を理解した上で,順に発表を行い,全員で討議を行う。

Autumn Semester (1-0-0)  Prof. Tatsuo OHMACHI

This course aims to broaden understanding and knowledge on earthquake engineering and disaster mitigation. In class, students are given a textbook comprising of 18 selected papers that cover the following areas.

    1. General and Earthquake Preparedness
    2. Earthquakes and Tsunamis in Near-field
    3. Earthquake Ground Motion
    4. Earthquake Response of Structures with a Focus on Dams

Every student is requested to choose at least one paper from the textbook, and give a presentation in turn followed by discussion.

92037

Environmental Hazard and Human Behavior(環境危機と人間行動)

Autumn Semester 1-0-0  Prof. Ryuzo OHNO

The primary purpose of this course is to provide students with an understanding of human perception and response to the environmental disasters. The applicability of current Environment-Behavior theories to environmental policy, planning, and design is also discussed.

92038

Passive Control of Structure against Earthquakes

後学期 1−0−0  笠井 和彦 教授

This course discusses various methods to evaluate effectiveness of the passive control dampers and building framing schemes.

Characteristics of four main types of dampers are explained. Design and analytical methods for three types of framing systems having distinct architectural features, damper connecting schemes, as well as control efficiencies are explained.

Topics are as follows:

    1. Fundamental Theory on Passive Control.
    2. Mechanical Characteristics of Dampers
    3. Framing Systems and Their Control Efficiencies
    4. Analytical Methods for Passive Control Dampers and Systems
    5. Design Methods for Passive Control Dampers and Systems

92043

Advanced Analysis and Design of Structures Considering Geometrical & Material Nonlinearities 西暦奇数年度開講

後学期 1−0−0  元結正次郎 准教授

Autumn Semester (1-0-0) (Odd Years)  Assoc. Prof. Shojiro MOTOYUI

This course discusses analytical methods to simulate collapse behavior of building structures. Particularly, it presents treatment of both geometrical nonlinearity and complex material nonlinearity which are essential in these analytical methods.

    1. Formulation of Geometrical Nonlinearity with finite rotation.
    2. Co-rotational Beam Element including Geometrical Nonlinearity

92046

Earthquake and Tsunami Disaster Reduction

後学期 1−0−0   瀬尾 和大 教授・山中 浩明 准教授・大町 達夫 教授
         ○盛川  仁 准教授・翠川 三郎 教授・笠井 和彦 教授
          平石 哲也 講師(非常勤)

Earthquake and Tsunami Disaster Reduction

Autumn Semester (1-0-0)

Prof. Kazuoh SEO・Assoc. Prof. Hiroaki YAMANAKA・Prof. Tatsuo OHMACHI

○Assoc. Prof. Hitoshi MORIKAWA・Prof. Saburoh MIDORIKAWA・Prof. Kazuhiko KASAI

Tetsuya HIRAISHI

To mitigate the earthquake and tsunami disaster, it is important to know them. This class is devoted to make the lecture with respect to the basics of earthquake and tsunami disaster and their mitigation. The topics of this class sre follows:

    1. Ground Motion
    2. Earthquake Disaster
    3. Tsunami Science
    4. Risk Management Earthquake
    5. Real-time Information
    6. Earthquake Hazard Mitigation
    7. Tsunami Hazard Mitigation

92045

人間環境デザイン研究の実践

(Practice of Environmental Design based on Environment-Behavior Study)

後学期 2−0−0  ○大野 隆造 教授・添田 昌志 講師(非常勤)
           末松 孝司 講師(非常勤)・中村  仁 講師(非常勤)
           山田 哲弥 講師(非常勤)・武藤  浩 講師(非常勤)
           清水  寧 講師(非常勤)

人間−環境系研究の実践的な環境デザインへの展開について,各方面の実務家による実例をまじえた講義により多角的に理解する。以下のようなトピックが含まれる。1)建物や地域の安全管理におけるシミュレーション技術の適用,2)企業の商品開発のための研究・調査の現状と課題,3)光環境の評価の実際,4)ファシリティ・マネジメントとPOE,5)ユーザーニーズに基づく分かりやすい空間構成,6)感性工学に関する研究の適用

92052

Introduction to Time-Frequency Analysis

Autumn Semester 2−0−0  未   定

This course discusses the basics of the theory of the time-frequency analysis, which is especially Hilbert-Huang Transform (HHT). Furthermore, some applications are introduced to understand this theory.

92041,92042

都市地震工学インターンシップT 前学期 0−0−2  各教員

都市地震工学インターンシップU 後学期 0−0−2  各教員

(Internship in Urban Earthquake Engineering T−U)

都市地震工学と関連のある主に海外の研究機関,企業などにおける実務的体験をとおして,大学での研究の意義や必要性を再認識し,大学においてより明確な目的意識を持って勉学・研究に取り組めるようにする。参加希望者は指導教員を通して専攻長に申し出ること。帰国後は1ヶ月以内に,報告書を専攻長宛に提出する。博士後期課程学生を対象とし,学年を問わない。

92039,92040

人間環境システム専攻インターンシップ第一 前学期 0−0−1  専攻長

人間環境システム専攻インターンシップ第二 後学期 0−0−1  専攻長

(Internship in Built Environment T−U)

人間環境システム専攻と関連のある研究機関,企業等における実務的体験をとおして,大学での勉学の意義や必要性を認識し,大学においてより明確な目的意識を持って勉学・研究に取り組めるようにする。希望者は指導教員を通して専攻長に申し出ること。研修後1ヶ月以内に,報告書を専攻長宛に提出する。

人間環境システム特別実験第一SC

前学期

0−0−1

SC:(H18選定)創造性育成科目

92601

同           第二

後 〃

0−0−1

各 教 員

92712

同           第三

前 〃

0−0−1

92713

同           第四

後 〃

0−0−1

 

92714

(Built Environment Laboratory T−W)

人間環境システムに関する実験技術と分析方法を習得させる。

人間環境システム講究第一

前学期

1単位

各 教 員

92701

同         第二

後 〃

 〃 

92702

同         第三

前 〃

 〃 

92703

同         第四

後 〃

 〃 

92704

(Seminar in Built Environment T−W)

人間環境システムに関する輪講と演習によりなっている。

人間環境システム講究第五

前学期

2単位

各 教 員

92801

同         第六

後 〃

 〃 

92802

同         第七

前 〃

 〃 

92803

同         第八

後 〃

 〃 

92804

同         第九

前 〃

 〃 

92805

同         第十

後 〃

 〃 

92806

(Seminar in Built Environment X−])

いずれも博士後期課程における学科目であり,それぞれに示した期間に履修するものとする。この内容は博士後期課程相当の高い程度の輪講,演習,実験などにより成るものである。