4 化 学 専 攻

[1][2]

 

 本専攻は主として,化学(無機化学,分析化学,有機化学及び物理化学)の各分野で高度の研究者,教育者,技術者となることを目的として設けられたもので下記に示すような講義,演習,実験が用意されている。
 各授業科目の選択方法,修士及び博士の学位を得るに必要な単位数などについては履修案内を参照の上,指導教員の指示を受けることが望ましい。

授 業 科 目

単 位

担 当 教 員

学期

備    考

 ○物理化学基礎特論

2−0−0

榎・渋谷・河内・
河合・北島・木口

 

 ○有機化学基礎特論

2−0−0

草間・大森

 

 ○無機化学基礎特論

2−0−0

石谷・川口

 

 ○最先端計測機器概論

2−0−0

岩澤・楠見
河合・櫻井
枝元・田中

 

 ○計測機器演習 第一

0−1−0

渋谷・長谷川
沖本・赤井

選択必修(計測機器演習第一から第三までのうち,必ず一つは選択すること)

 ○計測機器演習 第二

0−1−0

尾関・植草
関根・森本・石田

選択必修(計測機器演習第一から第三までのうち,必ず一つは選択すること)

 ○計測機器演習 第三

0−1−0

大森・草間
安藤・工藤・鷹谷
瀧川・南後

選択必修(計測機器演習第一から第三までのうち,必ず一つは選択すること)

  結晶構造特論

2−0−0

尾関・植草

(注6)

  分離科学特論

2−0−0

岡   田

O(西暦奇数年度開講)

  スペクトル解析学特論

2−0−0

長 谷 川

E(西暦偶数年度開講)

  分子分光学特論

2−0−0

未   定

(注6)休講

  最先端計測創造特別講義 第一

1−0−0

未   定

非常勤講師

  最先端計測創造特別講義 第二

1−0−0

笠   井

  最先端計測創造特別実習 第一

0−0−1

河内・小國

 

  最先端計測創造特別実習 第二

0−0−1

河内・小國

 

  最先端計測創造特別実習 第三

0−0−1

河内・小國

 

  最先端計測創造特別実習 第四

0−0−1

河内・小國

 

  地球環境化学特論

2−0−0

玉浦・野上・伊原

E

  固体化学特論

2−0−0

小國・小松

E(小松),O(小國)

  物理化学特論 第一

2−0−0

北島・木口・河合

E

  物理化学特論 第二

2−0−0

渋谷・河内・榎

O

  合成有機化学特論

2−0−0

鈴 木(啓)

O

  有機金属化学特論

2−0−0

岩   澤

E

  化学−化学工学特論

2−0−0

榎 ほ か

E

  化学史

2−0−0

 

  分子凝縮系化学特別実験 第一

0−0−1

未   定

休講

  同           第二

0−0−1

  有機化学特別実験 第一

0−0−1

  同        第二

0−0−1

未   定

  分子化学特別実験 第一

0−0−1

  同        第二

0−0−1

 ○化学講究 第一

1

指導教員

修士課程(1)

 ○同    第二

1

同   (1)

 ○同    第三

1

同   (2)

 ○同    第四

1

同   (2)

 ○化学専修実験 第一

0−0−1

各 教 員

修士課程(1)(指)

 ○同      第二

0−0−1

同   (1)(指)

 ○同      第三

0−0−1

同   (2)(指)

 ○同      第四

0−0−1

同   (2)(指)

 ○化学講究 第五

2

指導教員

博士後期課程(1)

 ○同    第六

2

同     (1)

 ○同    第七

2

同     (2)

 ○同    第八

2

同     (2)

 ○同    第九

2

同     (3)

 ○同    第十

2

同     (3)

  化学特別講義 第一

1−0−0

未   定

O,非常勤講師

  同      第二

1−0−0

未   定

  同      第三

1−0−0

未   定

  同      第四

1−0−0

未   定

  同      第五

1−0−0

未   定

  同      第六

1−0−0

未   定

  同      第七

1−0−0

荒   殿

E,非常勤講師

  同      第八

1−0−0

島   村

  同      第九

1−0−0

勝   村

  同      第十

1−0−0

木 川 田

  同      第十一

1−0−0

水谷ほか

  同      第十二

1−0−0

谷   野

  化学トピックス特別講義

1−0−0

森・高木ほか

非常勤講師

  Current Chemistry T

1−0−0

未   定

O

  Current Chemistry U

1−0−0

未   定

O

  Current Chemistry V

1−0−0

未   定

E

  Current Chemistry W

1−0−0

未   定

E

  最先端計測コロキウム 第一

1−0−0

○渋谷・岡田・
岩澤・江口ほか

博士後期課程(1)

  最先端計測コロキウム 第二

1−0−0

○渋谷・岡田・
岩澤・江口ほか

同     (1)

  最先端計測コロキウム 第三

1−0−0

○渋谷・岡田・
岩澤・江口ほか

同     (2)

  最先端計測コロキウム 第四

1−0−0

○渋谷・岡田・
岩澤・江口ほか

同     (2)

  最先端計測コロキウム 第五

1−0−0

○渋谷・岡田・
岩澤・江口ほか

同     (3)

  最先端計測コロキウム 第六

1−0−0

○渋谷・岡田・
岩澤・江口ほか

同     (3)

 ○グローバルCOE化学・環境安全教育

2−0−0

岡本・小坂田ほか

(注6・注9)

  グローバルCOE化学・特別コロキウム1

1−0−0

○植草・久堀・腰原・
辰巳・高橋・安藤

博士後期課程(1)
(注6・注7・注9)

  グローバルCOE化学・特別コロキウム2

1−0−0

○植草・久堀・腰原・
辰巳・高橋
安藤・青山

同     (1)
(注6・注7・注9)

  グローバルCOE化学・特別コロキウム3

1−0−0

○植草・久堀・腰原・
辰巳・高橋・安藤

同     (2)
(注6・注7・注9)

  グローバルCOE化学・特別コロキウム4

1−0−0

○植草・久堀・腰原・
辰巳・高橋
安藤・青山

同     (2)
(注6・注7・注9)

  グローバルCOE化学・特別コロキウム5

1−0−0

○植草・久堀・腰原・
辰巳・高橋・安藤

同     (3)
(注6・注7・注9)

  グローバルCOE化学・特別コロキウム6

1−0−0

○植草・久堀・腰原・
辰巳・高橋
安藤・青山

同     (3)
(注6・注7・注9)

  グローバルCOE化学・特別講義

2−0−0

 ○森・腰原・原

(注6・注7・注9)

  グローバルCOE化学・化学産業
  ものづくり特論

2−0−0

○安藤・跡部ほか

(注6・注8・注9)

(注) 1) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。

2) 備考欄中Eは西暦年の偶数年度に開講するもの,0は同じく奇数年度に開講するものである。

3) 「実験」等の授業科目で,備考欄に(指)の付してある授業科目は,指導教員が担当することを示す。

4)  理学部化学科授業科目のうち,年度が指定されている特別講義を履修する場合は,6単位までとする(修士課程学生に限る)。

5) *印を付してある授業科目は,英語で開講する授業科目である。(この授業科目は国際大学院コ−スを対象とする授業科目であり,一般の学生には単位を与えない。)

6) 本授業科目は他専攻で開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取り扱う。本専攻の学生が当該授業科目を履修し単位を修得した場合には,自専攻の単位として取り扱う。

7) 本授業科目は,グローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。受講者には特に深い専門性および幅広い関連知識による高度専門能力が要求される。このため履修予定者は受講資格(別途通知)を取得する必要がある。

8) 本授業科目は,グローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。講師による問題提起とそれに基づく受講生との対話・質疑応答に加え,担当教員を交えたディスカッションを講義の主体とする。受講に際してはグローバルCOE化学のRAI学生を優先するが,それ以外の学生が受講する場合は担当教員の許可を必要とする。

9) 本授業科目はG-COE化学「新たな分子化学創発を目指す教員研究拠点」特別教育コースの授業科目である。


[1][2]