[1][2]

〔教 授 要 目〕

 

17025
多体系の量子力学
(Quantum Mechanics of Many-body Systems)
 前学期 2−0−0  斎藤  晋 教授

 本講義では,学部で学んだ量子力学を基礎知識として,相互作用のある多体系の量子力学問題に対する基本的な取り扱い手法およびその適用例を学ぶ。主な項目は,下記の通りである。
 ○第2量子化と場の演算子 ○フェルミ流体理論と準粒子 ○グリーン関数入門 ○多体物理系への応用 ○遮蔽と有効相互作用 ○密度汎関数法

17002
統計物理学
(Advanced Statistical Physics)
 前学期 2−0−0  椎野 正壽 准教授

 平衡および非平衡統計物理学に関する以下の各項目を教授する。

  1. 相転移と臨界現象(実験事実と序論)
  2. 平均場理論(平均場理論の導入,臨界指数,ランダウ理論,無限レンジ模型,相関関数,動的臨界現象,適用限界評価)
  3. くりこみ群とスケーリング(スケールと変換と固定点,固定点付近の流れと普遍性,スケーリング則とその応用)
  4. くりこみ群の実際(1次元イジング模型,2次元以上の実空間くりこみ,ガウス模型とε展開)
  5. コスタリッツ・サウレス転移(パイエルスの議論,下部臨界次元,マーミン・ワグナーの定理,KT転移,渦対のエネルギー,くりこみ群)
  6. 非平衡統計力学入門(局所平衡と流体力学方程式,ボルツマン方程式と階層性,時間相関と確率過程,線形応答理論,散逸構造,カオス)

17003
固体電子論
(Electron Theory of Solids)
 前学期 2−0−0  安藤 恒也 教授

 講義目的:固体の示すさまざまな性質が,量子力学と統計力学を基礎としてどのように理解されるかを講義する。前半では,主に,自由電子模型と原子の有効ポテンシャルである擬ポテンシャルをもとに,金属から半導体までその電子状態や格子振動が統一的に理解されることを講義する。後半では,主に,電子格子相互作用や電子間相互作用の効果が電子状態に及ぼす影響について講義する。
 講義内容

  1. 自由電子模型(電子ガス,誘電関数,励起スペクトル,遮蔽効果,格子振動とKohn異常)
  2. 固体の電子状態(周期ポテンシャル中を運動する電子,エネルギー帯,有効ポテンシャル)
  3. 単純金属(原子球半径,バンド構造によるエネルギー,バンドギャップの効果)
  4. 半導体の電子状態(原子軌道法,自由電子近似)
  5. 電子格子相互作用(フォノン,音響型フォノンとの相互作用,金属での電子格子相互作用,電子間有効相互作用とクーパーの不安定性,ポーラロン)

 成績評価:数回のレポート

17004
結晶物理学
(Crystal Physics)
 後学期 2−0−0  高柳 邦夫 教授

 結晶の物理学に関して,以下の各項目を教授する。

  1. 結晶学の基礎(結晶形態,ステレオ投影,対称の要素,1・2・3次元結晶)
  2. 点群(群の定義,回転対称操作,点群)
  3. 空間格子と逆格子(結晶軸と格子面,逆格子,結晶系,ブラベー格子)
  4. 空間群(らせん軸と映進面,空間群の記号,International Tableの活用法)
  5. 結晶構造(金属,半導体,絶縁体の原子間結合の性質と構造,イオン半径fcc, bcc, hcp構造,fcc格子をもつ構造,複雑な結晶構造(準結晶,変調構造))
  6. 結晶の対称性と物理的性質(物理量のテンソル表現,点群操作の変換則,ノイマンの原理,ベクトル量,2階テンソル,3階テンソル)
  7. 原子散乱因子と結晶構造因子(回折の運動学的理論,ブラッグ反射と逆格子,結晶対称性と消滅則)
  8. 物質構造へのフーリエ解析の応用(フーリエ変換の性質,自己相関関数,乱れた構造,ゆらぎ,動的構造因子)
  9. 結晶構造を見る(いろいろな回折法と顕微法の原理と実際)

17006
低温物理学
(Low Temperature Physics)
 前学期 2−0−0  奥田 雄一 教授

 概要:極低温における量子流体,量子固体の問題を取り上げ,量子効果が巨視的に広がって展開される物理について解説する。
 内容予定:液体 4He の超流動とBEC,量子渦,固体 4He の結晶成長,超固体,フェルミ液体論,フェルミ系(液体3He)の超流動,固体 3He の核磁性,量子流体の応用(風洞実験,超音波顕微鏡,希釈冷凍機,ジャイロスコープ)

17026
光と物質T
(Light and Matter I)
 前学期 1−0−0  上妻 幹男 准教授

 光と物質の相互作用により生じる物理現象について,以下の各項目に沿って教授する。
第一部)原子の構造
 水素原子,アルカリ原子,2電子系原子,電場・磁場に対する原子の応答,コヒーレントな輻射場に対する原子の応答(ラビ振動の半古典論),対称性と選択則
第二部)光の量子論
 電磁場の量子化,コヒーレント状態とスクイーズド状態,ジェインズ−カミングス模型,ドレスト状態,自然放出のワイスコップ−ウィグナー理論,ラムシフト,協力現象

17027
光と物質U
(Light and Matter II)
 後学期 1−0−0  ○金森 英人 准教授・南 不二雄 教授

 光と物質Tに引き続き,以下の各項目を教授する。
第三部)分子の角運動量の量子論
 2原子分子の電子・振動・回転状態,電子スピンを含む2原子分子の微細構造,多原子分子の回転状態,分子と光の相互作用
第四部)固体の光学応答
 光ブロッホ方程式,固体中の光パルスの伝播,吸収の飽和とホールバーニング

17011
磁性体の物理
(Physics of Magnetism and Magnetic Materials)
 前学期 1−0−0  田中 秀数 教授

 磁性体の物理学に関して,以下の各項目を教授する。

  1. 磁性原子(イオン)の電子状態
  2. 磁気相互作用
  3. 相転移と磁気構造
  4. 磁気励起
  5. 磁性研究の実験手法
  6. フラストレーションのある磁性体,低次元磁性体,量子スピン系

 成績評価は出席点とレポートの点数で行う。

17012
ソフトマターの物理
(Physics of Soft Matters)
 後学期 1−0−0  江間 健司 准教授

 ソフトマターの物理学に関して,以下の各項目を教授する。

  1. ソフトマターとは何か(全体の概観)
  2. 液晶(代表的な相,Maier-Saupe理論,Landau-de Gennes理論,臨界現象)
  3. 両親媒性分子系(リン脂質二重層膜の相転移)
  4. その他のソフトマター(ゲル,タンパク質,マイクロエマルジョン等)

17019
物理学アカデミックライティング
(Academic Writing in Physics)
 後学期 2−0−0  未   定

 研究成果を英語で論文発表するための技術を習得する。

16022
物理学アカデミックプレゼンテーション
(Academic Presentation in Physics)
 前学期 2−0−0  *Shi Jie 講師

 研究成果を英語を用いて口頭発表・討論するための技術を学ぶ。
 基礎物理学専攻の教授要目を参照のこと。

96010
表面科学入門
(Introduction to Surface Science)
 前学期 2−0−0  高柳 邦夫 教授

 材料物理科学専攻の教授要目を参照のこと。

17020,17021,17022,17023
英語理学講義(物性物理)1,2,3,4
(Science in English (Condensed Matter Physics)T,U,V,W)
 前 後学期 1−0−0  未   定

 外国人講師が英語で物理の講義を行う。内容については広く物理分野から講師が世話人と協議の上,設定する。講義は集中講義形式として適宜開講する。講義により,英語でのコミュニケーション能力の向上を図る。

17013
物性物理学の進展第一
(Recent Progress in Condensed Matter Physics T)
 前学期 1−0−0  橋詰 富博 教授

 表面研究分野の最新のトピックスに関して講義するもの。

17014〜17018
物性物理学の進展第二〜六
(Recent Progress in Condensed Matter Physics U〜Y)
 前 後学期 1−0−0  未   定

 各教員がそれぞれ専攻する分野の最新のトピックスに関して講義するもので,随時開講するものである。

物性物理学演習 第一

前学期

0−2−0

西森 秀稔 教 授

安藤 恒也 教 授

17751

同       第二

後学期

0−2−0

斎藤  晋 教 授

古賀 昌久 准教授

17752

同       第三

前学期

0−2−0

椎野 正壽 准教授

中村 正明 准教授

17753

同       第四

後学期

0−2−0

村上 修一 准教授

 

17754

(Exercise in Condensed Matter Physics and Statistical Mechanics T−W)

 指導教員の研究室で行われている研究に参加するための準備の段階として適当なテ−マについて討論や計算などを行う。また必要に応じて輪講を行う。

 

 

 

 

松下 道雄 准教授

田中 秀数 教 授

山本 直紀 准教授

西田 信彦 教 授

江間 健司 准教授

高柳 邦夫 教 授

大熊  哲 准教授

平山 博之 教 授

宗片 比呂夫 教 授

金森 英人 准教授

吉野 淳二 教 授

上妻 幹男 准教授

南 不二雄 教 授

奥田 雄一 教 授

井澤 公一 准教授

河野 公俊 教 授

藤澤 利正 教 授

橋詰 富博 教 授

 

 

 

 

 

 

物性物理学実験 第一

前学期

0−0−2

17761

同       第二

後学期

0−0−2

17762

同       第三

前学期

0−0−2

17763

同       第四

後学期

0−0−2

17764

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(Laboratory Works in Material Physics T−W)

 指導教員の研究室で行われている物性物理に関する研究実験に参加,あるいは必要に応じて行われる特別な実験を行う。

17601
物性物理学コロキウム
(Colloquium in Condensed Matter Physics)
 後学期 0−1−0  各 教 員

 修士課程1年を対象に修士論文研究の中間報告を口頭発表形式で行う。

物性物理学講究 第一

前学期

1単位

指導教員

17701

同       第二

後学期

1単位

17702

同       第三

前学期

1単位

17703

同       第四

後学期

1単位

17704

(Seminars in Physics T−W)

 各教員の研究室で行われている輪講に参加し,専攻分野に関する原著論文等の紹介を行い,論文理解力の養成,語学の習熟,講演における表現方法および討論の訓練をすることを目的とする。

物性物理学講究 第五

前学期

2単位

指導教員

17801

同       第六

後学期

2単位

17802

同       第七

前学期

2単位

17803

同       第八

後学期

2単位

17804

同       第九

前学期

2単位

17805

同       第十

後学期

2単位

17806

(Seminars in Physics X−])

 いずれも博士後期課程の学科目であり,定められた期間に履修すべきものとする。内容は,博士後期課程相当の高い程度の輪講等により成るものである。

17501,17502,17503,17504,17505,17506
物性物理学特論第一〜六(Special Topics in Solid State Physics T〜Y)
毎年度開講
 前 後学期 1〜2  未   定

 物性物理学の分野におけるトピックス的な諸問題について解説する。非常勤講師に担当を依頼するのを通例とする。

17507,17508,17509,17510,17511,17512
物性物理学特論第七〜十二(Special Topics in Solid State Physics Z〜]U)
毎年度開講
 前 後学期 1〜2  未   定

 物性物理学の分野におけるトピックス的な諸問題について解説する。非常勤講師に担当を依頼するのを通例とする。

17029
研究企画演習3
(Exercises in Planning Research Projects V)
 後学期 0−1−0  未   定

 研究の企画の方法について学ぶ。特に,大学院を修了後どのような組織においてテーマを選び,どのような研究を遂行するのか,実例を通して学習することにより,研究の企画力を高めることを目指す。

17035
研究企画演習4
(Exercises in Planning Research Projects W)
 後学期 0−1−0  未   定

 研究の企画の方法について学ぶ。特に,大学院を修了後どのような組織においてテーマを選び,どのような研究を遂行するか,実施を通して学習することにより,研究の企画力を高めることを目指す。

16062
国際研究実施演習8
(Practical Exercises in International Researches [)
 前学期 0−1−0  中村 隆司 教授・西森 秀稔 教授・伊藤 克司 教授・上妻 幹男 准教授

 基礎物理学専攻の教授要目を参照のこと。

16063
国際研究実施演習9
(Practical Exercises in International Researches \)
 後学期 0−1−0  中村 隆司 教授・西森 秀稔 教授・伊藤 克司 教授・上妻 幹男 准教授

 基礎物理学専攻の教授要目を参照のこと。

16064
国際研究集会企画演習8
(Exercises in Organizing International Conferences [)
 前学期 0−1−0  ○柴田 利明 教授・南 不二雄 教授

 基礎物理学専攻の教授要目を参照のこと。

16065
国際研究集会企画演習9
(Exercises in Organizing International Conferences \)
 後学期 0−1−0  ○柴田 利明 教授・南 不二雄 教授

 基礎物理学専攻の教授要目を参照のこと。

16054
英語理学講義(基礎物理)第七
(Science in English Fundamental Physics Z)
 後学期 1−0−0  未   定
西暦奇数年度開講

 基礎物理学専攻の教授要目を参照のこと。

16061
英語理学講義(基礎物理)第八(
Science in English Fundamental Physics [)
 後学期 1−0−0  未   定
西暦偶数年度開講

 基礎物理学専攻の教授要目を参照のこと。

16651
物理基本実験T
(Basic Experiment in physicsT)
 前学期 0−0−1  各 教 員

 基礎物理学専攻の教授要目を参照のこと。

17036〜17038,17054〜17056
グローバルCOE 量子物理学・ナノサイエンスの進展第一〜第六

(GLOBAL COE Recent Progress in Quantum Physics and Nanoscience T-Y)
 前学期または 後学期  1−0−0  未   定

 量子物理学・ナノサイエンス分野におけるトピックス的な諸問題について解説する。

16047〜16049,16066〜16068
グローバルCOE 量子物理学・ナノサイエンス各論第一〜第六

(GLOBAL COE Selected Topics in Quantum Physics and Nanoscience T-Y)
 前学期または 後学期  1−0−0  未   定

 量子物理学・ナノサイエンス分野におけるトピックス的な諸問題について解説する。

17030〜17032,17039〜17041,17047〜17052
グローバルCOE 量子物理学・ナノサイエンス特論第一〜第十二

(GLOBAL COE Special Topics in Quantum Physics and Nanoscience T-]U)
 前学期または 後学期  1−0−0  未   定

 非常勤講師によって量子物理学・ナノサイエンス分野における最先端の研究成果を講ずる。

16041〜16046,16055〜16060
グローバルCOE 量子物理学・ナノサイエンス特別講義第一〜第十二

(GLOBAL COE Special Lecture in Quantum Physics and Nanoscience T-]U)
 前学期または 後学期  1−0−0  未   定

 非常勤講師によって量子物理学・ナノサイエンス分野における最先端の研究成果を講ずる。

17034,17043,17044
グローバルCOE 量子物理学・ナノサイエンスコロキウム第一〜第三

(GLOBAL COE Colloquium in Quantum Physics and Nanoscience T-V)
 後学期  0−1−0  古賀 昌久 准教授

 量子物理学・ナノサイエンスおよびその基礎と発展型分野の研究成果を学生が互いに発表し議論する。

17045
グローバルCOE 量子物理学・ナノサイエンスアカデミックライティング

(GLOBAL COE Academic Writhing in Quantum Physics and Nanoscience)
 後学期  2−0−0  未   定

 研究成果を英語で論文発表するための技術を習得する。

16039
グローバルCOE 量子物理学・ナノサイエンスアカデミックプレゼンテーション

(GLOBAL COE Academic Presentation in Quantum Physics and Nanoscience)
 前学期  2−0−0  *Shi Jie 講師

 研究成果を英語を用いて口頭発表・討論するための技術を学ぶ。

17042,16040
グローバルCOE 量子物理学・ナノサイエンス連続講義A〜B

(GLOBAL COE Omnibus Lectures in Quantum Physics and Nanoscience A〜B)
 前学期または 後学期  1−0−0  斎藤  晋・河合 誠之

 オムニバス形式で量子ナノ物理学に関連する最先端の研究分野を紹介し,その基礎的な問題を解説する。

17033
グローバルCOE 量子物理学・ナノサイエンス海外留学研究第一

(GLOBAL COE Overseas Visiting Research in Quantum Physics and Nanoscience T)
 後学期  0−1−0  斎藤  晋・河合 誠之

 学生を海外に派遣し,海外の大学等における実践的な研究活動を通して国際的視野とセンスを養う。但し,本科目は,物性物理学,基礎物理学両専攻所属の学生のみを対象とし,派遣に際しては,グローバル−COE量子物理学・ナノサイエンス特別教育研究コースに所属の大学院生を優先する。

17046
グローバルCOE 量子物理学・ナノサイエンス海外留学研究第二

(GLOBAL COE Overseas Visiting Research in Quantum Physics and Nanoscience U)
 前学期  0−1−0  斎藤  晋・河合 誠之

 学生を海外に派遣し,海外の大学等における実践的な研究活動を通して国際的視野とセンスを養う。但し,本科目は,物性物理学,基礎物理学両専攻所属の学生のみを対象とし,派遣に際しては,グローバル−COE量子物理学・ナノサイエンス特別教育研究コースに所属の大学院生を優先する。


[1][2]