29 化学環境学専攻

[1][2]

 

 化学環境学専攻は新しい学問体系を目指す総合理工学としての性質を持つものであり,(1)化学環境学,(2)環境反応学,(3)環境エンジニアリング,の各分野の授業科目が用意されています。関連分野の専攻の科目履修も含めて,指導教員と十分相談の上,履修計画を立てて下さい。

 博士一貫教育プログラム用カリキュラムは博士一貫教育プログラムのページを参照してください。

授 業 科 目

単位

担当教員

学期

備    考

○化学環境学特論第一

2−0−0

馬場・宍戸・本倉

修士課程(1) 又は(2)

 化学生態システム解析

2−0−0

渡辺・竹下

 

 環境調和化学論

2−0−0

馬場・本倉・吉田

 

 環境微生物

2−0−0

久堀・菅野

 

 有機化学特論(総)

2−0−0

小坂田・竹内

 

 物理化学特論(総)

2−0−0

岩本・石谷

 

 無機化学特論(総)

2−0−0

山元・成毛

 

*反応モデリング論

2−0−0

山   口

 

*プロセス平衡論

2−0−0

竹下・渡辺

 

 エネルギー化学環境学特論;エネルギー最前線

2−0−0

馬 ほか

 

 機器分析特論

2−0−0

成毛ほか

注)2参照

 触媒化学特論

2−0−0

辰巳・野村・馬場
岩本・穐田

注)2参照

 有機金属化学

2−0−0

田中・小泉

注)2参照

○化学環境学特論第二C

1−3−0

穐田・山口
竹内・石谷

修士課程(1) 又は(2)

 環境知識システム論

2−0−0

竹下・渡辺

E

 極微量物質論

1−0−0

渡辺・清田

 

*化学反応速度論

2−0−0

馬   場

O 

 環境分解化学論

1−0−0

馬場・本倉・畑中
坂本・大河内

 

 微生物工学特論

2−0−0

久堀・菅野

 

 高分子化学特論(総)

2−0−0

池田・宍戸・間宮

 

 無機機能材料特論

2−0−0

山元・成毛

 

 プロセス計画・設計論

2−0−0

竹下・渡辺

 

 リーダーシップ論

2−0−0

専 攻 長

O

*錯体分子機能論

2−0−0

穐田・吉沢

 

 社会技術システム計画

2−0−0

仲・関

注)2参照,O

 プロセス安全管理工学特論

2−0−0

関・仲

注)2参照,E

*Material Cycle Analysis

2−0−0

吉   田

注)2参照 

 グローバルCOE化学・環境安全教育

2−0−0

岡本・小坂田ほか

注)2参照

 グローバルCOE化学・特別コロキウム1C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(1)
注)2・注)5・注)7参照

 グローバルCOE化学・特別コロキウム2C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(1)
注)2・注)5・注)7参照

 グローバルCOE化学・特別コロキウム3C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(2)
注)2・注)5・注)7参照

 グローバルCOE化学・特別コロキウム4C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(2)
注)2・注)5・注)7参照

 グローバルCOE化学・特別コロキウム5C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(3)
注)2・注)5・注)7参照

 グローバルCOE化学・特別コロキウム6C

1−0−0

植草ほか

博士後期課程(3)
注)2・注)5・注)7参照

 グローバルCOE化学・特別講義

2−0−0

森 ほか

注)2・注)5・注)7参照

 グローバルCOE化学・化学産業ものづくり特論

2−0−0

安藤ほか

博士後期課程(1)
注)2・注)6・注)7参照

 グローバルCOEエネルギー
エネルギー・アナリシス
(Global COE Energy: Multidisciplinary Energy Science)

2−0−0

野崎・平井
山田(明)・伊原

注)2参照

 グローバルCOEエネルギー
エネルギー・デバイス
(Global COE Energy: Energy Devise)

2−0−0

野崎・小長井
山田(明)・菅野
花村・伊原
小原・小酒

注)2参照

 グローバルCOEエネルギー
エネルギー・マテリアル
(Global COE Energy: Energy Materials)

2−0−0

野崎・小長井・山口
山田(明)・半那
丸山・谷岡
斎藤・山中
西方

注)2参照

 GCOE地球たちコロキウム

0−1−0

井田・大森

注)2・注)8参照

 GCOE地球たちステータスリポート

0−1−0

井田・大森

注)2・注)8参照

 GCOE地球たちインターンシップ

0−0−4

井田・大森

注)2・注)8参照

 GCOE地球たち特別講義 1

1−0−0

井田・中本

注)2参照

 GCOE地球たち特別講義 2

1−0−0

吉田・阿部・丸山

注)2参照

 GCOE地球たち特別講義 3

1−0−0

丸   山

注)2参照

 GCOE地球たち特別講義 4

1−0−0

東大開講科目

注)2,注)9参照

 GCOE地球たち特別講義 5

1−0−0

太田・丸山

注)2参照

 GCOE地球たち特別講義 6

1−0−0

東大開講科目

注)2,注)9参照

 GCOE地球たち国際講義 1

1−0−0

未   定

注)2参照

 GCOE地球たち国際講義 2

1−0−0

未   定

注)2参照

 GCOE地球たち国際講義 3

0−0−1

東大開講科目

注)2,注)9参照

 GCOE地球たち国際講義 4

0−0−1

東大開講科目

未定

注)2,注)9参照

 GCOE地球たちインターナショナル

0−0−1

中本・大森

注)2参照

 GCOE地球たちチュートリアル

0−0−1

井田・大森

注)2参照

 GCOE地球たちアウトリーチ

0−0−1

井田・大森

注)2参照

○化学環境学講究      第一

2

各 教 員

修士課程(1)

○化学環境学講究      第二

2

各 教 員

同   (1)

○化学環境学講究      第三

2

各 教 員

同   (2)

○化学環境学講究      第四

2

各 教 員

同   (2)

○化学環境学講究      第五

2

各 教 員

博士後期課程(1)

○化学環境学講究      第六

2

各 教 員

同     (1)

○化学環境学講究      第七

2

各 教 員

同     (2)

○化学環境学講究      第八

2

各 教 員

同     (2)

○化学環境学講究      第九

2

各 教 員

同     (3)

○化学環境学講究      第十

2

各 教 員

同     (3)

 化学環境学特別講義 第一

1−0−0

未   定

平成22年度休講

 同         第二

1−0−0

未   定

 同         第三

1−0−0

未   定

 同         第四

1−0−0

未   定

 同         第五

1−0−0

未   定

 同         第六

1−0−0

未   定

 同         第七

1−0−0

目・松本

非常勤講師

 同         第八

1−0−0

中   田

非常勤講師

 同         第九

1−0−0

今村・藤原

非常勤講師

 化学環境学専攻インターンシップ第一A

0−0−1

専 攻 長

 

 化学環境学専攻インターンシップ第一B

0−0−1

専 攻 長

 

 化学環境学専攻インターンシップ第二A

0−0−1

専 攻 長

 

 化学環境学専攻インターンシップ第二B

0−0−1

専 攻 長

 

 化学環境学専攻インターンシップ第三A

0−0−2

専 攻 長

 

 化学環境学専攻インターンシップ第三B

0−0−2

専 攻 長

 

 化学環境学派遣プロジェクト 第一

0−0−4

専 攻 長

博士一貫プログラム用授業科目

 化学環境学派遣プロジェクト 第二

0−0−4

専 攻 長

博士一貫プログラム用授業科目

 化学環境学英語ライティング 第一

0−1−0

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

 化学環境学英語ライティング 第二

0−1−0

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

 化学環境学英語ライティング 第三

0−1−0

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

 化学環境学英語ライティング 第四

0−1−0

各 教 員

博士一貫プログラム用授業科目

 Modern Japan

1−0−0

Itaru Kamiya,
Olaf Karthaus,
and Haiwon Lee

Spring

*1*2*3*4

 Historical and Contemporary Issues in Japanese Design

1−0−0

Miki Saijo

Spring

*2*3*4

 Contrastive Studies of Japanese Language, Culture and
Communication: Theory and Practice

1−0−0

Kayoko Nohara

Spring

*2*3*4

C:平成21年度創造性育成科目

(注) 1) ○印をしてある授業科目は必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。

2) 本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目としても取扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。

3) *印を付けてある授業科目は,英語で開講する授業科目または年度によって英語で開講する授業科目であるので注意すること。(なお,年度によって英語開講と日本語開講と交互に行う授業科目については,どちらも同じ授業科目と見なすので,両方の単位を修得することはできない。)

4) 備考欄中Eは,西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは,同じく奇数年度に開講するもの,何も書いていないものは,毎年開講の授業科目である。

5) 本科目はグローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。受講者には特に深い専門性および幅広い関連知識による高度専門能力が要求される。このため履修予定者は受講資格(別途通知)を取得する必要がある。

6) 本科目はグローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。講師による問題提起とそれに基づく受講生との対話・質疑応答に加え,担当教員を交えたディスカッションを講義の主体とする。受講に際してはグローバルCOE化学のRAI学生を優先するが,それ以外の学生が受講する場合は担当教員の許可を必要とする。

7) 本授業科目はG-COE化学「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」特別教育コースの授業科目である。

8) GCOE地球たちのRAは,地球たちコロキウム,地球たちステータスリポート,地球たちインターンシップ出席を必須とする。

9) 東大開講科目の履修のためには,単位互換のための所定の手続きを取ること。

*1 Compulsory for a student who belongs to IPISE, IGP(A). For a student who belongs to IPISE, IGP(C), refer the curriculum and the syllabus of his/her department given in “Guide to Graduate Education and International Graduate Program (2009 Autumn Semester).”

*2 The credits of the lecture provided by other departments or university can be counted as the subjects offered by the department which she/he enrolls in, after approval by the department head and the supervisor. (Only for IPISE, IGP students. Refer the Course Administration Form No.6).

*3 In the case that the number of registered students exceeds the capacity, the enrollment for each lecture is determined by the following preferences.

  1. An IGP student who belongs to Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering.
  2. An IGP Student who belongs to other graduate school.
    A student of higher-grade has higher preference.
  3. Others.

+: For students of the same preference, enrollment is determined by a lottery.

*4 A student who belongs to a regular program or other IGP can acquire the lecture, if he/she is permitted the enrollment by the lecturer(s). (Refer *3).
A student needs approval by the department head and the supervisor, if he/she includes the credits of the lecture in requirements of his/her course study.
Please consult with the department head and the supervisor before registration of the lecture.


[1][2]