XII その他の専門科目
マルチメディアと学習環境(Multimedia and Learning Environment)
室田 真男 准教授 前学期 1−1−0
- マルチメディア利用による効果的な学習・教育環境について理解を深めることを目的とする。
- マルチメディア環境を活用した授業を設計・相互実践し,その結果を発表および討論する。
学習メカニズムの数理モデル(The Mathematical Models of Learning Mechanisms)
中川 正宣 教授 後学期 1−1−0
主に人間の学習メカニズムを中心に,人間の高次認知過程,すなわちパターン認識,推論,意思決定,問題解決,言語理解,感情等を含む様々な心理学的事実について,心理学実験に基づく心理学理論を概説する。別に,コンピュータグラフィクスで表現されるモデルのシミュレーション結果を用いていわゆる「心のコンピュータモデル」についても,なるべく具体的にわかりやすく説明する。
情報技術と人間・社会(Information Technology and Society)
°山本 洋雄 非常勤講師 内山 正史 非常勤講師 奇数年度開講 後学期 1−1−0
- 情報や情報技術が身近な社会で果たしている役割や及ぼしている影響を理解し,情報モラルの必要性や情報に対する責任について考える。そして望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度を身につけることを目的とする。
- 情報技術の発達と生活や産業の変化,情報モラル,プライバシーや著作権等の保護,情報セキュリティ,メディアリテラシーなどの内容を扱う。
- 情報及び情報技術と人間・社会の問題を考える上で必要な情報技術の活用体験や基礎知識を有していることを前提とする。
情報と職業(Information Technology at Work Place)
°山本 洋雄 非常勤講師 内山 正史 非常勤講師 偶数年度開講 後学期 1−1−0
- 情報技術を利用する際に必要な倫理や知識および技術とは何かについての理解を深める。同時に,情報関連の仕事に就くことを希望する場合にどのような指導を行うべきかについて理解することを目的とする。
- 職場における情報の役割や情報関連産業の実態は多種多様であるため,概括して全体的な内容を扱う。
- 本講義は情報に関する職業指導のみならず,情報と職業との関わり,情報に関する職業人としての在り方に関する幅広い内容を取り扱う。
これからの経営管理とプロフェッショナル育成(Organizational Management and Professional Development)
世木 茂 非常勤講師 杉本 守孝 非常勤講師 前学期 1−1−0 奇数年度開講
- 時代は,グローバルな規模で,20世紀と異なる様相を呈してきた。“第2次ないし,第3次産業革命”ともいうべき新時代を受け止める日本の青年層の意識には,“ローカルな思考と保守的姿勢”が強く見られる。
本講座は,『これからの企業経営とプロフェッショナル育成』を通して,今という時代の“風の構造”を読み解き,新時代を生きるプロフェッショナルとして,多様な選択肢の中から“自分の人生をどう切り開くのか”を複数の視座から見つめていきたい。
- 講座の内容は,
新しい社会と新しい経営環境,
グローバル化時代とICTによる情報革新に組み込まれた新・経営管理のしくみ,
新しい時代の職業人としての使命と役割,
幹部として,プロフェッショナルとしての能力とリーダー像,
企業の人事制度と能力開発のしくみ,
職場と個人の“潜在の能力の発揮”と“活性化”,
他者を理解することによって“自分自身を理解する” etc. とする。
実際の現場ケース,個人体験をもとに,講義と討議を各々,均等に時間配分したい。
教育情報の多変量解析(Introduciton to Multivariate Analysis)
(平成23年度休講)
前川 眞一 教授 後学期 0−2−0
科学技術者国際コミュニケーション(Advanced International Communication for Engineers)
°中川 茂樹 准教授 岸本 喜久雄 教授 三上 幸一 教授 河村 憲一 准教授
齋藤 滋規 准教授 高橋 章浩 准教授 谷口 泉 准教授 前学期 0−1−0
- 科学技術者のための実践的な英語コミュニケーションスキルの開発を行う。海外の大学生と少人数のグループ研究を行い,英語によるコミュニケーションとプレゼンテーションスキルを習熟する。
- 英国ケンブリッジ大学工学部で日本語を履修している学生とチームを組み,ビデオ会議,電子メールによる英語・日本語を使用したコミュニケーションを行う。研究テーマとしては日本の最先端の製品・技術を取り上げる。
知財実践論(Practical Lecture on Lutellectual Property)
°小池 晃 非常勤講師 藤井 稔也 非常勤講師 祐成 篤哉 非常勤講師 井上 剛良 教授
前学期 1−0−0
知的財産(知財)とは,人間の知的創造活動により創出された財産です。中でも自然法則を利用した技術的思想の創作物は,特許発明として保護及び利用を図られることにより,国家産業の発展に寄与しています。特許申請にて作成する特許明細書は発明の権利書であるとともに,技術文献としての機能を発揮することになります。この授業では,知的財産の基礎理論を理解するとともに,学生諸君のアイデアを元に実際に特許明細書を作成することで,実践的な特許の申請の仕方とともに,論理的な文章の書き方について学びます。