[1][2]

〔教 授 要 目〕

 

19013
物質科学概論
(Scope of Chemistry and Materials Science)
 前学期 2−0−0  ○柴田 修一 教 授・江口  正 教 授・尾関 智二 准教授
            植草 秀裕 准教授・藤本 善徳 教 授・腰原 伸也 教 授
            沖本 洋一 准教授・佐治 哲夫 教 授・鈴木 榮一 准教授
            安藤 慎治 教 授・佐藤  満 准教授・浅井 茂雄 准教授
            矢野 哲司 准教授・林   幸 准教授

 物質が示す性質や現象について,何が起っているか,なぜ起こるか,どのように起っているかを理解するために,その根源に立返って解明する方法論を講義する。

19001
結晶構造特論
(Advanced Course in Crystal Structure Science)
 前学期 2−0−0  ○尾関 智二 准教授・植草 秀裕 准教授

 主として結晶の科学について述べる。結晶構造の解析法,簡単な有機・無機構造,結晶構造と物性,結晶構造と反応性などについて解説する。

19002
分子分光学特論(Advanced Molecular Spectroscopy)
平成22年度休講
 後学期 2−0−0  未  定

 主として分子の電子状態や分子構造,励起分子,励起原子,遊離基に関する最近の諸問題を取り扱う。

19004
天然物化学特論(Advanced Natural Product Chemistry)
西暦偶数年度開講
 前学期 2−0−0  藤本 善徳 教授

 天然有機化合物のうち主要クラスの化合物について,有機化学を基盤として,研究法,構造,生合成および生物活性の概要について述べる。あわせて,天然物化学の研究分野における最近の話題について言及する。

19048
生物有機化学特論(Advanced Bioorganic Chemistry)
西暦奇数年度開講
 前学期 2−0−0  江口  正 教授

 この講義では天然有機化合物(アミノ酸,糖類及び核酸関連化合物,テルペノイド,ステロイド,アルカロイド,ビタミン,補酵素や抗生物質など)の化学及び生物有機化学における諸問題について述べる。

19011
物質励起特論(Advanced Excited State Chemistry)
西暦偶数年度開講
 後学期 2−0−0  ○腰原 伸也 教授・沖本 洋一 准教授

 物質,特に固体が光によって励起されると,光伝導,発光,非線形光学応答等,基底状態やその熱励起状態では考えられない様々な現象が発現する。甚だしき場合には,相転移までが誘発されることもある。このような,物質の光応答の基礎を固体物理学,固体化学に基づいて解説すると共に,最近の研究成果に関しても触れる予定である。

13051
物理化学基礎持論
(Basic Concepts of Physical Chemistry)
 前学期 2−0−0  ○榎  敏明 教授・渋谷 一彦 教授・河内 宣之 教授
            河合 明雄 准教授・北島 昌史 准教授・木口  学 准教授

 量子化学を基礎として,物質の物理化学的性質の基本を理解する。分子の電子状態,構造,動的性質,光との相互作用について学ぶ。さらに,分子集合体の統計的な取扱いをふまえて,分子集合体の電子状態,電子的性質,金属,半導体等の概念を学ぶ。

13052
有機化学基礎持論
(Basic Concepts of Organic Chemistry)
 前学期 2−0−0  ○草間 博之 准教授・大森  建 准教授

 立体電子効果および分子軌道論など,有機化合物の立体化学や反応の立体選択性に関わる基礎的事項について学ぶ。

13053
無機化学基礎持論
(Basic Concepts of Inorganic Chemistry)
 前学期 2−0−0  ○石谷  治 教授・川口 博之 教授

 学部で習得した無機化学の知識を基盤とし,近年発展の著しい無機化合物,金属錯体,有機金属化合物の反応及び光化学を中心に講義を行う。

13023
固体化学特論
(Advanced Solid State Chemistry)
 後学期 2−0−0  小國 正晴 教授・小松 隆之 准教授

 物質の状態変化において重要な位置を占める各種の相転移,ガラス転移現象の一般的性質について解説する。熱および誘電的手法を中心として,結晶における分子やイオンの秩序化過程とともに,液体やガラスなどの無秩序分子配置系における秩序化過程に関するトピックスを紹介する。

17003
固体電子論
(Electron Theory of Solids)
 前学期 2−0−0  安藤 恒也 教授

 固体の示すさまざまな性質が,量子力学と統計力学を基礎としてどのように理解されるかを講義する。前半では,主に,自由電子模型と原子の有効ポテンシヤルである擬ポテンシャルをもとに,金属から半導体までその電子状態や格子振動が統一的に理解されることを講義する。後半では,主に,電子格子相互作用や電子間相互作用の効果が電子状態に及ぼす影響について講義する。

  1. 自由電子模型と電子ガス(電子ガス,誘電関数,励起スペクトル,遮蔽効果,格子振動とKohn異常)
  2. 固体の電子状態(周期ポテンシャル中を運動する電子,エネルギー帯,有効ポテンシャル)
  3. 単純金属(原子球半径,バンド構造によるエネルギー,バンドギャップの効果)
  4. 半導体の電子状態(原子軌道法,自由電子近似)
  5. 電子格子相互作用(フォノン,音響型フォノンとの相互作用,金属での電子格子相互作用,電子間有効相互作用とクーパーの不安定性,ポーラロン)

19005
反応設計特論
(Principles of Chemical Transformation)
 前学期 2−0−0  ○鈴木 榮一 准教授・岩本 正和 教授・原  亨和 准教授

 固体触媒反応をはじめとする,固体表面で起こる化学反応について述べるとともに,反応の速度や選択性を制御する因子として重要である界面特性を理解させることを目的とする。以下の項目に関する基礎と応用について講義する。触媒としての粘土鉱物,金属および金属酸化物表面の構造と反応性,固体酸と固体塩基の触媒作用など。

19012
界面化学特論
(Advanced Surface Chemistry)
 後学期 2−0−0  ○佐治 哲夫 教授・鈴木 榮一 准教授・益子 正文 教授

 界面化学の基礎理論を概説し,界面で起こる物理化学現象の基礎を理解させることを目的とする。以下の項目に関して,基礎知識ならびに各種の応用技術について講義する。混合の熱力学と界面の生成,表面張力,表面エネルギーと表面自由エネルギー,固体の摩擦と潤滑,界面活性剤,固体表面での吸着と反応,気固あるいは液固界面での拡散と吸着,固体表面の触媒作用,気固反応における反応操作など。

34009
電気化学特論
(Advanced Electrochemistry)
 前学期 2−0−0  山中 一郎 准教授

 電気化学反応を熱力学的側面および反応速度論的側面から講義し,正しく理解することを目的にしている。さらに電子移動が関わる化学反応,あるいは電解触媒作用など,最新の応用電気化学について解説する。

34008
触媒反応特論
(Topics in Catalytic Reactions)
 後学期 2−0−0  岡本 昌樹 准教授

 最新の触媒反応の研究を講義およびゼミ形式で紹介し,研究の方法論を習得させるとともに,触媒反応の基礎と応用を学ぶ。専門用語を習得するとともに,触媒反応の流れを概観する。

19050
高分子物質科学特論第一A(Advanced Material Science of Polymers IA)
西暦偶数年度開講
 後学期 1−0−0  安藤 慎治 教 授

 高分子固体の構造と物性の基礎的事項について講述する。特に構造解析手法としての固体核磁気共鳴(NMR)法の基礎,ならびに物性解析手法としての各種分光法と高分子固体の光学物性の基礎について講述する。

19051
高分子物質科学特論第一B(Advanced Material Science of Polymers IB)
西暦偶数年度開講
 後学期 1−0−0  安藤 慎治 教 授

 高分子固体の構造と物性の応用的事項について講述する。特に核磁気共鳴(NMR)法を用いた高分子固体の構造解析の事例,ならびに各種分光法を用いた高分子固体の光学物性解析とその制御,有機/無機ハイブリッド技術を含めた新規の光学材料・光デバイス開発の事例について講述する。

19052
高分子物質科学特論第二A(Advanced Material Science of Polymers IIA)
西暦奇数年度開講
 後学期 1−0−0  佐藤  満 准教授

 高分子/水系の物理化学について第二Bとともに水の特性,関連する相互作用から高分子溶液・ゲル物性まで広範に講述する。第二Aでは,特に水系の相互作用について詳述する。なお,この講義は第二Bとともに学期の前半に同時開講する。

19053
高分子物質科学特論第二B(Advanced Material Science of Polymers IIB)
西暦奇数年度開講
 後学期 1−0−0  佐藤  満 准教授

 高分子/水系の物理化学について第二Aとともに水の特性,関連する相互作用から高分子溶液・ゲル物性まで広範に講述する。第二Bでは,特に高分子溶液系とゲル系に関係する物理化学について詳述する。なお,この講義は第二Aとともに学期の前半に同時開講する。

25004
高分子物性特論
(Advanced Course in Physical Properties of Polymers)
 前学期 2−0−0  ○野島 修一 准教授・川内  進 准教授

 高分子孤立鎖の統計,溶液および融体中での高分子鎖の挙動など,主として屈曲性鎖状分子として示す高分子の基礎的静的および動的構造について講述する。

25003
高分子構造特論
(Advanced Course in Physical Chemistry of Polymer Structures)
 後学期 2−0−0  ○渡辺 順次 教授・古屋 秀峰 准教授

 高分子結晶,非晶,液晶など高分子固体の基礎的な物性とその他学構造との関連について講述する。高分子の化学構造と鎖状形態との相関を述べ,高分子に特徴的な結晶,液晶,液体の構造と物性について解説する。

25010
有機材料化学特論
(Advanced Course in Chemistry of Organic and Polymeric Materials)
 前学期 2−0−0  柿本 雅明 教授・早川 晃鏡 助教

 有機化学を基礎にして,機能性高分子の合成と機能について論及する。

25006
ソフトマテリアル物理特論
(Advanced Course of Soft Materials Physics)
 後学期 2−0−0  ○竹添 秀男 教授・VACHA Martin 准教授

 有機物は無機物や金属に比較してソフトな材料である。また,一般に分子がその構成単位になっているのも特徴である。それだからこそ,興味深い物理現象があり,ほかの材料にはない機能材料としての特徴がある。本講義では特に光学の観点からソフトマテリアルの物理を英語で講義する。竹添は隔年で「液晶の物理」と「有機非線形光学」を講究する。VACHAは「有機分子の光物理」を講究する。

25008
ソフトマテリアル機能特論(Advanced Course in Functional Soft Materials)
西暦偶数年度開講
 前学期 2−0−0  ○手塚 育志 教授

 有機・高分子物質およびソフトマテリアル機能設計の基礎について合成化学の立場から講述する。

25011
有機材料物理特論(Advanced Course in Organic Materials Physics)
西暦奇数年度開講
 前学期 2−0−0  ○森  健彦 教授・石川  謙 准教授

 有機超伝導体,電荷移動錯体等の有機伝導材料の合成化学,構造化学,物理的性質などについて基礎的事項を把握させると同時に,このような例を通して新材料開発の基礎となる物質開発の考え方について述べる。

19007
有機材料科学設計特論(Advanced Course of Organic Materials Design)
西暦偶数年度開講
 前学期 2−0−0  浅井 茂雄 准教授

 有機材料や有機系複合材料は,分子設計や材料組成のみならず,ミクロ及びマクロな構造制御などにより,高い自由度で機能性を発現させ,新規材料を創製することができる。本講義では,有機材料の成形加工法,高次組織制御,構造と物性の関係などの観点から,有機材料の設計概念及び構造解析について講述する。

Advanced Course of Organic Materials Design(有機材料科学設計特論)
 1st Semester (April) (2−0−0)(Even years)
 Assoc. Prof. Shigeo ASAI

  1. Basic concept for designing of functional organic and polymeric materials
  2. Structure-properties relationship and characterization in functional organic and polymeric materials
24007
高温強度学特論(High Temperature Strength of Metals and Alloys)
西暦偶数年度(英 語)
 後学期 2−0−0  松尾  孝 教授
西暦奇数年度(日本語)

 耐熱鋼及び超合金の優れた高温強度を支配する因子は,その大半が組織に基づくことを解説する。純金属及び焼きなました単相合金の高温変形挙動をまず概説し,さらに,実用合金の高温変形抵抗は固溶強化,析出分散強化,粒界析出強化,結晶粒径の制御によって決定されることを制御された組織と関連させて述べる。

High Temperature Strength of Metals and Alloys(高温強度学特論)
 2nd Semester (2−0−0) (in Japanese in Odd years and in English in Even years)
 Prof. Takeshi MATSUO

 Firstly, well understood high temperature creep deformation mechanisms, that is, dislocation creep. Nabarro-Herring creep and Coble creep will be lectured. To make good understanding of the meaning of these three deformation mechanisms, high temperature creep deformation map must be drawn according to the text indicating the calculating manner. Secondly, new creep conception will be lectured to give the image of internal stress.

19008
無機機能物質特論
(Advanced Course in Functional Inorganic Materials)
 前学期 2−0−0  ○柴田 修一 教授・矢野 哲司 准教授

 溶融法,気相法など各種ガラスの作製方法と,つくられたガラスの基本的諸特性について解説する。また,光学特性を中心とする機能性ガラスについても言及する。

24025
材料資源・原料特論
(Advanced Course of Material Resources and Raw Materials)
 後学期 2−0−0  中島  章 教授・未   定

 いろいろなセラミック工業原料について,天然原料と合成原料とにわけ,それらの産状,精製・合成法,利用分野及び構成物の性質,構造等について詳述する。

24022
誘電体・強誘電体特論
(Advanced Course of Dielectric and Ferroelectric Materials)
 前学期 2−0−0  ○鶴見 敬章 教授・武田 博明 准教授

 主に酸化物誘電体・強誘電体を対象に,電磁気学の基礎から材料各論,応用まで解説する。なお,これに関連し,材料物性の評価法についても言及する。

24021
セラミックプロセッシング特論
(Advanced Course of Ceramic Processing)
 後学期 2−0−0  ○篠崎 和夫 教授・櫻井  修 准教授・脇谷 尚樹(非常勤)
            木口 賢紀(非常勤)

 セラミックスの研究分野の中でも比較的新しく,特にエレクトロセラミックスの分野で重要な役割を果たしつつあるセラミックス薄膜の合成とキャラクタリゼーションに注目し,セラミックス薄膜の製膜と界面の形成,および物性測定との関連について基礎的知識と最近の成果について述べる。

19039
金属移動論(Transport Phenomena of Metallic Materials)
西暦偶数年度(英 語)
 前学期 2−0−0  林   幸 准教授
西暦奇数年度(日本語)

 精錬や鋳造等材料の高温プロセスにおいて必要な移動論,すなわち流体の流れ,液体及び固体中の物質の拡散や化学反応,熱伝導,輻射及び対流による熱伝達について講義を行う。移動現象をマクロ的な現象論とミクロ的な(原始レベルでの)移動機構の両方の観点から解説する。また,移動現象に密接に関係する物性値(拡散係数,粘度,熱伝導度,放射率など)についても詳述する。

Transport Phenomena of Metallic Materials(金属移動論)
 1st Semester (2−0−0) (in Japanese in Odd years and in English in Even years)
 Assoc. Prof. Miyuki HAYASHI

 The lecture focuses of the basic transport phenomena such as flow pattern of liquid, mass and heat transport in liquid and solid and reaction rate at the interface between different phases, which can be seen in the metal smelting, the production process of electrical materials and so on.

24004
材料の環境劣化(Environmental Degradation of Materials)
毎年英語開講
 後学期 2−0−0  ○水流  徹 教授・西方  篤 准教授

 金属をはじめとする材料の環境中での劣化現象とその防止策について,おもに電気化学的方法がどのように適用されているかについて述べている。

  1. 金属・酸化物の溶解現象
  2. 腐食の基礎理論とその測定方法
  3. 不働態皮膜,酸化物の安定性と溶液との反応
  4. ステンレス鋼の耐食性と応力腐食割れ

Environmental Degradation of Materials(材料の環境劣化)
 2nd Semester (October) (2−0−0)(Assoc. Prof. Atsushi NISHIKAWA in English)
 Prof. Tooru TSURU

 Based on electrochemistry and surface chemistry, the class offers analytical methods to be applied for degradation mechanisms and its prevention of infrastructural and functional materials in various environments.

19034
量子物理特論
(Advanced Quantum Physics)
 前学期 2−0−0  未   定
平成22年度休講

 物理の観点に立って,ナノテクノロジーで取り扱う物質の基本的な物性について,原子・分子レベルからその詳細を解説する。

19035
ナノ科学特論
(Advanced Nano Science)
 前学期 2−0−0  矢野 哲司 准教授・市村 禎二郎 非常勤講師

 ナノテクノロジーで取り扱う物質の基礎と応用について,概説する。

19036
量子化学特論
(Advanced Quantum Chemistry)
 後学期 2−0−0  丸山 忠司 特任教授

 物理化学の観点から,ナノテクノロジーで取り扱う化学物質の基本的な量子化学的挙動について,原子・分子レベルからその詳細を解説する。

物質学特別実験第一 前学期 0−0−2 各教員   19601
物質学特別実験第二 後学期 0−0−2 各教員   19602
(Laboratory Work in Chemistry and Materials Science T〜U)

 学生が指導教員以外の教員の研究室あるいは国内外の大学または研究機関において物質科学分野の実験を行う。

物質学講究第一   前学期 1単位  各教員   19701
物質学講究第二   後学期 1単位  各教員   19702
物質学講究第三   前学期 1単位  各教員   19703
物質学講究第四   後学期 1単位  各教員   19704
(Seminar in Chemistry and Materials Science T〜W)

 博士前期課程の学生を対象に,物質科学に関する原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語学の習熟,講演における表現方法および討論の訓練を目的とする。

物質学講究第五   前学期 2単位  各教員   19801
物質学講究第六   後学期 2単位  各教員   19802
物質学講究第七   前学期 2単位  各教員   19803
物質学講究第八   後学期 2単位  各教員   19804
物質学講究第九   前学期 2単位  各教員   19805
物質学講究第十   後学期 2単位  各教員   19806
(Seminar in Chemistry and Materials Science X〜])

 博士後期課程の学生を対象に,課程に相当する高いレベルの輪講,演習から成る。

19501〜19504
物質学特別講義第一〜第四
(Special Lectures on Chemistry and Materials Science T〜W)
 前学期 各1単位  各教員(非常勤講師)

 各教員がそれぞれの専攻する分野において特殊な題目を選択して随時開講する。非常勤講師の専門とする分野について,基礎から応用まで幅広く講義する。西暦偶数年度には第二・第四を,西暦奇数年度には第一・第三を開講する。

19502
物質学特別講義第二
(Special Lectures on Chemistry and Materials Science U)
 前学期 1−0−0  米持 悦生 非常勤講師・林  宜仁 非常勤講師

19504
物質学特別講義第四
(Special Lectures on Chemistry and Materials Science W)
 前学期 1−0−0  二川 佳央 非常勤講師・佐藤 元泰 非常勤講師・滝澤 博胤 非常勤講師

34012
グローバルCOE化学・環境安全教育
(GLOBAL COE Chemistry Program: Environment Preservation and Chemical Safety)
 前学期 2−0−0  ○岡本 昌樹 准教授・小坂田 耕太郎 教 授 他

 化学実験を安全に行う上で必須の薬品取扱法,火災への対処,事故防止策などに関して講述するとともに環境安全に関し論じる。

19041,19043,19045
C:平成21年度創造性育成科目
グローバルCOE化学・特別コロキウムC 1,3,5(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 1,3,5)
 前学期 1−0−0  ○植草 秀裕 准教授・久堀  徹 教 授・腰原 伸也 教 授
            辰巳  敬 教 授・高橋 孝志 教 授・安藤 慎治 教 授

19042,19044,19046
C:平成21年度創造性育成科目
グローバルCOE化学・特別コロキウムC 2,4,6(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Colloquium 2,4,6)
 後学期 1−0−0  ○植草 秀裕 准教授・久堀  徹 教 授・腰原 伸也 教 授
            辰巳  敬 教 授・高橋 孝志 教 授・安藤 慎治 教 授
            青山 聖子 非常勤講師

 グローバルCOE「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」は,物質の「合成」と「機能解析」を融合した新しい教育研究を推進することを目的としている。この理念のもと,本講義はグローバルCOEを構成する教育研究クラスターごとに博士課程学生を対象として実施する。履修者全員が各クラスター担当教員のもとに集まりコロキウムを行うことにより,参加者相互の分野の広い研究知識を得るとともに,プレゼンテーションや議論法を体得する。

19047
グローバルCOE化学 特別講義
(GLOBAL COE Chemistry Program: Special Lecture)
 前学期 2−0−0  ○森  健彦 教授・腰原 伸也 教授・原  正彦 教授

 本講義はグローバルCOE化学の「機能解析」に関する高度計測について講義するもので,グローバルCOEの博士課程学生を対象として実施する。機能物質の解析手法を対象とし,物性・機能の解析評価に関わる物理基礎から,解析手法の原理・応用,物質解析と合成手法の融合の実例,を内容とする。また最先端の解析装置の見学を行なう。

19049
グローバルCOE化学
 化学産業ものづくり持論(GLOBAL COE Chemistry Program: Advanced Lectures on Product Manufacturing in Chemical Industry)
 後学期 2−0−0  ○安藤 慎治 教授・跡部 真人 准教授・非常勤講師

 本講義では,「化学技術戦略推進機構」(JCII)との密接な連携のもと,化学系民間企業における最先端の研究現場で活躍する先生方にお願いして,産業界からの期待やニーズ,“企業におけるものづくりの面白さ”を支える様々な要素を伝えるとともに,担当教員を交えたディスカッションを通して“産”と“学”の相互理解を深めることを目的としている。なお,受講に関してはグローバルCOE化学の博士課程(RA1)学生を優先する。

19054,19056,19058,19060,19062
ITPインターンシップ 1, 3, 5, 7, 9(ITP Internship Course 1, 3, 5, 7, 9)
 前学期 0−1−0  各教員

 ITP(若手研究者インターナショナルトレーニングプログラム:分子素子へむけた多重機能物質開拓のための日米欧連携若手育成プログラム)で実施する国際スクール・シンポジウムで開催される,分野の先端的内容に関する講義,ならびに関係国大学で実施するインターンシップ事業に参加することで,分野の最先端の知見を獲得し,今後の当該分野のみならず関連分野全体の発展に資する知識と技量を身につける。

19055,19057,19059,19061,19063
ITPインターンシップ 2, 4, 6, 8, 10
(ITP Internship Course 2, 4, 6, 8, 10)
 後学期 0−1−0  各教員

 ITP(若手研究者インターナショナルトレーニングプログラム:分子素子へむけた多重機能物質開拓のための日米欧連携若手育成プログラム)で実施する国際スクール・シンポジウムで開催される,分野の先端的内容に関する講義,ならびに関係国大学で実施するインターンシップ事業に参加することで,分野の最先端の知見を獲得し,今後の当該分野のみならず関連分野全体の発展に資する知識と技量を身につける。


[1][2]