[1][2]

〔教 授 要 目〕

25001

高分子合成特論(Advanced Synthetic Polymer Chemistry)

前学期 2−0−0  ○上田  充 教授・小西 玄一 准教授

重縮合系高分子合成に関する基礎から第一線の合成研究例を紹介し,この研究分野の理解を図る。基礎編として重縮合系高分子合成に関する理論と代表的な合成法を述べる。発展編として位置,配列,分子量分布などの制御された縮合系高分子合成(精密重縮合)および最新のトピックスを紹介する。

25002

高分子設計特論(Advanced Polymer Synthesis)

前学期 2−0−0  ○石津 浩二 教授・石曽根 隆 准教授

(1) ソフトマテリアル(ゲル・多相系高分子超分子)の溶液特性,固体構造を解説し,超構造ポリマーへの構造設計を中心に講義する。(石津)

(2) 付加重合,開環重合など連鎖重合による高分子生成反応を,基礎から最近の研究成果も含めて紹介する。特に,高分子を分子設計する観点から,分子量,立体構造,シーケンスなど高分子鎖を精密に制御する方法論を中心に解説する。(石曽根)

25003

高分子構造特論(Advanced Course in Physical Chemistry of Polymer Structures)

後学期 2−0−0  ○渡辺 順次 教授・古屋 秀峰 准教授

高分子結晶,非晶,液晶など高分子固体の基礎的な物性とその化学構造との関連について講述する。高分子の化学構造と鎖状形態との相関を述べ,高分子に特徴的な結晶,液晶,液体の構造と物性について解説する。

25004

高分子物性特論(Advanced Course in Physical Properties of Polymers)

前学期 2−0−0  ○野島 修一 准教授・川内  進 准教授

高分子孤立鎖の統計,溶液および融体内での高分子鎖の挙動など,主として屈曲性鎖状分子として示す高分子の基礎的静的および動的構造について講述する。

25005

ソフトマテリアル設計特論(Advanced Course of Soft Materials Design)   西暦偶数年度開講

後学期 2−0−0  扇澤 敏明 准教授

多成分系有機材料の高次組織,その形成機構および組織と材料物性の関連について講究する。

25006

ソフトマテリアル物理特論(Advanced Course of Soft Materials Physics)

後学期 2−0−0  ○竹添 秀男 教授・VACHA Martin 准教授

有機物は無機物や金属に比較してソフトな材料である。また,一般に分子がその構成単位になっているのも特徴である。それだからこそ,興味深い物理現象があり,ほかの材料にはない機能材料としての特徴がある。本講義では特に光学の観点からソフトマテリアルの物理を英語で講義する。竹添は隔年で「液晶の物理」と「有機非線形光学」を講究する。VACHAは「有機分子の光物理」を講究する。

25007

ソフトマテリアル化学特論(Advanced Chemistry of Soft Materials)

後学期 2−0−0  ○平尾  明 教授・斎藤 礼子 准教授

低分子から分子量数百万に及ぶソフトマテリアルを主に合成の立場から講義を行う。具体的には,ソフトマテリアルとは何か,さらにそれらの合成法について述べる。また合成したソフトマテリアルがどのような機能を有するか,反応場を提供した場合の選択的,特異的な反応の可能性,さらに自己組織化による構造,機能,反応を総合的に述べる。

25008

ソフトマテリアル機能特論(Advanced Course in Functional Soft Materials)   西暦偶数年度開講

前学期 2−0−0  手塚 育志 教授

有機・高分子物質およびソフトマテリアル機能設計の基礎について合成化学の立場から講述する。

25009

ソフトマテリアル構造特論(Advanced Physical Structure of Soft-Materials)

後学期 2−0−0  ○高田 十志和 教授・戸木田 雅利 准教授

高分子系ソフトマテリアルが有するさまざまな階層の構造,たとえばコンホメーション,らせん構造,トポロジー構造,結晶多形,非晶状態での分子配向,分子間のパッキング形態や特異な相互作用などに焦点をあてて,それらを制御・構築するための分子設計から,合成法,構造の評価,そして新しい構造解析法などについて講述する。

25010

有機材料化学特論(Advanced Course in Chemistry of Organic and Polymeric Materials)

前学期 2−0−0  ○柿本 雅明 教授

有機化学を基礎にして,機能性高分子の合成と機能について論及する。

25011

有機材料物理特論(Advanced Course in Organic Materials Physics)

前学期 2−0−0  ○森  健彦 教授・石川  謙 准教授

有機超伝導体,電荷移動錯体等の有機伝導材料の合成化学,構造化学,物理的性質などについて基礎的事項を把握させると同時に,このような例を通して新材料開発の基礎となる物質開発の考え方について述べる。

25012

有機材料加工特論(Advanced Course in Polymer Processing)

後学期 2−0−0  ○奥居 徳昌 教授・鞠谷 雄士 教授

有機材料の物理的,化学的加工における諸問題に対し,主として材料の組織,構造と加工効果の関係について講究する。

25013

有機複合材料特論(Advanced Course in Composite Materials)

後学期 2−0−0  ○橋本 寿正 教授・塩谷 正俊 准教授

有機材料の熱的性質の基礎及び測定法について分子構造・高次構造・成形方法との関連において講究する。複合材料の構造及び物性についても講究する。

25016

材料工学環境論(Materials Engineering and Ecology)

前学期 1−0−0  ○荒岡 拓弥 講師(非常勤)・土屋  隆 講師(非常勤)

急速に発展する材料産業の現状と展望を提示するとともに,材料産業における環境資源エネルギー政策など社会全体との係わりを講究する。

25017

高分子特論第一(Topics in Polymer Science T)   西暦偶数年度開講

後学期 1−0−0  未   定

25018

高分子特論第二(Topics in Polymer Science U)   西暦奇数年度開講

後学期 1−0−0  未   定

25019

Advanced Course of Polymer Chemistry

2nd Semester (2-0-0) (Odd Years)

Prof. Akira Hirao, Prof. Toshikazu Takata

This lecture mainly describes the fundamentals of polymer syntheses, reactions, and characterizations.  In addition, some of recently advanced subjects in the related fields are introduced.

1.Introduction

2.Polymer synthesis (T), step-wise polymerization

3.Polymer synthesis (U), chain polymerization

4.Polymer synthesis (V), copolymerization

5.Polymer reactions

6.Biodegradable polymers

7.Liquid crystalline polymers

8.Polymer structures and characterization (T)

9.Polymer structures and characterization (U)

10.Molecular design and precise synthesis of polymers

11.Recently advanced subjects (T), living polymerizations

12.Recently advanced subjects (U), specially shaped polymers

13.Recently advanced subjects (V), nano-subjects

25021

有機材料物性特論 (Advanced Course in Physical Properties of Organic Materials)

後学期  2−0−0  塩谷 正俊 准教授

英語で開講する。

2nd Semester (October) (2-0-0)

Prof. Toshimasa HASHIMOTO, Assoc. Prof. Toshiaki OUGIZAWA, Assoc. Prof.

Masatoshi SHIOYA, Prof. Norimasa OKUI, Prof. Takeshi KIKUTANI

T.Thermal Properties and Analysis of Organic Materials

U.Morphology Development and Morphology-Properties Relationship in Polymer Alloys

V.Composite Materials and Carbon Materials

W.Crystal Structure and Crystallization Behavior of Semi-Crystalline Polymers

X.Structure Development in Fiber and Polymer Processing

25022

有機材料界面物性特論 (Advanced Course in Surface Properties of Organic Materials)

前学期  2−0−0  谷岡 明彦 教授

英語で開講する。

1st Semester (April) (2-0-0)

Prof. Akihiko TANIOKA

T.Adsorption, Absorption and Diffusion

U.Nonequilibrium Thermodynamics

V.Memebranes and Membrane Transport

W.Organic Materials for Fuel Cell

X.Advanced Materials for Water Purification

Y.Thin Film Formation of Nanofiber by Electrospray Method

25023

有機フォトニック材料特論(Advanced Course in Organic Materials for Photonics)

後学期 2−0−0  ○竹添 秀男 教授・VACHA Martin 准教授

英語で開講する。

2nd Semester (October) (2-0-0)

Prof. Hideo TAKEZOE, Assoc. Prof. Martin VACHA

Organic materials consist of molecules with rather weak interactions. Hence, interesting physical phenomena and novel functions arise in soft matter. In this lecture, physics of soft materials will be presented in English, particularly from the viewpoints optics and optical properties. Takezoe will talk about “Physics of Liquid Crystals” (odd year) and “Organic Nonlinear Optics” (even year) and Vacha will talk about “Photophysics and Spectroscopy of Organic Molecules”.

Advanced Course in Organic and Soft Materials Chemistry

Spring Semester (2-0-0) (Odd Years)

Prof. Yasuyuki Tezuka, Prof. Masa-aki Kakimoto

〔Aims〕

Fundamentals and advanced subjects in organic and soft materials chemistry will be discussed.

〔Outline〕

1. Introduction

2. Macromolecular and supramolecular chemistry (T)…basic principles and concepts

3. Macromolecular and supramolecular chemistry (U)…synthesis

4. Macromolecular and supramolecular chemistry (V)…functions and applications

5. Condensation polymers (T)…fundamentals

6. Condensation polymers (U)…synthesis

7. Condensation polymers (V)…functions and applications

8. Topological polymer chemistry (T)…basic concepts

9. Topological polymer chemistry (U)…processes

10. Topological polymer chemistry (V)…applications and technologies

11. Functional soft materials (T)…concepts and synthesis

12. Functional soft materials (U)…applications

13. General conclusions

25026

材料系COE特別講義(Materials COE Special Lecture)

後学期 1−0−0  宮田 清藏 教授

材料,資源エネルギーについて,材料設計に対する考え方,新しい材料とその活用,応用について講給する。

19050

高分子物質科学特論第一A(Advanced Material Science of Polymers IA)

偶数年度 後学期 1−0−0  ○安藤 慎治 教授

高分子固体の構造と物性の基礎的事項について講述する。特に構造解析手法としての固体核磁気共鳴(NMR)法の基礎,ならびに物性解析手法としての各種分光法と高分子固体の光学物性の基礎について講述する。

19051

高分子物質科学特論第一B(Advanced Material Science of Polymers IB)

偶数年度 後学期 1−0−0  ○安藤 慎治 教授

高分子固体の構造と物性の応用的事項について講述する。特に核磁気共鳴(NMR)法を用いた高分子固体の構造解析の事例,ならびに各種分光法を用いた高分子固体の光学物性解析とその制御,有機/無機ハイブリッド技術を含めた新規の光学材料・光デバイス開発の事例について講述する。

19052

高分子物質科学特論第二A(Advanced Material Science of Polymers IIA)

奇数年度 後学期 1−0−0  佐藤  満 准教授

高分子/水系の物理化学について第二Bとともに水の特性,関連する相互作用から高分子溶液・ゲル物性まで広範に講述する。第二Aでは,特に水系の相互作用について詳述する。

19053

高分子物質科学特論第二B(Advanced Material Science of Polymers IIB)

奇数年度後学期 1−0−0  佐藤  満 准教授

高分子/水系の物理化学について第二Aとともに水の特性,関連する相互作用から高分子溶液・ゲル物性まで広範に講述する。第二Bでは,特に高分子溶液系とゲル系に関係する物理化学について詳述する。

有機・高分子物質講究第一

前学期

1単位

指導教員

25731

同         第二

後 〃

1 〃

25732

同         第三

前 〃

1 〃

25733

同         第四

後 〃

1 〃

25734

(Seminar in Organic and Polymeric Materials T−W)

コロキウムであり,修士課程全在学期間2カ年を通じ,前後期にあり必修となっている。この実施は指導教員の研究室で行われることが原則であるが,専門の近い数研究室で合同して行われることもある。

有機・高分子物質講究第五

前学期

2単位

指導教員

25831

同         第六

後 〃

2 〃

25832

同         第七

前 〃

2 〃

25833

同         第八

後 〃

2 〃

25834

同         第九

前 〃

2 〃

25835

同         第十

後 〃

2 〃

25836

(Seminar in Organic and Polymeric Materials X−])

いずれも博士後期課程における学科目であり,それぞれ示した期間に履修するものとする。内容は輪講,演習より成る。

25039

有機・高分子物質インターンシップ第T(Internship on Organic and Polymeric Materials T)

前集中 0−0−1  専 攻 長

早い時期から実社会を体験することは有意義であると考え,外部機関研修(インターンシップ)を奨励して儲ける授業である。

25040

有機・高分子物質インターンシップ第U(Internship on Organic and Polymeric Materials U)

後集中 0−0−1  専 攻 長

早い時期から実社会を体験することは有意義であると考え,外部機関研修(インターンシップ)を奨励して儲ける授業である。

25501

有機・高分子物質特別講義第一(Special Lecture on Organic and Polymeric Materials T)

後学期 2−0−0  ○池田 富樹 教 授・竹内 大介 准教授・小泉 武昭 准教授

高分子の生成における最近のトピックス,すなわち,遷移金属錯体によるビニルモノマーの立体選択重合,π共役高分子の合成と光,電子機能,主鎖にヘテロ原子を持つ高分子の合成について述べる。

25502

有機・高分子物質特別講義第二(Special Lecture on Organic and Polymeric Materials U)

後学期 2−0−0  ○彌田 智一 教 授・柘植 丈治 准教授・宍戸  厚 准教授

高分子化学特論第三の講義内容をさらに展開し,高分子の化学反応,高分子を用いる合成反応,高分子の光化学,高分子効果の諸問題,生物化学関連諸分野の最近のトピックスを中心に述べる。基礎的事柄のみならず,応用,工学的側面とその意義についても触れる。

25503

有機・高分子物質特別講義第三(Progress on Organic and Polymeric Materials V)

後学期 1−0−0  手   塚 他

25504

有機・高分子物質特別講義第四(Progress on Organic and Polymeric Materials W)

後学期 1−0−0  未   定

2550525506

有機・高分子物質特別講義第五〜第六(Progress on Organic and Polymeric Materials X−Y)

前後学期 各1〜2単位  各教員

各教員がそれぞれの専攻する分野において特殊の題目を選択して,随時開講するものである。

25027

ソフトマテリアル(Soft Materials)

後学期 2−0−0  未   定

有機・高分子物質の化学的・物理的諸性質と機能の基礎について,近年発展しつつある分野のトピックスとの関連を交えて講究する。

25037

ナノマテリアル特論第一(Advanced Course in Nanomaterials T)

前学期 2−0−0  ○平山・鶴見・バッハ・谷山

量子力学の基礎,固体のバンド構造,フォトニック結晶,サイズ効果:波動方程式に対する境界,次元低下,量子干渉,端の効果,粒子間距離の効果,古典的効果,サイズ効果:励起子の閉じこめ,光子数の効果,電磁気的相互作用,磁性基礎,表面磁性,久保効果,スピン蓄積 等,ナノマテリアル理解の基礎となる物理的知見を教授する。

原則として本学の博士後期課程1年次に履修するものとする。

本授業科目は英語で開講する。

25038

ナノマテリアル特論第二(Advanced Course in Nanomaterials U)

後学期 2−0−0  渡辺・中村・細野・○竹添・高田・水谷

X線回析,TEM,SEM,電子分光(Auger,XPS,UPS)ESR,非線形光学,NMR,走査プローブ顕微鏡など,ナノマテリアル解析に重要な測定手法の原理と応用についての知見を教授する。

原則として本学の博士後期課程1年次に履修するものとする。

本授業科目は英語で開講する。

ナノマテリアル特論第三(Advanced Course in Nanomaterials V)

後学期 2−0−0  柿本 雅明 他

ナノ材料化学。

ナノマテリアルを構成する物質の作り方とそれらの性質について,金属,有機,無機のそれぞれの見地から教授する。

本授業科目は英語で開講する。

25031

プロジェクトマネージング特論第一(Project Managing Skills T)

前学期 2−0−0  大谷  清

我が国には科学技術に関するプロジェクトの企画・運営,産学連携などのコーディネート能力を持つ人材や新産業・ベンチャービジネスを指向するタイプの人材が少ないといわれています。そこで,本コースは理工学各分野の高い研究能力に加えて,科学技術の内容を正しく,またグローバルに理解できる能力と,プロジェクトを企画・運営できる能力とを併せ持ったプロジェクトリーダー・マネージャーもしくは科学技術的な能力を背景にベンチャー起業を指向するタイプの人材育成を目標としています。

原則として本学の博士後期課程1年次に履修するものとする。

25032

プロジェクトマネージング特論第二(Project Managing Skills U)

前学期 2−0−0  ○三木  茂・田野 好彦・東  和雄・山口 哲史

我が国には科学技術に関するプロジェクトの企画・運営,産学連携などのコーディネート能力を持つ人材や新産業・ベンチャービジネスを指向するタイプの人材が少ないといわれています。そこで,本コースは理工学各分野の高い研究能力に加えて,科学技術の内容を正しく,またグローバルに理解できる能力と,プロジェクトを企画・運営できる能力とを併せ持ったプロジェクトリーダー・マネージャーもしくは科学技術的な能力を背景にベンチャー起業を指向するタイプの人材育成を目標としています。

原則として本学の博士後期課程1年次に履修するものとする。

25033

プロジェクトマネージング特論第三(Project Managing Skills V)

後学期 2−0−0  古田 健二

我が国には科学技術に関するプロジェクトの企画・運営,産学連携などのコーディネート能力を持つ人材や新産業・ベンチャービジネスを指向するタイプの人材が少ないといわれています。そこで,本コースは理工学各分野の高い研究能力に加えて,科学技術の内容を正しく,またグローバルに理解できる能力と,プロジェクトを企画・運営できる能力とを併せ持ったプロジェクトリーダー・マネージャーもしくは科学技術的な能力を背景にベンチャー起業を指向するタイプの人材育成を目標としています。

原則として本学の博士後期課程1年次に履修するものとする。

25034

プロジェクトマネージング特論第四(Project Managing Skills W)

後学期 2−0−0  ○三木  茂・田野 好彦・東  和雄・山口 哲史

我が国には科学技術に関するプロジェクトの企画・運営,産学連携などのコーディネート能力を持つ人材や新産業・ベンチャービジネスを指向するタイプの人材が少ないといわれています。そこで,本コースは理工学各分野の高い研究能力に加えて,科学技術の内容を正しく,またグローバルに理解できる能力と,プロジェクトを企画・運営できる能力とを併せ持ったプロジェクトリーダー・マネージャーもしくは科学技術的な能力を背景にベンチャー起業を指向するタイプの人材育成を目標としています。

原則として本学の博士後期課程1年次に履修するものとする。

25035

グローバルコミュニケーションスキル特論第一(Global Communication Skills T)

前学期 1−0−0  高木 正明・○三島 良直

我が国には科学技術に関するプロジェクトの企画・運営,産学連携などのコーディネート能力を持つ人材や新産業・ベンチャービジネスを指向するタイプの人材が少ないといわれています。そこで,本コースは理工学各分野の高い研究能力に加えて,科学技術の内容を正しく,またグローバルに理解できる能力と,プロジェクトを企画・運営できる能力とを併せ持ったプロジェクトリーダー・マネージャーもしくは科学技術的な能力を背景にベンチャー起業を指向するタイプの人材育成を目標としています。

原則として本学の博士後期課程1年次に履修するものとする。

25036

グローバルコミュニケーションスキル特論第二(Global Communication Skills U)

後学期 1−0−0  高木 正明・○三島 良直

我が国には科学技術に関するプロジェクトの企画・運営,産学連携などのコーディネート能力を持つ人材や新産業・ベンチャービジネスを指向するタイプの人材が少ないといわれています。そこで,本コースは理工学各分野の高い研究能力に加えて,科学技術の内容を正しく,またグローバルに理解できる能力と,プロジェクトを企画・運営できる能力とを併せ持ったプロジェクトリーダー・マネージャーもしくは科学技術的な能力を背景にベンチャー起業を指向するタイプの人材育成を目標としています。

原則として本学の博士後期課程1年次に履修するものとする。

25030

ナノファイバーイノベーション創出

後学期 2−0−0  谷岡 明彦 教授他

ナノファイバー技術にかかわる基礎及び応用科学を基盤に情報,環境・エネルギー,バイオ・医療・福祉,安全・安心にかかわる技術への展開に関する講義を行う。

25041

炭素材料科学特論

後学期 2−0−0  尾崎 純一 教授・黒木 重樹 准教授 他

炭素材料にかかわる基礎及び応用科学を基盤に,情報,環境・エネルギー,ナノテク・材料にかかわる技術への展開に関する講義を行う。

40154

グローバルCOEエネルギー エネルギー・デバイス(Global COE Energy: Energy Devise)

後学期 2−0−0  岡崎  健 教 授・小長井 誠 教 授・山田 明准 教 授

          菅野 了次 教 授・山田 淳夫 准教授・伊原  学 准教授

          小原  徹 准教授・小酒 英範 准教授・○野崎 智洋 特任准教授

機械物理工学専攻・機械制御システム専攻・機械宇宙システム専攻の教授要目を参照のこと。

40155

グローバルCOEエネルギー エネルギー・マテリアル(Global COE Energy: Energy Materials)

前学期 2−0−0  小長井 誠 教 授・山口 猛央 教 授・山田  明 准教授

          半那 純一 教 授・丸山 俊夫 教 授・谷岡 明彦 教 授

          斎藤 礼子 准教授・山中 一郎 准教授・西方  篤 准教授

         ○野崎 智洋 特任准教授

機械物理工学専攻・機械制御システム専攻・機械宇宙システム専攻の教授要目を参照のこと。


[1][2]