化学環境学専攻は新しい学問体系を目指す総合理工学としての性質を持つものであり,(1)化学環境学,(2)環境反応学,(3)環境エンジニアリング,の各分野の授業科目が用意されています。関連分野の専攻の科目履修も含めて,指導教員と十分相談の上,履修計画を立てて下さい。
授 業 科 目 |
単位 |
担当教員 |
学期 |
備 考 |
○化学環境学特論第一 |
2−0−0 |
馬場・宍戸・本倉 |
前 |
修士課程(1) 又は(2) |
化学生態システム解析 |
2−0−0 |
渡辺・竹下 |
前 |
|
環境調和化学論 |
2−0−0 |
馬場・吉田・本倉 |
前 |
|
環境微生物 |
2−0−0 |
久堀・菅野 |
前 |
|
有機化学特論(総) |
2−0−0 |
小坂田・竹内 |
前 |
|
物理化学特論(総) |
2−0−0 |
岩本・石谷 |
前 |
|
無機化学特論(総) |
2−0−0 |
山元・成毛 |
前 |
|
*Reaction Systems Modeling |
2−0−0 |
山 口 |
前 |
|
*Theory of Process Equilibrium |
2−0−0 |
渡 辺 |
前 |
|
エネルギー化学環境学特論;エネルギー最前線 |
2−0−0 |
馬場 ほか |
前 |
|
機器分析特論 |
2−0−0 |
成毛 ほか |
前 |
注)2参照 |
触媒化学特論 |
2−0−0 |
辰巳・野村・馬場 |
前 |
注)2参照 |
有機金属化学 |
2−0−0 |
田中・小泉 |
前 |
注)2参照 |
○化学環境学特論第二C |
1−3−0 |
山口・山元 |
後 |
修士課程(1) 又は(2) |
環境知識システム論 |
2−0−0 |
渡 辺 |
後 |
E |
極微量物質論 |
1−0−0 |
渡辺 ほか |
後 |
|
*Chemical Reaction Kinetics |
2−0−0 |
馬 場 |
後 |
O |
環境分解化学論 |
1−0−0 |
馬場・本倉・畑中 |
後 |
|
*Microbiology and Biochemistry |
2−0−0 |
久堀・菅野 |
後 |
E |
高分子化学特論(総) |
2−0−0 |
宍戸・木下・間宮 |
後 |
|
*Topics in Organic Advanced Materials |
2−0−0 |
山元・成毛 |
後 |
|
リーダーシップ論 |
2−0−0 |
専 攻 長 |
後 |
O |
*Functional Metallo-organic Compounds |
2−0−0 |
穐田・吉沢 |
後 |
|
*Material Cycle Analysis |
2−0−0 |
吉 田 |
後 |
|
計測工学 |
2−0−0 |
沖野・藤井 ほか |
後 |
注)2参照 |
*Process Dynamics and Control |
2−0−0 |
関 |
前 |
注)2参照 |
グローバルCOE化学・環境安全教育 |
2−0−0 |
岡本・小坂田ほか |
前 |
注)2参照 |
グローバルCOE化学・特別コロキウム1C |
1−0−0 |
植草 ほか |
前 |
博士後期課程(1) |
グローバルCOE化学・特別コロキウム2C |
1−0−0 |
植草 ほか |
後 |
博士後期課程(1) |
グローバルCOE化学・特別コロキウム3C |
1−0−0 |
植草 ほか |
前 |
博士後期課程(2) |
グローバルCOE化学・特別コロキウム4C |
1−0−0 |
植草 ほか |
後 |
博士後期課程(2) |
グローバルCOE化学・特別コロキウム5C |
1−0−0 |
植草 ほか |
前 |
博士後期課程(3) |
グローバルCOE化学・特別コロキウム6C |
1−0−0 |
植草 ほか |
後 |
博士後期課程(3) |
グローバルCOE化学・特別講義 |
2−0−0 |
森 ほか |
前 |
注)2・注)5・注)7参照 |
グローバルCOE化学・化学産業ものづくり特論C |
2−0−0 |
安藤 ほか |
後 |
博士後期課程(1) |
グローバルCOEエネルギー |
2−0−0 |
野崎・平井 |
前 |
注)2参照 |
グローバルCOEエネルギー |
2−0−0 |
野崎・小長井 |
前 |
注)2参照 |
グローバルCOEエネルギー |
2−0−0 |
野崎・小長井 |
後 |
注)2参照 |
GCOE地球たちコロキウム |
0−1−0 |
井田・大森 |
後 |
注)2・注)8参照 |
GCOE地球たちステータスリポート |
0−1−0 |
井田・大森 |
後 |
注)2・注)8参照 |
GCOE地球たちインターンシップ |
0−0−4 |
井田・大森 |
後 |
注)2・注)8参照 |
GCOE地球たち特別講義 1 |
1−0−0 |
井田・中本 |
前 |
注)2参照 |
GCOE地球たち特別講義 2 |
1−0−0 |
吉田・阿部・丸山 |
後 |
注)2参照 |
GCOE地球たち特別講義 3 |
1−0−0 |
丸 山 |
前 |
注)2参照 |
GCOE地球たち特別講義 4 |
1−0−0 |
東大開講科目 |
後 |
注)2,注)9参照 |
GCOE地球たち特別講義 5 |
1−0−0 |
太田・丸山 |
前 |
注)2参照 |
GCOE地球たち特別講義 6 |
1−0−0 |
東大開講科目 |
後 |
注)2,注)9参照 |
GCOE地球たち国際講義 1 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
注)2参照 |
GCOE地球たち国際講義 2 |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
注)2参照 |
GCOE地球たち国際講義 3 |
0−0−1 |
東大開講科目 |
後 |
注)2,注)9参照 |
GCOE地球たち国際講義 4 |
0−0−1 |
東大開講科目 |
未定 |
注)2,注)9参照 |
GCOE地球たちインターナショナル |
0−0−1 |
中本・大森 |
後 |
注)2参照 |
GCOE地球たちチュートリアル |
0−0−1 |
井田・大森 |
後 |
注)2参照 |
GCOE地球たちアウトリーチ |
0−0−1 |
井田・大森 |
後 |
注)2参照 |
○化学環境学講究 第一 |
2 |
各 教 員 |
前 |
修士課程(1) |
○化学環境学講究 第二 |
2 |
各 教 員 |
後 |
同 (1) |
○化学環境学講究 第三 |
2 |
各 教 員 |
前 |
同 (2) |
○化学環境学講究 第四 |
2 |
各 教 員 |
後 |
同 (2) |
○化学環境学講究 第五 |
2 |
各 教 員 |
前 |
博士後期課程(1) |
○化学環境学講究 第六 |
2 |
各 教 員 |
後 |
同 (1) |
○化学環境学講究 第七 |
2 |
各 教 員 |
前 |
同 (2) |
○化学環境学講究 第八 |
2 |
各 教 員 |
後 |
同 (2) |
○化学環境学講究 第九 |
2 |
各 教 員 |
前 |
同 (3) |
○化学環境学講究 第十 |
2 |
各 教 員 |
後 |
同 (3) |
化学環境学特別講義 第一 |
1−0−0 |
目・松本 |
前 |
非常勤講師 |
同 第二 |
1−0−0 |
丹 羽 |
前 |
非常勤講師 |
同 第三 |
1−0−0 |
南部・山中 |
後 |
非常勤講師 |
同 第四 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
平成23年度休講 |
同 第五 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
〃 |
同 第六 |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
〃 |
同 第七 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
〃 |
同 第八 |
1−0−0 |
未 定 |
前 |
〃 |
同 第九 |
1−0−0 |
未 定 |
後 |
〃 |
化学環境学専攻インターンシップ第一A |
0−0−1 |
専 攻 長 |
前 |
|
化学環境学専攻インターンシップ第一B |
0−0−1 |
専 攻 長 |
後 |
|
化学環境学専攻インターンシップ第二A |
0−0−1 |
専 攻 長 |
前 |
|
化学環境学専攻インターンシップ第二B |
0−0−1 |
専 攻 長 |
後 |
|
化学環境学専攻インターンシップ第三A |
0−0−2 |
専 攻 長 |
前 |
|
化学環境学専攻インターンシップ第三B |
0−0−2 |
専 攻 長 |
後 |
|
Modern Japan |
1−0−0 |
Itaru Kamiya, |
Spring |
*1*2*3 |
Historical and Contemporary Issues in Japanese Design |
1−0−0 |
(TBA) |
Spring |
*2*3 |
Contrastive Studies of Japanese Language, Culture and Communication: Theory and Practice |
1−0−0 |
(TBA) |
Spring |
*2*3 |
C:平成22年度創造性育成科目
(注) 1) ○印をしてある授業科目は必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。
2) 本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目としても取扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。
3) *印を付けてある授業科目は,英語で開講する授業科目または年度によって英語で開講する授業科目であるので注意すること。(なお,年度によって英語開講と日本語開講と交互に行う授業科目については,どちらも同じ授業科目と見なすので,両方の単位を修得することはできない。)
4) 備考欄中Eは,西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは,同じく奇数年度に開講するもの,何も書いていないものは,毎年開講の授業科目である。
5) 本科目はグローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。受講者には特に深い専門性および幅広い関連知識による高度専門能力が要求される。このため履修予定者は受講資格(別途通知)を取得する必要がある。
6) 本科目はグローバルCOE化学の授業科目であり当該分野に参加する6つの専攻を横断した授業である。講師による問題提起とそれに基づく受講生との対話・質疑応答に加え,担当教員を交えたディスカッションを講義の主体とする。受講に際してはグローバルCOE化学のRAI学生を優先するが,それ以外の学生が受講する場合は担当教員の許可を必要とする。
7) 本授業科目はG-COE化学「新たな分子化学創発を目指す教育研究拠点」特別教育コースの授業科目である。
8) GCOE地球たちのRAは,地球たちコロキウム,地球たちステータスリポート,地球たちインターンシップ出席を必須とする。
9) 東大開講科目の履修のためには,単位互換のための所定の手続きを取ること。
*1 Compulsory for a student who belongs to IGP(A).
*2 The credits of the lecture provided by other departments or university can be counted as the subjects offered by the department which she/he enrolls in, after approval by the department head and the supervisor (refer the Form 6).
*3 In the case that the number of registered students exceeds the limitation, the enrollment for each lecture is determined by the following preferences.
- An IGP student who belongs to Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering.
- An IGP Student who belongs to other graduate school.
A student of higher-grade has higher preference.- Others.
+: For students of the same preference, enrollment is determined by a lottery.