〔教 授 要 目〕
76001
計算機アーキテクチャ特論(Advanced Computer Architectures)
後学期 2−0−0 吉瀬 謙二 講師
パソコン,ワークステーション,携帯情報機器など計算機のダウンサイジング,パーソナル化に大きな役割を果たしているマイクロプロセッサについて,その動向と先端技術について講義を行う。また,演習を実施することでマイクロプロセッサ技術を習得する。
76003
プログラム理論(Mathematical Theory of Programs) 奇数年度開講
前学期 2−0−0 湯浅 能史 特任准教授
プログラミング言語の様々な意味定義手法について学び,プログラムの仕様記述や検証,合成,変換などの原理とその実際的な応用について理解することにより,プログラミング言語の形式的な取り扱いを習得する。
76004
知識工学(Knowledge Engineering) 奇数年度開講
後学期 2−0−0 徳永 健伸 教授・村田 剛志 准教授
データベースやWebなど,大規模なデータから知識や法則を見出すための方法として,その内容に注目するアプローチと構造に注目するアプローチがある。本講義ではこれらのアプローチの具体例として,情報検索およびデータマイニングに関する基礎的な概念および技術について学ぶ。
76005
フォールトトレラントシステム論(Fault Tolerant Systems)
後学期 2−0−0 米田 友洋 連携教授
システムの故障が及ぼす影響を阻止し,高い信頼性を持つフォールトトレラントシステムを実現するために,システム構成と回復,誤り検出,分散システムのフォールトトレランス,テスト生成,検証等の技術について詳論する。
76006
並行システム論(Concurrent System Theory) 英語講義
前学期 2−0−0 米崎 直樹 教授
並行処理を記述するための概念と形式化の手法を,代数的な立場と論理的な立場から学ぶことを目的とする。さらに,そのような形式化を用いて,並行システムの検証や設計を行う方法についても学ぶ。
76007
ソフトウェア設計論(Software Design Methodology)
後学期 2−0−0 佐伯 元司 教授
ゴール指向分析法などの要求工学手法やオブジェクト指向ソフトウェア設計法についてその手法,特徴などを理解する。実際にこれらの手法に基づいて,小規模な例題プログラムの分析/設計を行い,各自がその結果を発表し,比較,議論する。
76008
人工知能特論(Advanced Artificial Intelligence) 英語講議
前学期 2−0−0 篠田 浩一 准教授
人工知能基礎で学んだ基盤技術に基づき,さらに高度な理論や技術を学ぶ。最新の研究成果についても紹介するとともに推論機構特論,ヒューマンインタフェース,機械学習の各講義への導入および認知科学などの関連する分野についても概説する。
76009
マルチメディア情報処理論(Multi-media Information Processing)
前学期 2−0−0 亀井 宏行 教授・齋藤 豪 准教授
画像音声情報の分折,圧縮のためデジタル信号処理技法,画像音声認識のための特徴抽出,パターンマッチング手法について学ぶ。
76010
オペレーティングシステム特論(Advanced Operating Systems)
後学期 2−0−0 渡部 卓雄 准教授
具体的なオペレーティングシステムの事例を通してオペレーティングシステムの設計論を学ぶ。最近の分散オペレーティングシステムの話題についても触れる。
76012
自然言語処理特論(Natural Language Processing)
後学期 2−0−0 徳永 健伸 教授
言語を記号の計算システムとして捉える考え方に基づき,コンピュータによって言語を扱うための基礎的な概念や技術について学ぶ。
76013
パターン情報処理(Pattern Information Processing) 偶数年度開講,英語講義
前学期 2−0−0 杉山 将 准教授
入力と出力の例からその背後に潜む入出力規則を推測することを教師付き学習という。本講義では,統計的な立場から教師付き学習を議論し,その基礎的概念と最新の手法の習得を目指す。
76033
データ解析特論(Advanced Data Analysis) 奇数年度開講,英語講義
前学期 2−0−0 杉山 将 准教授
本講義では,データの中に潜んでいる有益な構造を見つけ出すための基礎的な考え方と実用的な手法の習得を目指す。
76015
分散アルゴリズム論(Distributed Algorithms) 英語講義
後学期 2−0−0 徳田 雄洋 教授
現代的な計算環境は,ネットワーク,オペレーティングシステム,データベース等の並行型システムや分散型システムによって支えられている。これらの並行型システムおよび分散型システムのための基本的アルゴリズムの設計原理を理解する。
76016
ソフトウェア論理学(Logic and Software)
前学期 2−0−0 西崎 真也 准教授
論理による証明は,情報を伝達,構成するプロセスと見なすことができる。このよう考え方とその応
用について習得すると同時に,ソフトウェアの分野に特有の様々な論理体系について理解することを目的とする。
76017
機械学習(Machine Learning) 英語講義
後学期 2−0−0 村田 剛志 准教授
与えられたデータに内在する知識や法則をコンピュータによって見出す機械学習の手法について論じる。入力データに関する基本事項や,学習によって得られる概念表現としての決定木やルール等について理解を深めるとともに,現実的なデータへの手法の適用についても論じる。
76018
コンピュータグラフィックス(Computer Graphics) 英語講義
前学期 2−0−0 中嶋 正之 教授・Nelson Max 講師(非常勤)
CAD/CAM,科学,工学,医用,芸術,ゲーム等の分野において広く利用されるようになってきたコンピュータによる映像・画像生成の技法について学ぶ。また関連するディジタル画像処理や符号化アルゴリズムについても紹介する。
76019
符号理論特論(Advanced Coding Theory) 奇数年英語講義
前学期 2−0−0 金子 晴彦 講師
符号理論の計算機への応用の現状と実用的な符号設計理論について講義する。計算機システムにおける故障,誤りの傾向をもとに,プロセッサシステム,高速半導体メモリシステム,磁気/光ディスクメモリシステム,テープメモリシステムを指向した符号の設計理論を詳述する。
76022
推論機構特論(Machine Inference)
後学期 2−0−0 佐藤 泰介 教授
論理推論の基礎として述語論理の完全性定理/不完全性定理について解説し,項書換えなど演繹的計算体系の手法を学ぶ。続けて確率的推論の基礎としてベイジアンネットについて講義する。
76024
ソフトウェア工学特論(Advanced Software Engineering)
前学期 2−0−0 権藤 克彦 准教授
ソフトウェアの生産性を向上させる工学的手法のうち,下流(コーディング,保守,テスト,デバッグなど)に焦点をあてて概説する。
76025
ヒューマンインタフェース(Human Interfaces) 英語講義
前学期 2−0−0 古井 貞熙 教授
ヒューマンインタフェースのデザイン・構築技術と評価技術を論じる。基礎として,マルチモーダルインタフェースの動向,認知工学と人間工学の最新の知見,人間の情報処理モデルを講義し,それらに基づいたデザインのあり方と評価技術を論じる。最後に次世代ヒューマンインタフェースを展望する。
76027
音声情報処理特論(Speech Information Processing) 奇数年度開講,英語講義
後学期 2−0−0 古井 貞煕 教授
音声に含まれる種々の情報を統一的に処理する概念と原理,音声情報の圧縮法,合成法,認識法等について講義する。特に,統計的モデルに基づいた音声分析法,音声符号化法,音声合成法,音声認識法,話者認識法,統計的音声言語モデルなどに重点をおき,最近の応用技術についても紹介する。
76028
自律分散システム(Autonomous Decentralized System)
前学期 2−0−0 森 欣司 教授
成長・変動し続ける大規模システムにおけるニーズと技術課題を明らかにし,その解決手段として自律分散システムを講義する。具体的には,自律分散システムコンセプトと,それに基づくシステムアーキテクチャ,自律通信技術,自律駆動技術,稼働中の拡張・保守技術などについて述べる。さらにこれら技術の実適用例についても言及し,システム技術の展開能力の向上の一助とするため,見学,討論を交えて講義を進める。
76029
データ工学特論(Advanced Data Engineering) 英語講義
後学期 2−0−0 横田 治夫 教授
データ工学は,データベース処理に代表されるような,格納された不揮発の大量データに対する高度処理に関する研究分野で,計算機システムの大きな利用分野の一つである。大量データを対象とするため,高速化が重要であり,いろいろなレベルで並列/分散化等の試みが行われている。本講義では,大量データ処理のためメカニズム,アルゴリズム,アーキテクチャについて評論する。
76032
ネットワークプログラミング特論(Advanced Network Programming)
後学期 2−0−0 望月 祐洋 准教授
インターネットを利用したネットワークアプリケーションを設計・開発するための知識および手法を,講義とプロジェクト形式のグループ実習を交えつつ実践的に学ぶ。講義部分では,ソケットプログラミング,RPCプログラミング,RMIプログラミング,Webサービスプログラミング,移動コード/エージェントプログラミング等を採り上げる。講義全体を通じて,複数の通信プリミティブの設計思想・抽象化の相違や長所・短所について実感・考察する。
76031
情報セキュリティ特論(Advanced Information Security)
後学期 2−0−0 工藤 道治 講師(非常勤)・羽田 知史 講師(非常勤)
渡邊 裕治 講師(非常勤)
情報セキュリティは領域が広く,どこか一部だけでも弱い点があるとそこが破られる。したがって,情報セキュリティを確保するためには,幅広いセキュリティ知識が必要である。この講義では特定のエリアに固執することなく,必要な知識をバランス良くカバーすることを目標とする。
76043
バイオインフォマティクス(Bioinformatics)
前学期 2−0−0 秋山 泰 教授
生命を情報システムとして据えるバイオインフォマティクスの分野を概観する。膨大で多様なデータから意味を抽出するために,様々な数理的技法が融合的に応用される様子を紹介し,情報工学の社会的な応用の実例を学ぶ。
76048
大規模知識資源学持論1(Advanced Large-scale Knowledge Resource Technology 1)
前学期 2−0−0 Akbari Mohammadali 講師(非常勤)
大規模知識資源学に関する幅広い分野において,特に先端的トピック,学際的トピックについて講義を行う。講義のテーマ,内容に関しては,学期毎に別途通知する。プロジェクト演習を伴う場合もある。
76049
大規模知識資源学持論2(Advanced Large-scale Knowledge Resource Technology 2)
後学期 2−0−0 未 定
大規模知識資源学に関する幅広い分野において,特に先端的トピック,学際的トピックについて講義を行う。講義のテーマ,内容に関しては,学期毎に別途通知する。プロジェクト演習を伴う場合もある。
76034
LKR知識資源計算実習(LKR Computational Exercise of Large Knowledge Resource)
前学期 0−1−0 望月 祐洋 准教授
計算機を用いた大規模知識資源の処理,蓄積の手法について学ぶ。Grid上でのバッチ処理,並列処理,および,大規模知識資源蓄積システムKnowledge Storeにおけるデータ定義・蓄積,Webプログラミングによる外部からのデータ利用法について学ぶとともに,管理面の学習,共同作業を通じて,計算に必要な要求を具体化する方法について考察する。
76047
IT実践英語プレゼンテーション(English Writing and Presentation Skills for the Graduate Students of Information Technology)
後学期 2−0−0 未 定
情報工学や計算機科学分野での英作文能力や英語口頭発表能力のブラッシュアップを図る。
生命知識特論(Advanced Computational Biomedical Knowledges)
前学期 2−0−0 小長谷 明彦 講師(非常勤)
ゲノム解析,変異遺伝子解析 遺伝子発現解析 プロテオーム解析 メタボローム解析 分子シュミレーション粒子シミュレーション パスウエイシミュレーション 生命オントロジー 薬物動態解析 疾患遺伝子解析などを中心に,生命情報を解釈活用するための生命知識の先端的内容を習得する。
形式システムバイオロジ(Formal System Biology)
後学期 2−0−0 米崎 直樹 教授 他
生体内の現象の理解には,適切な抽象レベルを設定し,そのレベルでの現象を説明する計算論的な枠組みが必要である。ここでは形式システムとしての生命の理解の方法について講ずる。代数的なモデル化や並行計算としての捉え方,論理的な方法等のいわゆる形式システムをもとにした解析手法をパスウェイ解析等に用いる手法を解説する。
76038
ソフトウェアプロジェクトマネージメントと品質管理(Software Project Management and Quality Control)
後学期 2−0−0 端山 毅 講師(非常勤)・南澤 吉昭 講師(非常勤)
山本 修一郎 講師(非常勤)
先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムの教授要目を参照のこと。
76044
ソフトウェア開発演習(Software Development Laboratory)
前学期 0−2−0 渡部 卓雄 准教授・権藤 克彦 准教授
先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムの教授要目を参照のこと。
76050
ソフトウェアテスト演習(Software Testing)
後学期 0−2−0 服部 哲 特任講師
先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムの教授要目を参照のこと。
76037
システム検証基礎演習(System Verification Practices)
後学期 0−2−0 湯浅 能史 特任准教授・西崎 真也 准教授
先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムの教授要目を参照のこと。
76035
システム開発プロジェクト総合実験基礎(System Development Studio Projects; Basic)
前学期 0−0−2 田中 康 特任准教授
先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムの教授要目を参照のこと。
76036
システム開発プロジェクト総合実験応用(System Development Studio Projects; Advance)
後学期 0−0−2 田中 康 特任准教授
先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムの教授要目を参照のこと。
75104
計算数理応用−アルゴリズム-
(Basic Application of Computing and Mathematical Sciences -Algorithm-)
前学期 2−0−0 渡辺 治 教授
数理・計算科学専攻の教授要目を参照のこと。
75015
計算量理論(Computational Complexity Theory)
後学期 2−0−0 田中 圭介 准教授
数理・計算科学専攻の教授要目を参照のこと。
75001
計算機支援数理(Mathematical Models and Computer Science)
後学期 2−0−0 小島 政和 教授
数理・計算科学専攻の教授要目を参照のこと。
75003
グリッドコンピューティング(Grid Computing)
後学期 2−0−0 松岡 聡 教授
教理・計算科学専攻の教授要目を参照のこと。
77016
広領域知識ベース特論(Theory & Applications of Wide Areal Knowledge-Base)
後学期 2−0−0 大佛 俊泰 准教授
情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。
75102 |
情報環境学専攻の教授要目を参照のこと。 |
|
インターネットインフラ特論 |
||
前学期 2−0−0 太田 昌孝 講師 |
||
75103 |
||
インターネット応用特論 |
||
後学期 2−0−0 太田 昌孝 講師 |
76711〜76712
計算工学特別実験第一 |
前学期 |
0−0−2 |
各教員 |
76711 |
|
同 第二 |
後学期 |
0−0−2 |
76712 |
専攻しようとする分野に関連のある高度の実験を行うものである。
76601〜76602
IT実践特別実験 第一 |
前学期 |
0−0−2 |
各教員 |
76601 |
|
同 第二 |
後学期 |
0−0−2 |
76602 |
先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムの教授要目を参照のこと。
76701〜76704
計算工学講究第一 |
前学期 |
1単位 |
指導教員 |
76701 |
|
同 第二 |
後学期 |
1 〃 |
76702 |
||
同 第三 |
前学期 |
1 〃 |
76703 |
||
同 第四 |
後学期 |
1 〃 |
76704 |
76801〜76806
計算工学講究第五 |
前学期 |
2単位 |
指導教員 |
76801 |
|
同 第六 |
後学期 |
2 〃 |
76802 |
||
同 第七 |
前学期 |
2 〃 |
76803 |
||
同 第八 |
後学期 |
2 〃 |
76804 |
||
同 第九 |
前学期 |
2 〃 |
76805 |
||
同 第十 |
後学期 |
2 〃 |
76806 |
専攻しようとする分野に関連ある専門書,文献につき輪読,討論を行うものである。
76039〜76042
情報理工学インターンシップ1A |
前学期 |
0−0−1 |
専攻長 |
76039 |
|
同 2A |
後学期 |
0−0−2 |
76040 |
||
同 1B |
前学期 |
0−0−1 |
76041 |
||
同 2B |
後学期 |
0−0−2 |
76042 |
(Internship on Information Science & Engineering 1A, 2A, 1B, 2B)
企業や外部の研究組織へ一定期間行き,情報理工学に関するインターンシップを行う。インターンシップ先については専攻長に相談のこと。