理学セミナー(Science Seminar)
各教員(°類主任) 利穂 吉彦 非常勤講師 前学期 2−0−0
理学における最近のトピックスについて,入門的講義を行う。また科学技術者倫理教育を行う。
材料科学セミナー(Materials Science Seminar)
各教員(°類主任) 桑江 良明 非常勤講師
前学期 2−0−0
材料科学A(Materials Science A)
a 丸山 俊夫 教 授
b 中島 章 教 授
後学期 2−0−0
3類セミナー(FreshmanSeminar V)
各教員(°類主任) 前学期 2−0−0
将来化学及び関連工業を中心とする分野での活躍を志望する学生が,化学工学(化学工学コース・応用化学コース),高分子工学,経営システム工学の各学科に所属する以前に,化学および関連分野に対する「総括的な概念」を習得するとともに,「科学技術者としての倫理」に関わる視点を養うためにこの講義が設けられている。
講義内容は上記3学科に所属する教員がそれぞれの専門的立場から関連する工業についての一般論や具体的事象,問題点などを少人数ゼミ方式を含めて講述する。
有機化学(工)第一(Organic Chemistry T)
碇屋 隆雄 教授 °高田 十志和 教授
後学期 2−0−0
本講義は通年の講義である。4類の新入生を対象とし,「科学技術者倫理教育を含む専門教育の導入科目」と位置づけ,エンジニアリングセンス養成の第一弾として,これから学ぶ機械工学を中心とする工学の楽しさと奥深さを種々の実体験を通じて理解させるとともに,科学技術者倫理を身につけさせる。
工業力学第一
1) 木村 康治 教授 2) 香川 利春 教授 3) 大熊 政明 教授 4) 大即 信明 教授
前学期 1−1−0
工業力学第二
1) 原 精一郎 准教授 2) 伊能 教夫 教授 3) 木村 康治 教授 4) 高橋 邦夫 准教授
後学期 1−1−0
5類F1ゼミ(Introduction to Electrical Engineering, Electronics, Computer Science and Control Engineering)
°小長井 誠 教授(°類主任) 渡部 卓雄 准教授
大来 雄二 非常勤講師 V-1 杉山 将 准教授 V-2 中本 高道 准教授
V-3 岡田 健一 准教授 V-4 藤井 敦 准教授 V-5 波多野 睦子 教授
V-6 篠田 浩一 准教授 V-7 山岡 克式 准教授 V-8 間中 孝彰 准教授
V-9 松本 隆太郎 准教授 V-10 田中 正行 准教授 前学期 2−0−0
本講義は,電気・情報および制御の各工学分野について,学問,産業,さらには社会との関わりへと広く目を開き,問題意識や深い関心を目覚めさせ,大学での学習に主体的かつ意欲的に取り組めるようにするために設けられている。
そのために,本講義は,教員による各分野のトピックス講義,工学技術者の倫理のあり方について啓発の機会を与える講義,定められたテーマに関する調査および討論力を養成するためのディベート,教員研究室訪問および教員との面談,など多様な形態を組み合わせて行われる。
情報基礎学(Foundations of Computer Science)
V-1, 2 °上野 修一 教授 V-3, 4 関嶋 政和 准教授 V-5, 6 佐藤 泰介 教授
V-7, 8 伊東 利哉 教授 V-9, 10 高村 大也 准教授 後学期 2−0−0
電気電子基礎学(Fundamentals of Electrical Engineering, Electronics and Control Systems)
°荒木 純道 教授 赤木 泰文 教授 小田 俊理 教授 益 一哉 教授
水本 哲弥 教授 三平 満司 教授 山田 明 教授
後学期 2−0−0
6類特別講義第一(Introduction to Construction and Planning Course T)
各教員(°類主任) 田中 隆一 非常勤講師 利穂 吉彦 非常勤講師 前学期 2−0−0
6類特別講義第二(Introduction to Construction and Planning Course U)
各教員(°類主任) 後学期 2−0−0
(7類)
F1ゼミ(Freshman Seminar T)
各教員(°類主任) 前学期 2−0−0 (1学期)
生命理工学部の教員により,バイオサイエンス及びバイオテクノロジーに関係する様々な研究成果や最近のトピックスなどについて学び,議論する。また,教員の経歴等の紹介を通じて,キャリアパスにも展望を与える。後半に,技術者倫理に関する講義を行う。
(7類)
バイオコンテスト。すなわち少人数のグループに分かれて小中高校向けのバイオの教材を開発し,結果を公開の発表会で発表し競い合う。日本中が注目している科目。