[1][2]

〔教 授 要 目〕

 

複数のプロクラムに関連する科目

68038
歴史と経済
(Historians an d Economists)
 前学期 2−0−0  山室 恭子 教授

 目ざそう読書人。かつ,ディスカッションとプレゼンテーションの達人。
 そんな欲張りな目的を持った講義です。
 歴代の受講者がおもしろい! と太鼓判の本を80冊ほどご用意します。ジャンルは講義タイトルにもある歴史と経済を中心に,世界情勢からイラスト・小説まで百花繚乱多種多彩。このなかから,20冊以上かつ2000ページ以上,という条件で読書レース開催。1冊ずつ律儀に通読しても,数章ずつ浮気につまみぐいしても(←特にこれを推奨)OK。その読書体験をWeb上のサイト「ヒストリアンズ」にて受講者全員で共有します。
 講義本体は毎回ディスカッションとミニ・プレゼンテーションで発想力・表現力を培っていただこうという組み立てです。
 社会人目前。本好きになれるラストチャンスかも。

 

制度設計理論(経済学)プログラム関連

68031
法哲学
(Philosophy of Law)
 前学期 2−0−0  宇佐美 誠 教授

 価値観が競合しあう現代社会において公共的問題に対処するためには,規範的概念の正確な理解が不可欠である。これらの概念は,公共的問題に対処する各種制度の構成的・規制的な理念であるだけでなく,市民が現行制度への評価・批判や代替的制度の提言・実践を行う際の根拠ともなりうる。本講義では,規範的概念を分析してきた法哲学のなかの法価値論をおもに取り扱う。法価値論における最重要概念である正義について詳説し,他の主要概念である自由について概説する他,近年注目されている効率性・公共性などにも論及する。

68043
Public Policy and Project Valuation
(評価論)
 前学期 2−0−0  Professor Noboru Hidano 肥田野 登 教授

 I intend to offer you the essence of cost benefit analysis and valuation methods for public policy and projects including revealed preference techniques e.g. hedonic approach for non-market goods, ordinal estimations for market goods and stated preference methods, such as contingent valuation, in environmental and ecological economics. The basic microeconomics knowledge is required such as utility functions, optimization with constraints, i.e. LaGrange multiplier.

68006
上級ミクロ経済学T
(Advanced Microeconomics T)
 前学期 2−0−0  大和 毅彦 教授

 この講義では,大学院レベルのミクロ経済学理論を習得することを目指す。消費者と生産者の最適化行動と,厚生経済学の基本定理が成り立つ状況における一般均衡理論を扱う。

68036
上級非協力ゲーム理論
(Advanced Non-cooperative Game Theory)
 前学期 2−0−0  武藤 滋夫 教授

 非協力ゲーム理論の主要な概念,戦略形ゲーム,展開形ゲーム,ナッシュ均衡とその精緻化(部分ゲーム完全均衡,完全ベイジアン均衡,逐次均衡,完全均衡)など,について,厳密な数学的取り扱いを提供するとともに,不確実性のもとでの効用理論についてもふれる。

68005
上級マクロ経済学T
(Advanced Macroeconomics T)
 前学期 2−0−0  金子 昭彦 准教授

 We discuss fundamental problem of economic growth and mathematical foundations to analyze it. This lecture covers basic modern economic growth models such as Solow, neoclassical growth, and overlapping generations as well as endogenous growth model.
 This course assumes familiarity with macroeconomics, econometrics and microeconomics at the level of undergraduate textbooks.

上級マクロ経済学U(Advanced Macroeconomics U)
 後学期 2−0−0  内藤  巧 准教授

 This lecture aims to master some advanced topics in growth theory. Materials may include (subject to change: endogenous technological change; technology diffusion, trade and interdependence; economic development and economic growth; political economy of growth.
 Prerequisite : Advanced Macroeconomics T

68050
上級計量経済分析
(Econometrics: Applications and Development)
 後学期 2−0−0  樋口 洋一郎 教授

 現実のデータを計量経済分析する際には,種々の問題が発生する。それらの問題をまずは検知し,より適切な方法を選択していかなければならない。様々な応用分野における計量経済分析を学習し,対処方法を学ぶことを目的とする。行列ベクトルによる演算の基礎,推定や手法開発のための数理を実例をもちいて習得し,応用分野の実例を検討する。
履修のための条件:「計量経済分析」を受講してあること。

68030
上級ミクロ経済学U
(Advanced Microeconomics U)
 後学期 2−0−0  大和 毅彦 教授

 外部性,公共財,不完全競争,情報の経済学などについて,大学院レベルで講義する。「上級ミクロ経済学T」および「上級非協力ゲーム理論」を並行して履修するか,既修済みで内容を十分に理解していることが必要である。

68039
上級協力ゲーム理論
(Advanced Cooperative Game Theory)
 後学期 2−0−0  ○武藤 滋夫 教授,中山 幹夫 教授(慶応義塾大学)

 前半は,交渉ゲームとナッシュ交渉解,特性関数形ゲームとその解(コア,仁,シャープレイ値など)について,後半は,戦略形ゲームにおける協力の取扱い,NTUゲームについて厳密な数学的取り扱いを提供する。なお,この科目は慶応義塾大学大学院経済学研究科との共同授業科目である。

制度設計理論特別講義(Advanced Economic Theory)
 後学期 2−0−0  渡辺 隆裕 非常勤講師

 ゲーム理論の基礎を習得している学生を対象に,不完備情報ゲームを中心としたやや発展的な内容と,その分析手段として利用価値の高い新しい数学について講義する。テーマは不完備情報ゲーム,契約理論の基礎,オークション理論の基礎,積分形包絡線定理,優モジュラゲームと単一交差性などである。

68044
データ調査論
(Statistical Techniques for Collection of Data and Simulation)
 後学期 2-0-0  ○樋口 洋一郎 教授,未定

 最新の経済学では,ミクロデータの活用が極めで重要になっている。本講義では社会調査のサンプリング理論,実験計画法,およびシミュレーションを用いた統計解析手法について論ずる。

68015
環境経済・政策特論(Frontier of Environmental Economics and Policy Studies)
22年度休講
 後学期 2−0−0  ○増井 利彦 連携准教授

 地球環境問題や環境リスクなどの新しい環境問題への対応,それに環境産業の成長や発展途上国への支援の拡大など新しい政策ニーズの登場によって,環境経済学や環境政策の研究は最近になって大きな進展を遂げつつある。本講義では,これらの研究の国際的なフロンティアをわかりやすく説明し,最新の研究トピックを環境経済学や環境政策学の基礎理論に言及しながら解説する。

68027
環境経済理論特論(Theory of Environmental Economics)
22年度休講
 後学期 2−0−0  日引  聡 連携准教授

 “Environmental Economics: In Theory and Practice” (Hanley, N., J. F. Shogren, and B. White (1997), Oxford University Press) などを用いて環境経済学の基礎理論を学ぶ。本講義は,ミクロ経済学の知識をベースにしているので,上級ミクロ経済学を履修し単位取得済みであるか,それと同等の学力であることが必要である。

68028
地球環境と経済発展のモデリング
(Modeling of Global Environment and Economic Growth)
 前学期 1−1−0  ○増井 利彦 連携准教授

 応用一般均衡モデルをベースに環境と経済の関係を表現するモデルの構造とその分析方法,モデル作成過程を説明するとともに,実際にモデルを用いて環境政策を評価することで,モデル分析の有用性と限界を理解する。また,モデル分析の最先端の状況や,モデルによる定量化と定性的なストーリーを組み合わせたシナリオ分析について説明する。

68058
Surveys and Experiments in Environmental Economics

 後学期 1−1−0  ○Professor Noboru Hidano 肥田野 登 教授・Jorge E. Araña

 We will discuss basics and important topics in experiments and surveys in Environmental Behavioral Economics. We will talk about compatibility, reciprocity, anchoring and analytical methods for surveys and experiments.
1) Surveys and experiments in environmental economics 2) incentive compatibility and consequentiality 3) reciprocity 4) anchoring effects 5) survey design 6) experiment design 7) analytical methods


68059
Recent Developments in Game Theory

 前学期 0−1−0  Shigeo MUTO

 Students of the master and doctorate courses report on their own research results on game theory. This is an intensive seminar including participants from our collaborated universities: Keio University, Waseda University, Seoul National University, and National Tsing Hua University in Taiwan. Students improve their presentation skills in English through discussions with other participants.


68060
Advanced Topics in Ethics and Economics

 後学期 1−0−0  Makoto USAMI

 This course offers a philosophical analysis of two central concepts in ethics and economics: justice and equality. Readings come from the works of contemporary philosophers and economic theorists, including John Rawls, Amartya Sen, Ronald Dworkin, and Derek Parfit. Some background in ethics and political philosophy is helpful; however, technical knowledge in these fields is unnecessary.

68651,68652,68653,68654

ワークインプログレスセミナー(制度設計理論)第一

前学期

0-1-0

プログラム関連教員

同                     第二

後学期

0-1-0

同                     第三

前学期

0-1-0

同                     第四

後学期

0-1-0

(Work-in-progress Seminar(Economics)  I−IV)

 制度設計理論プログラムに属する学生の希望とプログラム教員,指導教員の助言によって研究テーマを設定し,それに関連した文献の論講,実験,調査を通じて研究事項の討論を行う。修士課程における必修科目であり,原則として順を追って履修しなければならない。他のプログラムの学生は受講できない。
 The seminars are requisites and only for economics program master course students.

68655,68656,68657,68658,68659,68660

ワークインプログレスセミナー(制度設計理論)第五

前学期

0-1-0

プログラム関連教員

同                     第六

後学期

0-1-0

同                     第七

前学期

0-1-0

同                     第八

後学期

0-1-0

同                     第九

前学期

0-1-0

同                     第十

後学期

0-1-0

(Work-in-progress Seminar(Economics)  V−X)

 ニューパラダイムコース博士後期課程制度設計理論プログラムにおける科目であり,同プログラムに属する博士後期課程の学生のみが受講できる高度の論講,演習などからなる。
 The seminars are only for Economics program of new paradigm doctor course students.

 

公共システムプログラム関連

68008
計画組織デザイン特論
(Organizational Design for Planning)
 後学期 2−0−0  坂野 達郎 准教授

 計画組織の設計と改善を行うためには,環境条件に適応的な計画過程と組織構造の特質を理解することが不可欠である。本特論では,不確実性と価値対立を克服する情報処理過程の視点から既存理論の紹介を行い,変動の激しい環境に柔軟に対応できる高度な学習機能を持つ計画組織の設計理論を修得することをねらいとする。

68014
公共性の社会学特論(Sociology of the Public)
22年度休講
 前学期 2−0−0  未 定

 「公共性」を鍵概念として,現代社会において望ましい社会制度を構築するための基本的な論理と思想について社会学的な観点から考察していく。

 

時空間デザインプログラム関連

68003
都市空間利用計画特論
(Advanced Theories and Practice of Urban Land Use Planning)
 後学期 2−0−0  中井 検裕 教授・宮原 義昭 非常勤講師・金城 敦彦 非常勤講師

 都市の諸活動を空間利用という視点からとらえ,その計画手法と実現手法さらには計画策定のプロセスについて論ずる。
 This lecture discusses the theories and practices of various land use planning techniques. The English lectures will be provided in an intensive form, separately from the Japanese class. Those students who wish to participate the English class should contact directly to the lecturer at the beginning of the semester.

68010
公共空間デザイン特論
(Advanced Topics of Civic Design)
 前学期 2−0−0  斎藤  潮 教授

 景観あるいは風景という概念を通して人間と環境との関係を考察した上で,公共空間のデザインの意味を論ずる。

68032
都市デザイン・まちづくり特論
(Advanced Theories and Practices of Urban and Community Design)
 前学期 2−0−0  真野 洋介 准教授

 20世紀に大きく展開した都市デザイン・まちづくりの世界の広がりと可能性について,都市・建築の実体的空間,デザイン手法とプロセス・仕組みを社会工学的視点から解説する。

68040
社会空間特論
(Advanced Theory of Socio-Space)
 後学期 2-0-0  土肥 真人 准教授

 人は社会的生物であり,同時に空間的存在である。したがって,人類の歴史はまた,社会と空間の相互関係によって記述することができる。現代社会・現代都市を理解することを特に念頭に置き,社会と空間を同時に把握しその関係を追及するための思考技術を講義する。コミュニティ・デザイン特論と交替で隔年開講。

68041
コミュニティ・デザイン特論
(Advanced Theory of Community Design)
 後学期 2-0-0   土肥 真人 准教授

 人々の生活全般に関わる様々な情報が積極的に公開され,その情報に基づき,都市空間に関わる計画・デザインは,住民をはじめとする利用者サイドの責任ある参加および決定を大幅に取り入れつつある。このような社会における意匠の課題および解決手法について,コミュニティ・デザインの立場から講述し,また紹介する事例についての討論を行う。社会空間特論と交替で隔年開講。

68601,68602,68603,68604

社会工学特別研究第一

前学期

0−1−0

各教員

同       第二

後学期

0−1−0

同       第三

前学期

0−1−0

同       第四

後学期

0−1−0

(Studies on Special Topics I−IV)

 学生の論文投稿,学会発表のインセンティブとして設け,各自の研究論文のドラフトを題材に,自己のテーマが深まるよう議論する演習形式の科目である。履習希望者はあらかじめ社会工学専攻の教務担当教員まで申し出ること。
 The aim of this study is to promote to present academic papers in academic society. A student should apply to a member of the faculty who is responsible for the curriculum whether his/her proposal can be eligible to this study before the course starts.

68501,68502,68503,68504

社会工学特別講義第一

前学期

2−0−0

各教員

同       第二

後学期

2−0−0

同       第三

前学期

2−0−0

同       第四

後学期

2−0−0

(Special Seminar in Social Engineering I−IV)

 その時々の社会的な話題について,現実世界における社会工学の実践を通じて,社会工学的問題解決のあり方を学ぶものである。履習希望者は,あらかじめ社会工学専攻の教務担当教員まで申し出ること。
 Those who are interested in this seminar should apply to a member of the faculty who are responsible for the curriculum.

社会工学講究第一

前学期

0-2-0

指導教員

68701

同     第二

後学期

0-2-0

68702

同     第三

前学期

0-2-0

68703

同     第四

後学期

0-2-0

68704

(Seminar in Social Engineering I−IV)

 学生の希望と指導教員の助言によって研究テーマを設定し,それに関連した文献の論講,実験,調査を通じて研究事項の討論を行う。修士課程における必修科目であり,原則として順を追って履修しなければならない。
 The Seminars are requisites for Master course students.

社会工学講究第五

前学期

0-2-0

各教員

68801

同     第六

後学期

0-2-0

68802

同     第七

前学期

0-2-0

68803

同     第八

後学期

0-2-0

68804

同     第九

前学期

0-2-0

68805

同     第十

後学期

0-2-0

68806

(Seminar in Social Engineering V−X)

 博士後期課程における必修科目であり,博士後期課程相当の高度の論講,実験,調査,製図などからなる。
 The Seminars are requisites for Doctor Course students.

68021,68022

プランニングアドミニストレーションA

前学期

0−1−0

各教員

68021

同                B

後学期

0−1−0

68022

(Planning Administration A/B)

 ノンプロフィットマネージメントコースの学生およびニューパラダイムコースに属する社会人大学院の博士後期課程における学科目であり,AとBを合わせて履修しなければならない。その内容は,研究テーマに即した程度の高い論講,演習,実験をおこなう。

 

ノンプロフィットマネージメントコース科目


68061
ノンプロフィット特論
(Management and Environment of Nonprofit organization)
 前学期 2−0−0  渡辺  孝 特任教授

 社会イノベーションを議論する前提として,伝統的に議論されてきたノンプロフィット(Not-for-Profit)組織(NPO)の状況や経営論を学習しておく必要がある。この講義では,NPOの日米の状況把握とNPO経営論を学ぶ。
 米国の非営利組織やボランティアの歴史と日本とでは大きく異なり,現在直面している状況も著しく異なる。米国の非営利組織の状況を文献から学習するなかで,日本の状況に関し議論を展開する。また,組織の維持拡大を図るには,優れたマネジメント力が必須である。経営論については従来は企業経営中心に研究されてきたが,非営利組織のマネジメントは企業組織以上に多くのファクターが関与し,ステークホルダーへの責任を果たす必要がある。経営論の原論に依拠しつつ,ケース・スタディを入れながら,非営利組織のマネジメントのあり方を学習する。博士後期課程ノンプロフィットマネージメントコースの学生の必修科目である。

68052
社会イノベーションの組織論
(Organizations for Social Innovation)
 後学期 2−0−0  渡辺  孝 特任教授

 従来型の環境・福祉などのボランティアによる社会活動などに対し,新規に構想する社会へのインパクトとなる社会的事業は,営利組織の場合も非営利組織の場合もありうる。省エネルギーと廃棄物処理を両立させる事業は,どちらの組織にしても成り立つ可能性があり,また,非営利と営利の二つの組織の連携もありうる。若者就職支援などの事業も同様である。海外文献講読を中心に,各種組織のあり方の基本課題を学習する。博士後期課程ノンプロフィットマネージメントコースの学生の必修科目である。

68063
社会イノベーションとノンプロフィット・セクター2010

(Social Innovation and Nonprofit Sector2010)
 後学期 2−0−0  渡辺  孝 特任教授

 社会イノベーションとは,従来の政府,企業,NPOなど単一セクターでは対処不可能な社会が直面する複雑な問題に,各境界を取り外しながら如何に目的を達成するかを追求する,新しいソリューションを提供するものである。中心的役割は非営利組織が果たすことになるが,企業や政府との共有可能な事業スキームが必要である。社会イノベーションを目標に活躍している活動家を講師に招き議論を展開するなかで,ソリューション形成プロセスを学習する。平成22年度のみ開講


68064
社会イノベーションとノンプロフィット・セクター2011

(Social Innovation and Nonprofit Sector2011)
 後学期 2−0−0  渡辺  孝 特任教授

 社会イノベーションとは,従来の政府,企業,NPOなど単一セクターでは対処不可能な社会が直面する複雑な問題に,各境界を取り外しながら如何に目的を達成するかを追求する,新しいソリューションを提供するものである。中心的役割は非営利組織が果たすことになるが,企業や政府との共有可能な事業スキームが必要である。社会イノベーションを目標に活躍している活動家を講師に招き議論を展開するなかで,ソリューション形成プロセスを学習する。平成23年度のみ開講。

 

 以下の3科目はノンプロフィットマネージメントコースの学生だけが履修可能である。履習希望者はあらかじめノンプロフィットマネージメントコース主任まで申し出ること。

68671,68672,68673,68674,68675,68676
ノンプロフィットマネージメント特別研究第一〜第六

(Special Studies in Nonprofit Management 1-6)(0-1-0)

 学生の論文投稿,学会発表のインセンティブとして設け,各自の研究論文のドラフトを題材に,自己のテーマが深まるよう議論する演習形式の科目である。

68681,68682,68683,68684,68685,68686
ノンプロフィットマネージメント特別演習第一〜第六

(Special Practicum in Nonprofit Management 1-6)(0-1-0)

 学生の希望と指導教員の助言によって決めたテーマについてまとめあげる演習,実験であり,高度の知識と技術を実際に即して修得させる。

68621
社会イノベーション活動特別演習
(Practicum in Social Innovation)
 前学期 0−2−0  各教員

 NPO/NGOにおけるインターン活動,企業のCSR活動への参加などを通じて,社会イノベーションの実践を体験し,経験を報告としてまとめる能力を習得する。博士後期課程ノンプロフィットマネージメントコースの学生の必修科目である。

ノンプロフィットマネージメント特別研究第一

前学期

0-1-0

各教員

同                  第二

後学期

0-1-0

同                  第三

前学期

0-1-0

同                  第四

後学期

0-1-0

同                  第五

前学期

0-1-0

同                  第六

後学期

0-1-0

ノンプロフィットマネージメント特別演習第一

前学期

0-1-0

各教員

同                  第二

後学期

0-1-0

同                  第三

前学期

0-1-0

同                  第四

後学期

0-1-0

同                  第五

前学期

0-1-0

同                  第六

後学期

0-1-0

 平成17年度10月入学までの学生には,本要目に記載されていない旧カリキュラムが適用されるので,専攻長または教務担当教員に申し出ること。


[1][2]