大規模知識資源学・特別教育研究コース

【コースの概要】

 21世紀COE「大規模知識資源の体系化と活用基盤構築」プログラムでは,人文社会系・理工系を融合した,多様な学際的研究と教育を行ってきた。21世紀は知識資源の時代と言われており,あらゆる分野の研究・教育・生活において,大規模知識資源の構築と活用が不可欠になる。本研究拠点では,大規模知識資源の標準的な体系化,構造化と,活用技術を含む知識の構築を実現すべく,具体的な知識資源としては,話し言葉,自然言語,遠隔教育資源,古典文献,歴史文書,マルチメディア教材などを対象とし,大規模知識資源の構築技術,検索技術,データマイニング技術,ネットワーク技術,並列計算技術などを研究した。大規模知識資源学・特別教育研究コースでは,引き続きこれらの研究・教育を通じて,知識資源の体系化と活用に関する知識を身につけた,若手知識資源研究者を育成する。

 

【履修要件】

 本コースでの修了を希望する学生は,あらかじめ指導教員および大規模知識資源学・特別教育研究コース担当教員と相談すること。

 

担当教員: 亀井 宏行 教授(計算工学専攻) kamei@archaeo.cs.titech.ac.jp

      赤間 啓之 准教授(人間行動システム専攻) akama.h.aa@m.titech.ac.jp

 

【修了要件】

 下記開設科目から6単位以上取得した者を,大規模知識資源学・特別教育研究コース修了と認定する。本コース開設以前に取得した単位も,修了に必要な単位に含むことができる。コース修了者には「コース修了証明書」を発行する。

 

開設科目一覧

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

大規模知識資源学特論1

2−0−0

Akbari Mohammadali

大規模知識資源学特論2

2−0−0

未  定

IT実践英語プレゼンテーション

2−0−0

未  定

LKR知識資源計算実習

0−0−1

望月祐洋

(旧名称)COE21-LKR知識資源計算実習

大規模知識資源学コロキウムA

0−1−1

亀井宏行

大規模知識資源学コロキウムB

0−1−1

赤間啓之

知識資源活用(実習編)

0−0−1

中川正宣,赤間啓之

(旧名称)COE21-LKR知識資源活用(実習編)

H21廃止

知識資源活用(発展編)

2−0−0

中川正宣,赤間啓之

(旧名称)COE21-LKR知識資源活用(発展編)

ディジタル人文工学

2−0−0

徃住彰文,松本斉子

(旧名称)COE21-LKR 認知的知識資源論,認知的知識資源論

「社会理工学実践論理思考」および「実践論理思考」

2−0−0

中川正宣,赤間啓之,山岸侯彦,佐藤泰介,飯島淳一

(旧名称)Inter−COE実践論理思考

COE21-LKR 効果的なコミュニケーションのスキル

0−2−0

未  定

COE21-LKR 効果的なコミュニケーションのスキルU

0−2−0

未  定

 

〔教 授 要 目〕

76048

大規模知識資源学特論1(Advanced Large-scale Knowledge Resource Technology 1)

前学期 2−0−0 Akbari Mohammadali 講師(非常勤)

計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

76049

大規模知識資源学特論2(Advanced Large-scale Knowledge Resource Technology 2)

後学期 2−0−0  未   定

計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

76047

IT実践英語プレゼンテーション(English Writing and Presentation Skills for the Graduate Students of Information Technology)

後学期 2−0−0  未   定

計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

76034

LKR知識資源計算実習(LKR Computational Exercise of Large Knowledge Resource)

前学期 0−1−0  望月 祐洋 准教授

計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

65054

知識資源活用(発展編)(Advanced Utilization of Large Scale Knowledge Resource)

後学期 2−0−0 中川 正宣 教授・赤間 啓之 准教授

人間行動システム専攻の教授要目を参照のこと。

65055

「社会理工学実践論理思考」および「実践論理思考」(Logical Thinking in Practice)

後学期 2−0−0 中川 正宣 教授・赤間 啓之 准教授・山岸 候彦 准教授 ほか

Inter COE(COE21-LKR「大規模知識資源の体系化と活用基盤構築」とCOE21「インスティテューショナル技術経営学」)の授業であり,かつ社会理工学研究科博士一貫コースの研究科共通科目である。実践的な論理思考について,言語学,心理学,人工知能,経営工学の各視点から,各々の講師がオムニバス形式で講義を行う。

66041

ディジタル人文工学(Digital Humanities and Technology)

後学期 2−0−0 徃住 彰文 教授・松本 斉子 講師(非常勤)

価値システム専攻の教授要目を参照のこと。

76045

大規模知識資源学コロキウムA(LKR :Special Colloquium A)

前学期 0−1−1 亀井 宏行 教授

76046

大規模知識資源学コロキウムB(LKR :Special Colloquium B)

後学期 0−1−1 赤間 啓之 准教授

学生が自らの研究内容を発表し議論し合うことで,分野を越えて複合的な新領域を形成,発展させる手法を会得する。