V 大学院博士一貫教育プログラム学習案内及び教授要目

11.土木工学専攻 大学院博士一貫教育コース

学生の特別選抜:

  1. (1) 選抜方法:学生からの出願に基づき本人の申し出に基づく。一貫コース進学後の研究計画に関するプレゼンテーションと口頭試験を行い,選抜にあたっては,大学院での成績,大学院入試の成績,学部での成績を考慮する。
  2. (2) 選抜時期:修士課程入学後5ヶ月,11ヶ月,17ヶ月の専攻が定める期日。
  3. (3) 所属時期:上記選抜に合格した学生(以下「コース学生」と呼ぶ)のコース所属は毎年4月あるいは10月とする。

コース学生は以下の要項に基づき一貫教育を受け学位(博士)取得を目指す。

(1) 一貫教育プログラム修了要件:

  1. (ア) 修士学位を有し,大学院に3年以上在籍していること。
  2. (イ) 講究,土木工学派遣プロジェクト第1,同第2,を除く大学院授業科目から26単位以上を取得すること。(他専攻科目授業を含む)
  3. (ウ) 土木工学派遣プロジェクト第1,同第2(このうちから4単位分を選択必修)により海外の大学または研究機関あるいは国内外の企業において3〜6ヶ月程度の長期プロジェクトを行なうこと。
  4. (エ) 土木工学講究第1〜第4(各1単位,計4単位)の中から3単位以上,土木工学講究第5〜第10(各2単位,計12単位)のうち,在学期間に応じた単位数。(必修)
  5. (オ) 学位論文を提出し審査を受け最終試験に合格すること。学位論文は,英文で執筆すること。

(2) 修士の授与

  1. (ア) 履修学生は在学中に本学が制定する規則(学則,学位規定,学習規定,等)に基づき修士(工学)の学位が授与される。
  2. (イ) 土木工学講究第1〜第4(各1単位,計4単位),土木工学特別実験第1〜第4(各1単位,計4単位)の中からそれぞれ3単位,合計6単位以上を取得し,他の授業科目とあわせて,30単位以上を取得すること。
  3. (ウ) 特定課題研究の発表および審査に合格すること(学位規定参照)

 

授 業 科 目

Title of Lecture

担当教官

Lecturer

単位

Credit

学期

Term

備    考

O: Odd year, E: Even year

*

Mechanics of Structural Concrete

Niwa

2−0−0

1st

O,(5)

*

Advanced Concrete Technology

Otsuki

2−0−0

2nd

E,(5)

*

Advanced Course on Elasticity Theory

Wijeyewickrema

2−0−0

2nd

(1)(3)(5)(6)

*

Introduction to Solid Mechanics

Wijeyewickrema

2−0−0

1st

(1)(7)

*

Fracture Control Design of

Steel Structures

Miki

2−0−0

2nd

O,(1)

*

Retrofit Engineering for

Urban Infrastructures

Miki

2−0−0

2nd

E,(1)

*

Seismic Design of Urban Infrastructure

Kawashima

2−0−0

1st

O,(1)(5)(6)

*

Seismic Response Modification

of Urban Infrastructures

Kawashima

2−0−0

2nd

E,(1)(5)(6)

*

Geo-environmental Engineering

Takemura

2−0−0

1st

(2)(3)

*

Stability Analysis in Soil Machanics

Takahashi,

Takemura

2−0−0

2nd

(3)(6)

*

Physical Modelin in

Geotechnics

Takemura,

Takahashi

2−0−0

2nd

(3)(6)

*

Mechanics of Geomaterials

Kusakabe

2−0−0

1st

(3)

*

Urban Environmental

Engineering

Urase

2−0−0

2nd

(2)

*

Advanced Course of Fluid Mechanics

Ikeda

2−0−0

1st

O,(2)

*

Principle of Construction Management

Matsukawa

2−0−0

2nd

E,(1)〜(6)

*

Civil Engineering Analysis

Hirose

2−0−0

2nd

O,(7)

*

Advanced Mathematical Method for Infrastructure and Transportation Planning

Fukuda

2−0−0

1st

O,(4)(7)

*

Advanced Transportation Planning and Traffic Engineering

Fukuda

2−0−0

2nd

E,(4)(7)

*

Advanced Topics in Civil Engineering 1

未   定

2−0−0

1st

(1)〜(6)

*

Advanced Topics in Civil Engineering 2

未   定

2−0−0

2nd

(1)〜(6)

 

確率設計論

日 下 部

2−0−0

O,(1)(3)(5)(6)

 

コンクリート構造特論

二   羽

2−0−0

E,(5)

 

コンクリート工学特論

大   即

2−0−0

O,(5)

 

都市施設の耐震設計

川   島

2−0−0

E,(1)(5)(6)

 

都市施設の免震設計

川   島

2−0−0

O,(1)(5)(6)

 

流体力学特論

池 田(駿)

2−0−0

E,(2)

 

流体・構造系の力学

池 田(駿)

2−0−0

O,(2)

 

公共心理学

藤   井

2−0−0

(4)

 

土木解析学

廣   瀬

2−0−0

E,(7)

 

土木・交通計画のための数理分析特論

福   田

2−0−0

E,(4)(7)

 

交通計画特論

福   田

2−0−0

O,(4)

 

数値解析法特論T

中   村

2−0−0

(7)

 

数値解析法特論U

市   村

2−0−0

(7)

 

岩盤工学

伊   藤

2−0−0

O,(3)

 

建設マネジメント特論

松   川

2−0−0

O,(1)〜(6)

 

土木工学派遣プロジェクト第一

各 教 員

0−0−4

博士一貫プログラム(注5)

 

土木工学派遣プロジェクト第二

各 教 員

0−0−4

博士一貫プログラム(注5)

 

Development and Environmental Engineering Off-Campus Project (CE) T

各 教 員

0−0−4

博士一貫プログラム(注5)

 

Development and Environmental Engineering Off-Campus Project (CE) U

各 教 員

0−0−4

博士一貫プログラム(注5)

必修

Required

土木工学特別実験第一 (Special Experiments of Civil Engineering 1)

各 教 員

0−0−1

(1st)

修士課程1年

for Master candidates

必修

Required

土木工学特別実験第二 (Special Experiments of Civil Engineering 2)

各 教 員

0−0−1

(2nd)

修士課程1年

for Master candidates

必修

Required

土木工学特別実験第三 (Special Experiments of Civil Engineering 3)

各 教 員

0−0−1

(1st)

修士課程2年

for Master candidates

必修

Required

土木工学特別実験第四 (Special Experiments of Civil Engineering 4)

各 教 員

0−0−1

(2nd)

修士課程2年

for Master candidates

必修

Required

土木工学講究第一 (Seminar in Civil Engineering 1)

各 教 員

1

(1st)

修士課程1年

for Master candidates

必修

Required

土木工学講究第二 (Seminar in Civil Engineering 2)

各 教 員

1

(2nd)

修士課程1年

for Master candidates

必修

Required

土木工学講究第三 (Seminar in Civil Engineering 3)

各 教 員

1

(1st)

修士課程2年

for Master candidates

必修

Required

土木工学講究第四 (Seminar in Civil Engineering 4)

各 教 員

1

(2nd)

修士課程2年

for Master candidates

必修

Required

土木工学講究第五 (Seminar in Civil Engineering 5)

各 教 員

2

(1st)

博士課程1年

for Doctor candidates

必修

Required

土木工学講究第六 (Seminar in Civil Engineering 6)

各 教 員

2

(2nd)

博士課程1年

for Doctor candidates

必修

Required

土木工学講究第七 (Seminar in Civil Engineering 7)

各 教 員

2

(1st)

博士課程2年

for Doctor candidates

必修

Required

土木工学講究第八 (Seminar in Civil Engineering 8)

各 教 員

2

(2nd)

博士課程2年

for Doctor candidates

必修

Required

土木工学講究第九 (Seminar in Civil Engineering 9)

各 教 員

2

(1st)

博士課程3年

for Doctor candidates

必修

Required

土木工学講究第十 (Seminar in Civil Engineering 10)

各 教 員

2

(2nd)

博士課程3年

for Doctor candidates

 

土木工学特別講義第一

各 教 員

1 or 2

前・後

 

 

土木工学特別講義第二

各 教 員

1 or 2

前・後

 

 

土木工学特別講義第三

各 教 員

1 or 2

前・後

 

 

土木工学特別講義第四

各 教 員

1 or 2

前・後

 

 

土木工学特別講義第五

各 教 員

1 or 2

前・後

 

 

土木工学特別講義第六

各 教 員

1 or 2

前・後

 

土木工学専攻は(1)構造,(2)水・環境,(3)地盤,(4)計画,(5)材料,(6)地震,(7)基礎に分かれる。学生は自分の専門分野より最小2科目,他の6分野のうち基礎を必ず含む4分野よりそれぞれ最小1科目取得すること。

学生の各授業科目の選択,関連専攻分野の基礎的な講義の聴講等については履修案内を参照の上,指導教官の指示を受けなければならない。

注1

必修(Required)と記してある授業は,必ず履修しておかなければならない授業科目である。

注2

備考欄中のEは西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもの,何も書いていないものは毎年開講の授業科目である。

注3

備考欄中(1)〜(7)はそれぞれ(1)構造系,(2)水工学系,(3)地盤系,(4)計画系,(5)材料系,(6)地震系,(7)基礎科目系の授業科目であることを示す。

注4

*印を付してある授業科目は,英語で開講する授業科目である。なお,年度によって英語開講と日本語開講とを交互に行う授業科目については,どちらも同じ授業科目と見なすので,両方の単位を修得することはできない。

注5

本授業科目は博士一貫教育コースの授業科目であり,履修者はコース学生として選抜試験に合格していなければならない。

 

〔教 授 要 目〕博士一貫教育コース用のみ掲載

土木工学派遣プロジェクト第一 前学期 0−4−0 各教員 61511

土木工学派遣プロジェクト第二 後学期 0−4−0 各教員 61512

(Civil Engineering Off-Campus Project I-II)

いずれも博士一貫教育コース科目であり,海外の大学あるいは国内外の研究機関または企業において3〜6ヶ月程度の長期プロジェクトを行う科目である。相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す。派遣時期に応じ1または2のどちらか一方を履修するものとする。