計算世界観・特別教育研究コース

 コンピュータ上で実現されていることをすべて「計算」と見なすと,およそ人間が解析できることは,すべて計算と考えることができる。「計算世界観」とは,科学の対象となる様々な現象を,計算を中心に見直そうという考え方である。対象をどのように見るかは重要で,科学の各分野を定める哲学と言っても過言ではない。たとえば物理学は物理的な見方,生命科学は生命科学的な見方をする。「計算を中心に見る」という見方は,これまでの科学の諸分野にない新たな見方である。この新たな見方ものとに,新しい科学の手法を築いていこう,というのが「計算世界観」である。

 計算世界観・特別教育研究コースは,平成19年度グローバルCOE「計算世界観の深化と展開」プログラムの採択を契機として設置されたもので,「計算世界観」に基づく科学の手法を実践する計算数理科学者を育成することを目的としている。

 

【対象】原則として博士後期課程在学生とする。

【カリキュラム】下記の科目を開講する。太字はコア科目である。

博士課程1年

博士課程2年

博士課程3年

準備コース

数学速成コース

プログラミング速成コース

補習科目

技術習得

スクール

計算数理基礎-最適化- 計算数理応用-アルゴリズム- 計算数理実践-HPC 

離散数理と計算構造(21年度新設科目)

代数学特論第四 パターン情報処理 データ解析特論 バイオインフォマティクス

数値流体力学

コア科目

 

既設科目

計算数理特論第一  第二

第三  第四

集中講義

フォーラム

数理科学フォーラム

第一  第二

第三  第四

第五  第六

出向修行

制度

研究インターンシップ

【コース修了認定】枠内の科目から6単位以上,枠内の科目から6単位以上,計12単位以上を取得した者を,本コース修了と認定する。ただし,枠内の科目は,のどちらも兼ねられることとする。コース修了の申告があった者には,学長より「コース修了証書」を授与する。なお,グローバルCOE「計算世界観の深化と展開」プログラムのRA受給者には,本コースの履修を強く推奨する。

 

【問い合わせ先】本コースに関する各種情報は,情報理工学研究科数理・計算科学専攻掲示板(大岡山キャンパス西8号館E棟3階)およびグローバルCOE「計算世界観の深化と展開」プログラムのホームページ:

http://compview.titech.ac.jp/

に掲載するので,履修を希望する者は注意すること。その他不明な点については,平成21年度本コース運営担当の本GCOE拠点事務局(内線3498)に問い合わせること。

 

開講科目一覧

授 業 科 目

単位

担当教員

学期

備   考

数学速成コース

Crash Course in Mathematics

1−1−0

石井・小島(定)

志賀・二木

D1推奨

プログラミング速成コース

Crash Course in Programming

1−1−0

千   葉

D1推奨

計算数理基礎 ―最適化―

Foundation of Computing and Mathematical Sciences - Optimization -

2−0−0

小 島(政)

Fukuda・Fukunaga

計算数理応用 ―アルゴリズム―

Basic Application of Computing and Mathematical Sciences - Algorithm -

2−0−0

渡 辺(治)

計算数理実践 ―HPC―

Advanced Application of Computing and Mathematical Sciences - HPC -

1−0−1

遠藤・小西・松岡

離散数理と計算構造

Discrete mathematics and

computational structures

2−0−0

岡   本

代数学特論 第四

Advanced Algebra W

2−0−0

佐   藤

パターン情報処理

Pattern Information Processing

2−0−0

2009年度は

開講せず

偶数年度開講

データ解析特論

Advanced Data Analysis

2−0−0

杉   山

奇数年度開講

バイオインフォマティクス

Bioinformatics

2−0−0

秋   山

数値流体力学

Computation Fluid Dynamics

1−1−0

青   木

計算数理特論 第一

Topics on Computing and Mathematical Sciences I

2−0−0

2009年度は

開講せず

偶数年度開講

計算数理特論 第二

Topics on Computing and Mathematical Sciences II

2−0−0

2009年度は

開講せず

偶数年度開講

計算数理特論 第三

Topics on Computing and Mathematical Sciences III

2−0−0

樺島,渡邊(澄)

奇数年度開講

計算数理特論 第四

Topics on Computing and Mathematical Sciences IV

2−0−0

渡辺(治),岡本

奇数年度開講

数理科学フォーラム 第一

Forum on Mathematical Sciences I

0−1−0

伊   東

D1推奨

数理科学フォーラム 第二

Forum on Mathematical Sciences II

0−1−0

伊   東

D1推奨

数理科学フォーラム 第三

Forum on Mathematical Sciences III

0−1−0

伊   東

D2推奨

数理科学フォーラム 第四

Forum on Mathematical Sciences IV

0−1−0

伊   東

D2推奨

数理科学フォーラム 第五

Forum on Mathematical Sciences V

0−1−0

伊   東

D3推奨

数理科学フォーラム 第六

Forum on Mathematical Sciences VI

0−1−0

伊   東

D3推奨

研究インターンシップ

Research Internship

2−0−0

渡 辺(治)

前・後

D2推奨

 

〔教 授 要 目〕

75031

数学速成コース(Crash Course in Mathematics)

前学期 1−1−0  石井志保子 教授・小島 定吉 教授

          志賀 啓成 教授*・二木 昭人 教授

この講義では,計算数理に関する講義の前提となる数学の基本的な知識・考え方を概観し,演習をおこなう。

75032

プログラミング速成コース(Crash Course in Programming)

前学期 1−1−0  千葉  滋 教授

この講義では,計算数理に関する講義の前提となるプログラミングの基本的な知識・技法を概観し,C言語を使った演習をおこなう。

75033

計算数理基礎 ―最適化―(Foundation of Computing and Mathematics Sciences ―Optimization―)

後学期 2−0−0  小島 政和 教授*・Fukuda Mituhiro テニュア・トラック 助教

          ・Fukunaga Alex テニュア・トラック 助教

この講義では,計算数理の基礎となる数学理論および計算手法,特に最適化の理論と手法を中心に解説し,最近の応用についてもふれる。

75104

計算数理応用 ―アルゴリズム―

(Basic Application of Computing and Mathematical Sciences ―Algorithm―)

前学期 2−0−0  渡辺  治 教授

数理・計算科学専攻の授業要目を参照のこと。

75034

計算数理実践 ―HPC―(Advanced Application of Computing and Mathematical Sciences ―HPC―)

後学期 1−0−1  遠藤 敏夫 特任准教授・小西 史一 特任准教授・松岡  聡 教授*

マルチコア・メニーコア型プロセッサの普及や高密度実装などにより,高性能計算(High Performance Computing, HPC)は身近な技術になりつつある。本講義ではHPCに関する実践的な知識・技術を提供することを目的とし,HPC技術の現状や大規模計算の実例に関する座学と,本学のTSUBAMEシステムなどを用いたHPCプログラミング実習の双方を行う。MPI,OpenMPなどの標準的な並列プログラミング環境に加え,近年注目を集めているGPU上のプログラミング環境についても講義・実習を行う。

75047

離散数理と計算構造(Discrete mathematics and computational structures)

前学期 2−0−0  岡本 吉央 特任准教授

「凸多面体における格子点数え上げ」:数理的な考察によって計算対象の構造がより明確になり,計算の効率性が増す,という事例が数多く存在する。そのような例として「凸多面体における格子点数え上げ」を紹介する。これは計算を軸として,幾何学(凸多面体と格子点),数論(Dedekind和と有限Fourier級数),組合せ論(数え上げ)を横断する例になっている。講義では細かすぎる部分に立ち入らず,全体を貫くストーリーに重点を置くが,残された詳細は毎回演習問題で補完する。多くの未解決問題が残されているので,それらを通して研究方向を体得できるようにする予定である。

11040

代数学特論第四(Advanced Algebra W)

後学期 2−0−0  佐藤 孝和 准教授

数学専攻の授業要目を参照のこと。

76013

パターン情報処理(Pattern Information Processing)

2009年度は開講しない。

76033

データ解析特論(Advanced Data Analysis)

前学期 2−0−0  杉山  将 准教授

計算工学専攻の授業要目を参照のこと。

76043

バイオインフォマティクス(Bioinfomatics)

前学期 2−0−0  秋山  泰 教授

計算工学専攻の授業要目を参照のこと。

71082

数値流体力学(Computational Fluid Dynamics)

後学期 1−1−0  青木 尊之 教授

This course will provide numerical methods of Computational Fluid Dynamics (CFD). Not only knowledge of numerical schemes but also practical skill to execute numerical simulation will be obtained. By solving a lot of sample problems given in the class, programming skill will be mastered.

Beginner-level C-programming skill is required to understand the given sample programs.

The course text can be downloaded from the following Tokyo Tech OCW.

http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?lang=EN

75035

計算数理特論第一(Topics on Computing and Mathematical Sciences T)

2009年度は開講しない。

75036

計算数理特論第二(Topics on Computing and Mathematical Sciences U)

2009年度は開講しない。

75037

計算数理特論第三(Topics on Computing and Mathematical Sciences V)

前学期 2−0−0  樺島 祥介 教授,渡邊 澄夫 教授

「情報統計力学(樺島)」および「代数幾何と学習理論(渡邊)」について,集中講義形式で,講義を行う(6月実施)。

75038

計算数理特論第四(Topics on Computing and Mathematical Sciences W)

前学期 2−0−0  渡辺 治 教授*,岡本 吉央 特任准教授

計算世界観を実践するうえで重要となる数理科学的な理論や技術の中から1つのテーマを選び,複数の講師によるサマースクール形式で講義・演習を行う(9月実施)。

7503975044

数理科学フォーラム 第一〜第六(Forum on Mathematical Sciences T-Y)

全学期 0−1−0  伊東 利哉 教授

各学期中に数回,学生が自らの研究内容を発表し議論し合う数理科学フォーラム(ワークショップ形式の研究集会)を開催する。受講者は当フォーラムに企画段階から主体的に参画し,「計算世界観」に基づく分野を超えた研究交流を実践する。

75045

研究インターンシップ(Research Internship)

全学期 2−0−0  渡辺  治 教授

受講者の所属している研究グループとは異なる研究環境(他分野の研究室,海外の研究室,他研究機関,民間企業等)に2〜4ヶ月出向し(客員研究者として滞在し),その研究グループでの研究を体験し,出向中の研究成果を報告書または簡単な研究論文としてまとめる。なお,年度中に実施する可能性のある学生は,前期に履修申告を行うこと。

 

推奨科目

本コースは,以下の既設科目の履修を推奨する。

T)数理・計算科学専攻開講の全科目

U)知能システム科学専攻開講の「情報統計力学」,「情報学習理論」

 

備考

担当教員の欄に記された*印は,当該科目の責任教員である。