本専攻は,化学工学に関する高度の研究者,教育者,技術者の育成を目的としている。ここに示す授業科目は化学工学専攻のものであるが,総合工学としての性格上,他専攻の関連科目も積極的に聴講することを薦める。各自希望する専門分野に応じ指導教員と十分相談の上,履修計画を立てるのが望ましい。
なお,修士課程修了に必要な単位数には,大学院開講科目から26単位以上を含むものとする。
博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。
授 業 科 目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備 考 |
移動現象操作 |
2−0−0 |
吉 川 |
前 |
|
*反応工学特論 Advanced Chemical Reaction Engineering |
2−0−0 |
太 田 口 |
前 |
|
化工物性解析 |
2−0−0 |
谷 口 |
後 |
|
エネルギー操作特論 |
2−0−0 |
鈴木(正)・関口 |
後 |
|
*分離操作特論 Advanced Separation Operation |
2−0−0 |
小 菅 |
前 |
|
化学装置設計特論 |
2−0−0 |
久 保 内 |
前 |
|
プロセスシステム解析 |
2−0−0 |
黒 田 |
後 |
|
*触媒反応プロセス Catalytic Process and Engineering |
2−0−0 |
相 田 |
後 |
|
○化学工学要論 第一 |
2−0−0 |
益子ほか |
前 |
修士課程(注5) |
○化学工学要論 第二 |
2−0−0 |
鈴木(正)ほか |
後 |
〃 (〃5) |
プロジェクトマネジメント |
2−0−0 |
渕野・松本 |
後 |
|
資源・エネルギー・安全論 |
2−0−0 |
増 田 |
前 |
非常勤講師 |
*技術契約実践論 Practical Aspect for Legal Agreement on Technical Issues
|
2−0−0 |
伝 田 |
後 |
非常勤講師 |
触 媒 反 応 プ ロ セ ス 操 作 |
1−0−0 |
五 十 嵐 |
前 |
非常勤講師 |
電気化学特論 |
2−0−0 |
山 中 |
前 |
(注4) |
高分子合成特論 |
2−0−0 |
上田 |
前 |
(注4) |
セラミックスプロセッシング特論 |
2−0−0 |
篠 崎 |
後 |
(注4) |
界面化学特論 |
2−0−0 |
佐治・鈴木(榮) 益子 |
後 |
(注4) |
*Transport Phenomena and Operation for Advanced Materials and Chemicals Processing |
2−0−0 |
吉川 |
前 |
|
*Fine Particle Engineering |
2−0−0 |
谷口 |
後 |
|
*Material Science and Chemical Equipment Design |
2−0−0 |
久保内・橋爪 |
後 |
|
*Chemical Engineering for Advanced Materials and Chemicals Processing I |
2−0−0 |
鈴木(正)ほか |
後 |
|
*Chemical Engineering for Advanced Materials and Chemicals Processing II |
2−0−0 |
益子ほか |
前 |
|
*Plasma and High Temperature Processing |
2−0−0 |
鈴木(正)・関口 |
後 |
E |
*Advanced Chemical and Biological Processing |
2−0−0 |
名取 |
前 |
非常勤講師 |
*Life Cycle Engineering |
2−0−0 |
渕野 |
後 |
|
○化学工学講究 第一 Seminar in Chemical Engineering I |
1 |
指導教員 |
前 |
修士課程(1) |
○化学工学講究 第二 Seminar in Chemical Engineering II |
1 |
指導教員 |
後 |
同 (1) |
○化学工学講究 第三 Seminar in Chemical Engineering III |
1 |
指導教員 |
前 |
修士課程(2) |
○化学工学講究 第四 Seminar in Chemical Engineering IV |
1 |
指導教員 |
後 |
同 (2) |
○化学工学講究 第五 Seminar in Chemical Engineering V |
2 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(1) |
○化学工学講究 第六 Seminar in Chemical Engineering VI |
2 |
指導教員 |
後 |
同 (1) |
○化学工学講究 第七 Seminar in Chemical Engineering VII |
2 |
指導教員 |
前 |
同 (2) |
○化学工学講究 第八 Seminar in Chemical Engineering VIII |
2 |
指導教員 |
後 |
同 (2) |
○化学工学講究 第九 Seminar in Chemical Engineering IX |
2 |
指導教員 |
前 |
同 (3) |
○化学工学講究 第十 Seminar in Chemical Engineering X |
2 |
指導教員 |
後 |
同 (3) |
グローバルCOE化学・環境安全教育 |
2−0−0 |
岡本・桑田ほか |
前 |
(注6) |
グローバルCOE化学・特別コロキウム1 |
1−0−0 |
○植草・腰原・ 辰巳・高橋・森 |
前 |
博士後期課程(1)(注6・注7) |
グローバルCOE化学・特別コロキウム2 |
1−0−0 |
○植草・腰原・ 辰巳・高橋・森 |
後 |
同 (1)(注6・注7) |
グローバルCOE化学・特別コロキウム3 |
1−0−0 |
○植草・腰原・ 辰巳・高橋・森 |
前 |
同 (1)(注6・注7) |
グローバルCOE化学・特別コロキウム4 |
1−0−0 |
○植草・腰原・ 辰巳・高橋・森 |
後 |
同 (1)(注6・注7) |
グローバルCOE化学・特別コロキウム5 |
1−0−0 |
○植草・腰原・ 辰巳・高橋・森 |
前 |
同 (1)(注6・注7) |
グローバルCOE化学・特別コロキウム6 |
1−0−0 |
○植草・腰原・ 辰巳・高橋・森 |
後 |
同 (1)(注6・注7) |
グローバルCOE化学・特別講義 |
2−0−0 |
森・腰原・原 |
前 |
(注6・注7) |
グローバルCOE化学・化学産業ものづくり特論 |
1−0−0 |
○安藤・跡部ほか |
後 |
博士後期課程(1)(注8・注9) |
グローバルCOEエネルギー エネルギー・アナリシス (Global COE Energy: Energy Analysis) |
2−0−0 |
平井・岡崎・花村 小長井・山口 山田・伊原・小原 ○野崎 |
前 |
(注6・注10) |
グローバルCOEエネルギー エネルギー・デバイス (Global COE Energy: Energy Devise) |
2−0−0 |
岡崎・小長井 山田・菅野 山田(淳)・伊原 小原・小酒 ○野崎 |
後 |
(注6・注10) |
グローバルCOEエネルギー エネルギー・マテリアル (Global COE Energy: Energy Materials) |
2−0−0 |
小長井・山口 山田・半那 丸山・谷岡 斎藤・山中 西方・○野崎 |
前 |
(注6・注10) |
グローバルCOEエネルギー 科学技術社会論T (Global COE Energy:Science and Technology in Society T) |
2−0−0 |
中島・蟹江 小林(非常勤) 藤垣(非常勤) 杉山(非常勤) 山野・○野崎 |
前 |
(注6・注10) |
グローバルCOEエネルギー 科学技術社会論U (Global COE Energy:Science and Technology in Society U) |
2−0−0 |
未 定 |
後 |
(注6・注10) |
(注1) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。
(注2) 備考欄中Eは西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもので,何も書いていないものは毎年開講する授業科目である。
(注3) *印を付してある授業科目は英語で開講する授業科目であり,国際大学院コースにも対応する科目である。
(注4) 本授業科目は他の専攻において開講されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取り扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。
(注5) 国際大学院コース学生は必修としない。
(注6) 本授業科目は他専攻で開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取り扱う。本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を取得した場合は,自専攻の単位として取り扱う。
(注7) 本科目はグローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。受講者には特に深い専門性および幅広い関連知識による高度専門能力が要求される。このため履修予定者は受講資格(別途通知)を取得する必要がある。
(注8) 本授業科目は他専攻で開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取り扱う。本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を取得した場合には,自専攻の単位として取り扱う。
(注9) 本科目はグローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。講師による問題提起とそれに基づく受講生との対話・質疑応答に加え,担当教員を交えたディスカッションを講義の主体とすることから,履修予定者は受講資格(別途通知)を取得する必要がある。
(注10)本科目はグローバルCOEエネルギーの授業科目であり当該分野に参加する専攻を横断した授業である。受講者には特に深い専門性および幅広い関連知識による高度専門能力が要求される。このため履修予定者は受講資格(別途通知)を取得する必要がある。