COE「地球:人の住む惑星ができるまで」生命惑星地球学特別教育コース

 

 本コースでは,21世紀COE「地球:人の住む惑星ができるまで」プログラムが解明を目指すテーマ「我々の惑星地球において,生命が誕生して進化が起きた宇宙の摂理(必然性/偶然性)」について理解することを目指します。本教育コースの目的は,研究者として優れた高度な専門的知識を有するだけでなく,研究開発・技術発展のリーダーとして,生命惑星地球学という新しい学問を担う若手研究者の育成を行なうことです。

 

(1)「COE地球」関連7専攻に属する博士課程大学院生を対象としています。これらの学問領域を

俯瞰することのできる広い視野を養います。

COE「地球」関連7専攻

  大学院理工学研究科地球惑星科学専攻・化学専攻・物質科学専攻

  生命理工学研究科生体システム専攻・生物プロセス専攻

  総合理工学研究科環境理工学創造専攻・化学環境学専攻

 

(2) 本コースでの修了を希望する学生は,あらかじめ指導教員および21世紀COE「地球」生命惑星地球学特別コース担当教員と相談すること。

 

(3) コロキウム1〜6のうち4単位以上,特別講義・国際講義の中から2単位以上を取得した者をコース修了と認定します。修了認定にはCOE「地球」RAであるかの如何を問いません。コース修了者には「コース修了証明書」を発行します。

 

開講科目

科目名

単位

担当者

学期

備考

*COE地球 光合成生物の科学

1−0−0

太田・丸山

生命理工学指定科目

*COE地球 生命史と極限環境下の生物

1−0−0

丸   山

生命理工学指定科目

*COE地球 酸素大気の化学

1−0−0

吉田・渋谷丸山

生命理工学指定科目

#COE地球 特別コロキウム1

1−1−0

高   橋

#COE地球 特別コロキウム2

1−1−0

高   橋

#COE地球 特別コロキウム3

1−1−0

高   橋

コロキウム1・2履修者

#COE地球 特別コロキウム4

1−1−0

高   橋

コロキウム1・2・3履修者

#COE地球 特別コロキウム5

1−1−0

高   橋

コロキウム1・2・3・4履修者

#COE地球 特別コロキウム6

1−1−0

高   橋

コロキウム1・2・3・4・5履修者

#COE地球 特別コロキウム7

1−1−0

高   橋

コロキウム1・2・3・4・5・6履修者

#COE地球 特別コロキウム8

1−1−0

高   橋

コロキウム1・2・3・4・5・6・7履修者

COE地球 国際講義1〜10

1−0−0

未   定

前後

・COE地球のRAは特別コロキウム出席を必須とする。

・特別コロキウム1〜8は1から順に,前年度履修していないものを履修すること。

・#科目は学部および修士課程在学者の履修申告は認めない。

・*科目はCOE「地球」関連7専攻に加え,生命理工学研究科全体の指定科目である。

 

講義概要

18108

COE地球 光合成生物の科学(Science of Photosynthetic Organisms)

現在の地球上に 生存する我々高次生命の誕生と歴史や地球環境の変遷を考える上で,光合成生物の出現と進化に関する視点を欠くことはできない。また,地球環境の変遷は現存する光合成生物の生理とも密接にリンクしている。本講義では,光合成生物の誕生から進化,生理に至るまで,光合成生物の科学に関する知見を概説する。また,本研究領域における最新のトピックスもできる限り取り上げたい。

18107

COE地球 酸素大気の化学(Chemistry of the oxygen atmosphere)

光合成生物の誕生とその進化により,高濃度の酸素が地球大気に含まれるようになった。酸素大気はオゾン層を形成し,有害な紫外線から現在の地球生命を保護する大気環境が生れた。酸素を含む地球大気(対流圏と成層圏)における物理・化学・生物的プロセスを物質循環の観点から概説する。地球大気の光化学反応など物理化学的過程,現在及び過去の酸素レベルの大きく異なる環境における同位体分別について少し詳しく説明する。

18109

COE地球 生命史と極限環境下の生物

(History of life and modern life under extreme environments)

地球に残された生命記録を解説する.現在の生物は,過去の生命進化を引きずった生態系を残している。初期生命は深海熱水系の過酷な高温条件下で誕生した後,地球表層の多様な環境進化に対応して多様な生態系を様々な環境下のもとで構築してきた。極限環境の生物達は,生命進化の過去の生き証人である。生命史と生きている化石生態系のリンクを試みる。

18101〜18106

COE地球 特別コロキウム1〜6(COE Earth Program : Special Colloquium 1-6)

COEのRAである大学院生を中心に,学生が自らの研究内容を相互に発表・議論することで,分野融合的に研究を発展させていく手法を獲得する。

18110〜18119

COE地球 国際講義1〜10(COE Earth Program : International lecture 1-10)

COE地球が招聘した外国人客員教授による集中講義。講義と質疑を英語で行う。