(平成17年度〜平成21年度変更分)
専 攻 |
旧授業科目 |
新授業科目 |
単位 |
変更年 |
基礎物理学 |
量子力学各論U |
量子力学各論 |
2−0−0 |
平成19年 |
原子核物理学第二 |
原子核物理学 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
高エネルギー物理学第二 |
高エネルギー物理学 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
物性物理学 |
超伝導物理学 |
低温物理学各論 |
2−0−0 |
平成17年 |
ソフトマテリアルの物理 |
ソフトマターの物理 |
1−0−0 |
平成19年 |
|
化学 |
分析化学特論 |
分離科学特論 |
2−0−0 |
平成20年 |
地球惑星科学 |
太陽系科学第八 |
電波天文学 |
2−0−0 |
平成18年 |
古地磁気学 |
MM地惑電磁気学 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
物質科学 |
有機物質科学特論 |
天然物化学特論 |
2−0−0 |
平成20年 |
材料工学 |
材料解析特別実験第一 |
材料解析特別研究第一 |
0−0−2 |
平成20年 |
材料解析特別実験第二 |
材料解析特別研究第二 |
0−0−2 |
平成20年 |
|
応用化学 |
COE化学・環境安全教育 |
※化学環境安全教育 |
2−0−0 |
平成19年 |
化学環境安全教育 |
グローバルCOE化学・環境安全教育 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
機械系3専攻 |
環境・広域計測特論 |
計測システム特論 |
2−0−0 |
平成17年 |
塑性力学特論 |
塑性加工学特論 |
2−0−0 |
平成17年 |
|
インテリジェントコントロール特論 |
Intelligent Control |
2−0−0 |
平成18年 |
|
最適制御特論 |
ロバスト最適制御特論 |
1−0−0 |
平成19年 |
|
エネルギー利用特論 |
熱流体プロセッシング |
1−0−0 |
平成20年 |
|
電気系2専攻 |
Data Analysis and Presentation |
Power Systems Engineering |
2−0−0 |
平成19年 |
半導体デバイス特論I |
CMOSデバイス物理 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
半導体デバイス特論U |
バイポーラトランジスタ、化合物半導体デバイス及び半導体プロセス |
2−0−0 |
平成21年 |
|
集積システム |
情報セキュリティ |
現代暗号理論 |
2−0−0 |
平成17年 |
次世代VLSI設計プロジェクト実習 |
次世代VLSIプロジェクト実習 |
0−0−3 |
平成18年 |
|
マルチメディア情報伝送論 |
情報通信ネットワーク特論 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
土木工学 |
Seismic Design of Urban Infrastructures |
都市施設の耐震設計 |
2−0−0 |
平成18年 |
Civil Engineering Analysis U |
土木・交通計画のための数理分析特論 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
土質材料学特論 |
Mechanics of Geo-Materials |
2−0−0 |
平成18年 |
|
土木解析学第一 |
土木解析学 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
地盤安定論 |
Stability Problems in Geotechnical Engineering |
2−0−0 |
平成19年 |
|
Mechanics of Geo-Materials |
Mechanics of Geomaterials |
2−0−0 |
平成20年 |
|
建築学 |
建築保存特論 |
建築保存設計特論 |
2−0−0 |
平成21年 |
建築批評特論 |
都市環境設計特論 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
国際開発工学 |
Engineering Communication C |
International Engineering Communication A |
2−0−0 |
平成17年 |
Engineering Communication D |
International Engineering Communication B |
2−0−0 |
平成17年 |
|
国際開発工学 |
開発プロセスシステム論 |
Chemical Process System for Development |
2−0−0 |
平成21年 |
Applied Economics for Engineers |
Introduction to Economics for Engineers |
2−0−0 |
平成21年 |
|
国際共存 |
Principles of International Co-existence |
2−0−0 |
平成21年 |
|
原子核工学 |
COE-INES原子力キャプテンシップ実習 |
COE-INES原子力キャプテンシップ実習第一 |
0−2−0 |
平成18年 |
COE-INESプレゼンテーション・スキル第二 |
プレゼンテーション・スキル |
1−1−0 |
平成20年 |
|
COE-INES技術者倫理 |
技術者倫理 |
1−0−0 |
平成20年 |
|
原子核工学実験 |
原子核工学実験第一 |
0−0−2 |
平成20年 |
|
Reactor Chemistry and Chemical Engineering |
原子炉化学・化学工学 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
Computational Fluid Dynamics |
数値流体力学 |
1−1−0 |
平成20年 |
|
COE-INES社会的責任 |
社会的責任 |
1−0−0 |
平成20年 |
|
COE-INESドキュメンテーション・スキル |
ドキュメンテーション・スキル |
1−1−0 |
平成20年 |
|
COE-INES統合原子力学特論 |
統合原子力学特論 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
COE-INESプレゼンテーション・スキル第一 |
プレゼンテーション・スキル |
1−1−0 |
平成20年 |
|
放射線の医療・先端利用 |
放射線生物学・医学 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
原子核工学創造実習 |
原子核工学創造プロジェクト |
2−0−0 |
平成21年 |
|
分子生命科学 |
生体機能分子論 |
生体分子機能論 |
2−0−0 |
平成17年 |
生体超分子論 |
生体ナノ力学 |
2−0−0 |
平成17年 |
|
バイオインフォマティクス |
バイオインフォマティクス(生命) |
2−0−0 |
平成20年 |
|
生体システム |
分子発生学特論第二 |
分子発生学特論 |
2−0−0 |
平成17年 |
遺伝情報解析概論 |
ゲノム進化学特論 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
生命情報 |
ゲノム情報科学 |
構造生物学 |
2−0−0 |
平成17年 |
生物圏情報工学 |
生命有機化学 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
生物プロセス |
超分子科学 |
生体超分子科学 |
2−0−0 |
平成17年 |
物質科学創造 |
組織評価の結晶学 |
Crystallography for Microstructural Characterization |
2−0−0 |
平成19年 |
薄膜物質科学 |
薄膜太陽電池特論 |
1−0−0 |
平成21年 |
|
物質電子化学 |
電気化学応用 |
電気化学応用特論 |
2−0−0 |
平成18年 |
Topics in Organic Synthesis |
Organic Synthesis |
2−0−0 |
平成18年 |
|
Fundamental Thermodynamics of Materials Science |
※Fundamental Science of Thermodynamics and Magnetics |
2−0−0 |
平成18年 |
|
ソフトマテリアルと時空間機能 |
※熱統計力学とソフトマテリアル |
2−0−0 |
平成18年 |
|
熱統計力学とソフトマテリアル |
熱力学と物理学概論 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
Fundamental Science of Thermodynamics and Magnetics |
Fundamental Science of Magnetics |
2−0−0 |
平成21年 |
|
材料物理科学 |
材料物理科学専修実験 第一 |
※英語プレゼンテーション第一 |
0−0−2 |
平成17年 |
材料物理科学専修実験 第二 |
※英語プレゼンテーション第二 |
0−0−2 |
平成17年 |
|
英語プレゼンテーション 第一 |
材料物理科学英語プレゼンテーション第一 |
0−0−2 |
平成19年 |
|
英語プレゼンテーション 第二 |
材料物理科学英語プレゼンテーション第二 |
0−0−2 |
平成19年 |
|
環境理工学創造 |
保全生態学 |
ランドスケープ エコロジー |
2−0−0 |
平成20年 |
人工物循環システム設計 |
社会技術システム計画 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
人間環境システム |
コンクリート構造特論 |
※プレストレストコンクリート構造特論 |
2−0−0 |
平成17年 |
人間環境特別講義 第二 |
防火安全のため人間環境設計論 |
1−0−0 |
平成18年 |
|
人間環境特別講義 第三 |
地下空間と防災・環境 |
1−0−0 |
平成18年 |
|
人間環境特別講義 第四 |
都市エネルギー計画論 |
1−0−0 |
平成18年 |
|
Advanced Analysis and Design of Structures Considering Geometrical & Material No |
Advanced Analysis and Design of Structures Considering Geometrical & Material Nonlinearities |
1−0−0 |
平成18年 |
|
人間環境特別講義第一 |
精神科学と人間環境 |
1−0−0 |
平成18年 |
|
Introduction to Strucural Dynamics andEarthquake Engineering |
Introduction to Time-Frequency Analysis |
2−0−0 |
平成20年 |
|
強震動予測 |
Strong Motion Prediction |
1−0−0 |
平成20年 |
|
制振構造による地震応答制御法 |
Passive Control of Structures against Earthquakes |
1−0−0 |
平成20年 |
|
社会地震学 |
Social Seismology |
1−0−0 |
平成20年 |
|
快適性評価第一 |
※Amenity Evaluation I |
2−0−0 |
平成20年 |
|
都市/交通計画と環境 |
City/Transport Planning and the Environment |
1−0−0 |
平成20年 |
|
災害環境特論 |
Basics and Applications of Stochastic Processes |
2−0−0 |
平成20年 |
|
人間都市計画史特論 |
建築空間維持設計特論 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
建築設計特論 |
建築構想設計特論 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
プレストレストコンクリート構造特論 |
プレストレストコンクリート構造設計特論 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
Amenity Evaluation I |
視環境設計第一 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
快適性評価第二 |
視環境設計第二 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
創造エネルギー |
COE−INES 総合エネルギーキャプテンシップ実習 |
※COE−INES 総合エネルギーキャプテンシップ実習第一 |
0−2−0 |
平成18年 |
COE−INES 総合エネルギーキャプテンシップ実習第二 |
総合エネルギーキャプテンシップ実習第二 |
0−2−0 |
平成20年 |
|
COE−INES 総合エネルギー学特論 |
総合エネルギー学特論 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
COE−INES 総合エネルギーキャプテンシップ実習第一 |
総合エネルギーキャプテンシップ実習第一 |
0−2−0 |
平成20年 |
|
流体力学の数値シミュレーション |
Numerical Simulation for Fluid Dynamics |
2−0−0 |
平成21年 |
|
化学環境学 |
省エネルギープロセス論 |
化学反応速論 |
2−0−0 |
平成19年 |
物理情報システム (物理情報システム創造) |
視覚情報認識 |
感覚システム基礎論 |
2−0−0 |
平成17年 |
感覚情報システム |
視覚情報処理機構 |
2−0−0 |
平成17年 |
|
マイクロ機能デバイス |
波動マイクロシステム |
2−0−0 |
平成17年 |
|
物理情報システム創造専攻インターンシップ 第一 |
物理情報システム専攻インターンシップ第一 |
0−0−1 |
平成17年 |
|
物理情報システム創造専攻インターンシップ 第二 |
物理情報システム専攻インターンシップ第二 |
0−0−1 |
平成17年 |
|
メカノマイクロ工学 |
ロボット工学論 |
Theory of Robotics |
2−0−0 |
平成17年 |
先端機械システム設計論 |
Advanced Mechanical Systems Design |
2−0−0 |
平成18年 |
|
プロセス計測制御特論 |
Process Measurement and Control |
2−0−0 |
平成18年 |
|
メカノマイクロ工学 |
神経回路システム特論 |
Advanced Neural Network Systems |
2−0−0 |
平成18年 |
流体制御系 |
アクチュエータ工学特論 |
2−0−0 |
平成19年 |
|
物理電子システム創造 (電子機能システム) |
電子機能システム基礎論T |
※物理電子システム基礎論T |
2−0−0 |
平成17年 |
電子機能システム基礎論U |
物理電子システム基礎論U |
2−0−0 |
平成17年 |
|
電子機能システム特論 |
物理電子システム特論 |
2−0−0 |
平成17年 |
|
電子機能システム・ |
物理電子システム創造専攻インターンシップ第一 |
0−0−1 |
平成17年 |
|
インターンシップ |
物理電子システム創造専攻インターンシップ第二 |
0−0−1 |
平成17年 |
|
ナノフォトニクスU |
ナノ量子フォトニクス |
2−0−0 |
平成18年 |
|
物理電子システム基礎論I |
※物理電子システム基礎論 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
実装工学特論 |
実装工学特論(社団法人 電子情報技術産業協会) |
2−0−0 |
平成18年 |
|
VLSIシステム回路特論 |
VLSIシステム工学U |
2−0−0 |
平成20年 |
|
物理電子システム基礎論 |
物理電子システム基礎論T |
2−0−0 |
平成20年 |
|
機能材料・デバイス・プロセス特論 |
VLSI工学T |
2−0−0 |
平成20年 |
|
機能電子デバイスI |
物理電子システム基礎論U |
2−0−0 |
平成20年 |
|
イメージング材料I |
イメージング材料 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
知能システム科学 |
エージェントベース社会システム科学特別講義 |
COE特別講義「価値創造社会システム科学」 |
1−0−0 |
平成20年 |
生命システム論 |
生体分子システム論 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
COE特別講義「価値創造社会システム科学」 |
価値創造社会システム科学 |
1−0−0 |
平成21年 |
|
数理・計算科学 |
アルゴリズム特論 |
計算数理応用−アルゴリズム |
2−0−0 |
平成20年 |
計算工学 |
計算環境論 |
分散アルゴリズム論 |
2−0−0 |
平成19年 |
COE21-LKR知識資源計算実習 |
LKR知識資源計算実習 |
0−1−0 |
平成20年 |
|
情報環境学 |
環境の情報化と意志決定論 |
環境の情報化と意志決定 |
2−0−0 |
平成18年 |
環境振動解析論 |
振動・波動解析論 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
バイオメカニクス特論 |
Bio-instrumentation |
2−0−0 |
平成19年 |
|
知的基盤システム特論 |
知的社会基盤特論 |
2−0−0 |
平成19年 |
|
逆解析特論 |
Advanced Course of Inverse Problems |
1−0−0 |
平成19年 |
|
情報環境システム特論 |
生態環境システム保全・再生論 |
2−0−0 |
平成19年 |
|
医用生体工学概論 |
Introduction to Biomedical Instrumentation |
2−0−0 |
平成21年 |
|
Neural Interface |
Introduction to Neural Engineering |
2−0−0 |
平成21年 |
|
計量経済分析 |
Econometric Analysis |
2−0−0 |
平成21年 |
|
人間行動システム |
教育システム研究法 |
教育システム研究法A |
0−1−0 |
平成17年 |
行動システム研究法 |
※人間行動システム研究法A |
0−1−0 |
平成17年 |
|
言語資源活用演習 |
※COE21-LKR知識資源活用実習 |
0−0−1 |
平成17年 |
|
Building Effective English communication skills through Applied Psychology topics I |
COE21-LKR Effective English communication skills through Applied Psychology topics I |
2−0−0 |
平成17年 |
|
Effective English Communication Skills through Applied Psychology Topics II |
COE21-LKR Effective English Communication Skills through Applied Psychology Topics II |
2−0−0 |
平成17年 |
|
人間行動システム |
人間行動システム研究法A |
人間行動システム研究法第一 |
0−2−0 |
平成19年 |
人間行動システム研究法B |
人間行動システム研究法第二 |
0−2−0 |
平成19年 |
|
学習情報システム論1 |
学習情報ネットワーク論 |
1−0−0 |
平成19年 |
|
学習情報システム論2 |
学習情報システム論 |
1−0−0 |
平成19年 |
|
COE21-LKR知識資源活用実習 |
※COE21-LKR知識資源活用(実習編) |
0−0−1 |
平成19年 |
|
教育用ソフトウェア設計演習 |
教育システム設計演習 |
0−2−0 |
平成19年 |
|
言語資源解析法 |
Computational and Cognitive Approaches to Semantic Network |
2−0−0 |
平成20年 |
|
COE21-LKR知識資源活用(実習編) |
知識資源活用(実習編) |
0−0−1 |
平成20年 |
|
COE21-LKR知識資源活用(発展編) |
知識資源活用(発展編) |
2−0−0 |
平成20年 |
|
認知科学(基礎編) |
Introductory Cognitive Psychology |
2−0−0 |
平成20年 |
|
「社会理工学実践論理思考」および「Inter-COE実践論理思考」 |
社会理工学実践論理思考 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
教授設計論 |
学習環境デザイン論 |
1−0−0 |
平成21年 |
|
認知科学(発展編) |
認知科学数理モデル論 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
価値システム |
社会シミュレーション |
社会数理・シミュレーション解析 |
2−0−0 |
平成18年 |
理論経済学 |
実験経済学 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
社会数理・シミュレーション解析 |
社会シミュレーション |
2−0−0 |
平成20年 |
|
COE特別講義「エージェントベース社会システム科学の展開」 |
COE特別講義「価値創造社会システム科学の展開」 |
1−0−0 |
平成20年 |
|
数理的意思決定理論 |
社会システムモデリング |
2−0−0 |
平成20年 |
|
国際制論 |
地球環境ガバナンス論 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
法規範分析論 |
民事紛争処理と手続法 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
価値構造 |
社会的合意形成の理論と技術 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
COE21-LKR認知的知識資源論 |
※認知的知識資源論 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
意思決定システム科学 |
共生と紛争のシステム科学 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
社会システム |
社会システム論 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
認知的知識資源論 |
ディジタル人文工学 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
経営工学 |
生産技術開発戦略 |
オペレーションズマネジメント |
2−0−0 |
平成17年 |
経営プロセス評価 |
コーポレート・マネジメント |
2−0−0 |
平成17年 |
|
ビジネス情報システムプロジェクト第一 |
ビジネス情報システムプロジェクト |
2−0−0 |
平成18年 |
|
科学・技術・社会特論 |
科学・技術・社会特論1 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
社会工学 |
経済システムと政策特論 |
マクロ経済動学理論 |
2−0−0 |
平成18年 |
市場メカニズムと政策特論 |
上級ミクロ経済学 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
公共経済学特論 |
公共経済の理論と制 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
公共理念特論 |
法哲学 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
ドキュメント・デザイン |
文章表現論 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
上級ゲーム理論 |
※協力ゲーム理論と規範 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
制設計工学特論 |
※非協力ゲーム理論と意思決定 |
2−0−0 |
平成18年 |
|
計量経済学U |
上級計量経済分析 |
2−0−0 |
平成19年 |
|
協力ゲーム理論と規範 |
上級協力ゲーム理論 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
社会工学 |
非協力ゲーム理論と意思決定 |
上級非協力ゲーム理論 |
2−0−0 |
平成20年 |
歴史空間特論 |
歴史方法特論 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
技術経営 |
組織戦略とIT |
組織戦略とICT |
2−0−0 |
平成19年 |
企業経営と知的財産活動 |
企業経営における知的財産活動 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
英国式ディベートの実践 |
戦略的ディベートの実践 |
0−1−0 |
平成20年 |
|
R&D戦略 |
R&D戦略(後期開講) |
2−0−0 |
平成20年 |
|
イノベーション論(大岡山) |
イノベーション論(前期開講) |
2−0−0 |
平成20年 |
|
イノベーション論(田町) |
イノベーション論(後期開講) |
2−0−0 |
平成20年 |
|
技術と産官学連携 |
イノベーションと産官学連携 |
2−0−0 |
平成20年 |
|
イノベーションと標準化((財)日本規格協会寄附講義) |
イノベーションと標準化 |
2−0−0 |
平成21年 |
|
大学院総合科目 |
我が国の科学技術政策 |
※科学技術コミュニケーション論1 |
1−1−0 |
平成18年 |
科学技術コミュニケーション論1 |
科学技術コミュニケーションと教育 |
1−0−0 |
平成21年 |
|
科学技術コミュニケーション論2 |
サイエンスカフェ−組織と運営− |
1−0−1 |
平成21年 |
※を付した授業科目は、後年改めて名称変更されている科目である。