29 化学環境学専攻

化学環境学専攻は新しい学問体系を目指す総合理工学としての性質を持つものであり,(1)化学環境学,(2)環境反応学,(3)環境エンジニアリング,の各分野の授業科目が用意されている。関連分野の専攻の科目履修も含めて,指導教員と十分相談の上,履修計画を立てられたい。

博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。

COE「地球:人の住む惑星ができるまで」生命惑星地球学特別教育コースについては,地球惑星科学専攻の学習案内の末尾を参照してください。

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

化学生態システム解析

2−0−0

中野・渡辺

 

環境調和化学論

2−0−0

小林(孝)・馬場

吉   田

 

環境微生物

2−0−0

阿   野

 

○化学環境学特論第一

2−0−0

馬場・宍戸

修士課程(1) 又は(2)

○化学環境学特論第二C

1−3−0

穐田・山口
竹内・石谷

修士課程(1) 又は(2)

物理化学特論(総)

2−0−0

岩本・石谷

 

有機化学特論(総)

2−0−0

小坂田・竹内

 

無機化学特論(総)

2−0−0

岩   本

 

*反応モデリング論

2−0−0

山   口

 

*プロセス平衡論

2−0−0

竹下・渡辺

 

エネルギー化学環境学特論;エネルギー最前線

2−0−0

馬   場

 

環境知識システム論

2−0−0

中野・竹下・渡辺

E

極微量物質論

1−0−0

中野・廣川・石垣

渡辺・清田

 

*化学反応速度論

2−0−0

馬場

O

環境分解化学論

1−0−0

馬   場

 

環境浄化バイオプロセス特論

2−0−0

阿   野

平成20年度休講

高分子化学特論(総)

2−0−0

池田・宍戸

 

*無機機能材料特論

2−0−0

成   毛

 

プロセス計画・設計論

2−0−0

竹下・渡辺

 

リーダーシップ論

2−0−0

中   野

O

社会技術システム計画

2−0−0

仲・関

注)2参照,O

プロセス安全管理工学特論

2−0−0

関・仲

注)2参照,E

機器分析特論

2−0−0

成毛  他

注)2参照

触媒化学特論

2−0−0

辰巳・野村・馬場

岩本・穐田

注)2参照

有機金属化学

2−0−0

山本・田中・小泉

注)2参照

*錯体分子機能論

2−0−0

穐   田

 

循環物質解析特論

2−0−0

吉   田

注)2参照

グローバルCOE化学・環境安全教育

2−0−0

岡本・桑田ほか

注)2参照

グローバルCOE化学・特別コロキウム1C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(1)

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・特別コロキウム2C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(1)

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・特別コロキウム3C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(2)

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・特別コロキウム4C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(2)

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・特別コロキウム5C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(3)

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・特別コロキウム6C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(3)

注)2・注)6参照

グローバルCOE化学・特別講義

2−0−0

森 ほ か

注)2・注)6参照

COE地球特別コロキウム1,3,5

1−1−0

高   橋

注)2参照

COE地球特別コロキウム2,4,6

1−1−0

高   橋

注)2参照

COE地球 酸素大気の化学

1−0−0

丸山・吉田

渋谷・小宮

注)2参照

COE地球 光合成生物の科学

1−0−0

丸山・太田

注)2参照

COE地球 生命史と極限環境下の生物

1−0−0

丸山・高井

注)2参照

○化学環境学講究 第一

2

各 教 員

修士課程(1)

○同       第二

2

各 教 員

同   (1)

○同       第三

2

各 教 員

同   (2)

○同       第四

2

各 教 員

同   (2)

○同       第五

2

各 教 員

博士後期課程(1)

○同       第六

2

各 教 員

同     (1)

○同       第七

2

各 教 員

同     (2)

○同       第八

2

各 教 員

同     (2)

○同       第九

2

各 教 員

同     (3)

○同       第十

2

各 教 員

同     (3)

化学環境学特別講義 第一

1−0−0

位地・上岡

非常勤講師

同         第二

1−0−0

伊藤・松田

同         第三

1−0−0

笠井・須藤

同         第四

1−0−0

未   定

平成20年度休講

同         第五

1−0−0

未   定

同         第六

1−0−0

未   定

同         第七

1−0−0

未   定

同         第八

1−0−0

未   定

同         第九

1−0−0

未   定

化学環境学専攻インターンシップ第一A

0−0−1

専 攻 長

 

化学環境学専攻インターンシップ第一B

0−0−1

専 攻 長

 

化学環境学専攻インターンシップ第二A

0−0−1

専 攻 長

 

化学環境学専攻インターンシップ第二B

0−0−1

専 攻 長

 

化学環境学専攻インターンシップ第三A

0−0−2

専 攻 長

 

化学環境学専攻インターンシップ第三B

0−0−2

専 攻 長

 

化学環境学派遣プロジェクト 第一

0−0−4

専 攻 長

博士一貫プログラム用授業科目

化学環境学派遣プロジェクト 第二

0−0−4

専 攻 長

博士一貫プログラム用授業科目

化学環境学英語ライティング 第一

0−1−0

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

化学環境学英語ライティング 第二

0−1−0

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

化学環境学英語ライティング 第三

0−1−0

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

化学環境学英語ライティング 第四

0−1−0

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

C:(H19認定)創造性育成科目

(注)

1)

○印をしてある授業科目は必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。

2)

本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目としても取扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。

3)

*印を付けてある授業科目は,英語で開講する授業科目または年度によって英語で開講する授業科目であるので注意すること。(なお,年度によって英語開講と日本語開講と交互に行う授業科目については,どちらも同じ授業科目と見なすので,両方の単位を修得することはできない。)

4)

本専攻の学生が国際コミュニケーション科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。

5)

備考欄中Eは,西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは,同じく奇数年度に開講するもの,何も書いていないものは,毎年開講の授業科目である。

6)

本科目はグローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。受講者には特に深い専門性および幅広い関連知識による高度専門能力が要求される。このため履修予定者は受講資格(別途通知)を取得する必要がある。


〔教 授 要 目〕

 

87001

化学生態システム解析(Analysis of Chemical-ecosystem)

前学期 2−0−0  ○中野 義夫 教授・渡辺 隆行 准教授

実際の環境システムの解析・モデル化に必要となる自然環境中での物質循環や生態系についての基礎的な知見を講述し,現実のシステムを通してモデル化の手法の修得を目的とする。

87002

環境調和化学論(Chemistry and Environment)

前学期 2−0−0  ○小林 孝彰 准教授・馬場 俊秀 教授・吉田 尚弘 教授

自然界におけるエネルギーの流れ,環境物質の分布・移動ならびに環境因子の経時変化などの基礎項目を論じるとともに,人間活動が大気・海洋・陸域の各環境に与える影響について述べ,環境と調和する生産活動やライフスタイルを念頭においた生産活動における環境保全技術の基礎を講ずる。

87003

環境微生物(Environmental Microbiology)

前学期 2−0−0  阿野 貴司 准教授

微生物の基本的な分類,代謝を説明した後に,環境問題に関与する化学物質と微生物との関係,微生物の特徴を環境浄化の観点から概説する。地球環境と微生物との関係,微生物による環境修復などについても説明する。

87004

化学環境学特論第一(Advanced Lecture on Environmental Chemistry and Engineering T)

修士課程前学期 2−0−0  ○馬場 俊秀 教授・宍戸  厚 講師

化学環境学にかかわる基礎,技術,経済等の課題について解説,討議する。学生はその中の一つの課題について文献等を基に評価を加えて発表し,討論を行う。

87005

化学環境学特論第二C(Advanced Lecture on Environmental Chemistry and Engineering U)

修士課程後学期 1−3−0  ○穐田 宗隆 教授・山口 猛央 教授・竹内 大介 准教授
               石谷 暖郎 講師 C:(H19認定)創造性育成科目

化学環境学の学生にとって基礎共通的な種目の解説と,研究ポスター発表による演習,及び工場見学等による化学環境に関連する専門分野の演習を行う。

87006

物理化学特論(総)(Advanced Physical Chemistry)

後学期 2−0−0  ○岩本 正和 教授・石谷 暖郎 講師

機器分析の基礎となる物理化学の諸問題について講義する。前半では,分子の対称性や群の表現など,群論の基本について講義を行う。後半では群論を分子スペクトルに応用し,X線構造解析やIRスペクトルなど分光学的分析方法の解釈について講義を行う。

87007

有機化学特論(総)(Advanced Course of Organic Chemistry)

前学期 2−0−0  ○小坂田 耕太郎 教授・竹内 大介 准教授

有機合成化学を中心とする最新有機化学の諸問題を解説する。講義前半では,炭素−炭素結合形成反応,官能基変換反応,保護,脱保護反応などをとりあげ,それらの諸反応について,反応機構や合成戦略との関連について考察する。後半では,有機金属化合物を用いる反応,特に不斉合成反応を中心に関連する化学諸分野の基礎知識をあわせて講義する。

87009

無機化学特論(総)(Advanced Course of Inorganic Chemistry)

前学期 2−0−0  岩本 正和 教授

セラミックスの構造,物性について基礎的な知識を理解させ,現代化学(工業)における無機化合物の役割を説明する。

87010

反応モデリング論(Reaction System Modeling)

前学期 2−0−0  山口 猛央 教授

Reaction Systems Modeling

Spring Semester (2−0−0)

Prof. Takeo YAMAGUCHI

Fundamental physical chemistry, mass transfer, heat transfer, momentum transfer and chemical reaction engineering are reviewed. Mathematical models based on transport phenomena are also spoken.

87011

プロセス平衡論(Theory of Process Equilibrium)

前学期 2−0−0  ○竹下 健二 准教授・渡辺 隆行 准教授

熱力学の基本としてエネルギーの量のみではなく質をも併せて考えていく方法を学び,これらを基礎として反応平衡や相平衡の考え方について述べ,さらにこれらをプロセス全体の平衡論に拡張し,議論する。

Theory of Process Equilibrium

Spring Semester (2−0−0)

○Assoc. Prof. Kenji TAKESHITA, Assoc. Prof. Takayuki WATANABE

The fundamental principles of thermodynamics are lectured and the concepts of energy change, energy level and graphical presentation of thermodynamics are introduced. The application of thermodynamics to system synthesis is discussed.

87050

エネルギー化学環境学特論;エネルギー最前線(Advanced Course of Energy Process & Environment; Frontiers of Energy Resource & Petroleum Technology)

前学期 2−0−0  ○馬場 俊秀 教授

総論としての21世紀のエネルギーと石油からサルファーフリー等世界最高水準の環境対応技術や精製技術,そして燃料電池等来るべき水素社会において石油が果たす役割までを幅広い視野に立ったエネルギー技術開発状況を講述する。エネルギー供給という観点から一層高度化・多様化していく技術に関する正しい知識を持ち,グローバルな視点に立った問題理解など実践的なエネルギー関連技術の最前線に触れる。また,環境問題を克服するための産業界の取り組み,エネルギー供給に関わる技術開発の最新動向を踏まえて講述する。

87013

環境知識システム論(Environmental Information Processing) 西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○中野 義夫 教授・竹下 健二 准教授・渡辺 隆行 准教授

地球規模での化学環境解析に必要な人間活動圏のみならず未踏領域での化学観測の方法と解析,シミュレーション手法の習得を目的とする。

87014

極微量物質論(Environmetal Fate and Transport of Chemical Compounds)

後学期 1−0−0  ○中野 義夫 教授・渡辺 隆行 准教授・廣川 能嗣(兼任)教授
           石垣 隆正(兼任)教授・清田 佳美(兼任)准教授

自然,人間,生産環境中を循環している化学物質(極微量物質)の動態を示すとともに,その残留性,生物濃縮,毒性などの評価について新しく発達した機器による各種分析手法を講述する。

87015

化学反応速度論(Chemical Reaction Kinetics) 西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  馬場 俊秀 教授

国際大学院の講義を兼ね,英語で授業を行う。自然界で起こる化学反応を反応速度論の観点から理解を深めると共に,反応速度論の有効性と限界を理解する。授業内容は以下の通りである。

  1. 1)反応速度論の性格
  2. 2)反応速度の測定
  3. 3)反応経路の理論
  4. 4)素反応の理論
  5. 5)遷移状態理論
  6. 6)表面反応

Chemical Reaction Kinetics

Autumn Semester 2-0-0 (Odd Years)  Prof. Toshihide BABA

The purpose of this lecture is to understand the effectiveness and limits of the theory of chemical kinetics. The contents are as follows;

  1. 1) The Nature of Kinetics
  2. 2) Principle of Rate Measurements
  3. 3) Theory of Complex Reactions: Reaction Path
  4. 4) Theory of Elementary Reactions
  5. 5) Transition State Theory
  6. 6) Surface Reaction

87016

環境分解化学論(Chemical Decomposition for Environmental Protection)

後学期 1−0−0  ○馬場 俊秀 教授

自然環境中の化学物質の分解挙動,有害化学物質の分解法及び測定法。金属,セラミックス,高分子,木材,繊維などの材料の分解,再資源化,水,大気中の微量物質の分解化学,更には太陽エネルギーによる水の分解化学などを講ずる。

87017

環境浄化バイオプロセス特論(Advanced Biological Treatment Engineering) 平成20年度休講

後学期 2−0−0  阿野 貴司 准教授

87018

高分子化学特論(総)(Advanced Course of Polymer Chemistry)

後学期 2−0−0  ○池田 富樹 教授・宍戸  厚 講師

高分子材料の機能化と分子設計について概観し,機能材料の設計のための基本的な考え方について解説する。特に,機能と構造の相関に注目し,各種重合法の特徴および分子量や分子量分布,立体規則性など構造を制御した高分子の合成法とその物性,電子・光機能材料分野への展開など,最新のトピック

スも取り入れて講義する。

87019

無機機能材料特論(Topics in Inorganic Advanced Materials)

後学期 2−0−0  成毛 治朗 准教授

半導体接合,金属/半導体界面,固体電解質,発光材料などの化学構造・電子状態・物性について述べ,その応用としての各種電子デバイス,光触媒,太陽電池,蛍光体などの実用無機材料の基礎的な機能を,環境化学との接点を交えて解説する。

Topics in Inorganic Advanced Materials

Autumn Semester (2−0−0)

Assoc. Prof. Haruo NARUKE

Chemical and electronic structures, and physical properties of semiconductor junction, metal/semiconductor junction, ionic conductors, and luminescent materials are lectured, and their practical applications to electronic devices, photocatalysts, solar cells, and phosphors are reviewed with relation to environmental chemistry.

87020

プロセス計画・設計論(Theory of Planning and Design)

後学期 2−0−0  ○竹下 健二 准教授・渡辺 隆行 准教授

化学プロセスのシステム設計の基本概念と方法論について学ぶ。それをもとに,プロセスシステムの最適化や環境問題,エネルギー問題,廃棄物問題との関連について言及する。

87021

リーダーシップ論(Theory of Leaderships) 西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  中野 義夫 教授

化学工学を学んできた者が,化学工業および関連産業の中で自己の能力を発揮していくためのポイントについて,経験者の声を直接聞きながら考えていく。また,化学産業やそこでの研究,さらには特許について幅広く論じる。

98040

社会技術システム計画(Sociotechnological Systems Planning) 西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  ○仲  勇治 教授・関  宏也 准教授

環境理工学創造専攻の教授要目を参照のこと。

98018

プロセス安全管理工学特論(Process Safety Management) 西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○関  宏也 准教授・仲  勇治 教授

環境理工学創造専攻の教授要目を参照のこと。

95010

機器分析特論(Instrumental Analysis)

前学期 2−0−0  ○成毛 治朗 准教授・渕上 寿雄 教 授・小田原 修 教 授
           久堀  徹 准教授・一瀬  宏 教 授・松本 祐司 准教授
           関根 光雄 教 授・大谷 弘之 准教授・北村 房男 准教授
           有坂 文雄 准教授・石谷 暖郎 講 師

化学,生命科学およびその関連分野の研究を行うのに必要な機器分析法(螢光分析,電気泳動,質量分析,高速液体クロマトグラフィー,核磁気共鳴,電子顕微鏡,X線解析,表面分析―電子分光,赤外・ラマン分光,旋光分散,円二色性など)について解説する。

母体専攻及び指定専攻以外の学生については受講を制限する場合がある。

95003

触媒化学持論(Advanced Catalytic Chemistry)

前学期 2−0−0  ○辰巳  敬 教 授・野村 淳子 准教授・馬場 俊秀 教 授
           岩本 正和 教 授・穐田 宗隆 教 授

物質電子化学専攻の教授要目を参照のこと。

95009

有機金属化学(Organnometallic Chemistry)

前学期 2−0−0  ○山本 隆一 教授・田中 正人 教授・小泉 武昭 准教授

物質電子化学専攻の教授要目を参照のこと。

87043

錯体分子機能論(Molecular Transition Metal Inorganic Chemistry)

後学期 2−0−0  穐田 宗隆 教授

遷移金属錯体(化合物)を用いた物質転換・機能発現の原理を理解するための基礎となる遷移金属錯体の合成・構造・反応性・物性について講義する。

Molecular Transition Metal Inorganic Chemistry

Autumn Semester (2−0−0)

○Prof. Munetaka AKITA

The subjects discussed in this lecture include synthesis, structure, reactivity and chemical properties of molecular transition metal inorganic complexes, which are essential for understanding the principles of chemical transformations and material science based on such compounds.

98004

循環物質解析特論(Material Cycle Analysis)

後学期 2−0−0  吉田 尚弘 教授

環境理工学創造専攻の教授要目を参照のこと。

18101,18102,18103,18104,18105,18106

COE地球特別コロキウム1 前学期 1−1−0  高橋 栄一 教授

COE地球特別コロキウム2 後学期 1−1−0     〃

COE地球特別コロキウム3 前学期 1−1−0     〃

COE地球特別コロキウム4 後学期 1−1−0     〃

COE地球特別コロキウム5 前学期 1−1−0     〃

COE地球特別コロキウム6 後学期 1−1−0     〃

(COE Earth Program: Special Colloquium 1〜6)

地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。

18107

COE地球 酸素大気の化学(Chemistry of the oxygen atmosphere)

後学期 1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・吉田 尚弘 教授・渋谷 一彦 教授
           小宮  剛准教授

地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。

18108

COE地球 光合成生物の科学(Science of Photosynthetic Organisms)

前学期 1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・太田 啓之 教授

地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。

18109

COE地球 生命史と極限環境下の生物(History of life and modern life under extreme environments)

前学期 1−0−0  ○丸山 茂徳 教授・高井  研 教授

地球惑星科学専攻の教授要目を参照のこと。

87701〜87704

化学環境学講究第一

前学期

2単位

各教員

同      第二

後 〃

2 〃

同      第三

前 〃

2 〃

同      第四

後 〃

2 〃

(Seminar in Environmental Chemistry and Engineering T−W)

修士課程2カ年の在学期間の各学期において順次履修する。これらの実施は,指導教員の研究室で行われることが原則であるが,専門の近い研究室が合同して行われることもある。原書の解読,国内外の関連文献の調査,学会発表や論文のための演習などを行う。

87801〜87806

化学環境学講究第五

前学期

2単位

各教員

同      第六

後 〃

2 〃

同      第七

前 〃

2 〃

同      第八

後 〃

2 〃

同      第九

前 〃

2 〃

同      第十

後 〃

2 〃

(Seminar in Environmental Chemistry and Engineering X−])

博士後期課程の各学期において順次履修する。これらの実施は,指導教員の研究室で行なわれることが原則であるが,専門の近い研究室が合同して行われることもある。原書の解読,国内外の高度な専門論文の解読,国内国際学会発表や学術講演・討論のための演習,博士論文作成のための演習などを行う。

87501

化学環境学特別講義第一(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering T)

前学期 1−0−0  位地 正年 講師(非常勤)・上岡 龍一 講師(非常勤)

○位地講師

本講義では環境対策が大きな課題となっている高分子材料を対象として,高分子材料開発の歴史,分子構造−物性の基礎理論およびリサイクル,無害化,植物資源利用等の最新の環境対策技術について解説する。

さらに,本講師が企業で携わってきた開発・製品化の体験を例にして,現在の企業で求められている開発者マインドや多様化している企業内技術者の活動分野とそのやりがい等も説明する。

○上岡講師

@「循環型バイオシステム」循環型社会に向けて,焼酎粕や夏みかん果皮などの廃棄物の有効利用とリサイクルについて解説する。

A「環境にやさしい医薬品」副作用のない制がん剤は環境にやさしいクリーンな薬剤として期待されている。最新の情報を提供する。

B「無公害触媒」常温・常圧の条件下で,高活性・高選択性を発現する「酵素」を手本とした省エネルギー・無公害の「人工酵素」について解説する。

87502

化学環境学特別講義第二(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering U)

前学期 1−0−0  伊藤 浩文 講師(非常勤)・松田  剛 講師(非常勤)

石油を原料として合成・製造されたさまざまな化学品を作り出す基礎となっている化学プロセス全般について体系的に眺めると共に,化学反応に多様性を与えている触媒(主にプロセスで使用されている固体触媒を中心に)についていくつかのプロセスを例に紹介する。更に,環境関連プロセスの開発過程を例にプロセスおよび触媒開発の実例について紹介する。

一方,科学技術の進歩に伴い大量のエネルギーを消費している現状,地球温暖化や酸性雨等の地球規模での環境問題について講義を行うと共に,化石資源の利用状況および化石資源をクリーンなエネルギー源として利用するための技術開発について紹介する。

87503

化学環境学特別講義第三(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering V)

後学期1−0−0  笠井 康子 講師(非常勤)・須藤 健悟 講師(非常勤)

87504

化学環境学特別講義第四(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering W) 平成20年度休講

前学期 1−0−0  

87505

化学環境学特別講義第五(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering X)

前学期 1−0−0  

平成20年度休講

87506

化学環境学特別講義第六(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering Y)

後学期 1−0−0  

平成20年度休講

87507

化学環境学特別講義第七(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering Z)

前学期 1−0−0  

平成20年度休講

87508

化学環境学特別講義第八(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering [)

前学期 1−0−0  

平成20年度休講

87509

化学環境学特別講義第九(Special Lecture on Environmental Chemistry and Engineering \)

後学期 1−0−0  

平成20年度休講

87044〜87049

化学環境学専攻インターンシップ第一A 前学期 0−0−1  専攻長

化学環境学専攻インターンシップ第一B 後学期 0−0−1  専攻長

化学環境学専攻インターンシップ第二A 前学期 0−0−1  専攻長

化学環境学専攻インターンシップ第二B 後学期 0−0−1  専攻長

化学環境学専攻インターンシップ第三A 前学期 0−0−2  専攻長

化学環境学専攻インターンシップ第三B 後学期 0−0−2  専攻長

(Internship in Environmental Chemistry and Engineering TA−VB)

化学環境学専攻に関係の深い企業等において,専攻で指定する期間内で実社会を体験することの有意義性を認め,奨励する。インターンシップ先を決定する際には,事前に指導教員等と十分な打ち合わせを行うことが必要である。

34012

グローバルCOE化学・環境安全教育(GLOBAL COE Chemistry Program: Environment Preservation and Chemical)

前学期 2−0−0  ○岡本 昌樹 准教授・桑田 繁樹 准教授・未   定

化学実験を安全に行ううえで必須の薬品取扱法,火災への対処,事故防止策などに関して講述するとともに環境安全に関して論じる。

科目指定(応用化学専攻開設科目)

19041

グローバルCOE化学・特別コロキウム1C(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloqui)

前学期 1−0−0  植草 秀裕・腰原 伸也・辰巳  敬
          高橋 孝志・森  健彦

グローバルCOEを構成する各教育研究クラスター担当教官のもとでコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

科目指定(物質科学専攻開設科目)

19042

グローバルCOE化学・特別コロキウム2C(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloqui)

後学期 1−0−0  植草 秀裕・腰原 伸也・辰巳  敬
          高橋 孝志・森  健彦

グローバルCOEを構成する各教育研究クラスター担当教官のもとでコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

科目指定(物質科学専攻開設科目)

19043

グローバルCOE化学・特別コロキウム3C(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloqui)

 前学期 1−0−0  植草 秀裕・腰原 伸也・辰巳  敬
           高橋 孝志・森  健彦

グローバルCOEを構成する各教育研究クラスター担当教官のもとでコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

科目指定(物質科学専攻開設科目)

19044

グローバルCOE化学・特別コロキウム4C(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloqui)

後学期 1−0−0  植草 秀裕・腰原 伸也・辰巳  敬
          高橋 孝志・森  健彦

グローバルCOEを構成する各教育研究クラスター担当教官のもとでコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

科目指定(物質科学専攻開設科目)

19045

グローバルCOE化学・特別コロキウム5C(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloqui)

前学期 1−0−0  植草 秀裕・腰原 伸也・辰巳  敬
          高橋 孝志・森  健彦

グローバルCOEを構成する各教育研究クラスター担当教官のもとでコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

科目指定(物質科学専攻開設科目)

19046

グローバルCOE化学・特別コロキウム6C(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloqui)

後学期 1−0−0  植草 秀裕・腰原 伸也・辰巳  敬
          高橋 孝志・森  健彦

グローバルCOEを構成する各教育研究クラスター担当教官のもとでコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

科目指定(物質科学専攻開設科目)

グローバルCOE化学・特別講義(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Lecture)

前学期 2−0−0  森  健彦・腰原 伸也・原  正彦

本講義はG-COEの「機能解析」に関する高度計測について講義するもので,機能物質の解析手法を対象とし,物性・機能の解析評価に関わる物理基礎から,手法の原理・応用,物質解析と合成手法の融合の実例,を内容とする。また最先端の解析装置の見学を行なう。

科目指定(物質科学専攻開設科目)