37 人間行動システム専攻

人間行動システム専攻大学院学習課程として下記に示した講義等が行われる。

選択するに当たっては,人間の特性の解明を進めてきた心理学,生理学,言語学,人間科学などの人文系アプローチと,手法開発,システム開発など問題解決に結びつく研究を進めてきた理工系のアプローチとの融合を考えあわせ,関連科目として聴講することを推奨する。その際,指導教員と相談の上決定することが望ましい。

なお,博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

◎人間行動システム研究法第一

0−2−0

中川・前川

山岸ほか

 

※人間行動システム研究法第二

0−2−0

室   田

 

教授・学習システム論

0−1−0

松   田

偶数年度開講

Introductory Cognitive Psychology

(認知科学基礎編)

2−0−0

山   岸

英語で開講

国際大学院と兼用

認知科学(発展編)

2−0−0

中   川

 

※学習情報ネットワーク論

1−0−0

室   田

 

※学習情報システム論

1−0−0

馬越・室田

 

教育評価システム特論

1−0−0

石   塚

 

人間行動のキネシオロジー

2−0−0

須田・丸山

 

教授設計論

2−0−0

赤堀・加藤

 

Computational and Cognitive Approaches to Semantic Network

(コンピュータと認知による意味ネットワーク)

2−0−0

赤   間

英語で開講

国際大学院と兼用

メディア学習論

2−0−0

赤堀・中山

 

教育開発と評価

1−1−0

牟   田

 

能力測定法特論

1−0−0

 

精神適性論

2−0−0

石   井

 

書誌環境論

2−0−0

早   坂

 

ヒューマンインタフェース論

2−0−0

西原・中山

西   方

 

情報教育論

1−0−0

赤   堀

20年度休講

日本語の言語構造

2−0−0

仁   科

 

※心理・教育測定法(基礎編)

2−0−0

未   定

 

心理・教育測定法(発展編)

2−0−0

前   川

 

教育システム設計演習

0−2−0

松   田

奇数年度開講

運動機能解剖学

1−0−0

未   定

偶数年度開講

知識資源活用(実習編)

0−0−1

中川・赤間

20年度休講

知識資源活用(発展編)

2−0−0

中川・赤間

 

身体系メディアとバーチャルリアリティ

1−0−0

未   定

奇数年度開講

Webベース学習システム設計

0−1−0

柳沢*・赤堀

*:非常勤講師

偶数年度開講

Presentation Skills

1−1−0

松本*・前川

*:非常勤講師

英語で開講

国際大学院と兼用

社会理工学実践論理思考

2−0−0

中川・赤間

山岸ほか

 

身体系エコノミクスと脳

1−0−0

未定*・赤間

*:非常勤講師

Embodied Economics and Language

1−0−0

未定*・赤間

*:非常勤講師,英語で開講

国際大学院と兼用

Embodied Economics and Cognition

1−0−0

未定*・山岸

*:非常勤講師,英語で開講

国際大学院と兼用

人間行動システム派遣プロジェクトA

0−0−4

早坂・赤間

博士一貫コース

人間行動システム派遣プロジェクトB

0−0−4

早坂・赤間

博士一貫コース

○教育システム特別実験 第一

0−0−2

中川ほか

修士課程

○同          第二

0−0−2

  〃

☆行動システム特別実験 第一

0−0−2

石井ほか

修士課程

☆同          第二

0−0−2

  〃

○教育システム講究 第一

2

中川ほか

  〃

○同        第二

2

  〃

○同        第三

2

  〃

○同        第四

2

  〃

☆行動システム講究 第一

2

石井ほか

  〃

☆同        第二

2

  〃

☆同        第三

2

  〃

☆同        第四

2

  〃

◎人間行動システム講究 第五

2

指導教員

博士後期課程

◎同          第六

2

   〃

◎同          第七

2

   〃

◎同          第八

2

   〃

◎同          第九

2

   〃

◎同          第十

2

   〃

(注)

1)

◎印を付してある授業科目は必修科目である。(ただし,学則第87条ただし書適用の場合を除
く。)○印および☆印は,修士課程の必修選択科目であり,指導教員によって,○印又は☆印のいずれかの系列の科目を全て修得する必要がある。※印を付してある授業科目は選択必修であり,この内から2単位を履修しなければならない。

 

上記の人間行動システム専攻の授業科目を,その性格と基礎・発展により分類したのが下表である。

 

基   礎

発   展

A.研究方法論

人間行動システム研究法第一

人間行動システム研究法第二

心理・教育測定法(基礎編)

 

B.理論・適用

1.人間開発科学

Introductory Cognitive Psychology(認知科学基礎編)

教授・学習システム論

認知科学(発展編)

学習情報ネットワーク論

教育開発と評価

教育評価システム特論

能力測定法特論

心理・教育測定法(発展編)

社会理工学実践論理思考

Embodied Economics and Cognition

2.行動システム

人間行動のキネシオロジー

運動機能解剖学

書誌環境論

精神適性論

Computational and Cognitive Approaches to Semantic Network(コンピュータと認知による意味ネットワーク)

日本語の言語構造

身体系メディアとバーチャルリアリティ

身体系エコノミクスと脳

Embodied Economics and Language

3.教育工学

教授設計論

メディア学習論

ヒューマンインタフェース論

学習情報システム論

情報教育論

C.演習・実験

教育システム特別実験第一,第二 行動システム特別実験第一,第二 教育システム設計演習,Webベース学習システム設計,知識資源活用(実習編),知識資源活用(発展編),Presentation Skills,

教育システム講究第一〜第四,行動システム講究第一〜第四,

人間行動システム講究第五〜第十

〔教 授 要 目〕

 

65020

人間行動システム研究法第一(Research Methodology of Human System Science 1)

前学期 0−2−0  中川 正宣 教授・前川 眞一 教授・山岸 侯彦 准教授 ほか

人間行動システムにおける研究に共通に必要とされる知識,技能として主に統計解析の実習を行う。さらに,チームでの問題解決能力,コミュニケーション能力,およびプレゼンテーション能力の育成を前提として,実習で学んだ統計的方法を用いてグループ毎に調査・分析を行い,研究成果のプレゼンテーションを行う。

なお,本科目は,人間行動システム専攻以外の学生は履修できない。

65021

人間行動システム研究法第二(Research Methodology of Human System Science 2)

後学期 0−2−0  室田 真男 准教授

本授業は,人間行動システムにおける研究に必要とされる知識・技能として,主にWebアプリケーションを開発するための基本的スキル習得を目的とする。具体的には,Webページ記述言語ならびにスクリプト言語を演習により学ぶ。

なお,本科目は,人間行動システム専攻以外の学生は履修できない。

65001

教授・学習システム論(Theory of Instructional System Design)

前学期 0−1−0  松田 稔樹 准教授

    1. 教授・学習支援システムやe-learning教材の開発,評価の基礎として,教授・学習過程のモデ
      ル,教師の意思決定モデル,学習者モデルなどを理解し,それらと関連づけて,教授活動を支援する教育工学的手法を演習により修得する。さらに,具体的なe-learning教材の設計,開発,評価を通して,教育工学研究の方法について考察する。
    2. 教授活動モデル,教授設計・評価手法,授業設計システム,ゲーミング・シミュレーション手
      法,CAIと学習者モデルなどについて扱う。
    3. 教育工学文献の講読,学習者モデルの構成,シミュレーション&ゲーミング型教材の作成,授
      業・学習実験の計画・実施・分析等について課題を出す。

本授業は偶数年度開講科目である。

65056

Introductory Cognitive Psychology(認知科学基礎編)

前学期 2−0−0  山岸 侯彦 准教授

This lecture overviews psychological achievements in the context of cognitive sciences. Although Tokyo Tech offers many lectures pertaining to cognitive sciences, this class, as a course offered by Human System Science Department, focuses on psychology. Every instruction is given in English. The instructor assumes no prerequisite upon registration.

「認知科学」に関わる諸分野の取り組みの内,本講は認知心理学的側面を重点的に扱う。講義は英語で行い,資料も英語のものを配布する。履修にあたっての条件は,特に指定しない。

65057

認知科学(発展編)(Mathematical Models of Cognitive Sience)

後学期 2−0−0  中川 正宣 教授

認知科学の研究対象である,記憶,学習,思考,問題解決,言語処理等の数理的理論モデルの構成と,その数理的理論モデルのコンピュータシミュレーション,応用実験等について説明する。特に理論と実験結果との対比について理解させる。さらに,数理モデルを用いた理論を一般的に説明する。

講義では,図表やコンピュータグラフィックスの実演等を多用し,直感的に理解しやすい説明を心がける。原則として,前学期の認知科学(基礎編)の履修を推奨する。

65049

学習情報ネットワーク論(Learning Information Network)

後学期 1−0−0  室田 真男 准教授

現代はインターネットをインフラストラクチャとしたWeb社会であり,学習活動においてもWebベースの情報システムが活用されている。本授業では,学習情報システムの基盤となるインターネットの成り立ちと構成技術について理解することを目的とする。

65053

学習情報システム論(Learning Information System)

後学期 1−0−0  馬越 庸恭 教授・室田 真男 准教授

本授業では,現代のWebベース情報システムと学習活動との関わりを学ぶことを目的とする。具体的には,本学が参画しているOCW(Open Course Ware)の仕組みや運用面,さらに,Web2.0に代表される新しいWebパラダイムと学習活動の関わりを議論する。

65004

教育評価システム特論(Educational Evaluation System)

前学期 1−0−0  石塚 智一 教授

教育評価システムに関わる具体的事例として入学試験,進路選択,大学評価等を取り上げ,その理論的側面や現実的応用などについて解説する。

教育評価システムについて,講義を行う。

65048

人間行動のキネシオロジー(Kinesiology in Human System)

前学期 2−0−0  ○須田 和裕 准教授・丸山 剛生 准教授

運動時の生体の制御機構,行動や動作の制御について,神経系,内分泌系,呼吸・循環器系,運動器の仕組みから論じ,運動時の呼吸・循環器の評価法,動作解析の実践を通して,人間行動におけるキネシオロジーについて解説する。

65051

教授設計論(Instructional Design)

前学期 2−0−0  ○赤堀 侃司 教授・加藤  浩 連携准教授

教授設計の歴史と概要,とくにコンピュータなどの情報機器を利用した教育における教授活動の計画・実施・評価の方法について講議する。具体的には,学習理論の変遷とそれが教授設計に及ぼす影響,教授活動の設計プロセス,教授内容の分析方法,教授方略の設計方法,教材の種類と開発方法,学習課程の管理と分析方法,教授活動の評価方法について具体例を交えて説明する。さらに教授設計の可能性と限界について展望する。

65007

Computational and Cognitive Approaches to Semantic Network(コンピュータと認知による意味ネットワーク)

前学期 2−0−0  赤間 啓之 准教授

The aim of this course is to understand the network structure of language from two points of view: the computational linguistics allows us to manipulate lexical association data where words are arranged according to their similarity of meaning; the cognitive linguistics focuses on the meaning processing in a more general theory of human behavior in which body and mind, action and perception, movement and imagery are all concerned.

65050

メディア学習論(Media for Learning)

後学期 2−0−0  ○赤堀 侃司 教授・中山  実 准教授

さまざまなメディアを用いた学習の形態や,その学習効果および評価方法について講議する。学習のためのメディア設計や学習システムの活用事例を中心に講義する。

また,テレビゲーム,インターネット,CMC (Computer Mediated Communication),黒板,アナログとデジタルなどが,学習に与える影響,さらにゲーム脳などについて,いくつかの関連する論文を中心に解説する。単に講義だけでなく,討論を中心に,授業を実施する。

65011

教育開発と評価(Educational Development and Evaluation)

前学期 1−1−0  牟田 博光 教授

T 発展途上国の教育開発を考える上で必要な知識,技術を身に付けることを目的とする。

U 発展途上国の現状理解,援助プロジェクトの形式,援助プロジェクトの評価などの実践的知識と同時に,マクロな視点から教育援助の効果や費用を計量する基礎的方法について講義,演習を行う。

65014

能力測定法特論(Introduction to statistical analysis in education)

後学期 1−0−0  林  篤裕 連携教授

人間の能力測定の諸手法について,その統計学的基礎から,実際的利用法までを紹介し,結果の読みとり方についても習熟させ,実践的な教育の場で活用できる能力を育成する。

65016

精神適性論(Psychological Aptitude)

後学期 2−0−0  石井 源信 教授

スポーツ競技の世界で一流になるために必要な心理的適性と心理的スキルを利用したメンタルトレーニングの研究成果を概説することによって,いろいろな専門領域で日頃身につけた実力を大事な場面でいかに発揮し,活躍するか,その心理的方策を自分なりに模索することをねらう。

65017

書誌環境論(Historical Sciences and Information)

後学期 2−0−0  早坂 眞理 教授

言語とそれを機軸に形成される民族・国民意識の関連という視点から,固有の言語獲得をめぐる闘争的性格を帯びた歴史上の事例を紹介する。「自己」と「他者」の区別をめぐって異言語間に生ずる,錯綜した人間社会の諸問題を取り上げ,それをめぐる近代以降の書誌環境の変遷を通時的かつ共時的に論ずることにする。とくに複数の民族がそれぞれの自己認識していく過程で,民衆レベルの情報ネットワークへの接近行動を把握しながら,さらに日常の言語行為を増幅するマルチメディアの現実を考慮して,それに対応した新しい異言語間インターフェース・システムの可能性を考える。

本講義では,1989年の東欧革命,1992年のソ連崩壊を契機とした国際秩序の再編成を射程に入れ,ヨーロッパの東部地域から日本海におよぶスラヴ東欧地域の歴史過程を比較史の立場で検討しながら,上記の課題を論じることにする。

65052

ヒューマンインタフェース論(Human Interface System)

後学期 2−0−0  ○西原 明法 教授・中山  実 准教授・西方 敦博 准教授

ヒューマンインタフェースの観点から視覚,聴覚,感覚の情報処理について講義する。特に教育システムにおけるマルチモーダル情報統合やユーザビリティについても述べる。また,インタフェース評価について,ユーザや行動に基づく評価方法について講義する。

65036

情報教育論(Information Technology Education)

前学期 1−0−0  赤堀 侃司 教授

情報教育は,現代の教育の中で重要な位置を占めてきた。本科目では,小中学校における情報教育の実際,諸外国の情報教育,高等学校の教科「情報」,情報教育の政策,ネットワーク活用の意義と課題,情報リテラシーのねらい,オンライン授業の取り組み,情報倫理やモラル,情報教育と教育課程など今日的なトピックスを取り上げて解説する。授業では,資料を提示しながら討論を中心に実施する。

平成20年度は休講する。

65053

学習情報システム論(Learning Information System)

後学期 1−0−0  馬越 庸恭 教授・室田 真男 准教授

現代はWeb社会であり,学習活動においてもWebベースの情報システムが活用されている。本授業では,学習情報システムの代表例としてeラーニングの実践事例を学ぶことを第一の目的とする。さらに,基本的なWebシステム開発のための基礎技術を学ぶことを第二の目的とする。

65023

日本語の言語構造(Linguistic Structure of Japanese Language)

後学期 2−0−0  仁科喜久子 教授

日本語を具体例として言語構造を理解することを目的とする。専門分野に密接に関連する受講者のみならず,他の専攻分野の学生にも興味がもてるよう日本語の構造を音声,文字,文法,意味,談話という言語レベルの視点,自然言語処理,第二言語習得,認知言語学,社会言語学などの学際的な視点から考察する。日本語研究の歴史から今日的な話題まで広く講じる予定である。

65058

心理・教育測定法(基礎編)(Psychological and Educational Measurement Part T:Introduction)

前学期 2−0−0  未   定

人間行動システムにおいて必要とされる統計解析の基礎を概説する。主な内容は,データの収集法,データの整理法,データを用いた推論の方法である。

65059

心理・教育測定法(発展編)(Psychological and Educational Measurement Part U:Item Response Theory)

後学期 2−0−0  前川 眞一 教授

この講義では,心理学における計量的方法,テスト理論に関する概説を行う。主な内容は,心理学的測定法の基礎ならびに,古典的テスト理論・項目反応理論の応用である。

65027

教育システム設計演習(Practices for Educational System Design)

前学期 0−2−0  松田 稔樹 准教授

    1. 教育のためのシステムのうち,特に,授業,教材,教育支援システムなどに焦点を当てて,それらを設計する際に共通する事項について,基礎となる知識を習得しながら,設計の基本的な考え方を身につけることを目標とする。
    2. インストラクショナルデザイン,学習,問題解決,認知技能,ヒューマンインターフェース設計,システム工学,シミュレーション&ゲーミング手法,教育評価,ユニバーサルデザインなどの分野からTの目標を達成する上で必要な基礎的な内容を扱った上で,教材開発,または,教材開発支援システムをテーマとした演習課題に取り組む。
    3. 教材開発の演習として,第一ステップでは,松田研で開発している教授活動ゲーム(Instructional Activities Game)を用いる。第二ステップでは,IAGもしくは,他のプログラミング言語を用いた開発を行う。その際,他のプログラミング言語についての指導は本授業の中では行わないので,事前に習得しておくか,並行して自学自習することを要求する。なお,設備の都合上,履修者を制限する場合がある。

本授業は奇数年度開講科目であり,平成20年度は開講しない。

65028

運動機能解剖学

後学期 1−0−0  未   定

運動器の各部位に関して,基礎解剖学的な捉え方は必要であるが,特に本専攻にあっては機能的に捉える考え方の方が,バイオメカニクス的な研究を進めていく上で有効と考えられる。膝,足首,大腿部,肩,肘,手首などの筋肉,靭帯,腱のつき方ならびにある種の運動が発現するメカニズムなどに関して概説する。

本授業は偶数年度開講科目である。

65035

知識資源活用(実習編)(Practical Exercise in Utilization of Large Knowledge Resource)

前学期 0−0−1  中川 正宣 教授・赤間 啓之 准教授

ドキュメント解析の方法,とくに概念検索・曖昧検索の基本になる,単語の共起情報の取得法,語彙データの多変量解析について,COE21-LKRで培われたノウハウに基づき,実習を行う。

平成20年度は休講する。

65054

知識資源活用(発展編)(Advanced Utilization of Large Scale Knowledge Resource)

後学期 2−0−0  中川 正宣 教授・赤間 啓之 准教授

インターネットを介した百科事典や辞書と,その検索システムあるいは映像資源データベースの構築や運用,それらの言語資源に基づく統計解析の方法や,解析結果の応用等について,実際の研究や業務に携わっている複数の産業界の担当者を講師として交え,オムニバス形式で授業を進める。

65040

身体系メディアとバーチャルリアリティ(Body-oriented media and virtual reality)

後学期 1−0−0  未   定

情報技術の進展に伴って人間中心の設計が重視されるようになり,人間の身体的特性を反映したメディアがあらわれはじめた。人間の身体をまるごと計算機シミュレーションのループに取り込み,メデイアと一体化した形態で人間の情報処理能力を拡大しようという考えである。

本講義では,身体系メデイアの方法論として進展しつつあるウェアラブルコンピュータやバーチャルリアリティに関して,近年の進展と今後の方向を概観する。

近年バーチャルリアリティによる身体感覚・動作のシミュレーション技術は非常に重要になってきており,その概念や基礎技術を習得することが必要である。

本授業は奇数年度開講科目であり,平成20年度は開講しない。

65039

Webベース学習システム設計(Web-based Learning System Design)

後学期 0−1−0  柳沢 昌義 講師(非常勤)・赤堀 侃司 教授

Webで実装される学習システムの概念と実装法の基礎を習得する。データベースと連携した学習支援システムを初めて実装する学生をターゲットにして,例示と実習によって構築法の基礎を学ぶ。具体的には,データベースソフトの使用方法,スクリプト言語の文法を基礎から学び,最後に自らWebベースの簡易的な学習支援システムを実装する。授業で使用する環境は,Microsoft Windows,IIS,Access,ASPで行うが,ここで習得する知識や技術はLinux,Apache,MySQL,PHPにただちに応用できる。

65060

Presentation Skills(Presentation Skills)

前学期 1−1−0  松本 佳穂子 講師(非常勤)・前川 眞一 教授

The objective of this course is to provide students some basic skills for making academic presentations in English using visual aids.

65055

社会理工学実践論理思考

後学期 2−0−0  中川 正宣 教授・赤間 啓之 准教授・山岸 侯彦 准教授 ほか

言語,心理,情報,経営等,実際的な研究の様々な視点から人間の論理的思考について考察し,その実践的側面を明らかにする。

65061

身体系エコノミクスと脳(Embodied Economics and Brain)

後学期 1−0−0  未   定・赤間 啓之 准教授

現代科学において人間の行動を対象とした研究を行う場合,脳機能に関する知識なしには研究を遂行することは困難になってきている。例えば経済学では,脳がどう機能するかという神経学的見地から人間の経済的行動を理解しようという神経経済学(Neuroeonomics)が注目を集めている。これらの最新の脳機能に関する多くの知見は,fMRIやPETといった神経イメージング技術の結果によってもたらされたものが多く,神経イメージング技術を理解することは,脳機能や人間の行動を理解する上で非常に重要なこととなる。本講義では,補講期間における集中講義の形で,医学・理工学の2名のエキスパートに,体外画像技術を用いた生体解析の知見や,最新の神経イメージング技術などについて概説してもらう。また,脳機能測定の実験のデモンストレーションなども行う。

65062

Embodied Economics and Language(身体系エコノミクスと言語)

後学期 1−0−0  未   定・赤間 啓之 准教授

This course is offered as a part of the International Program on "Effective Utilization of Technology" at the Graduate School of Decision Science and Technology. The purpose of the lecture is to understand the cognitive linguistics from the viewpoint of embodied economics.

The Embodiment Theory, which plays now an important role in cognitive linguistics, leads us to situate the language capacity in a more general theory of body and mind, action and perception, movement and imagery. The body-based approach in linguistics is founded upon biological substrates to profoundly understand the language capacity within a total range of human behavior, just as branches of the Economics (Behavioral Economics, Cognitive Economics and Neural Economics) are being oriented in this direction. In some trends of the Economics, the economic activities just like embodied language behavior are considered as if tossed by the waves of bodily states and feelings to gemerate irrational and emotional reactions. The language speaker is not a robot computer in which a perfect model of semantic processing is implemented. In the same sense, the human is not an "Economic Man" who always makes rational and logical decisions. Thus, we connot help asserting that Language behavior and economic activities are tightly related in the identical function of brain neural networks. There can be also found undeniable effects of language produced on decision-making processes and outcomes. Different resources that languages provide for describing strictly identical situations result in different attitudes and economic preferences for native speakers of those languages. In this course, we will propose a new research field that can be called "Embodied Economics" from the viewpoint of the synergy of different domains of human sciences: cognitive linguistics and decision science.

65063

Embodied Economics and Cognition(身体系エコノミクスと認知)

後学期 1−0−0  未   定・山岸 候彦 准教授

This course is offered as a part of the International Program on "Effective Utilization of Technology" at the Graduate School of Decision Science and Technology. The lecture aim at teaching the cutting-edge endeavors of new scientific approaches to economic phenomena. The classical economics has built itself upon the foundation of "homo economics" with perfect rationality and unlimited computational might. In contrast, the 21st century's approach views economic activities as performed by homo sapiens -- ordinary humans like the readers. Therefore, economic performances are constrained by the limitations of human cognitive capability. Sciences embracing such assumptions are "embodied" in this sense. Currently, related branches include Behavioral Economics, Behavioral Finance, Cognitive Economics, and Neural Economics. This course offers a broad perspective of cognitive approaches to understanding preferential choice and judgment.

65501

人間行動システム派遣プロジェクト A(Human System Science Off-campus Project A)

前学期 0−0−4  早坂 眞理 教授・赤間 啓之 准教授

65502

人間行動システム派遣プロジェクト B(Human System Science Off-campus Project B)

後学期 0−0−4  早坂 眞理 教授・赤間 啓之 准教授

65741,65742

教育システム特別実験第一 前学期 0−0−2

     〃    第二 後学期 0−0−2

中川 正宣 教 授・牟田 博光 教 授

石塚 智一 教 授・前川 眞一 教 授

山岸 侯彦 准教授・赤堀 侃司 教 授

室田 真男 准教授・松田 稔樹 准教授

中山  実 准教授・加藤  浩 准教授

林  篤裕 教 授

(Practical Exercise in Educational System T-U)

    1. 教育の現場で実践・支援活動を行う際に必要となる専門知識,技能や問題解決力を修得するために,各学生と指導教員とが相談の上で教育システムに関わる具体的テーマを設定して課題解決の実習を行う。
    2. 発達・学習・思考,教育計画・教育方法・教育課程編成,科学教育・技術教育・情報教育,教育評価・心理測定,教育メディア・教材の開発などを主な内容とする。
    3. 教育系各研究室に所属する学生を対象とする。

65721,65722

行動システム特別実験第一 前学期 0−0−2

     〃    第二 後学期 0−0−2

石井 源信 教 授・早坂 眞理 教 授

西原 明法 教 授・丸山 剛生 准教授

須田 和裕 准教授・赤間 啓之 准教授

西方 敦博 准教授・仁科喜久子 教 授

馬越 庸恭 教 授

(Practical Exercise in Human Dynamics Design T-U)

人間行動システムに関する専門基礎知識ならびにその思考方法を修得するために,所属する研究室において行われる研究に参加させ,行動システム及び教育工学に関する高度な演習及び実験を行わせる。人間行動システムに関する専門的内容について,実験・演習を行う。

65731 教育システム講究第一 前学期 2単位

65732     〃    第二 後学期 2 〃

65733     〃    第三 前学期 2 〃

65734     〃    第四 後学期 2 〃

中川 正宣 教 授・牟田 博光 教 授

石塚 智一 教 授・前川 眞一 教 授

山岸 侯彦 准教授・赤堀 侃司 教 授

室田 真男 准教授・松田 稔樹 准教授

中山  実 准教授・加藤  浩 准教授

林  篤裕 教 授

(Colloquium in Educational System T-W)

    1. 教育システムに関わる研究や実践を行う上で必要となる専門知識や見方・考え方を修得するために,教育システムに関わる最新の専門学術書や論文等を読み,各自の関与している具体的テーマと関連づけて解釈・討論したり,新たな課題や解決方法を考察することを目的とする。
    2. 発達・学習・思考,教育計画・教育方法・教育課程編成,科学教育・技術教育・情報教育,教育評価・心理測定,教育メディア・教材の開発などを主な内容とする。
    3. 教育系各研究室に所属する学生を対象とする。

65711 行動システム講究第一 前学期 2単位

65712    〃     第二 後学期 2 〃

65713    〃     第三 前学期 2 〃

65714    〃     第四 後学期 2 〃

 

石井 源信 教 授・早坂 眞理 教 授

西原 明法 教 授・丸山 剛生 准教授

須田 和裕 准教授・赤間 啓之 准教授

西方 敦博 准教授・仁科喜久子 教 授

馬越 庸恭 教 授

(Colloquium in Human Dynamics Design T-W)

学生各自が専門分野に関連のある原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,学術講演における表現の方法および討論の訓練を行う。

人間行動システムに関する高度な研究内容について,演習を行う。

65801 人間行動システム講究第五 前学期 2単位

65802      〃     第六 後学期 2 〃

65803      〃     第七 前学期 2 〃

65804      〃     第八 後学期 2 〃

65805      〃     第九 前学期 2 〃

65806      〃     第十 後学期 2 〃

指導教員

(Colloquium in Human Dynamics Design X-])

学生各自が,それぞれ専門分野に関連のある原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,学術講演における表現の方法,討論,および論文作成の訓練を行う。人間行動システムに関する高度な研究内容について,演習を行う。