[1][2]

〔教 授 要 目〕

19013

物質科学概論(Scope of Chemistry and Materials Science)

前学期 2−0−0  ○腰原 伸也 教 授・市村 禎二郎 教 授・尾関 智二 准教授

           植草 秀裕 准教授・鈴木  正 准教授・藤本 善徳 教 授

           江口  正 教 授・森  健彦 教 授・柴田 修一 教 授

           沖本 洋一 准教授・佐治 哲夫 教 授・鈴木 榮一 准教授

           住田 雅夫 教 授・安藤 慎治 教 授・佐藤  満 准教授

           浅井 茂雄 准教授・永田 和宏 教 授・矢野 哲司 准教授

           金澤  幸 准教授・榎  敏明 教 授・伊原  学 准教授

物質が示す性質や現象について,何が起っているか,なぜ起こるか,どのように起っているかを理解するために,その根源に立返って解明する方法論を講義する。

19001

結晶構造特論(Advanced Course in Crystal Structure Science)

前学期 2−0−0  ○尾関 智二 准教授・植草 秀裕 准教授

主として結晶の科学について述べる。結晶構造の解析法,簡単な有機・無機構造,結晶構造と物性,結晶構造と反応性などについて解説する。

19002

分子分光学特論(Advanced Molecular Spectroscopy)

後学期 2−0−0  ○市村 禎二郎 教授・鈴木  正 准教授

主として分子の電子状態や分子構造,励起分子,励起原子,遊離基に関する最近の諸問題を取り扱う。

19004

天然物化学特論(Advanced Natural Product Chemistry)   西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  藤本 善徳 教授

天然有機化合物のうち主要クラスの化合物について,有機化学を基盤として,研究法,構造,生合成および生物活性の概要について述べる。あわせて,天然物化学の研究分野における最近の話題について言及する。

19048

生物有機化学特論(Advanced Bioorganic Chemistry)   西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  江口  正 教授

この講義では天然有機化合物(アミノ酸,糖類及び核酸関連化合物,テルペノイド,ステロイド,アルカロイド,ビタミン,補酵素や抗生物質など)の化学及び生物有機化学における諸問題について述べる。

19011

物質励起特論(Advanced Excited State Chemistry)   西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  ○腰原 伸也 教授・沖本 洋一 准教授

物質,特に固体が光によって励起されると,光伝導,発光,非線形光学応答等,基底状態やその熱励起状態では考えられない様々な現象が発現する。甚だしき場合には,相転移までが誘発されることもある。このような,物質の光応答の基礎を固体物理学,固体化学に基づいて解説すると共に,最近の研究成果に関しても触れる予定である。

13023

固体化学特論(Advanced Solid State Chemistry)   西暦奇数年度開講

後学期 2−0−0  小國 正晴 教授

物質の状態変化において重要な位置を占める各種の相転移,ガラス転移現象の一般的性質について解説する。熱および誘電的手法を中心として,結晶における分子やイオンの秩序化過程とともに,液体やガラスなどの無秩序分子配置系における秩序化過程に関するトピックスを紹介する。

17003

固体電子論(Electron Theory of Solids)

前学期 2−0−0  安藤 恒也 教授

固体の示すさまざまな性質が,量子力学と統計力学を基礎としてどのように理解されるかを講義する。前半では,主に,自由電子模型と原子の有効ポテンシヤルである擬ポテンシャルをもとに,金属から半導体までその電子状態や格子振動が統一的に理解されることを講義する。後半では,主に,電子格子相互作用や電子間相互作用の効果が電子状態に及ぼす影響について講義する。

1.自由電子模型と電子ガス(電子ガス,誘電関数,励起スペクトル,遮蔽効果,格子振動とKohn異常)

2.固体の電子状態(周期ポテンシャル中を運動する電子,エネルギー帯,有効ポテンシャル)

3.単純金属(原子球半径,バンド構造によるエネルギー,バンドギャップの効果)

4.半導体の電子状態(原子軌道法,自由電子近似)

5.電子格子相互作用(フォノン,音響型フォノンとの相互作用,金属での電子格子相互作用,電子間有効相互作用とクーパーの不安定性,ポーラロン)

19005

反応設計特論(Principles of Chemical Transformation)

前学期 2−0−0  ○鈴木 榮一 准教授・岩本 正和 教授・原  亨和 准教授

固体触媒反応をはじめとする,固体表面で起こる化学反応について述べるとともに,反応の速度や選

択性を制御する因子として重要である界面特性を理解させることを目的とする。以下の項目に関する基礎と応用について講義する。触媒としての粘土鉱物,金属および金属酸化物表面の構造と反応性,固体酸と固体塩基の触媒作用など。

19012

界面化学特論(Advanced Surface Chemistry)

後学期 2−0−0  ○佐治 哲夫 教授・鈴木 榮一 准教授・益子 正文 教授

界面化学の基礎理論を概説し,界面で起こる物理化学現象の基礎を理解させることを目的とする。以下の項目に関して,基礎知識ならびに各種の応用技術について講義する。混合の熱力学と界面の生成,表面張力,表面エネルギーと表面自由エネルギー,固体の摩擦と潤滑,界面活性剤,固体表面での吸着と反応,気固あるいは液固界面での拡散と吸着,固体表面の触媒作用,気固反応における反応操作など。

34009

電気化学特論(Advanced Electrochemistry)

前学期 2−0−0  山中 一郎 准教授

電気化学反応を熱力学的側面および反応速度論的側面から講義し,正しく理解することを目的にしている。さらに電子移動が関わる化学反応,あるいは電解触媒作用など,最新の応用電気化学について解説する。

34008

触媒反応特論(Topics in Catalytic Reactions)

後学期 2−0−0  岡本 昌樹 准教授

最新の触媒反応の研究を講義およびゼミ形式で紹介し,研究の方法論を習得させるとともに,触媒反応の基礎と応用を学ぶ。専門用語を習得するとともに,触媒反応の流れを概観する。

19050

高分子物質科学特論第一A(Advanced Material Science of Polymers IA)   西暦偶数年度開講

後学期 1−0−0  安藤 慎治 教 授

高分子固体の構造と物性の基礎的事項について講述する。特に構造解析手法としての固体核磁気共鳴(NMR)法の基礎,ならびに物性解析手法としての各種分光法と高分子固体の光学物性の基礎について講述する。

19051

高分子物質科学特論第一B(Advanced Material Science of Polymers IB)   西暦偶数年度開講

後学期 1−0−0  安藤 慎治 教 授

高分子固体の構造と物性の応用的事項について講述する。特に核磁気共鳴(NMR)法を用いた高分子固体の構造解析の事例,ならびに各種分光法を用いた高分子固体の光学物性解析とその制御,有機/無機ハイブリッド技術を含めた新規の光学材料・光デバイス開発の事例について講述する。

19052

高分子物質科学特論第二A(Advanced Material Science of Polymers IIA)   西暦奇数年度開講

後学期 1−0−0  佐藤  満 准教授

高分子/水系の物理化学について第二Bとともに水の特性,関連する相互作用から高分子溶液・ゲル物性まで広範に講述する。第二Aでは,特に水系の相互作用について詳述する。なお、この講義は第二Bとともに学期の前半に同時開講する。

19053

高分子物質科学特論第二B(Advanced Material Science of Polymers IIB)   西暦奇数年度開講

後学期 1−0−0  佐藤  満 准教授

高分子/水系の物理化学について第二Aとともに水の特性,関連する相互作用から高分子溶液・ゲル物性まで広範に講述する。第二Bでは,特に高分子溶液系とゲル系に関係する物理化学について詳述する。なお、この講義は第二Aとともに学期の前半に同時開講する。

25004

高分子物性特論(Advanced Course in Physical Properties of Polymers)

前学期 2−0−0  ○野島 修一 准教授・川内  進 准教授

高分子孤立鎖の統計,溶液および融体中での高分子鎖の挙動など,主として屈曲性鎖状分子として示す高分子の基礎的静的および動的構造について講述する。

25003

高分子構造特論(Advanced Course in Physical Chemistry of Polymer Structures)

後学期 2−0−0  ○渡辺 順次 教授・古屋 秀峰 准教授

高分子結晶,非晶,液晶など高分子固体の基礎的な物性とその他学構造との関連について講述する。高分子の化学構造と鎖状形態との相関を述べ,高分子に特徴的な結晶,液晶,液体の構造と物性について解説する。

25010

有機材料化学特論(Advanced Course in Chemistry of Organic and Polymeric Materials)

前学期 2−0−0  柿本 雅明 教授

有機化学を基礎にして,機能性高分子の合成と機能について論及する。

25006

ソフトマテリアル物理特論(Advanced Course of Soft Materials Physics)

後学期 2−0−0  ○竹添 秀男 教授・VACHA Martin 准教授

有機物は無機物や金属に比較してソフトな材料である。また,一般に分子がその構成単位になっているのも特徴である。それだからこそ,興味深い物理現象があり,ほかの材料にはない機能材料としての特徴がある。本講義では特に光学の観点からソフトマテリアルの物理を英語で講義する。竹添は隔年で「液晶の物理」と「有機非線形光学」を講究する。VACHAは「有機分子の光物理」を講究する。

25008

ソフトマテリアル機能特論(Advanced Course in Functional Soft Materials)   西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  ○手塚 育志 教授

有機・高分子物質およびソフトマテリアル機能設計の基礎について合成化学の立場から講述する。

25011

有機材料物理特論(Advanced Course in Organic Materials Physics)   西暦奇数年度開講

前学期 2−0−0  ○森  健彦 教授・石川  謙 准教授

有機超伝導体,電荷移動錯体等の有機伝導材料の合成化学,構造化学,物理的性質などについて基礎的事項を把握させると同時に,このような例を通して新材料開発の基礎となる物質開発の考え方について述べる。

19007

有機材料科学設計特論(Advanced Course of Organic Materials Design)   西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  ○住田 雅夫 教授・浅井 茂雄 准教授

有機材料は,分子設計により新規材料を創製することができる。さらに,分子の空間的な配列を制御することにより,さらに高い自由度で機能性を引き出すことができる。本講義では,有機材料の成形加工法,高次組織制御,構造と物性の関係などの観点から,有機材料の設計概念を講究する。

Advanced Course of Organic Materials Design(有機材料科学設計特論)

1st Semester (April) (2−0−0)(Even years)

Prof. Masao SUMITA, Assoc. Prof. Shigeo ASAI

T.Structure and properties of organic and polymeric materials

U.New concepts and new development in the molecular characterization of organic and polymeric materials

24007

高温強度学特論(High Temperature Strength of Metals and Alloys)      西暦偶数年度(英 語)

後学期 2−0−0  松尾  孝 教授   西暦奇数年度(日本語)

耐熱鋼及び超合金の優れた高温強度を支配する因子は,その大半が組織に基づくことを解説する。純金属及び焼きなました単相合金の高温変形挙動をまず概説し,さらに,実用合金の高温変形抵抗は固溶強化,析出分散強化,粒界析出強化,結晶粒径の制御によって決定されることを制御された組織と関連させて述べる。

High Temperature Strength of Metals and Alloys(高温強度学特論)

2nd Semester (2−0−0) (in Japanese in Odd years and in English in Even years)

Prof. Takeshi MATSUO

Firstly, well understood high temperature creep deformation mechanisms, that is, dislocation creep. Nabarro-Herring creep and Coble creep will be lectured. To make good understanding of the meaning of these three deformation mechanisms, high temperature creep deformation map must be drawn according to the text indicating the calculating manner. Secondly, new creep conception will be lectured to give the image of internal stress.

19008

無機機能物質特論(Advanced Course in Functional Inorganic Materials)

前学期 2−0−0  ○柴田 修一 教授・矢野 哲司 准教授

溶融法,気相法など各種ガラスの作製方法と,つくられたガラスの基本的諸特性について解説する。また,光学特性を中心とする機能性ガラスについても言及する。

24025

材料資源・原料特論(Advanced Course of Material Resources and Raw Materials)

後学期 2−0−0  中島  章 准教授

いろいろなセラミック工業原料について,天然原料と合成原料とにわけ,それらの産状,精製・合成法,利用分野及び構成物の性質,構造等について詳述する。

24022

誘電体・強誘電体特論(Advanced Course of Dielectric and Ferroelectric Materials)

前学期 2−0−0  ○鶴見 敬章 教授・武田 博明 准教授

主に酸化物誘電体・強誘電体を対象に,電磁気学の基礎から材料各論,応用まで解説する。なお,これに関連し,材料物性の評価法についても言及する。

24021

セラミックスプロセッシング特論(Advanced Course of Ceramic Processing)

後学期 2−0−0  ○田中 順三 教授・篠崎 和夫 准教授

セラミックス薄膜の形成や合成法の基礎的知識とそれによって発現する性質の測定について基本的な考え方を示し,最近の研究成果について述べる。

(1) セラミック薄膜の特徴 (2) 薄膜成長の基礎 (3) PVD法による薄膜作成

(4) CVD法による薄膜作成 (5) 薄膜のキャラクタリゼーション技術

19009

物質非平衡熱力学特論(Non-equilibrium Thermodynamics for Materials Science)

西暦偶数年度(日本語)

前学期 2−0−0  永田 和宏 教授   西暦奇数年度(英 語)

高温における金属とその化合物の相安定性,拡散,電気伝達,化学反応,粘性およびそれらの非線形現象を非平衡熱力学を用いて巨視的に取扱い,それらの研究の紹介と批判を述べる。(材料工学専攻の授業科目「物質非平衡熱力学特論」と共通)

Non-equilibrium Thermodynamics for Materials Science(物質非平衡熱力学特論)

1st Semester (2−0−0) (in Japanese in Even years and in English in Odd years)

Prof. Kazuhiro NAGATA

The relation between diffusion flow, electric current and heat flow in metals and metal oxides in solid or liquid state are discussed from the viewpoint of irreversible thermodynamics. Non-linear phenomena such as chemical reactions and viscous flow etc. are also discussed.

19039

金属移動論(Transport Phenomena of Metallic Materials)   西暦偶数年度(英 語)

前学期 2−0−0  金澤  幸 准教授   西暦奇数年度(日本語)

精錬や鋳造等材料の高温プロセスにおいて必要な移動論,すなわち流体の流れ,液体及び固体中の物質の拡散や化学反応,熱伝導,輻射及び対流による熱伝達について講義を行う。移動現象をマクロ的な現象論とミクロ的な(原始レベルでの)移動機構の両方の観点から解説する。また,移動現象に密接に関係する物性値(拡散係数,粘度,熱伝導度,放射率など)についても詳述する。

Transport Phenomena of Metalic Materials(金属移動論)

1st Semester (2−0−0) (in Japanese in Odd years and in English in Even years)

Assoc. Prof. Miyuki KANAZAWA

The lecture focuses of the basic transport phenomena such as flow pattern of liquid, mass and heat transport in liquid and solid and reaction rate at the interface between different phases, which can be seen in the metal smelting, the production process of electrical materials and so on.

24004

材料の環境劣化(Environmental Degradation of Materials)   英語開講

後学期 2−0−0  ○水流  徹 教授・西方  篤 准教授

金属をはじめとする材料の環境中での劣化現象とその防止策について,おもに電気化学的方法がどのように適用されているかについて述べる。

1.金属・酸化物の溶解現象

2.腐食の基礎理論とその測定方法

3.不働態皮膜,酸化物の安定性と溶液との反応

4.ステンレス鋼の耐食性と応力腐食割れ

Environmental Degradation of Materials(材料の環境劣化)

2nd Semester (October) (2−0−0)

Prof. Tooru TSURU, Assoc. Prof. Atsushi NISHIKATA

T.Explain on application of electrochemical methods to study corrosion and degradation of materials.

U.Fundamentals of electrode reaction and electrochemistry

Dissolution of metals and oxides

Basic concept corrosion

Stability and reactions of metal and oxide surface

Corrosion resistance and stress corrosion cracking of stainless steels

19034

量子物理特論(Advanced Quantum Physics)

前学期 2−0−0  未   定

物理の観点に立って,ナノテクノロジーで取り扱う物質の基本的な物性について,原子・分子レベルからその詳細を解説する。

19035

ナノ科学特論(Advanced Nano Science)

前学期 2−0−0  榎  敏明 教授・伊原  学 准教授

ナノテクノロジーで取り扱う物質の基礎と応用について,概説する。

19036

量子化学特論(Advanced Quantum Chemistry)

後学期 2−0−0  未   定

物理化学の観点から,ナノテクノロジーで取り扱う化学物質の基本的な量子化学的挙動について,原子・分子レベルからその詳細を解説する。

物質学特別実験第一 前学期 0−0−2 各教員   19601

物質学特別実験第二 後学期 0−0−2 各教員   19602

(Laboratory Work in Chemistry and Materials Science T〜U)

学生が指導教員以外の教員の研究室あるいは国内外の大学または研究機関において物質科学分野の実験を行う。

物質学講究第一   前学期 1単位  各教員   19701

物質学講究第二   後学期 1単位  各教員   19702

物質学講究第三   前学期 1単位  各教員   19703

物質学講究第四   後学期 1単位  各教員   19704

(Seminar in Chemistry and Materials Science T〜W)

博士前期課程の学生を対象に,物質科学に関する原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,講演における表現方法および討論の訓練を目的とする。

物質学講究第五   前学期 2単位  各教員   19801

物質学講究第六   後学期 2単位  各教員   19802

物質学講究第七   前学期 2単位  各教員   19803

物質学講究第八   後学期 2単位  各教員   19804

物質学講究第九   前学期 2単位  各教員   19805

物質学講究第十   後学期 2単位  各教員   19806

(Seminar in Chemistry and Materials Science X〜])

博士後期課程の学生を対象に,課程に相当する高いレベルの輪講,演習から成る。

1950119504

物質学特別講義第一〜第四(Special Lectures on Chemistry and Materials Science T〜W)

前学期 各1単位  各教員(非常勤講師)

各教員がそれぞれの専攻する分野において特殊な題目を選択して随時開講する。非常勤講師の専門とする分野について,基礎から応用まで幅広く講義する。西暦偶数年度には第二・第四を,西暦奇数年度には第一・第三を開講する。

19501

物質学特別講義第一(Special Lectures on Chemistry and Materials Science T)

前学期 1−0−0  柴田 正実 非常勤講師・竹中  壮 非常勤講師

T 表面処理法としてドライ法とウエット法があるが,ここではウエット法の代表例について紹介し,これらの原理およびプロセスを電気化学的に解説する。

U ナノスケールカーボンマテリアルの製造に関する触媒化学に加え,ナノスケールカーボンマテリアルの触媒への応用を紹介する。

19503

物質学特別講義第三(Special Lectures on Chemistry and Materials Science V)

前学期 1−0−0  楠見 武徳 教授・高石 喜久 非常勤講師

ガンやエィズに効く新しいクスリを開発する為に,民間薬として使われる薬草を求め南米,中東,中国の奥深く旅した過程をスライドで紹介する。また,人類があまり手を付けていない海の生物を医薬資源として開発しようとする研究について,初歩的な有機化学に基づき説明する。

34012

グローバルCOE化学・環境安全教育(GLOVAL COE Chemistry Program: Environment Preservation and Chemical Safety)

前学期 2−0−0  ○岡本 昌樹 准教授・小坂田 耕太郎 教 授 他

化学実験を安全に行う上で必須の薬品取扱法,火災への対処,事故防止策などに関して講述するとともに環境安全に関し論じる。

190411904319045   C:平成20年度創造性育成科目

グローバルCOE化学・特別コロキウムC 1,3,5(GLOVAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 1,3,5)

前学期 1−0−0  ○植草 秀裕 准教授・久堀  徹 准教授・腰原 伸也 教 授

辰巳  敬 教 授・高橋 孝志 教 授・森  健彦 教 授

190421904419046   C:平成20年度創造性育成科目

グローバルCOE化学・特別コロキウムC  2,4,6(GLOVAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 2,4,6)

後学期 1−0−0  ○植草 秀裕 准教授・久堀  徹 准教授・腰原 伸也 教 授

辰巳  敬 教 授・高橋 孝志 教 授・森  健彦 教 授

青山 聖子 非常勤講師

グローバルCOE「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」は,物質の「合成」と「機能解析」を融合した新しい教育研究を推進することを目的としている。この理念のもと,本講義はグローバルCOEを構成する教育研究クラスターごとに博士課程学生を対象として実施する。履修者全員が各クラスター担当教員のもとに集まりコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

19047

グローバルCOE化学 特別講義(GLOVAL COE Chemistry Program: Special Lecture)

前学期 2−0−0  ○森  健彦 教授・腰原 伸也 教授・原  正彦 教授

本講義はグローバルCOEの「機能解析」に関する高度計測について講義するもので,機能物質の解析手法を対象とし,物性・機能の解析評価に関わる物理基礎から,解析手法の原理・応用,物質解析と合成手法の融合の実例,を内容とする。また最先端の解析装置の見学を行なう。

19049

グローバルCOE化学 化学産業ものづくり持論(GLOVAL COE Chemistry Program: Advanced Lectures on Product Manufacturing in Chemical Industry)

後学期 1−0−0  ○安藤 慎治 教授・跡部 真人 准教授・非常勤講師

本講義では,「化学技術戦略推進機構」(JCII)との密接な連携のもと,化学系民間企業における最先端の研究現場で活躍する先生方にお願いして,産業界からの期待やニーズ,“企業におけるものづくりの面白さ”を支える様々な要素を伝えるとともに,担当教員を交えたディスカッションを通して“産”と“学”の相互理解を深めることを目的としている。なお,受講に関してはグローバルCOE化学の博士課程(RA1)学生を優先する。

18101181061812018121

COE地球・特別コロキウム1

前学期

1−1−0

高橋 栄一 教授

18101

COE地球・特別コロキウム2

後学期

1−1−0

18102

COE地球・特別コロキウム3

前学期

1−1−0

18103

COE地球・特別コロキウム4

後学期

1−1−0

18104

COE地球・特別コロキウム5

前学期

1−1−0

18105

COE地球・特別コロキウム6

後学期

1−1−0

18106

COE地球・特別コロキウム7

後学期

1−1−0

18107

COE地球・特別コロキウム8

後学期

1−1−0

18108

(COE Earth Program: Special Colloquium 1〜8)

COEのRAである大学院生を中心に,学生が自らの研究内容を相互に発表・議論することで,分野融合的に研究を発展させていく手法を獲得する。

18107

COE地球・酸素大気の化学(Chemistry of the Oxygen Atmosphere)

後学期 1−0−0  丸山 茂徳 教授・吉田 尚弘 教授・渋谷 一彦 教授

光合成生物の誕生とその進化により,高濃度の酸素が地球大気に含まれるようになった。酸素大気はオゾン層を形成し,有害な紫外線から現在の地球生命を保護する大気環境が生れた。酸素を含む地球大気(対流圏と成層圏)における物理・化学・生物的プロセスを物質循環の観点から概説する。地球大気の光化学反応など物理化学的過程,現在及び過去の酸素レベルの大きく異なる環境における同位体分別について少し詳しく説明する。

18108

COE地球・光合成生物の科学(Science of Photosynthetic Organisms)

前学期 1−0−0  丸山 茂徳 教授・太田 啓之 准教授

現在の地球上に生存する我々高次生命の誕生と歴史や地球環境の変遷を考える上で,光合成生物の出現と進化に関する視点を欠くことはできない。また,地球環境の変遷は現存する光合成生物の生理と密接にリンクしている。本講義では,光合成生物の誕生から進化,生理に至るまで,光合成生物の科学に関する知見を概説する。また,本研究領域における最新トピックスもできる限り取り上げたい。

18109

COE地球・生命史と極限環境下の生物(History of Life and Modern Life under Extreme Environments)

前学期 1−0−0  丸山 茂徳 教授

地球に残された生命記録を解説する。現在の生物は,過去の生命進化を引きずった生態系を残してい

る。初期生命は深海熱水系の過酷な高温条件下で誕生した後,地球表層の多様な環境進化に対して多様な生態系を様々な環境下のもとで構築してきた。極限環境の生物たちは,生命進化の過去の生き証人である。生命史と生きている化石生態系のリンクを試みる。


[1][2]