24 物質電子化学専攻

[1][2]

 

 物質電子化学専攻の学習課程として,下記のような授業科目が用意されている。履修方法は履修案内に述べられているが,この専攻は新しい学問体系を目指す横割的(Interdisciplinary)な性格を持つものであるから,指導教員に相談の上,下記の授業科目のほかにこの専攻と関連の深い化学及び化学工学に関連する専攻の授業科目はもとより,材料物理科学,物質科学創造,物理情報科学,化学環境学などの他専攻の授業科目からも併せて履修することが望ましい。なお,下記科目中の一部は隔年講義となっており,Eは西暦年の偶数年度,Oは同じく奇数年度に開講される。

授 業 科 目

単位

担当教員

学期

備    考

 電気化学

2−0−0

大坂・北村

 

 有機電気化学

2−0−0

渕   上

 

 触媒化学特論

2−0−0

辰巳・野村
馬場・岩本・穐田

 

 高分子科学特論

2−0−0

田中・渡辺(順)
冨田・彌田
小坂田・平尾
高田・野島
石曽根

 

 レーザー分光化学

2−0−0

藤井・酒井

 

 有機金属化学

2−0−0

田中・小泉

 

 有機機能分子と高分子の設計

2−0−0

山下・冨田

 

 機器分析特論

2−0−0

成毛・渕上
小田原・久堀
一瀬・有坂
関根・大谷
北村・石谷・松本

 

 生物化学

2−0−0

未   定

 

 物性物理化学特論

2−0−0

松   下

 

 有機合成化学特論

2−0−0

渥美・井上(宗)

 

 半導体電子物性

2−0−0

尾   笹

 

*Inorganic Materials Chemistry

2−0−0

菅   野

E

*Laser Spectroscopy for Chemistry

2−0−0

藤井・酒井

O

*Organic Synthesis

2−0−0

渥美・井上(宗)

E

*Nanotechnology and Nanoscience

2−0−0

原(正)

E

*Organic Molecular and Macromolecular Chemistry

2−0−0

山下・冨田

O

*Semiconductor Physics and Devices

2−0−0

尾   笹

E

*Applied Electrochemistry

2−0−0

未   定

O

 無機固体化学

2−0−0

菅   野

 

*Coordination Chemistry

2−0−0

福島・小泉

O

 熱・統計力学特論

2−0−0

原(正)・林(智)

 

 グローバルCOE化学・環境安全教育

2−0−0

岡本・小坂田ほか

注)3参照

 電気化学応用特論

2−0−0

正   代

 

*Fundamental Electrochemistry

2−0−0

大坂・北村

O

*Fundamental Science of Magnetics

2−0−0

松   下

E

*Advanced Catalytic Chemistry

2−0−0

辰巳・野村

O

*Fundamental Biological Chemistry

2−0−0

未   定

O

 触媒反応化学

2−0−0

辰巳・野村

 

 応用有機化学特論

2−0−0

谷   口

O

*Applied Organic Chemistry

1−0−0

谷   口

E

○物質電子化学専攻特別実験 第一

0−0−1

各 教 員

修士課程(1) 注)4)参照

○同            第二

0−0−1

各 教 員

修士課程(1) 注)4)参照

○同            第三

0−0−1

各 教 員

修士課程(2) 注)4)参照

○同            第四

0−0−1

各 教 員

修士課程(2) 注)4)参照

○物質電子化学講究 第一

2

各 教 員

修士課程(1)

○同        第二

2

各 教 員

同   (1)

○同        第三

2

各 教 員

同   (2)

○同        第四

2

各 教 員

同   (2)

○同        第五

2

各 教 員

博士後期課程(1)

○同        第六

2

各 教 員

同     (1)

○同        第七

2

各 教 員

同     (2)

○同        第八

2

各 教 員

同     (2)

○同        第九

2

各 教 員

同     (3)

○同        第十

2

各 教 員

同     (3)

 物質電子化学特別講義 第一

1−0−0

未   定

 

 同          第二

1−0−0

未   定

 

 同          第三

1−0−0

未   定

 

 同          第四

1−0−0

未   定

 

 同          第五

1−0−0

未   定

 

 同          第六

1−0−0

未   定

 

 同          第七

1−0−0

西   野

平成23年度開講,
非常勤講師

 同          第八

1−0−0

西   山

 同          第九

1−0−0

渡   邉

 物質子化学専攻インターンシップ第一A

0−0−1

専 攻 長

 

 物質子化学専攻インターンシップ第一B

0−0−1

専 攻 長

 

 物質子化学専攻インターンシップ第二A

0−0−2

専 攻 長

 

 物質子化学専攻インターンシップ第二B

0−0−2

専 攻 長

 

 グローバルCOE化学・特別コロキウム1C

1−0−0

植草 ほか

博士後期課程(1)
注)3・注)5・注)7 参照

 グローバルCOE化学・特別コロキウム2C

1−0−0

植草 ほか

博士後期課程(1)
注)3・注)5・注)7 参照

 グローバルCOE化学・特別コロキウム3C

1−0−0

植草 ほか

博士後期課程(1)
注)3・注)5・注)7 参照

 グローバルCOE化学・特別コロキウム4C

1−0−0

植草 ほか

博士後期課程(1)
注)3・注)5・注)7 参照

 グローバルCOE化学・特別コロキウム5C

1−0−0

植草 ほか

博士後期課程(1)
注)3・注)5・注)7 参照

 グローバルCOE化学・特別コロキウム6C

1−0−0

植草 ほか

博士後期課程(1)
注)3・注)5・注)7 参照

 グローバルCOE化学・特別講義

2−0−0

森  ほか

注)3・注)5・注)7 参照

 グローバルCOE化学・化学産業ものづくり特論C

1−0−0

安藤・吉沢ほか

博士後期課程(1)
注)3・注)5・注)7 参照

 グローバルCOEエネルギー
エネルギー・アナリシス
(Global COE Energy: Energy Analysis)

2−0−0

○野崎・平井
山田・伊原

注)3参照

 グローバルCOEエネルギー
エネルギー・デバイス
(Global COE Energy: Energy Devise)

2−0−0

○野崎・岡崎
小長井・山田(明)
菅野・花村・伊原
小原・小酒

注)3参照

 グローバルCOEエネルギー
エネルギー・マテリアル
(Global COE Energy: Energy Materials)

2−0−0

○野崎・小長井
山口・山田・半那
丸山・谷岡・斎藤
山中・西方

注)3参照

 グローバルCOEエネルギー
科学技術社会論T
(Global COE Energy: Science and Technology in SocietyT)

2−0−0

中島・蟹江
小林(非常勤)
藤垣(非常勤)
杉山(非常勤)
山野・○野崎

注)3参照

 グローバルCOEエネルギー
科学技術社会論U
(Global COE Energy: Science and Technology in SocietyU)

2−0−0

○中島・福地
瀬口・石田
柴田・国吉・山野

注)3参照

 グローバルCOEエネルギー
海外派遣プロジェクトA
(Global COE Energy: Off-Campus Project A)

0−0−2

各 教 員

博士後期課程
注)3参照

 グローバルCOEエネルギー
海外派遣プロジェクトB
(Global COE Energy: Off-Campus Project B)

0−0−6

各 教 員

博士後期課程
注)3参照

 グローバルCOEエネルギー
海外派遣プロジェクトC
(Global COE Energy: Off-Campus Project C)

0−0−2

各 教 員

博士後期課程
注)3参照

 グローバルCOEエネルギー
海外派遣プロジェクトD
(Global COE Energy: Off-Campus Project D)

0−0−6

各 教 員

博士後期課程
注)3参照

 Modern Japan

1−0−0

Itaru Kamiya,
Olaf Karthaus,
and Haiwon Lee
(tentative)

Spring

*1*2*3

 Historical and Contemporary Issues in Japanese Design

1−0−0

(TBA)

Spring

*2*3

 Contrastive Studies of Japanese Language, Culture and Communication: Theory and Practice

1−0−0

(TBA)

Spring

*2*3

(注) 1) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。

2) *印を付してある授業科目は,英語で開講する授業科目である。

3) 本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目としても取り扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修した場合は,自専攻の単位として算入する。

4) 本授業科目は,平成18年度以降入学の修士課程学生が対象である。

5) 本科目はグローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。受講者には特に深い専門性および幅広い関連知識による高度専門能力が要求される。このため履修予定者は受講資格(別途通知)を取得する必要がある。

6) 本科目はグローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。講師による問題提起とそれに基づく受講生との対話・質疑応答に加え,担当教員を交えたディスカッションを講義の主体とする。受講に際してはグローバルCOE化学のRAI学生を優先するが,それ以外の学生が受講する場合は担当教員の許可を必要とする。

7) 本授業科目はG-COE化学「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」特別教育コースの授業科目である。

*1 Compulsory for a student who belongs to IGP(A).

*2 The credits of the lecture provided by other departments or university can be counted as the subjects offered by the department which she/he enrolls in, after approval by the department head and the supervisor. (refer the Form 6).

*3 In the case that the number of registered students exceeds the limitation, the enrollment for each lecture is determined by the following preferences.

  1. An IGP student who belongs to Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering.
  2. An IGP Student who belongs to other graduate school.
    A student of higher-grade has higher preference.
  3. Others.

+: For students of the same preference, enrollment is determined by a lottery.


[1][2]