27 人間環境システム専攻

[1][2]

 

 人間環境システム専攻の学習課程は,人間を重視した豊かで潤いのある環境を創造・維持することに寄与する人材を育成するために,下記の科目が用意されている。履習計画を立てるに当たっては,指導教員とよく相談し,本専攻と関連の深い環境理工学創造・土木工学・建築学・社会工学などの他専攻の授業科目も含めて幅広く履習することが望ましい。

 博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。

授 業 科 目

単位

担当教員

学期

備    考

  視環境設計 第一

2−0−0

中 村(芳)

O

  視環境設計 第二

2−0−0

中 村(芳)

E

  都市計画

2−0−0

室   町

 

  建築空間維持設計特論

2−0−0

篠   野

 

  建築構想設計特論

2−0−0

奥   山

 

  都市災害管理

2−0−0

翠   川

 

  Basics and Applications of Stochastic Processes

2−0−0

盛   川

英語講義

  動的システム応答

2−0−0

大   町

 

  知的適応システム

2−0−0

古   谷

O:英語

  人間環境デザイン論

2−0−0

大   野

 

  大空間構造デザイン論

2−0−0

元   結

 

  宇宙環境システム特論

2−0−0

古   谷

E:英語

  非線形構造材料特論

2−0−0

笠   井

英語講義

  プレストレストコンクリート構造設計特論

2−0−0

坂   田

 

  国土と都市の計画プロセス論

2−0−0

屋   井

O:日本語,E:英語

  環境交通工学

1−0−0

屋   井

O:英語,E:日本語

  精神科学と人間環境

1−0−0

影   山

 

  防火安全のための人間環境設計論

1−0−0

山   田

 

  地震防災特論

1−0−0

中 村(豊)

 

  都市エネルギー計画論

1−0−0

永   田

 

  プロジェクト管理

1−0−0

井上・白石
海   野

非常勤講師

  都市・農村計画特論

2−0−0

藍   澤

(注)2)参照

  地盤地震工学特論

2−0−0

時   松

(注)2)参照

  建築史特論 第一

2−0−0

未   定

英語講義
(注)2)参照

  同     第二

2−0−0

未   定

英語講義
(注)2)参照

  地域施設計画特論

2−0−0

宮 本(文)

(注)2)参照

  確率設計論

2−0−0

日 下 部

O(注)2)参照

  広領域知識ベース特論

2−0−0

大   佛

(注)2)参照

  交通計画特論

2−0−0

福   田

O:日本語,E:英語
(注)2)参照

  土木・交通計画のための数理分析特論

2−0−0

福   田

O:英語,E:日本語
(注)2)参照

  Strong Motion Prediction

1−0−0

翠   川

英語講義

  地震防災教育プロジェクト演習

0−2−0

盛川・松田

 

  City/Transport Planning and the Environment

1−0−0

室   町

英語講義

  Earthquake Risk Reduction

1−0−0

大   町

 〃

  Environmental Hazard and Human Behavior

1−0−0

大   野

 〃

  Passive Control of Structure against Earthquakes

1−0−0

笠   井

 〃

  Advanced Analysis and Design of
  Structures Considering Geometrical
  & Material Nonlinearities

1−0−0

元   結

O:英語

  Earthquake and Tsunami Disaster Reduction

1−0−0

盛川 ほか

英語講義

  人間環境デザイン研究の実践

2−0−0

大野 ほか

 

  Introduction to Time-Frequency Analysis

2−0−0

N. Huang

英語講義

  音空間設計・制御特論

2−0−0

清   水

 

  建築環境設計特論

2−0−0

熊   倉

 

  都市地震工学インターンシップT

0−0−2

各 教 員

 

  都市地震工学インターンシップU

0−0−2

各 教 員

 

  人間環境システム専攻インターンシップ第一

0−0−1

専 攻 長

 

  人間環境システム専攻インターンシップ第二

0−0−1

専 攻 長

 

 ○人間環境システム特別実験 第一

0−0−1

各 教 員

修士課程(1)

 ○同            第二

0−0−1

同   (1)

 ○同            第三

0−0−1

修士課程(2)

 ○同            第四

0−0−1

同   (2)

○+人間環境システム講究 第一

1

修士課程(1)

○+同          第二

1

同   (1)

○+同          第三

1

同   (2)

○+同          第四

1

同   (2)

○+同          第五

2

博士後期課程(1)

○+同          第六

2

同     (1)

○+同          第七

2

同     (2)

○+同          第八

2

同     (2)

○+同          第九

2

同     (3)

○+同          第十

2

同     (3)

  人間環境システム派遣プロジェクト第一

0−0−4

博士一貫プログラム用授業科目

  人間環境システム派遣プロジェクト第二

0−0−4

博士一貫プログラム用授業科目

  建築空間特別演習 第一

0−1−0

篠   野

 

  建築空間特別演習 第二

0−1−0

篠   野

 

  建築空間特別演習 第三

0−1−0

篠   野

 

  建築空間特別演習 第四

0−1−0

篠   野

 

  建築環境特別演習 第一

0−1−0

大   野

 

  建築環境特別演習 第二

0−1−0

大   野

 

  建築環境特別演習 第三

0−1−0

大   野

 

  建築環境特別演習 第四

0−1−0

大   野

 

  建築視環境特別演習 第一

0−1−0

中 村(芳)

 

  建築視環境特別演習 第二

0−1−0

中 村(芳)

 

  建築視環境特別演習 第三

0−1−0

中 村(芳)

 

  建築視環境特別演習 第四

0−1−0

中 村(芳)

 

  設計用地震動特別演習 第一

0−1−0

翠   川

 

  設計用地震動特別演習 第二

0−1−0

翠   川

 

  設計用地震動特別演習 第三

0−1−0

翠   川

 

  設計用地震動特別演習 第四

0−1−0

翠   川

 

  建築構造解析特別演習 第一

0−1−0

元   結

 

  建築構造解析特別演習 第二

0−1−0

元   結

 

  建築構造解析特別演習 第三

0−1−0

元   結

 

  建築構造解析特別演習 第四

0−1−0

元   結

 

  制振構造特別実験 第一

0−0−1

笠   井

 

  制振構造特別実験 第二

0−0−1

笠   井

 

  制振構造特別実験 第三

0−0−1

笠   井

 

  制振構造特別実験 第四

0−0−1

笠   井

 

  複合材料系構造特別実験 第一

0−0−1

坂   田

 

  複合材料系構造特別実験 第二

0−0−1

坂   田

 

  複合材料系構造特別実験 第三

0−0−1

坂   田

 

  複合材料系構造特別実験 第四

0−0−1

坂   田

 

  建築設計プラクティス(学外)第一A/B

 

各 教 員

 

(注)5)参照

  建築設計プラクティス(学外)第二A/B

 

各 教 員

 

(注)5)参照

  建築設計プラクティス(学外)第三A/B

 

各 教 員

 

(注)5)参照

  建築設計プラクティス(学外)第四A/B

 

各 教 員

 

(注)5)参照

  建築設計プラクティス(学内)第一A/B

 

宮本 ほか

 

(注)5)参照

  建築設計プラクティス(学内)第二A/B

 

宮本 ほか

 

(注)5)参照

  建築設計プラクティス(学内)第三A/B

 

宮本 ほか

 

(注)5)参照

  建築設計プラクティス(学内)第四A/B

 

宮本 ほか

 

(注)5)参照

  建築デザイン派遣プロジェクト 第一

 

八木 ほか

 

(注)5)参照

  建築デザイン派遣プロジェクト 第二

 

八木 ほか

 

(注)5)参照

  建築学派遣プロジェクト 第一

 

小河 ほか

 

(注)5)参照

  建築学派遣プロジェクト 第二

 

小河 ほか

 

(注)5)参照

  建築意匠特別演習 第一

 

八木 ほか

 

(注)5)参照

  建築意匠特別演習 第二

 

八木 ほか

 

(注)5)参照

  建築意匠特別演習 第三

 

八木 ほか

 

(注)5)参照

  建築意匠特別演習 第四

 

八木 ほか

 

(注)5)参照

  建築意匠設計 第一

 

八木 ほか

 

(注)5)参照

  建築意匠設計 第二

 

八木 ほか

 

(注)5)参照

  建築空間設計特別演習

 

塚本 ほか

 

(注)5)参照

  建築ディテール特論

 

八   木

 

(注)5)参照

  建築保存設計特論

 

藤   岡

 

(注)5)参照

  建築構造デザイン特論

 

竹   内

 

(注)5)参照

  建築計画学特論 第一

 

青木・藤井(晴)

 

(注)5)参照

  建築計画学特論 第二

 

青木・藤井(晴)

 

(注)5)参照

  応用構造設計特論

 

竹   内

 

(注)5)参照

  建築構造計画特論

 

瀧   口

 

(注)5)参照

  Modern Japan

1−0−0

Itaru Kamiya,
Olaf Karthaus,
and Haiwon Lee

Spring

*1*2*3*4

  Historical and Contemporary Issues in Japanese Design

1−0−0

Miki Saijo

Spring

*2*3*4

  Contrastive Studies of Japanese Language,
Culture and Communication: Theory and Practice

1−0−0

Kayoko Nohara

Spring

*2*3*4

C:平成20年度創造性育成科目

(注) 1) ○印を付した授業科目は必ず履修しなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。

2) 本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目としても取り扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業料目を履修し単位を修得した場合には,自専攻の単位として算入する。

3) 一部の授業科目は隔年講義となっており,備考欄のEは西暦年の偶数年に,同じくOは奇数年に開講することを示す。

4) +印を付した授業科目は,国際コミュニケーション科目に振替えることができる。

5) 本授業科目は建築学専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目としても取り扱うものである。

*1 Compulsory for a student who belongs to IPISE, IGP(A). For a student who belongs to IPISE, IGP(C), refer the curriculum and the syllabus of his/her department given in “Guide to Graduate Education and International Graduate Program (2009 Autumn Semester).”

*2 The credits of the lecture provided by other departments or university can be counted as the subjects offered by the department which she/he enrolls in, after approval by the department head and the supervisor. (Only for IPISE, IGP students. Refer the Course Administration Form No.6).

*3 In the case that the number of registered students exceeds the capacity, the enrollment for each lecture is determined by the following preferences.

  1. An IGP student who belongs to Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering.
  2. An IGP Student who belongs to other graduate school.
    A student of higher-grade has higher preference.
  3. Others.

+: For students of the same preference, enrollment is determined by a lottery.

*4 A student who belongs to a regular program or other IGP can acquire the lecture, if he/she is permitted the enrollment by the lecturer(s). (Refer *3).
A student needs approval by the department head and the supervisor, if he/she includes the credits of the lecture in requirements of his/her course study.
Please consult with the department head and the supervisor before registration of the lecture.


[1][2]