[1][2][3]

〔教 授 要 目〕(電気電子工学専攻)

 

50101
電磁波特論(Advanced Electromagnetic Waves)
 前学期 2−0−0  ○安藤  真 教授・広川 二郎 准教授

 電磁界解析の基礎として,マクスウェルの方程式の一般的解法について講義する。内容の概略は以下のとおりである。講義は英語で行う。

  1. 微小ダイポールからの放射
  2. マクスウェルの方程式の導出と解釈
  3. 電磁界の積分表示
  4. 電磁界の等価定理
  5. 境界条件,端点条件,放射条件
  6. 波源のない斉次方程式の解
  7. 変数分離によって解ける境界値問題
  8. 半無限導体板の回折現象
  9. 円筒導体による回折現象

Advanced Electromagnetic Waves
 Spring Semester (2-0-0)
 Prof. Makoto ANDO and Assoc. Prof. Jiro HIROKAWA

  1. Radiation from a dipole
  2. Derivation and interpretation of Maxwell's equations
  3. Direct integration of the field equations
  4. Field equivalence theorem
  5. Boundary, edge and radiation conditions
  6. Solutions for homogeneous equations
  7. Canonical problems sloved by separation of variables
  8. Diffraction from a half plane
  9. Diffraction from a cylinder

50102
無線通信工学T(Wireless Communication Engineering T)
 前学期 2−0−0  荒木 純道 教授

 国際大学院コースで学ぶ学生を対象として,無線通信システムの諸技術を学ぶ。具体的内容は,波動伝搬,散乱,フェージング,アンテナ,時空間信号処理,変復調方式,符号化,等化技術,高周波デバイス,高周波回路設計,多重化方式,将来動向などである。講義は英語で行う。

Wireless Communication Engineering T
 Spring Semester (2-0-0)
 Prof. Kiyomichi ARAKI

 Wireless Communication Systems, Wave propagation, reflection, refraction and diffraction, Stochastic Behavior of wireless channel, Antenna and Diversity, Space and Time Signal Processing, Modulation and Demodulation, Coding and Decoding, RF Devices and Circuit Design, Multiple Access, Future Trend including Software defined radio, UWB transmission and MIMO technologies

50133
無線通信工学U(Wireless Communication Engineering U)
 後学期 2−0−0  阪口  啓 准教授

 近年のワイヤレスブロードバンドの発展を支えている MIMO 通信方式に主眼をおき,その基本特性,伝送容量,信号処理,通信システムの構成などを解説する。MIMO 通信方式を理解するために必要となる無線通信やアレー信号処理などに関する基礎理論を与えるとともに,無線 LAN や携帯電話などの無線通信システムの将来展望に関しても概説する。

Wireless Communication Engineering U
 Autumn semester(2-0-0)
 Assoc. Prof. Kei SAKAGUCHI

 The lecture focuses on MIMO transmission systems for wireless broadband communications. Basic principles, channel capacity, propagation model, processing schemes, and system structure for MIMO communications are introduced. Fundamentals of wireless communication and array signal processing are also lectured for the basis of MIMO communication system. Furthermore, future perspective of MIMO system in wireless LAN and cellular standards are also given.

50106
光通信工学(Lightwave Communications)
 後学期 2−0−0  荒井 滋久 教授

 光伝送工学の基礎,光ファイバ伝送路の特性,発光素子,光増幅器,検波器などの光デバイスの特性と受信雑音,光回路および光伝送システムの特徴等について講義する。

50105
導波回路論(Guided Wave Circuit Theory)
 前学期 2−0−0  水本 哲弥 教授

 マイクロ波集積回路や光集積回路用の導波路,光ファイバにおける導波現象,モード結合などを説明し,結合回路,合分波器,非相反回路などの基本的な電磁波回路,光波回路の動作原理,設計法について講義する。

Guided Wave Circuit Theory
 Spring semester (2-0-0)
 Prof. Tetsuya MIZUMOTO

 The lecture is focused on the guided wave theory and its application to the design of guided wave circuit in microwave, millimeter-wave and optical frequency region. Topics included are electromagnetic waves in waveguides, dispersion in an optical fiber, coupled mode theory, electromagnetic waves in a periodical structure, scattering matrix representation, eigen excitation, and the design of some guided wave circuits.

50107
プラズマ工学(Plasma Engineering)
 前学期 2−0−0  石井 彰三 教授

 電子とイオンから構成され,電気的に中性な電離気体であるプラズマは現代の工学において重要な役割を果たしている。プラズマを取り扱う理論と考え方は,電気電子工学の広い範囲にわたって共通なものが多い。本講義ではプラズマ物理の基礎から,プラズマの発生,計測,応用など工学的側面まで,励起と電離,電磁界中における荷電粒子の運動,プラズマの粒子的取り扱い,プラズマの流体的取り扱い,衝突と輸送現象,プラズマの閉じ込め,プラズマ中の波動,プラズマ計測,プラズマの応用を学ぶ。

50112
パルスパワー工学(Pulsed Power Technology)
 後学期 2−0−0  安岡 康一 教授・竹内  希 助教

 パルスパワー工学は高電圧工学から発展したもので,高密度プラズマ,大出力レーザー,大強度荷電粒子ビームなどの発生を可能にし,近年では環境改善機器といった新たな産業応用を生み出している。この急速に発展してきた大電力短パルスに関する工学について,基本原理を説明し,応用例についても講述する。

50109
電力・電機システム解析(Electric Power and Motor Drive System Analysis)
 後学期 2−0−0  赤木 泰文 教授

 電力システム,モータ駆動システムなどの特性を知るために必要な解析手法とその応用について講述する。電力・回転機制御システムの解析手法概要,交流回路の解析法・三相交流の取扱い,電力の取扱い,有効電力と無効電力,座標変換法,回転機の基本式と等価回路,回転機制御の基礎,誘導電動機の制御。

Electric Power and Motor Drive System Analysis
 Autumn Semester (2-0-0)
 Prof. Hirofumi AKAGI

 This lecture is focused on analysis of electric power systems and motor drive systems, and on their applications. It includes the p-q theory in three-phase circuits, and the instantaneous active and reactive power defined by the theory, as well as d-q transformation for ac motors. In addition, it presents the so-called vector control or filed-oriented control for induction and synchronous motors.

50108
パワーエレクトロニクス特論(Advanced Course of Power Electronics)
 前学期 2−0−0  藤田 英明 准教授

 半導体制御素子を用いて電力の変換,制御などを行う分野−パワーエレクトロニクスについて,その応用と技術動向について講述する。具体的内容として,電力用半導体素子(MOSFET,IGBT)の応用,整流回路の特性改善,インバータ,交流電力調整装置,高調波及び無効電力補償装置,自励式整流回路,最新の技術動向,を取り扱う。

50110
システム制御工学(Systems Control Engineering)
 後学期 2−0−0  高橋 宏治 准教授

 システムの複雑化や要求する制御内容の高度化にともない,種々の新しい制御手法が発展している。電気・情報系の関連する分野において,これらの制御手法を有機的に応用することを主題として講義する。物理システムから人工システムまで,量の制御から手順の制御までを扱う。フィードバック制御に関する基礎知識をもっていることが望ましい。

50111
電力工学特論(Advanced Electric Power Engineering)
 後学期 2−0−0  猪野 博行 講師(非常勤)・横山 孝幸 講師(非常勤)

 水力・火力・原子力発電,電力系統の周波数・電圧の制御,電力系統の経済運用,系統保護,直流送電,電力用通信技術,その他電力事業における最近の話題,ならびに発電機・送変電機器・高電圧技術を中心とする電力機器と電力分野における新技術開発について講述する。

50147
環境・電力エネルギー特論(Environment and Electric Energy)
 後学期 2−0−0  ○漆畑 廣明 連携教授・冨永 真志 連携准教授

 本講義では,第一に電力エネルギーの中でも環境面から新エネルギーに注目し,また材料技術の視点も踏まえてエネルギー変換/蓄積技術について講義する。第二に環境・材料の視点から電気機器を支える絶縁材料評価技術とマテリアルリサイクルなど環境技術を,第三に電気機器・部品に対して強化されつつある環境規制として環境有害物質対策,電力エネルギーを利用した有害物質浄化技術等について講義する。最後にこれら講義を踏まえて環境・エネルギーに関して企業の開発現場で直面する課題を事例として紹介し,これに対するグループ討議,プレゼンテーションを実施する。

50130
パワーデバイス特論(Advanced Power Semiconductor Devices)
 後学期 2−0−0  Gourab Majumdar 講師(非常勤)・高田 育紀 講師(非常勤)

 パワー半導体は全ての電気機器の電源回路のキーデバイスであり,省エネ・新エネなど環境問題の視点からも注目されている。
 本講義では,パワー半導体として,MOSFET,IGBT,GTOサイリスタなどのデバイス構造,動作原理,特性について基本技術を講義する。
 併せて,パワーデバイスの将来展望,パワーデバイスと信号処理を目的とした半導体デバイスの違い,適用製品分野について説明し,デバイスの高性能化に向けた最新の動向についても講義する。

50129
マイクロプロセッサ設計特論(Design for High-Performance and Low-Power Microprocessors)
 後学期 2−0−0  内山 邦男 講師(非常勤)・荒川 文男 講師(非常勤)

 90年代の後半に開発されたデジタル民生機器向けマイクロプロセッサを例題にしながら,マイクロプロセッサのアーキテクチャ,論理,回路の設計について次の項目に沿って講義を進める。(1)マイクロプロセッサの技術動向,(2)アーキテクチャ設計,(3)高性能化のための論理方式とその実装,(4)低消費電力化技術とその実装

50140
技術マネジメント特論(Technology Management)
 前学期 2−0−0  未   定(休講)

 研究や製品開発などの業務に従事する場合,開発成果の品質を高め,研究開発過程の効率を向上させるために,テクノロジ・マネジメントの概念と手段を理解し習得する必要がある。プロジェクト推進には技術倫理の認識が重要である。
 先端技術を製品や商用サービスとして完成するまでの過程について,プロジェクト管理,標準化・規格化,品質管理,知的財産権等の根本を理解する。
 また,チームワークによる研究作業や,リーダーシップを発揮して目標を達成するためには,専門的な分野でのコミュニケーション能力の開発が必要である。
 例題として製品開発プロジェクト管理の各種手法の作成実習をおこなう。その作成者は他の参加学生からの質問に対してディベート形式により応答し討論する。

50137
イノベーション工学マネジメント特論(Innovation Engineering and Management)
 後学期 2−0−0  未   定(休講)

 技術革新をもたらすため,研究・事業開発におけるリーダーシップの重要性を認識し,その能力を得るための基礎知識を習得する。
 先端技術を製品や商用サービスとして完成するまでの過程について,経営マネジメント,基本業務知識(マーケティング,販売,資金,人材,組織,規制等)を理解する。例題として製品開発プロジェクトやビジネスプラン等を作成する実習をおこなう。その作成者は他の参加学生からの質問に対してディベート形式により応答する。

56009
アナログ集積回路(Analog Integrated Circuits)
 前学期 2−0−0  高木 茂孝 教授

 集積システム専攻の教授要目を参照のこと。

56007
信号処理特論(Advanced Signal Processing)
 前学期 2−0−0  西原 明法 教授

 集積システム専攻の教授要目を参照のこと。

56006
移動通信工学特論(Advanced Topics in Mobile Communications)
 後学期 2−0−0  鈴木  博 教授・府川 和彦 准教授

 集積システム専攻の教授要目を参照のこと。

56023
次世代VLSI設計プロジェクト実習入門第一(Project Introductory Exercise I based on Next Generation VLSI Design)
 前学期 0−0−3  ○國枝 博昭 教授・一色  剛 准教授・その他

 集積システム専攻の教授要目を参照のこと。

56024
次世代VLSI設計プロジェクト実習入門第二(Project Introductory Exercise II based on Next Generation VLSI Design)
 後学期 0−0−3  ○國枝 博昭 教授・一色  剛 准教授・その他

 集積システム専攻の教授要目を参照のこと。

56021
C:平成21年度創造性育成科目
次世代VLSI設計プロジェクト実習第一(Project Exercise I based on Next Generation VLSI Design)
 前学期 0−0−3  ○國枝 博昭 教授・一色  剛 准教授・その他

 集積システム専攻の教授要目を参照のこと。

56022
C:平成21年度創造性育成科目
次世代VLSI設計プロジェクト実習第二(Project Exercise II based on Next Generation VLSI Design)
 後学期 0−0−3  ○國枝 博昭 教授・一色  剛 准教授・その他

 集積システム専攻の教授要目を参照のこと。

70020
Rural Telecommunications
 後学期 2−0−0  高田 潤一 教授

 国際開発工学専攻の教授要目を参照のこと。

89120
電子情報系サマースクール(Summer School on Electronics and Informatics)
 前学期 2−0−0  ○小山二三夫 教 授・未定

 物理電子システム創造専攻の教授要目を参照のこと。

89121〜89124
電気情報系特別コロキウム第一(Colloquium on Electronics and Informatics 1)
 前学期 1−0−0  各 教 員

電気情報系特別コロキウム第二(Colloquium on Electronics and Informatics 2)
 後学期 1−0−0  各 教 員

電気情報系特別コロキウム第三(Colloquium on Electronics and Informatics 3)
 前学期 1−0−0  各 教 員

電気情報系特別コロキウム第四(Colloquium on Electronics and Informatics 4)
 後学期 1−0−0  各 教 員

 物理電子システム創造専攻の教授要目を参照のこと。

89125〜89126
電気情報系海外特別実習第一(Special Foreign Exercise on Electronics and Informatics 1)
 前学期 0−0−4  各 教 員

電気情報系海外特別実習第二(Special Foreign Exercise on Electronics and Informatics 2)
 後学期 0−0−4  各 教 員

 物理電子システム創造専攻の教授要目を参照のこと。

89127〜89128
電気情報系インターンシップ第一(Internship Program on Electronics and Informatics 1)
 前学期 0−0−4  各 教 員

電気情報系インターンシップ第二(Internship Program on Electronics and Informatics 2)
 後学期 0−0−4  各 教 員

 物理電子システム創造専攻の教授要目を参照のこと。

40154
グローバルCOEエネルギー エネルギー・デバイス(Global COE Energy: Energy Devise)
 前学期 2−0−0 ○野崎 智洋 特任准教授・小長井 誠 教 授・山田  明 教 授
           菅野 了次 教 授・花村 克悟 教 授・伊原  学 准教授
           小原  徹 准教授・小酒 英範 准教授

 機械物理工学専攻・機械制御システム専攻・機械宇宙システム専攻の教授要目を参考のこと。

40155
グローバルCOEエネルギー エネルギー・マテリアル(Global COE Energy: Energy Materials)
 後学期 2−0−0 ○野崎 智洋 特任准教授・小長井 誠 教 授・山口 猛央 教 授
           山田  明 教 授・半那 純一 教 授・丸山 俊夫 教 授
           谷岡 明彦 教 授・斎藤 礼子 准教授・山中 一郎 准教授
           西方  篤 准教授

 機械物理工学専攻・機械制御システム専攻・機械宇宙システム専攻の教授要目を参考のこと。

54711〜54712

電気電子工学特別実験第一

前学期

0−0−2

各 教 員

同         第二

後 〃

0−0−2

(Special Experiments T and U on Electrical and Electronic Engineering)

 専攻しようとする分野に関連のある高度の実験を行うものである。

54701〜54704

電気電子工学講究第一

前学期

1単位

指導教員

同       第二

後 〃

1 〃

同       第三

前 〃

1 〃

同       第四

後 〃

1 〃

(Seminar T〜W on Electrical and Electronic Engineering)

 専攻しようとする分野に関連ある専門書,文献につき,輪読,討論を行うものである。

54801〜54806

電気電子工学講究第五

前学期

2単位

指導教員

同       第六

後 〃

2 〃

同       第七

前 〃

2 〃

同       第八

後 〃

2 〃

同       第九

前 〃

2 〃

同       第十

後 〃

2 〃

(Seminar X〜] on Electrical and Electronic Engineering)

 いずれも博士後期課程における授業科目であって,それぞれ示した期間に履修しなければならない。この内容は博士後期課程相当の程度の高い輪講,演習,実験,等より成るものである。

50501〜50506
電気電子工学特別講義第一〜第六(Special Lecture T〜Y on Electrical and Electronic Engineering)
 前・後学期 各1〜2単位  各 教 員

 各教員がそれぞれ専攻する分野において,特殊の題目を選択して随時開講するものである。


[1][2][3]