[1][2]

〔教 授 要 目〕

 

66001
社会的合意形成の理論と技術
(Theory and Technique of Social Consensus Building)
 前学期 2−0−0  桑子 敏雄 教授

 社会基盤整備や環境問題の解決などをめぐる不特定多数の関係者による合意形成の理論と技術を学ぶ。紛争の防止・回避および発生してしまった紛争の解決・処理について,市民と行政との合意,市民どうし,行政機関どうし,あるいは行政内部など,複雑な話し合いのプロセスの構築と事業の全体をプロジェクトとしてマネジメントするための理論について論じ,またワークショップ形式の授業によって技術を習得する。

66002
Advances in Affective Cognitive Science
偶数年度開講
 前学期 2−0−0  徃住 彰文 教授

 認知科学と感性科学の古典と最先端を対照させながら,その思考法を学ぶ。言語,思考,感情などの高次認知過程が本講義の対象である。
 (This course will be taught in English)

66060
感性認知科学(Affective Cognitive Science)
奇数年度開講
 前学期 2−0−0  徃住 彰文 教授

 人間の高次認知過程(言語,思考,感情)と,美学(文学,詩学,音楽)的な高次感性過程が本講義の対象である。研究の最先端の動向をまとめ,展望する。

66041
ディジタル人文工学
(Digital Humanities and Technology)
 前学期 2−0−0  徃住 彰文 教授 ほか

 人文学において最も基本的な対象であるテクストに対する,工学的分析の手法を学ぶ。テクストの電子的(ディジタル化した)表現法,計算的(プログラム言語による)操作法を習得し,テクストの大規模知識資源としての扱い方を概観する。

66003
言説編成
(Discourse Formation)
 前学期 2−0−0  橋爪大三郎 教授

 事実報道,法律,科学論文から始まって宗教,物語,神話に至る様々な言説について,テキストの内部編成,論理構造,反証メカニズム,実証法,論理操作などを解明するのが,言説編成である。授業は,毎年個別のテーマを選んで,情報発信や意思決定など具体的な言説編成の場面を実例を通して学ぶ。

66022
芸術文化論
(Art and Culture)
 前学期 2−0−0  岸  輝 准教授

 古今東西のあらゆる造形芸術を研究の対象とする美術史学は,作品の様式(スタイル)を年代に沿って比較しながら,各地域における文化の規範性や特殊性を見出していく。こうした方法論は,現代社会において我々の生活を取り巻くあらゆる造形の分析に適用可能である。講義では,まず日本美術を例にとり作品解析の手法を紹介し,次に受講者それぞれの研究分野に関わるモノのカタチに関する研究発表とディスカッションを行いたい。

66005
比較価値論
(Comparative Studies on Value Systems)
 前学期 2−0−0  上田 紀行 准教授

 高度科学技術社会に生じる諸問題の根底には,多様な価値観の対立の問題がある。その対立のうち,主要なものを年度ごとに選び,それらの構造と論理を明らかにするとともに,対立の克服,来たるべき社会像について論ずる。

66006
言説方法
(Methods of Discourse)
 後学期 2−0−0  井口 時男 教授

 社会的価値意識は膨大な言説複合体として形成されている。我々の日々の言説実践は,こうした社会的言説への批判を内蔵していなければならない。本講義では,文芸批評を実例に社会的言説に対する批評という言説方法を考察したり,小説というジャンルにおける特殊な言説行為(語り方)の在り方を分析したりする。内容は年度によって異なるのでシラバスを参照すること。

66007
社会システム論
(Social Systems Sciences)
 前学期 2−0−0  今田 高俊 教授

 第二次世界大戦後に構築されたシステム・パラダイム群と社会学の関係を考察し,社会システムの理論化のためのポイントを学ぶ。具体的には,一般システム論,情報理論を含むサイバネティックス,社会学の構造機能主義,経済学の一般均衝理論,文化人類学の構造主義,自己組織性論などにおけるシステム思考の特徴を比較することで,学際的なシステム科学を模索する。特に,みずからの手でみずからの構造を変える自己組織システムについて,自己創成(オートポイエシス:生物学),ゆらぎが共鳴しあって新たな構造や秩序を形成する側面を理論化する協同現象論(シナジェティクス:物理学),散逸構造論(熱力学)など,システム論の新しい展開を摂取して,従来の枠組みを超えた社会システム論を考察する。授業は,講義とセミナー形式を混合して,議論を重視しておこなう。

66063
組織行動論
(Organizational Behavior)
 後学期 2−0−0  江川  緑 准教授

 組織行動論とは,「組織行動」すなわち組織における人間の行動をあつかう研究分野です。授業では,モティベーション,ワークストレス,キャリア,リーダーシップ,組織文化など,この分野の基礎知識を学び,組織における人間行動への理解を深めます。授業は,講義形式とセミナー形式を交えて展開する予定ですが,受講者の関心とレベルに即して弾力的に運営します。

66031
多文化共生社会論
(International Migration, Culture and Adjustment)
 前学期 2−0−0  江川  緑 准教授

 グローバル化の進展に伴い,ヒトの国際的移動はますます加速化し,多様な文化的背景を持つ人々との共生は,現代社会にとって避けて通ることの出来ない重要な課題となっています。本講義では,多様性・多文化の共生のために必要な基礎知識を,異文化コミュニケーション,多文化間メンタルヘルス,組織行動論などの分野から学際的に学習し,グローバル時代を生き抜くために必要な知識とスキルの修得をめざします。

66009
社会シミュレーション
(Social Simulation)
 前学期 2−0−0  中丸麻由子 准教授

 社会を研究する手段として数理モデルやエージェントベースシミュレーションがある。仮定のシンプルなモデルでも,複雑であると思われている社会を的確に表現する場合もあり,社会の本質を見極める手段として非常に有用なツールである。この講義では代表的な社会に関するモデルを紹介しながら,演習も行いながらモデルの解析手法の基礎を講義する。解析手法として具体的には,微分方程式や差分方程式,偏微分方程式などの解析手法やコンピュータによる数値計算方法,エージェントベースシミュレーションモデルのプログラミング手法について講義する。この講義を通して社会のモデル研究の面白さや難しさ,長所・短所を学んで欲しい。

66011
共生と紛争のシステム科学
(Systems Science on symbiosis and confrontation)
 前学期 2−0−0  木嶋 恭一 教授

 個人,組織,集団,あるいは国家などを自律的な意思決定主体として捉え,システム科学の視点から,それらが多様な価値観と決定行動原理に基づき相互作用する状況を多主体複雑系として定式化する。ついで,特に多主体間の折り合い・共生・紛争という側面を,数理的モデル・シミュレーションモデルから,バーバルモデルまで幅広い方法論を駆使して考察する。さらに,そのような分析を踏まえ,多主体の共生・共存(アコモデーション)を支援する方法論についても論述する。
 なお,一定数以上の留学生の出席等,状況により英語で講義する可能性がある。

66042
価値創造社会システム科学の展開
(Development of Value Creating Social Systems Sciences)
 後学期 1−0−0  木嶋 恭一 教授 他

 社会システム科学という共通の枠組みから,社会的付加価値創造の最近の話題について論述する。「新たな豊かさ,心の豊かさ」を実感できる社会の実現に向けて,イノベーションの創出に主体的にかかわり,科学技術をベースにした社会的サービス価値の創出・イノベーションに貢献するために必須になる「分野を横断した文理融合的な社会技術の高度なリテラシー」を教授する。人文社会科学と社会システム科学を基礎として,木だけでなく森も見る俯瞰的な視点を涵養する。

66058
サービス科学基礎論
(Foundation of Service Science)
 前学期 2−0−0  木嶋 恭一 教授 他

 「社会的サービス価値のデザイン・イノベーター人材育成プログラム」特別教育研究コースのコア科目であり,同コースを履修するすべての学生に受講を強く勧める。
  本学教員と学外の実務家とのコラボレーションにより,(1)新しい学際領域サービス科学の意義・定義からその現在の位置まで,社会システム科学の視点から包括的に論じるとともに,(2)サービス科学を実際にインプリメントしている多方面の実務家からサービス科学の学問的および実践的な今をビビッドに紹介することを狙う。

66059
コンテンツサービス創出論
(Theory of Contents Service Creation)
 後学期 2−0−0  出口  弘 教授・○岡安 英俊 特任講師

 コンテンツ産業は日本のサービス産業の中で,高い国際競争力を持つ分野の一つである。講義の前半部では日本型コンテンツに特徴的な作り手と受け手の相互作用,メディア間の相互作用といった,日本型コンテンツに特徴的な創出プロセスに力点を置いてマーケットの構造を分析する。
 この課程で,日本型コンテンツ産業の課題,コンテンツ産業のビジネスモデル,グローバル化の可能性といった論点について議論を行い,日本型コンテンツサービスを分析する際に必要となる考え方を提供したい。

66045
社会理工学インターナショナル・セミナー
(International Seminar on Decision Science and Technology)
 後学期 1−1−0  ○Michael Reber

 Effective Presentations in English with Power Point:
 The purpose of the course is for students to learn to make effective presentations in English using Power Point. Students will learn the following skills for making effective presentations: presenting background information, preparing and giving the introduction, signposting the organization of a presentation, changing written language to spoken language, designing and using good Power Point aids, using body language to communicate message clearly and  persuasively, and ending a presentation.

66013
政治決定論
(Political Decision)
 後学期 2−0−0  田中善一郎 教授

 政治決定とは政治一般に関わる決定をいう。この講義では,特に現代日本政治において政治決定に関わる国会・行政府・政党・選挙に関する本を選び,受講者の報告とディスカッションを通じて,日本における政治決定の特質の理解を深めることを目的とする。

66014
地球環境ガバナンス論(Global Environmental Governance)
平成22年度休講
 前学期 2−0−0  蟹江 憲史 准教授

 気候変動やオゾン層の保護をはじめとする地球環境問題の解決のためには,環境ガバナンスにかかる様々な機能を,多様な行為主体やそのネットワークが適切な形で満たしていく必要がある。今日までの環境ガバナンスの経験から我々はどのような教訓を学び取ることが出来るのであろうか?本科目では,様々な地球環境ガバナンスのケーススタディをもとに,環境ガバナンスのあり方を議論していきたい。
 In order to solve global environmental issues such as climate change and depletion of Ozone layer, various environmental governance functions need to be satisfied with multiple actors as well as their trans-boundary networks. What lessons can we learn from the past experience on environmental governance in this respect? Using case studies on variety of issues on environmental governance, this course provides students with insights on the reality of environmental governance, and discuss lessons learnt for the future institutions for the earth.

66015
経済予測論
(Economic Forecasting)
 後学期 2−0−0  飯塚 信夫 教授

 「予測」をキーワードに日本や世界経済の様々な論点を切り出し,受講者とのディスカッションを通じて,身近な,生きた経済への理解を深める講義にしたい。具体的な論点は,受講者の関心に即したものを選ぶ。また,経済予測を行うために必要な,計量経済学,経済統計,マクロ経済学などの基礎知識ついては必要に応じて授業で解説していくので,「経済は門外漢」という学生の参加も歓迎する。

66037
企業経営と情報
(Corporate Management and Information)
 前学期 2−0−0  潮見  登 教授

 企業においては,ビジョン・戦略に始まって商品開発・組織人事など具体的なものに至るまで,日々様々な意思決定が行われている。そこで重要な役割を果たすのが「情報」であるが,本講義では企業内でどのように情報が扱われ,それが企業活動に結びつくかについて,理解を深めることを目的とする。特に生活者を対象とするマーケティング分野や,企業経営とIT(情報技術)との関わりに重点を置き,極力,現実の企業の姿を把握してもらう。

66017
地方財政論
(Local Government Finance) 
 後学期 2−0−0  飛田 博史 准教授

 地方財政制度の仕組みと現状およびこれからの制度のあり方について,理論と実証を交えて講義を進めていく。後学期の別半では地方財政の基本的仕組み,最新の動向,今後の制度のあり方など理論や制度の解説を中心に講義を行い,後半では受講者による地方財政の関連データを使った実証分析を行う予定である。

66019
民事紛争処理と手続法(Dispute Resolution and Procedure Law: Civil)
偶数年度開講
 前学期 2−0−0  金子 宏直 准教授

 多様化する民事の紛争処理について,民事訴訟法等の手続法の理論がどのように役立つか,さらに他の法規範との関係をどのように捉えればよいのか日本法と外国法の比較法的考察を通じて学習する。
 各開講年度ごとに,集団訴訟,企業の不適切会計問題,倒産問題等の現代の具体的な民事紛争にかかわるテーマを取り上げる。

66040
情報マネジメント法学(Information Management Law)
奇数年度開講
 前学期 2−0−0  金子 宏直 准教授

 企業情報や個人情報などの各種情報の保護をめぐる法制度ならびに法律問題について最新事情を検討する。日本法と米国法ならびにEU諸国との比較法的検討を行うので,主に英語(必要に応じて独語等も)の資料を使用する。11年度は高齢者に関する法的問題を扱う予定である。

66030
社会システムモデリング
(Social Systems Modeling)
 後学期 2−0−0  猪原 健弘 准教授

 社会システムの数理モデル化の手法とモデル分析手法を,講義と演習を通じて学ぶ。特に,標準形ゲーム,展開形ゲーム,オプション・フォーム,グラフ・モデル,シンプル・ゲーム,特性関数形ゲームなどを,その例と分析方法とともに紹介する。また,提携分析や関係分析の手法も紹介する。扱いたい意思決定状況に応じて分析のためのモデルを選択する能力,現実の状況をモデルとして表現する能力,モデルを分析し現実への示唆を導出する能力,分析結果を簡潔に他者に伝える能力を養うことを目的とする。

66020
翻訳の理論と実践(Translation: Theory and Practice)
平成22年度休講
 後学期 2−0−0  未   定

66061
日中比較芸術論
(Comparative Art Studies: Japan and China)
 前学期 2−0−0  戦  暁梅 准教授

 比較文化の視点から,美術における日中関係の諸相(影響,交流,異同)を概観する。授業では,代表的な美術品またはそれにかかわる諸事象を,日中文化交流史の背景のもとで紹介し,分析する。「美術」という媒介を通して,日中の文化全般に視野を広げ,よりよく研究対象を捉えるための柔軟な思考,複合的な視点等を養成することを目的とする。

66062
近代日中文人画論
(Early Modern Japanese and Chinese Literati Painting)
 後学期 2−0−0  戦  暁梅 准教授

 日中美術史に共通する一分野であり,かつて江戸時代の日本では大きな隆盛を誇っていた文人画(南画)が,西洋文化が押し寄せる近代に入って,日本と中国においてそれぞれ異なる道を歩み始めた。この興味深い事象について,日中比較文化という視点から検討する。授業ではまず中国絵画や文人画を理解するための基本知識を紹介し,代表的な画家とその作品を概観した上で,近代日中文人画の変遷にかかわる諸要素を具体的に読み解いていく。「文人画」という媒介を通して,東洋美術を「読む」方法を学び,日中の文化理解を深めることを目的とする。

66026
比較文化史概論(Comparative Culture Study)
西暦奇数年度開講
 前学期 2−0−0  劉  岸偉 教授

 本講義は中国及び日本の近代文化の発生と交流の諸相を考察する。二十世紀初頭の中国は,伝統社会の崩壊に直面し,文化の転型を迫られていた。混沌とした中国社会の各側面を,特に日本との関わりを視野に入れて,数人の作家を中心にこの時期に書かれた諸種のテキストを通して読み解く。前期では,比較文化史の視点から,日本近代文化の生成を概観し,後期では,人物,テキスト往還の諸相を考察する。

66027
日中近代文化交渉論(Intercultural Communication)
西暦偶数年度開講
 後学期 2−0−0  劉  岸偉 教授

 前期と同じ

66046
近代日本文化の比較研究
(A Comparative Study of Modern Japanese Culture)
 後学期 2−0−0  リース  モートン

 近代日本文化あるいは近代日本人の感受性を形作る基本的なテキストを学生に紹介し,理解してもらい,論じるのがねらいである。また,個々の学生の読解力を向上させるとともに,英語でそのテキストに関する理解を表現することで,それぞれの表現力,文章力を向上させる。コース担当者が日本文化を研究する西洋人であるという立場を利用して,テキストの西洋におけるインパクトを論じ,西洋の思想,文化および価値観を,比較文化的立場からのテキスト読解を進める。

66050
公共管理特論
(Special Topics of Public Management)
 前学期 2−0−0  *○劉  求實 教授・中川 正宣 教授・前川 眞一 教授・
            田中 義敏 准教授・橋爪 大三郎 教授

 本科目は,東工大・清華大大学院合同プログラムの学生に対して,東工大の教員と中国・清華大学教員が共同して,清華大学で開講するものであり,公共管理に関わる分野の学問的デイシプリンと,次のような公共管理に関する諸問題を論ずるものである。

(1)認知心理学概論
(2)学習過程の数理モデル論
(3)発見的問題解決と意思決定
(4)計量心理学概論
(5)テスト理論と教育
(6)ベイジアンネットワークと潜在構造モデル
(7)技術経営概論
(8)企業経営と知的財産権
(9)イノベーションと産官学連携

 評価方法は,出席時における評価と試験による。

66033
価値システム学入門
(Introduction to Value and Decision Science)
 前学期 2−0−0  桑子 敏雄 教授 他

 価値システム専攻は,「価値判断と意思決定の科学」をめざす世界でもきわめてユニークな大学院専攻である。本講義では,この新しい科学の理念,研究方法,予想される研究成果などについて論じる。形式は,価値システム専攻に所属する教員がリレー式講義で行う。「価値システム学」の入門となる講義である。

66711,66712,66713,66714

価値システム討議・実験第一

前学期

0−1−1

各教員

同          第二

後学期

0−1−1

同          第三

前学期

0−1−1

同          第四

後学期

0−1−1

(Discussion Program in Value and Decision Science T-W)

 大学院生が全員参加する。取り上げるテーマは深い問題意識と広い視野を学生が身に付けるために,先端的あるいは萌芽的もしくは時宜的な分野,または,学際的な分野に関する諸問題とする。また,実験科目として,調査実習,シミュレーション実験,フィールドワークなど研究分野に合ったものを実施する。修士課程における必修科目であり,第一〜第四の4つのうち最低3つをとらなければならない。ただし,留学や休学等,特別な事情がない限り,4月入学の場合には第一,二,三の順に,10月入学の場合には第二,一,四の順に履修すること。

66721,66722,66723,66724

価値システム特別演習第一

前学期

0−1−0

各教員

同         第二

後学期

0−1−0

同         第三

前学期

0−1−0

同         第四

後学期

0−1−0

(Special Seminar in Value and Decision Science T-W)

 価値システム専攻に所属する学生と教員とが共有すべき広がりと深さを持った知識をともに学習する演習である。哲学・数理・情報・コミュニケーションの4系統を中心に,セミナー形式で実施する。修士課程における必修科目であり,第一〜第四のうち最低2つをとらなければならない。

66051
コミュニケーション演習
(Communication Techniques)
 前学期 0−2−0 猪原 健弘 准教授

 学習・研究を進めていく上での種々のリテラシーについて学ぶ。特に,プレゼンテーション機材の使い方,学習・研究情報の収集の仕方,効率的な議論の方法,プレゼンテーションの技術などを習得する。*特別教育研究コース履修生のみ履修可(価値システム専攻の学生は特別演習として履修可,詳しくは担当教員に問い合わせること)

66052
基礎数学演習
(Basics in Mathematics)
 前学期 0−2−0  猪原 健弘 准教授

 記号論理学,集合論,代数系,測度論などの基礎事項を,演習を通じて身につける。
 *特別教育研究コース履修生のみ履修可(価値システム専攻の学生は特別演習として履修可,詳しくは担当教員に問い合わせること)

66053
紛争処理演習
(Dispute Resolution)
 前学期 0−2−0  金子 宏直 准教授・猪原 健弘 准教授

 紛争処理に関する文献を購読し,紛争処理の実際について理解を深める。
 *特別教育研究コース履修生のみ履修可(価値システム専攻の学生は特別演習として履修可,詳しくは担当教員に問い合わせること)

国際ネットワーク形成演習第一

前学期

0−2−0

猪原 健弘
准教授ほか

66054

同           第二

後学期

0−2−0

66055

(International Research Internship T-U)

 海外拠点にて学習・研究を行い,国際的研究者ネットワークの形成をはかる。
 *特別教育研究コース履修生のみ履修可(詳しくは担当教員に問い合わせること)

国際発表実践演習第一

前学期

0−2−0

猪原 健弘
准教授ほか

66056

同       第二

後学期

0−2−0

66057

(International Research Presentation T-U)

 国際研究セミナーへの参加,研究発表を行うことにより,国際的研究交流をはかる。
 *特別教育研究コース履修生のみ履修可(詳しくは担当教員に問い合わせること)

66064
Special Lecture on Value, Decision, and Culture T

(Special Lecture on Value, Decision, and Culture T)
 後学期 2−0−0 ○豊田 光世

 The Philosophy and Practice of Collaborative Deliberation
 This course aims at deepening students' understanding of the meanings of collaborative deliberation through their actual engagement in this thinking process. Students will experience the value of safety in a communicative space, and learn key ideas and strategies that are necessary for sharing and formulating ideas with people who have different concerns and backgrounds. They will further consider how collaborative deliberation can be exercised when dealing with actual problems in a democratic society. Various cases of collaborative deliberation, particularly in the framework of environmental projects, will be introduced during the course.
 (This course will be taught in English)

66066
Special Lecture on Value, Decision, and Culture U

(Special Lecture on Value, Decision, and Culture U)
 前学期 2−0−0 ○マニエ・渡邊 レミー

 This course focuses on the challenges and opportunities associated with organizational management and business strategy in the global environment. Topics covered include globalization, the international environment, ethics and social responsibility, the meanings and dimensions of culture, managing across culture, organizational culture and diversity, cross-culture communication and negotiation, strategy formulation and implementation, entry strategies and organizational structures, managing political risk, government relations, and alliances, management decision and control, motivation across cultures, leadership across cultures, and human resource across cultures. This class is aimed at anyone who wants to understand the people, culture, geography, and politics of international business.
 (This course will be taught in English)

66065
Special Lecture on Value, Decision, and CultureV

(Special Lecture on Value, Decision, and Culture V)
 後学期 2−0−0 ○Michael Reber

 Introduction to Systems Thinking:
 The purpose of the course is for students to learn and understand systems thinking principles and applications. Upon successful completion of this course, students will be able to demonstrate  understanding of the following: 1. Concepts of a system and systems  thinking, 2. Levels of the Perspective Framework and how the levels  relate to action modes, 3. Systemic behavior, 4. Complex systems, and  5. Loops to Leverage: Applying and Practicing Systems Thinking.
 (This course will be taught in English)

66067
Special Lecture on Value, Decision, and Culture W

(Special Lecture on Value, Decision, and Culture W)
 前学期 2−0−0 未   定 

 価値判断・意思決定・文化に関する講義を,外部講師を招いて英語にて行う。
 (This course will be taught in English)

価値システム・インターンシップ第一

前学期

0−2−0

各教員

66043

同              第二

後学期

0−2−0

66044

(Value and Decision through Internship T-U)

 専攻の理念である学問と実践の融合を,将来のキャリアと関連した就業体験を通じてめざすのが,価値システムにおけるインターンシップの位置づけである。企業と連携をとりながら,インターンシップ就業の設計を行い,価値システム専攻の科目として認定する。

価値システム講究第一

前学期

2単位

指導教員

66701

同       第二

後学期

2単位

66702

同       第三

前学期

2単位

66703

同       第四

後学期

2単位

66704

(Colloquium in Value and Decision Science T-W)

 学生の希望と指導教員の助言によって研究テーマを設定し,それに関連した文献の輪読・実験・調査を通じて研究事項の討議を行う。修士課程における必修であり,順を追って履修しなければならない。

価値システム講究第五

前学期

2単位

指導教員

66801

同       第六

後学期

2単位

66802

同       第七

前学期

2単位

66803

同       第八

後学期

2単位

66804

同       第九

前学期

2単位

66805

同       第十

後学期

2単位

66806

(Colloquium in Value and Decision Science X-])

 博士後期課程における必修科目であり,博士後期課程相当の高度の輪講,論文指導,などからなる。


[1][2]