Z 副専門制度の履修案内

 大学院での学習は,学生の所属する専攻での高度な専門知識を体系的に修得することは勿論であるが,所属専攻だけにとどまらず,所属専攻以外の分野についての講義を履修し,複数の専門領域に関する学習を行うことは有意義であることと考える。

 このため,下記に示す専攻に副専門制度が設けられており,副専門としようとする専攻において所定の単位を修得し,当該専攻の認定を得られれば,成績証明書に副専門とした専攻名と修得した授業科目名が付記される。

 この副専門の履修を希望する者は,指導教員の承認を得た後,あらかじめ希望する副専門の専攻において,あらかじめ履修指導を受け,所定の単位を修得した場合は,履修様式第13号により,その専攻に願い出て認定を受けた後,教務課に届け出なければならない。

 ただし,最終学期の受講をもって副専門制度の認定を受けようとする者は,3月修了予定者については,前年の10月の学習申告期,9月修了予定者については,4月の学習申告期に副専門認定願を教務課に届け出なければならない。

 なお,所属専攻が指定科目としている授業科目は,副専門で修得しようとする授業科目には含めることができない。

 また,大学院学習規定第9条第2項の規定により,修士課程の修了要件となる16単位以上の一部となった授業科目は,含めることができない。

※副専門科目として認定を受けた授業科目は,修了要件の30単位には原則として含まれない。ただし,「副専門認定願」提出時に所定の手続きにより,副専門科目を修了要件の他専攻科目として含めることができる。(副専門科目を他専攻科目として認定するか否かについては所属専攻の判断とする。)

 

材料工学専攻

金属材料分野もしくは無機材料分野のいずれかについて下記授業科目を履修すること。

金属材料分野(8単位)

(1) 金属物理学分野:

回折結晶学

2−0−0

金属物性特論

2−0−0

材料強度物理学

2−0−0

(2) 金属化学分野 :

物質非平衡熱力学特論

2−0−0

金属移動論

2−0−0

酸化物の固体化学

2−0−0

固体熱力学特論

2−0−0

材料の環境劣化

2−0−0

融体の物理化学

2−0−0

(3) 金属材料学分野:

合金の相変態

2−0−0

高温強度学特論

2−0−0

金属のミクロ組織

2−0−0

金属材料学特論

2−0−0

無機材料分野(8単位)

セラミックスプロセッシング特論

2−0−0

誘電体・強誘電体特論

2−0−0

粉体の物理化学

2−0−0

高温構造材料特論

2−0−0

材料資源・原料特論

2−0−0

材料開発特論

2−0−0

材料機器分析特論

2−0−0

Technical Communications for Engineers in Ceramic Field

2−0−0

応用化学専攻(8単位)

有機合成化学特論

2−0−0

有機反応・合成化学特論

2−0−0

有機分子設計特論

2−0−0

分子触媒化学特論

2−0−0

有機遷移金属錯体化学

2−0−0

固体物性化学特論

2−0−0

無機固体化学特論

2−0−0

無機反応特論

2−0−0

触媒反応特論

2−0−0

生物無機化学特論

2−0−0

電気化学特論

2−0−0

化学工学専攻(8単位)

移動現象操作

2−0−0

反応工学特論

2−0−0

化工物性解析

2−0−0

エネルギー操作特論

2−0−0

分離操作特論

2−0−0

化学装置設計特論

2−0−0

プロセスシステム解析

2−0−0

触媒反応プロセス

2−0−0

化学工学要論第一

2−0−0

機械物理工学専攻,機械制御システム専攻,機械宇宙システム専攻(9単位)

構造力学特論

1−0−0

固体力学特論

1−0−0

システム制御特論

2−1−0

機械力学基礎

2−0−0

 

熱・流体分野科目

流体工学持論

2−0−0

ミクロ輸送学特論

2−0−0

エネルギー物理学特論

2−0−0

エネルギー工学特論

2−0−0

環境熱工学持論

2−0−0

数植熱流体力学特論

2−0−0

トライボロジー特論

2−0−0

流体物理学特論

2−0−0

環境の情報化と意思決定論

2−0−0

Intensive Thermal Engineering

2−0−0

電気電子工学専攻,電子物理工学専攻(8単位)

集積システム専攻(8単位)

土木工学専攻(8単位)

国際開発工学専攻(8単位)

表1

国際環境工学

2−0−0

国際資源概論

2−0−0

Principles of International Coexistence

2−0−0

International Development Projects with Case Method

0−2−0

Sustainable Development and Integrated Management Approach

1−1−0

Introduction to Economics for Engineers

2−0−0

Project Evaluation for Sustainable Infrastructure

2−0−0

表2

開発シミュレーション工学

2−0−0

Advanced Geotechnical Engineering

2−0−0

Regional Atmospheric Environment

2−0−0

Mathematical Science in Development Engineering

2−0−0

Basic Theories of Information Processing

2−0−0

Rural Telecommunications

2−0−0

Durability and Maintenance of Construction Materials

2−0−0

New Trends in Numerical Analysis

2−0−0

Chemical Process System for Development

2−0−0

Welding and Jointing Technology

2−0−0

Perspective Understanding of Various Kinds of Material

2−0−0

原子核工学専攻(8単位)

原子炉理論

2−1−0

原子炉設計工学

2−0−0

原子核反応・放射線

2−0−0

原子力安全工学

2−0−0

地球環境とエネルギーシステム

2−0−0

原子力システム工学

2−0−0

核・放射化学

2−0−0

燃料サイクル工学

2−0−0

核燃料・材料工学

2−0−0

プラズマ工学基礎

2−0−0

分子生命科学専攻(8単位)

生体分子機能論

2−0−0

構造解析学特論

2−0−0

生体分子認識論

2−0−0

生体物性学特論

2−0−0

生体システム専攻(8単位)

生命情報専攻(8単位)

細胞情報科学

2−0−0

細胞機能科学

2−0−0

生命情報医工学

2−0−0

高次生命科学

2−0−0

発生遺伝学特論

2−0−0

ゲノム情報科学概論

2−0−0

光学分子イメージング

2−0−0

情報バイオテクノロジー

2−0−0

生命情報解析第一

2−0−0

生命情報解析第二

2−0−0

企業社会論

2−0−0

生物プロセス専攻(8単位)

生物化学プロセス特論

2−0−0

生物機能工学特論

2−0−0

生物化学工学特論

2−0−0

タンパク質工学特論

2−0−0

細胞工学特論

2−0−0

生体分子機能工学専攻(8単位)

創造エネルギー専攻(8単位)

エネルギー環境基礎論

2−0−0

エネルギー変換基礎論

2−0−0

エネルギー創造基礎論

2−0−0

化学環境学専攻(8単位)

メカノマイクロ工学専攻(8単位以上)

メカノマイクロ工学基礎学第一

3−0−0

同           第二

3−0−0

同           第三

3−0−0

超精密オプトメカトロニクス

2−0−0

Theory of Robotics

2−0−0

アクチュエータ工学特論

2−0−0

Advanced Mechanical Systems Design

2−0−0

Advanced Neural Network Systems

2−0−0

振動・音響計測特論

2−0−0

Process Measurement and Control

2−0−0

工作機械工学特論

2−0−0

微細加工・応用特論

2−0−0

極限機械システム特論

2−0−0

知能システム科学専攻(8単位以上)

計算工学専攻(10単位)

情報環境学専攻(8単位)

計測・情報学特論

2−0−0

ダイナミカルシステム特論

2−0−0

計測情報の数理処理

2−0−0

Advanced Course of Inverse Problems

1−0−0

オブジェクト指向設計法

1−1−0

Linear Systems and Control

1−0−0

Nonlinear and Adaptive Control

1−0−0

広領域知識ベース特論

2−0−0

情報地域計画特論

2−0−0

振動・波動解析特論

2−0−0

Econometric Analysis

2−0−0

情報都市空間特論

2−0−0

環境数値シミュレーション1

2−0−0

環境数値シミュレーション2

2−0−0

環境モニタリングと情報化1

2−0−0

環境モニタリングと情報化2

2−0−0

人間行動システム専攻(8単位)

科目名

単位数

人間行動システム統計演習

0−2−0

人間行動システム研究法第二

0−2−0

教授・学習システム論

0−1−0

学習情報ネットワーク論

Learning Information Network

1−0−0

学習情報システム論

Learning Information System

1−0−0

教育評価システム特論

1−0−0

人間行動のキネシオロジー

2−0−0

学習環境デザイン論

1−0−0

メディア学習論

2−0−0

教育開発と評価

1−1−0

能力測定法特論

1−0−0

認知科学数理モデル論

2−0−0

精神適性論

2−0−0

書誌環境論

2−0−0

ヒューマンインタフェース論

2−0−0

日本語の言語構造

2−0−0

心理・教育測定法(発展編)

2−0−0

心理・教育測定法(基礎編)

2−0−0

価値システム専攻(8単位)

経営工学専攻(8単位)

技術経営専攻(10単位)

 技術経営分野の副専門申請希望者は前もって,技術経営専攻長に相談し,受講計画を提出すること。経営工学専攻に所属する学生は当専攻の副専門の認定は受けられない。

技術経営概論

2−0−0

技術戦略論

2−0−0

経営の歴史と理念

2−0−0

イノベーション論

2−0−0

R&D戦略

2−0−0

イノベーションと産官学連携

2−0−0

先端技術とイノベーション

2−0−0

イノベーションと標準化

2−0−0

技術者倫理とリスク管理

2−0−0

金融工学

2−0−0

コーポレートファイナンス

2−0−0

組織戦略とICT

2−0−0

テレワーク概論

2−0−0

IPマネジメント

2−0−0

実践知的財産保護

1−1−0

知的財産権法

2−0−0

リサーチ・リテラシーの演習

1−1−0

戦略的ディベートの実践

0−1−0