[1][2]

〔教 授 要 目〕

 

56001
現代暗号理論
(Modern Cryptography)
 前学期 2−0−0  尾形わかは 准教授

 公開鍵暗号をはじめとする基礎的な現代暗号の技術について講義する。計算量的な安全性と情報量的な安全性の考え方や,現在の暗号技術の動向についても講義する。

56002
情報通信理論
(Advanced Information and Communication Theory)
 前学期 2−0−0  ○坂庭 好一 教授・植松 友彦 教授・山田  功 教授

 情報通信ネットワークの最近の動向および情報理論の基本定理等について概観した後,情報通信システムにおける基本的技術である,最適受信技術,データ圧縮技術,誤り制御技術ならびに各種の信号処理技術について最近の話題を中心に述べる。

56003
データ通信システム
(Data Communication System)
 後学期 2−0−0  吉村 洋史 講師(非常勤)・星  雅史 講師(非常勤)

 コンピューター及び,ネットワーク技術を駆使したオンラインシステムであるデータ通信システムは金融,流通,製造等全分野において日本の経済活動の中核を支えるインフラストラクチャーとなっている。また,この分野は非常に幅広い技術・知識の集大成より成り立っている。本講義は,オンラインシステムの中核をなす各種技術の基礎理論に関する理解を付与するとともに,本分野の代表的システム設計事例を引用しながら実際的な設計の考え方を述べることにより,受講者に対しその全体像を理解させる事を目的とする。

56004
情報通信ネットワーク特論

 前学期 2−0−0  山岡 克式 准教授

 個人間のコミュニケーションに始まり,娯楽,ビジネスツール,さらには電子商取引まで,我々の生活にもはや欠かすことのできない社会インフラに成長した,放送,電話網,インターネットなど通信網に関して,効率的な情報流通を実現するための様々な制御技術を中心に論じる。

56005
通信システム特論
(Advanced Communication System Engineering)
 後学期 2−0−0  原崎 秀信 講師(非常勤)・ 未  定

 通信の役割とニーズを考え直しながら,音声,画像,データの諸伝送方式と伝送コスト,伝送品質について論ずる。又,能率の良い通信を行うため,最近のいくつかの試み,例えば音声,画像の帯域圧縮技術,新しい変調方式,蓄積交換技術,通信網制御技術等を紹介する。更に,将来の通信システムへの期待について,特にディジタル技術,情報処理技術との関連において述べ,国内外の超高速ネットワークインフラの現状と今後についても触れる。

76019
符号理論特論
(Advanced Coding Theory)
 前学期 2−0−0  藤原 英二 教授

 計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

56018
情報通信システム特論
(Topics on Communication Systems Engineering)
 前学期 2−0−0  ○坂庭 好一 教授・鈴木  博 教授・植松 友彦 教授
            山田  功 教授

 情報通信システムの話題について講義する。内容の概略は次のとおりである。

  1. ディジタル変調と誤り訂正符号
  2. 通信における適応信号処理
  3. パラメータ推定と通信システム
  4. 移動体通信

(英語で開講する)

Topics on Communication Systems Engineering
 Spring Semester (2-0-0)
 Prof. Koichi SAKANIWA, Prof. Hiroshi SUZUKI,
 Prof. Tomohiko UYEMATSU, Prof. Isao YAMADA

 Recent topics on communication systems engineering will be explained.

  1. Digital modulations and error control coding
  2. Adaptive signal processing for communication systems
  3. Parameter estimation and communication systems
  4. Mobile communication

56006
移動通信工学特論
(Advanced Topics in Mobile Communications)
 後学期 2−0−0  鈴木  博 教授・府川 和彦 准教授

 携帯電話,無線LAN等の様々な移動通信システムとその技術について概観した後,周波数有効利用の観点から様々な技術を整理し,各要素技術について詳述する。前半では,無線伝送路のモデル化,信号伝送の理論と実際について述べる。後半では,最近の研究トピックス(適応信号処理,CDMA,OFDM,MIMOシステム等)について述べる。

56019
量子情報処理
(Quantum Information Processing)
 前学期 2−0−0  松本隆太郎 准教授

 量子力学の通信・計算への応用について説明する。取り上げるテーマは,量子テレポーテーション・量子暗号・量子アルゴリズムなどを予定している。講義の理解に必要な量子力学および数学の説明を講義前半に行い,標準的な電気・情報系学科卒業生が予備知識無しに講義を理解できるようにする。教科書は“Quantum Computation and Quantum Information”(M. A. Nielsen and I. L. Chuang, ISBN 0521635039)を使用し,レポート課題を教科書から出題する。(英語で開講する)

Quantum Information Processing
 Spring Semester (2−0−0)
 Assoc. Prof. Ryutaroh MATSUMOTO

 Applications of quantum mechanics to communication and computation are explained. Topics will include quantum teleportation, quantum cryptography, and quantum algorithms. Prerequisite is linear algebra only. I will explain mathematics and physics used in the explanation of the above topics. The textbook is “Quantum Computation and Quantum Information” by M. A. Nielsen and I. L. Chuang (ISBN 0521635039), from which homework is chosen.

50135
アナログ・デジタルシステムと集積回路
(Mixed Signal systems and integrated circuits)
 後学期 2−0−0  松澤  昭 教授

 電子物理工学専攻の教授要目を参照のこと。

56007
信号処理特論
(Advanced Signal Processing)
 前学期 2−0−0  西原 明法 教授

 信号処理アルゴリズムの設計と実現に関する重要な技術とその理論的背景について講義する。内容は,高精度ディジタルフィルタ設計,適応フィルタ,DSPの構成と信号処理アルゴリズムのDSP上へのインプリメンテーション,マルチレート信号処理などである。(英語で開講する)

Advanced Signal Processing
 Spring Semester (2-0-0)
 Prof. Akinori NISHIHARA

 Realization of FIR and IIR systems and parasitic effects, robust digital filters, multirate signal processing(sampling rate alteration), filter banks, wavelets, adaptive filters, digital signal processors, etc.

76027
音声情報処理特論
(Speech Information Processing)
 後学期 2−0−0  古井 貞煕 教授
西暦奇数年度開講

 計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

56008
多次元情報処理
(Multidimensional Information Processing)
 前学期 2−0−0  藤井 俊彰 准教授

 多次元信号に対して,標本化から各種の線形・非線形処理について基本的事項を講義する。多次元信号の例として,静止画像,動画像,3次元画像を取り上げ,種々の処理方法について概観するとともに,近年の画像処理,画像情報圧縮(JPEG/MPEG),3次元立体映像処理等についても概説する。

56009
アナログ集積回路
(Analog Integrated Circuits)
 前学期 2−0−0  高木 茂孝 教授

 各種集積化プロセスの特徴を考慮し,アナログ回路をモノリシック集積回路上で実現する手法について述べる。具体的には,モノリシック集積回路の特徴,トランジスタのモデリング,集積回路の基本回路,フィルタ,A-D変換器,D-A変換器,PLL,アナログ集積回路のレイアウトなどについて概説する。

56010
VLSI設計論
(VLSI Design Methodologies)
 前学期 2−0−0  國枝 博昭 教授

 VLSI設計として,設計フローに従い,スタンダードセル設計のRTL設計,論理設計,論理検証,レイアウト設計,レイアウト検証について述べ,VLSI設計全体を修得する。また,FPGA設計やシステムレベル設計(SoC)についても言及する。

VLSI Design Methodologies
 Spring Semester (2-0-0)
 Prof. Hiroaki KUNIEDA

 The design flow of Standard Cell Design for VLSI is discussed, which includes RTL design, Logic design, Logic verification, Layout design and Layour verification. In addition to that, FPGA design and System level SoC design will also be described.

56011
VLSIシステム設計
(VLSI System Design)
 後学期 2−0−0  一色  剛 准教授

 VLSIシステムCADにおける論理合成,テスト,アーキテクチャ合成等の要素技術と設計自動化の現状・問題点について講述する。主な内容は,2段論理・多段論理合成,順序回路合成,テスト生成,アーキテクチャ合成などである。

VLSI System Design
 Autumn Semester (2-0-0)
 Assoc. Prof. Tsuyoshi ISSHIKI

 Prerequisite: VLSI design methodology or equivalent Representation of Boolean function. Synthesis of two-level and multi-level combinational circuits. Synthesis of sequential circuits. Test and synthesis for test ability. Decomposition, allocation, assignment and scheduling in high-level synthesis.

56012
VLSIレイアウト設計
(VLSI Layout Design)
 後学期 2−0−0  藤吉 邦洋 講師(非常勤)

 集積回路設計におけるレイアウト設計は回路・システムを物理的な実体,すなわちチップ上に割り付ける工程であり物理設計とも呼ばれる。近年の規模,要求の高度化につれてコストを決定する主要因となり,様々なアルゴリズムが工夫,開発され今やVLSIレイアウト設計論としてひとつの学問分野を形成している。本講義では,設計の流れに沿ってその基礎となる組合せ理論的なアイディアや最近得られた工学上のインパクトの大きいテーマを選んで解説する。

56013
並列・VLSI計算論
(Theory of Parallel and VLSI Computation)
 後学期 2−0−0  上野 修一 教授

 並列計算のモデルと計算複雑度,並列アルゴリズムとアーキテクチャ,VLSI計算,量子計算などの並列・VLSI計算工学の基礎理論を習得する。

56016
システムLSI設計
(システム設計)(System-LSI Design (System Design))
 前学期 2−0−0  清尾 克彦 講師(非常勤)他7名

 近年ますます大規模化したシステムLSIは,電子機器組み込みシステム実現の中心的役割を担いつつある。本講義は,システムLSI設計の最新の話題について,半導体理工学研究センター(STARC)関連のIC企業の最先端で活躍の方々が講義を行う。内容としては,要求仕様定義,システム設計,アーキテクチャ設計,動作合成,機能検証が含まれている。また,講義とは別に講義内容を実習する1週間の実習コースの参加も可能である。

56017
システムLSI設計(組込みソフトウェア設計)
(System-LSI Design (Embedded Software))
 後学期 2−0−0  星  光行 講師(非常勤)他5名

 プログラム内蔵して動作する組み込みシステム及びその形式で実現されるシステムLSIにおける最新のリアルタイムOS,デバイスドライバ等の組み込みソフトウェアの設計について講義する。

56023
次世代VLSI設計プロジェクト実習入門第一

(Project Introductory Exercise I based on Next Generation VLSI Design)
 前学期 0−0−3  ○國枝 博昭 教授・一色  剛 准教授・その他
平成19年度より

 修士課程学生を対象に魅力ある大学院教育イニシアティブ「次世代VLSI設計プロジェクト実習」の入門として,4−5名のグループ毎に,高級ソフトウエア言語からハードウエアを自動生成する次世代VLSI設計に基づくLSIチップ開発をベースに,VLSIシステムによる事業化の実践実習を行う。
 PMPOK準拠のプロジェクト・マネージメントに従い,後期実習第二と合わせてVLSIチップを利用した実用システム開発のプロジェクトの立ち上げ,計画,実施(VLSIチップの設計・製造を含む),評価を行う。第一では,プロジェクト計画策定,VLSI設計,ボード設計を行い,チップ製造を外部に委託する。

56024
次世代VLSI設計プロジェクト実習入門第二

(Project Introductory Exercise II based on Next Generation VLSI Design)
 後学期 0−0−3  ○國枝 博昭 教授・一色  剛 准教授・その他
平成19年度より

 修士課程学生を対象に魅力ある大学院教育イニシアティブ「次世代VLSI設計プロジェクト実習」の入門として,4−5名のグループ毎に,高級ソフトウエア言語からハードウエアを自動生成する次世代VLSI設計に基づくLSIチップ開発をベースに,VLSIシステムによる事業化の実践実習を行う。
 第一に引き続き,開発製造されたチップのテスト,ボード実装した最終システムテストによってプロジェクトの評価を行い,開発試作がスコープ記述を満足し,実動作することを確認する。プレゼンテーションや最終報告書によりプロジェクトをまとめる。

56021
C:平成21年度創造性育成科目
次世代VLSI設計プロジェクト実習第一(Project Exercise T based on Next Generation VLSI Design)
 前学期 0−0−3  ○國枝 博昭 教授・一色  剛 准教授・その他
平成18年度より

 博士課程学生を対象に魅力のある大学院教育イニシアティブ「次世代VLSI設計プロジェクト教育」として,4〜5名のグループ毎に,高級ソフトウエア言語からハードウエアを自動生成する次世代VLSI設計に基づくLSIチップ開発をベースに,VLSIシステムによる事業化の実践実習を行う。
 PMPOK準拠のプロジェクト・マネージメントに従い,後期実習第二と合わせてVLSIチップを利用した実用システム開発のプロジェクトの立ち上げ,計画,実施(VLSIチップの設計・製造を含む),評価を行う。第一では,プロジェクト計画策定,VLSI設計,ボード設計を行い,チップ製造を外部に委託する。

56022
C:平成21年度創造性育成科目
次世代VLSI設計プロジェクト実習第二(Project Exercise U based on Next Generation VLSI Design)
 後学期 0−0−3  ○國枝 博昭 教授・一色  剛 准教授・その他
平成18年度より
]

 博士課程学生を対象に魅力のある大学院教育イニシアティブ「次世代VLSI設計プロジェクト教育」として,4〜5名のグループ毎に,高級ソフトウエア言語からハードウエアを自動生成する次世代VLSI設計に基づくLSIチップ開発をベースに,VLSIシステムによる事業化の実践実習を行う。
 第一に引き続き,開発製造されたチップのテスト,ボード実装した最終システムテストによってプロジェクトの評価を行い,開発試作がスコープ記述を満足し,実動作することを確認する。プレゼンテーションや最終報告書によりプロジェクトをまとめる。

76001
計算機アーキテクチャ特論
(Advanced Computer Architectures)
 後学期 2−0−0  吉瀬 謙二 講師

 計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

76010
オペレーティングシステム特論
(Advanced Operating Systems)
 後学期 2−0−0  渡部 卓雄 准教授

 計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

76005
フォールトトレラントシステム論
(Fault-Tolerant Systems)
 後学期 2−0−0  米田 友洋 教授

 計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

76028
自律分散システム
(Autonomous Decentralized System)
 前学期 2−0−0  森  欣司 教授

 計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

76047
IT実践英語プレゼンテーション

(English Writing and Presentation Skills for the Graduate Students of Information Technology)
 前学期 2−0−0  田澤 恵子 講師(非常勤)

 計算工学専攻の教授要目を参照のこと。

50140
技術マネジメント特論
(Technology Management)
 前学期 2−0−0  未   定(休講)

 電気電子工学専攻の教授要目を参照のこと。

50137
イノベーション工学マネジメント特論
(Innovation Engineering and Management)
 後学期 2−0−0  未   定(休講)

 電気電子工学専攻の教授要目を参照のこと。

56711〜56712

集積システム実験第一

前学期

0−0−2

各 教 員

同       第二

後 〃

0−0−2

 (Special Experiments T and U on Information and Systems)

 専攻しようとする分野に関連のある高度の実験を行うものである。

56701〜56704

集積システム講究第一

前学期

1単位

指導教員

同       第二

後 〃

1単位

同       第三

前 〃

1単位

同       第四

後 〃

1単位

 (Seminar T〜W on Information and Systems)

 専攻しようとする分野に関連ある専門書,文献につき論読,討論を行うものである。

56801〜56806

集積システム講究第五

前学期

2単位

指導教員

同       第六

後 〃

2単位

同       第七

前 〃

2単位

同       第八

後 〃

2単位

同       第九

前 〃

2単位

同       第十

後 〃

2単位

 (Seminar X〜] on Information and Systems)

 いずれも博士後期課程における授業科目であって,それぞれ示した期間に履修しなければならない。この内容は博士後期課程相当の程度の高い輪講,演習,実験,等より成るものである。

集積システム派遣プロジェクト第一 前学期 0−4−0 各教員   56511
集積システム派遣プロジェクト第二 後学期 0−4−0 各教員   56512
(Communications and Integrated Systems Off-Campus Project I-II)

 本学とは異なる環境において研究を実施することにより,広い視野と豊かなコミュニケーション能力を醸成することを目的として,海外の大学または研究機関あるいは国内外の企業において3〜6ヶ月程度の長期プロジェクトを行う科目である。相手機関における実務の総時間数が160時間以上であることを要す。派遣時期に応じ,第一または第二のどちらか一方を履修するものとする。

56501〜56506
集積システム特別講義第一〜第六
(Special Lecture T〜Y on Information and Systems)
  前・後学期 各1〜2単位  各 教 員

 各教員がそれぞれ専攻する分野において,特殊の題目を選択して随時開講するものである。


[1][2]