本専攻は,発展途上国,特にアジアの発展途上国の開発に関して,工学的・科学的アプローチに基づきながら,多様な問題に対して問題の発見・解決できる人材の育成と研究を行うことを第一の目的としており,さらに視野を広げ,留学生センターからの協力,外部機関との連携,等により構成を強化していることに特色がある。
国際協力の場では,従来の単一の専門では問題発見・解決が難しいものが多いため,講義科目で化工,機械,土木,電気・情報系の各分野と協力し,総合的教育研究体制としている。
博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照のこと。
授 業 科 目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備 考 |
(修 士 課 程) |
|
|
|
|
[T 系] |
|
|
|
|
●国際開発プロジェクト特論 |
2−0−0 |
大即・日野出 佐々木・花岡・未定
|
前 |
|
国際環境工学 |
2−0−0 |
日野出・佐々木 阿部 |
後 |
O (国際大学院) E |
Mathematical Science in Development Engineering |
2−0−0 |
山 下 |
前 |
E (国際大学院) |
Principles of International Co-existence |
2−0−0 |
広 瀬 |
前 |
O (国際大学院) |
国際資源概論 |
2−0−0 |
日 野 出 |
後
|
O |
●International Development Projects With Case Method |
0−2−0 |
高田・山口 |
前 |
(国際大学院) |
Sustainable Development and Integrated Management Approach |
1−1−0 |
高田・山口 |
後 |
(国際大学院) |
Introduction to Economics for Engineers |
2−0−0 |
阿 部 |
前 |
(国際大学院) |
Project Evaluation for Sustainable Infrastructure |
2−0−0 |
花 岡 |
前 |
(国際大学院) |
国際実習演習A |
0−0−1 |
専 攻 長 |
前 |
|
国際実習演習B |
0−0−1 |
専 攻 長 |
後 |
|
[U 系] |
|
|
|
|
Advanced Geotechnical Engineering |
2−0−0 |
ピパットポンサー |
後 |
O (国際大学院) |
Regional Atomospheric Environment |
2−0−0 |
神 田 |
後 |
E (国際大学院) |
Durability and Maintenance of Construction Materials |
2−0−0 |
大 即 |
前 |
E (国際大学院) |
Rural Telecommunications |
2−0−0 |
高 田 |
後 |
(国際大学院) |
Basic theories for Information processing |
2−0−0 |
山 下 |
後 |
O (国際大学院) |
Chemical Process System for Development
|
2−0−0 |
江 頭 |
後 |
E (国際大学院) |
開発シミュレーション工学 |
2−0−0 |
持 丸 |
後 |
E |
Welding and Joining Technology |
2−0−0 |
高 橋 |
前 |
E (国際大学院,集中遠隔講義) |
Perspective Understanding of Various Kinds of Material |
2−0−0 |
高 橋 |
後 |
E (国際大学院) |
New Trends in Numerical Analysis |
2−0−0 |
持 丸 |
後 |
O (国際大学院) |
[V 系] |
|
|
|
|
International Engineering Communication A |
2−0−0 |
広 瀬 |
前 |
(国際大学院,集中) |
International Engineering Communication B |
2−0−0 |
広 瀬 |
前 |
(国際大学院,集中) |
[W 系] |
|
|
|
|
○国際開発工学特別実験 第一 |
0−0−1 |
指導教員 |
前 |
修士課程(1) |
○同 第二 |
0−0−1 |
指導教員 |
後 |
修士課程(1) |
○同 第三 |
0−0−1 |
指導教員 |
前 |
修士課程(2) |
○同 第四 |
0−0−1 |
指導教員 |
後 |
修士課程(2) |
○国際開発工学講究 第一 |
0−1−0 |
指導教員 |
前 |
修士課程(1) |
○同 第二 |
0−1−0 |
指導教員 |
後 |
修士課程(1) |
○同 第三 |
0−1−0 |
指導教員 |
前 |
修士課程(2) |
○同 第四 |
0−1−0 |
指導教員 |
後 |
修士課程(2) |
□Special Experiments of Development and Environmental Engineering (IDE)T |
0−0−1 |
指導教員 |
後 |
修士課程(1) (国際大学院) |
□Special Experiments of Development and Environmental Engineering (IDE) U |
0−0−1 |
指導教員 |
前 |
修士課程(1) (国際大学院) |
□Special Experiments of Development and Environmental Engineering (IDE) V |
0−0−1 |
指導教員 |
後 |
修士課程(2) (国際大学院) |
□Special Experiments of Development and Environmental Engineering (IDE) W |
0−0−1 |
指導教員 |
前 |
修士課程(2) (国際大学院) |
□Seminar in Development and Environmental Engineering (IDE) T |
0−1−0 |
指導教員 |
後 |
修士課程(1) (国際大学院) |
□Seminar in Development and Environmental Engineering (IDE) U |
0−1−0 |
指導教員 |
前 |
修士課程(1) (国際大学院) |
□Seminar in Development and Environmental Engineering (IDE) V |
0−1−0 |
指導教員 |
後 |
修士課程(2) (国際大学院) |
□Seminar in Development and Environmental Engineering (IDE) W |
0−1−0 |
指導教員 |
前 |
修士課程(2) (国際大学院) |
(博士後期課程) |
|
|
|
|
○国際開発工学講究 第五 |
0−2−0 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(1) |
○同 第六 |
0−2−0 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(1) |
○同 第七 |
0−2−0 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(2) |
○同 第八 |
0−2−0 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(2) |
○同 第九 |
0−2−0 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(3) |
○同 第十 |
0−2−0 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(3) |
□Seminar in Development and Environmental Engineering (IDE) X |
0−2−0 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(1) (国際大学院) |
□Seminar in Development and Environmental Engineering (IDE) Y |
0−2−0 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(1) (国際大学院) |
□Seminar in Development and Environmental Engineering (IDE) Z |
0−2−0 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(2) (国際大学院) |
□Seminar in Development and Environmental Engineering (IDE) [ |
0−2−0 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(2) (国際大学院) |
□Seminar in Development and Environmental Engineering (IDE) \ |
0−2−0 |
指導教員 |
後 |
博士後期課程(3) (国際大学院) |
□Seminar in Development and Environmental Engineering (IDE) ] |
0−2−0 |
指導教員 |
前 |
博士後期課程(3) (国際大学院) |
(注) 1) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。
2) 備考欄中Eは西暦年の偶数年度にのみ開講するもの,Oは同じく奇数年度にのみ開講するもの,何も書いていないものは毎年開講の授業科目である。
3) 本専攻(修士課程)の修了要件としては学則によるものの他,T系に掲げる科目中から●印の科目2単位以上を含めて6単位以上,およびT系,U系,W系に掲げる科目中から16単位以上を修得することが必要である。
4) 国際大学院プログラム(A) Development and Environmental Engineering Courseに所属する学生は○印の代わりに□印を付してある授業科目を履修しなければならない。