V 大学院博士一貫教育プログラム学習案内及び教授要目

33 バイオメカノシステム融合 大学院博士一貫教育コース

生命理工学

本コースは,先駆的なバイオシステムと最先端メカノシステムを融合した領域において,独自の高度理工学の知識を有し,次世代を担う人間力を兼ね備えた高度研究者の育成を図り,学際性と創造性を備え21世紀の社会および産業界の発展に貢献する優秀な人材(博士)を輩出することを目的とした修士・博士一貫コースである。

【対象専攻】生命理工学研究科5専攻およびメカノマイクロ工学専攻

学生の特別選抜

  1. (1) 選抜方法:学生からの出願に基づき各専攻が定めた方法により行う。
  2. (2) 選抜時期:4月入学学生については,修士課程入学後1年目の8月(10月所属)および2月(4月所属)とする。10月入学学生については,修士課程入学後1年目の2月(4月所属)および8月(10月所属)とする。
  3. (3) 所属時期:上記選抜に合格した学生(以下「コース学生」と呼ぶ)のコース所属は毎年10月あるいは4月とする。

コース学生は以下の要項に基づき一貫教育を受け学位(博士)取得を目指す。

(1) 一貫教育プログラム修了要件

  1. (ア) 修士学位を有し,大学院に3年以上在籍していること。
  2. (イ) 講究,生命理工学派遣プロジェクトを除く大学院授業科目から26単位以上を取得すること(他専攻科目授業を含む)。
  3. (ウ) 生命理工学派遣プロジェクト(必須)により海外の大学または研究機関あるいは国内外の企業等において3〜6ヶ月間程度の長期プロジェクトを行うこと(相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す)。派遣プロジェクトの取得には,各専攻が定める成果発表会において合格する必要がある。
  4. (エ) バイオメカノシステム融合コース科目(生命理工学)(表1●印)6科目中3科目以上を取得すること。
  5. (オ) バイオメカノシステム融合コース科目(メカノマイクロ工学)の基礎学第一〜第五(表2●印)の5科目中3科目以上を取得すること。
  6. (カ) 在学期間中の講究をすべて取得すること(必須)。
  7. (キ) 中間審査(2年次および3年次終了時),提出した博士論文審査および最終試験に合格すること。

(2) 修士の授与

  1. (ア) 履修学生は在学中に本学が制定する規則(学則,学位規定,学習規定,等)に基づき修士の学位が授与される。
  2. (イ) 修士学位取得要件は修士課程修了学生と同一とするが,修士論文の代わりに特定課題研究成果報告書により審査を行うことができる(学位規定参照)。
  3. (ウ) 修士短縮修了の場合は,中間審査に合格すること。


表1.授業科目(バイオメカノシステム融合 大学院博士一貫教育コース(生命理工学)

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

◎生命理工学派遣プロジェクト第一

0-4-0

各 教 員

博士一貫プログラム

◎生命理工学派遣プロジェクト第二

0-4-0

各 教 員

博士一貫プログラム

● 生物物理化学特論(バイオメカノ)

2-0-0

井上 ほか

0, 博士一貫プログラム

● 生物有機科学特論(バイオメカノ)

2-0-0

関根 ほか

E, 博士一貫プログラム

●分子生物学特論(バイオメカノ)

2-0-0

石川 ほか

E, 博士一貫プログラム

●生物化学特論(バイオメカノ)

2-0-0

喜多村ほか

O, 博士一貫プログラム

●生物学特論(バイオメカノ)

2-0-0

本川 ほか

O, 博士一貫プログラム

●生物工学特論(バイオメカノ)

2-0-0

中村 ほか

E, 博士一貫プログラム

(注)

1)

◎印を付してある授業科目は,第一あるいは第二のいずれかの取得を必須とする。各3〜6ヶ月間程度,160時間以上の実務時間を要する。

2)

表1●印を付してある授業科目は,6科目中3科目以上の取得を必須とする。これら6科目は英語で行われる。

3)

バイオメカノシステム融合コース科目(メカノマイクロ工学)の基礎学第一〜第五(表2●印)の5科目中3科目以上の取得を必須とする。他専攻科目である(下記表参考)。

4)

上記の単位を含め,コース修了のためには,講究を除く計30単位以上を取得する必要がある。

5)

その他,修士課程および博士課程修了のための要件を必要とする。

 

表2.授業科目(バイオメカノシステム融合 大学院博士一貫教育コース(メカノマイクロ工学)

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

◎メカノマイクロ工学派遣プロジェクト第一

0-0-4

各 教 員

博士一貫プログラム

◎メカノマイクロ工学派遣プロジェクト第二

0-0-4

各 教 員

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第一(バイオメカノ)

3-0-0

堀江 ほか

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第二(バイオメカノ)

3-0-0

北條 ほか

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第三(バイオメカノ)

3-0-0

横田 ほか

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第四(バイオメカノ)

3-0-0

佐藤(海)ほか

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第五(バイオメカノ)

3-0-0

初澤 ほか

博士一貫プログラム

 


〔授 業 要 目〕博士一貫教育コース用のみ掲載

 

78054

生命理工学派遣プロジェクト第一(Bio Off-Campus Project I)

前学期 0−4−0 各教員

派遣先(国内外企業等および国外の大学等)と本学担当教員(あるいは指導教員)があらかじめ協議の上,以下の基準に沿った内容でプロジェクト内容を設定し派遣を行い,派遣終了後の報告によって評価を行い,単位を与える。

・3ヶ月以上の長期プロジェクトに関わること。海外派遣の場合は海外滞在期間をプロジェクト期間とみなす.国内の機関との派遣プロジェクトの場合は,これに加え,相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す。

・海外の大学において履修し単位を取得した科目あるいは修得状況の証明を得た科目にあっては別途本学の定める規則に従いこれを単位認定する。

78055

生命理工学派遣プロジェクト第二(Bio Off-Campus Project II)

後学期 0−4−0 各教員

派遣先(国内外企業等および国外の大学等)と本学担当教員(あるいは指導教員)があらかじめ協議の上,以下の基準に沿った内容でプロジェクト内容を設定し派遣を行い,派遣終了後の報告によって評価を行い,単位を与える。

・3ヶ月以上の長期プロジェクトに関わること。海外派遣の場合は海外滞在期間をプロジェクト期間とみなす.国内の機関との派遣プロジェクトの場合は,これに加え,相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す。

・海外の大学において履修し単位を取得した科目あるいは修得状況の証明を得た科目にあっては別途本学の定める規則に従いこれを単位認定する。

78066

生物物理化学特論(バイオメカノ)(Advanced Biophysical Chemistry (Integrated Doctoral Course)) 西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0 ○井上 義夫 教授・大谷 弘之 准教授

This lecture will be given in English, Topics on advanced biophysical chemistry will be stated with the principles of the basic analytical instruments for the biological material.

78061

生物有機科学特論(バイオメカノ)(Advanced Bioorganic Chemistry (Integrated Doctoral Course)) 西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0 ○関根 光雄 教授・湯浅 英哉 准教授・清尾 康志 准教授

生命理工学の研究に必要な大学院レベルの有機化学を解説する。また,「機能性分子の設計と合成など」に関連する最先端の生物有機化学について解説する。

Bioorganic chemistry related to “bio activity” as well as advanced organic chemistry necessary for the study of bioscience and biotechnology is expounded.

78062

分子生物学特論(バイオメカノ)(Advanced Molecular Biology (Integrated Doctoral Course)) 西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0 ○石川 智久 教授・梶原  将 准教授

多様な生命現象(例えば,発生,細胞増殖,分化,シグナル伝達,転写制御,細胞応答など)を分子生物学的な観点から学習し,遺伝子工学,遺伝子診断,治療などへの応用を考える。尚,本コースの授業は英語で行われる。

This course will feature the molecular biological aspects of a variety of biological phenomena, such as embryogenesis, cell proliferation, cell differentiation, signal transduction, transcriptional regulation, cell response, etc. In addition, future aspects of gene technology, genetic diagnosis, and therapy will be presented. This course will be made in English.

78067

生物化学特論(バイオメカノ)(Advanced Biochemistry (Integrated Doctoral Course)) 西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0 ○喜多村 直美 教授・白髭 克彦 教授

Chromosome Structure & Function.

Topics on most recent Chromosome Biology will be stated with the principles of the basic behavior of chromosome during cellcycle.

78068

生物学特論(バイオメカノ)(Advanced Biology (Integrated Doctoral Course)) 西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0 ○本川 達雄 教授・岸本 健雄 教授・幸島 司郎 准教授

This course will be given in English. Major areas of contemporary biology will be covered to help understand the modern biology.

78063

生物工学特論(バイオメカノ)(Bioengineering Now (Integrated Doctoral Course)) 西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0 ○中村  聡 教授・大倉 一郎 教授・松田 知子 講師

生物素子(ウイルス・ファージ,酵素,微生物,動・植物細胞など)が有する生物機能を工学的に活用して,物質・エネルギー生産や環境保全・創造のためのシステム構築に寄与する生物工学研究の最前線を学ぶ。

Most advanced research status of bioengineering is to be learned, where bio-functions derived from biological elements such as viruses/phages, enzymes, microbes, plant/animal cells are applied to the construction of innovative systems for producing materials and/or energy, and contributing environmental technology.

83045

メカノマイクロ工学基礎学第一(バイオメカノ)

(Fundamentals for Mechano-Micro Engineering I (Bio-mechano course))

前学期 3単位 ○堀江 三喜男 教授・秦  誠一 准教授・佐藤 千明 准教授

メカノマイクロシステムの解析・設計・計測・制御等に必要な材料力学の基礎的な知識を修得させる。

83046

メカノマイクロ工学基礎学第二(バイオメカノ)

(Fundamentals for Mechano-Micro Engineering II (Bio-mechano course))

前学期 3単位 ○北條 春夫 教授・吉岡 勇人 准教授

松村 茂樹 准教授・新野 秀憲 教授

メカノマイクロシステムの解析・設計・計測・制御等に必要な機械力学の基礎的な知識を習得させる。

83047

メカノマイクロ工学基礎学第三(バイオメカノ)

(Fundamentals for Mechano-Micro Engineering III (Bio-mechano course))

前学期 3単位 ○横田 眞一 教授・吉田 和弘 准教授・香川 利春 教授

様々な工学の対象として流体を扱う場合が多い。本授業では液体,気体の流動を工学としていかに捕らえ,また利用する基礎として講義が行われる。

83048

メカノマイクロ工学基礎学第四(バイオメカノ)

(Fundamentals for Mechano-Micro Engineering IV (Bio-mechano course))

前学期 3単位 ○佐藤 海二 准教授・小俣  透 教授・川嶋 健嗣 准教授

メカノマイクロシステムの解析・設計・計測・制御等に必要な制御工学の基礎的な知識(MATLAB を用いた制御系シミュレーションを含む)を修得させる。

83049

メカノマイクロ工学基礎学第五(バイオメカノ)

(Fundamentals for Mechano-Micro Engineering V (Bio-mechano course))

前学期 3単位 ○初澤  毅 教授・小杉 幸夫 教授・進士 忠彦 准教授

メカノマイクロシステムの解析・設計・計測・制御等に必要な電気・情報工学の基礎的な知識を修得させる。

 

 

 

メカノマイクロ工学

 

本コースは,先駆的なバイオシステムと最先端メカノシステムを融合した領域において,独自の高度理工学の知識を有し,次世代を担う人間力を兼ね備えた高度研究者の育成を図り,学際性と創造性を備え21世紀の社会および産業界の発展に貢献する優秀な人材(博士)を輩出することを目的とした修士・博士一貫コースである。

【対象専攻】メカノマイクロ工学専攻および生命理工学研究科5専攻

 

学生の特別選抜:

  1. (1) 選抜方法:学生からの出願に基づき各専攻が定めた方法により行う。
  2. (2) 選抜時期:4月入学学生については,修士課程入学後1年目の8月(10月所属)および2月(4月所属)とする。10月入学学生については,修士課程入学後1年目の2月(4月所属)および8月(10月所属)とする。
  3. (3) 所属時期:上記選抜に合格した学生(以下「コース学生」と呼ぶ)のコース所属は毎年10月あるいは4月とする。

コース学生は以下の要項に基づき一貫教育を受け学位(博士)取得を目指す。

(1) 一貫教育プログラム修了要件

  1. (ア) 修士学位を有し,大学院に3年以上在籍していること。
  2. (イ) 講究,メカノマイクロ工学派遣プロジェクトを除く大学院授業科目から26単位以上を取得すること(他専攻科目授業を含む)。
  3. (ウ) メカノマイクロ工学派遣プロジェクト(必須)により海外の大学または研究機関あるいは国内外の企業等において3〜6ヶ月間程度の長期プロジェクトを行うこと(相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す)。派遣プロジェクトの取得には,各専攻が定める成果発表会において合格する必要がある。
  4. (エ) バイオメカノシステム融合コース(メカノマイクロ工学)授業科目表●印の5科目中3科目以上を取得すること(必須)。
  5. (オ) バイオメカノシステム融合コース(生命理工学)授業科目表●印の6科目中3科目以上を取得すること(必須)。
  6. (カ) 在学期間中の講究をすべて取得すること(必須)。
  7. (キ) 中間審査(2年次および3年次終了時),提出した博士論文審査および最終試験に合格すること。

(2) 修士の授与

  1. (ア) 履修学生は在学中に本学が制定する規則(学則,学位規定,学習規定,等)に基づき修士の学位が授与される。
  2. (イ) 修士学位取得要件は修士課程修了学生と同一とするが,修士論文の代わりに特定課題研究成果報告書などにより審査を行うことができる(学位規定参照)。なお,修士の認定審査は,本専攻に所属後,1年半または2年後とする。
  3. (ウ) 修士短縮修了の場合は,中間審査に合格すること。

授業科目(バイオメカノシステム融合 大学院博士一貫教育コース(メカノマイクロ工学)

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

◎メカノマイクロ工学派遣プロジェクト第一

0-0-4

各 教 員

博士一貫プログラム

◎メカノマイクロ工学派遣プロジェクト第二

0-0-4

各 教 員

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第一(バイオメカノ)

3-0-0

堀江 ほか

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第二(バイオメカノ)

3-0-0

北條 ほか

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第三(バイオメカノ)

3-0-0

横田 ほか

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第四(バイオメカノ)

3-0-0

佐藤(海)ほか

博士一貫プログラム

●メカノマイクロ工学基礎学第五(バイオメカノ)

3-0-0

初澤 ほか

博士一貫プログラム

(注)

1)

◎印を付してある授業科目は,第一あるいは第二のいずれかの取得を必須とする。各3ヶ月以上,160時間以上の実務時間を要する。

2)

●印を付してある授業科目は,5科目中3科目以上の取得を必須とする。なお,●印と対応する一般コースのメカノマイクロ工学基礎学第一〜五と重複する履修申請は認められない。

3)

バイオメカノシステム融合コース(生命理工学)授業科目の●印6科目中3科目以上の取得を必須とする。なお,上記の単位は,他専攻科目として取り扱う(下記表参考)。

4)

上記の単位を含め,コース修了のためには,計30単位以上を取得する必要がある。

5)

その他,修士課程および博士後期課程修了のための要件を必要とする。

 

(参考)授業科目(バイオメカノシステム融合 大学院博士一貫教育コース(生命理工学))

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

◎生命理工学派遣プロジェクト第一

0-4-0

各 教 員

博士一貫プログラム

◎生命理工学派遣プロジェクト第二

0-4-0

各 教 員

博士一貫プログラム

●生物物理化学特論(バイオメカノ)

2-0-0

井上 ほか

0, 博士一貫プログラム

●生物有機科学特論(バイオメカノ)

2-0-0

関根 ほか

E, 博士一貫プログラム

●分子生物学特論(バイオメカノ)

2-0-0

石川 ほか

E, 博士一貫プログラム

●生物化学特論(バイオメカノ)

2-0-0

喜多村ほか

O, 博士一貫プログラム

●生物学特論(バイオメカノ)

2-0-0

本川 ほか

O, 博士一貫プログラム

●生物工学特論(バイオメカノ)

2-0-0

中村 ほか

E, 博士一貫プログラム


 

〔教授要目〕博士一貫教育コース用のみ掲載

 

83043

メカノマイクロ工学派遣プロジェクト第一(Mechano-Micro Off-Campus Project I)

前学期 0-0-4 各教員

83044

メカノマイクロ工学派遣プロジェクト第二(Mechano-Micro Off-Campus Project II)

後学期 0-0-4 各教員

いずれも博士一貫教育コースの単位であり,第一,または第二のいずれかの取得が必須である。派遣先(海外の大学または研究機関あるいは国内外の企業など)と指導教員があらかじめ協議の上,履修条件に沿った内容でプロジェクト内容を設定し派遣を行う。

83045

メカノマイクロ工学基礎学第一(バイオメカノ)

(Fundamentals for Mechano-Micro Engineering I (Bio-mechano course))

前学期 3単位 ○堀江 三喜男 教授・秦  誠一 准教授・佐藤 千明 准教授

メカノマイクロシステムの解析・設計・計測・制御等に必要な材料力学の基礎的な知識を修得させる。

83046

メカノマイクロ工学基礎学第二(バイオメカノ)

(Fundamentals for Mechano-Micro Engineering II (Bio-mechano course))

前学期 3単位 ○北條 春夫 教授・吉岡 勇人 准教授

松村 茂樹 准教授・新野 秀憲 教授

メカノマイクロシステムの解析・設計・計測・制御等に必要な機械力学の基礎的な知識を習得させる。

83047

メカノマイクロ工学基礎学第三(バイオメカノ)

(Fundamentals for Mechano-Micro Engineering III (Bio-mechano course))

前学期 3単位 ○横田 眞一 教授・吉田 和弘 准教授・香川 利春 教授

様々な工学の対象として流体を扱う場合が多い。本授業では液体,気体の流動を工学としていかに捕らえ,また利用する基礎として講義が行われる。

83048

メカノマイクロ工学基礎学第四(バイオメカノ)

(Fundamentals for Mechano-Micro Engineering IV (Bio-mechano course))

前学期 3単位 ○佐藤 海二 准教授・小俣  透 教授・川嶋 健嗣 准教授

メカノマイクロシステムの解析・設計・計測・制御等に必要な制御工学の基礎的な知識(MATLAB を用いた制御系シミュレーションを含む)を修得させる。

83049

メカノマイクロ工学基礎学第五(バイオメカノ)

(Fundamentals for Mechano-Micro Engineering V (Bio-mechano course))

前学期 3単位 ○初澤  毅 教授・小杉 幸夫 教授・進士 忠彦 准教授

メカノマイクロシステムの解析・設計・計測・制御等に必要な電気・情報工学の基礎的な知識を修得させる。