32 知能システム科学専攻

[1][2]

 

 本専攻では,「複雑システムや適応システムを理学的に解明すること,知的機能を創発するための設計原理と方法論を確立すること,それらを通じて創造的な社会の実現に貢献する人材を育成すること」を教育理念として,下記に示す授業科目を用意している。また,これらの理念に基づく教育・研究を効果的に実践するため,修士課程では,修士(工学,理学,学術)を取得できる標準コース(システム生命学,社会システム学,知能情報学,数理情報学)に加えて,主体的計画による科目履修と学際性に富む研究に基づく学術特別コースを設置している。学術特別コースの修了者には修士(学術)の学位が授与される。各コースの選択および学習計画を立てるにあたっては,指導教員と十分相談し,関連専攻の科目も含めて系統的に履修することが望まれる。

授 業 科 目

単位

担当教員

学期

備    考

◎システムモデリング

1−1−0

小野・青西・石井

 

◎システムモデリング演習A

0−1−0

各 教 員

 

◎システムモデリング演習B

0−1−0

各 教 員

 

○離散システム論

1−1−0

新田・渡邊・室伏

 

○動的システム論

1−1−0

三宅・青西・石井

 

 情報ネットワークシステム論

2−0−0

山村・小野

 

 適応システム論

2−0−0

山村・小野

 

 情報学習理論

2−0−0

渡   邊

 

 離散数理

2−0−0

室   伏

西暦奇数年度開講

 進化システム論

2−0−0

小野・山村

 

 複雑システム数理

2−0−0

三宅・古山

 

 情報統計力学

2−0−0

樺   島

 

 計算知能論

2−0−0

廣田・櫻井

西暦偶数年度開講

 知能システム論

2−0−0

新田・小野田
山田・野田・本村

 

 制御システム論

2−0−0

石   井

 

 画像解析論

2−0−0

長   橋

 

 仮想世界システム

2−0−0

佐藤(誠)

 

 パターン情報システム論

2−0−0

長谷川(修)

 

 脳情報システム論

2−0−0

中   村

 

 システム神経科学

2−0−0

宮   下

西暦偶数年度開講

 生体分子システム論

2−0−0

山村・木川
新田 ほか

 

 神経確率過程論

2−0−0

青   西

 

 生体分子システム基礎

2−0−0

山村・木賀・小長谷

 

 システム・合成生物論

2−0−0

木賀・山村・望月

 

 複雑ネットワーク解析

2−0−0

山村・寺野・小長谷
高安・望月

 

 人工遺伝子回路実験

0−0−1

木賀・山村

 

 社会経済システム論

2−0−0

出   口

 

 経済物理学

2−0−0

高   安

 

 ナレッジマネジメント

2−0−0

寺野・吉川

 

 価値創造社会システム科学

1−0−0

出口 ほか

 

 価値創造社会システム科学の展開

1−0−0

木嶋 ほか

(注) 5)参照

 知財活用サービスマネジメント

2−0−0

新田 ほか

 

 教育サービス論

1−0−0

吉川 ほか

 

 社会サービスシステム創出論

2−0−0

出口 ほか

 

 社会サービスシステム設計論

2−0−0

出口 ほか

 

 中小企業価値創造演習

0−2−0

出口 ほか

 

 SOARS社会シミュレーション演習

0−1−0

出口 ほか

 

 U-Martシミュレーション演習

0−1−0

小野 ほか

 

 要求仕様性分析演習

0−1−0

吉川 ほか

 

 Advanced Topics in Systems Life-Sciences

2−0−0

山村 ほか

英語で開講

 Advanced Topics in Socio-economic Sciences

2−0−0

出口 ほか

英語で開講

 Advanced Topics in Intelligence Sciences

2−0−0

新田 ほか

英語で開講

 Advanced Topics in Mathematical Information Sciences

2−0−0

樺島 ほか

英語で開講

 Topics in Translational Biomedical Informatics I

1−0−0

小長谷ほか

英語で開講

 Topics in Translational Biomedical Informatics II

1−0−0

小長谷ほか

英語で開講

 知能システム科学特別講義 第一

1−0−0

未   定

 

 同            第二

1−0−0

未   定

平成23年度開講
英語で開講

 同            第三

1−0−0

未   定

平成23年度開講

 同            第四

1−0−0

未   定

平成23年度開講

 同            第五

1−0−0

未   定

 

 同            第六

1−0−0

未   定

 

 同            第七

1−0−0

未   定

 

 同            第八

1−0−0

未   定

 

 知能システム科学専攻インターンシップ第一A

0−0−1

専 攻 長

 

 知能システム科学専攻インターンシップ第一B

0−0−1

専 攻 長

 

 知能システム科学専攻インターンシップ第二A

0−0−2

専 攻 長

 

 知能システム科学専攻インターンシップ第二B

0−0−2

専 攻 長

 

◎知能システム科学講究 第一

2

各 教 員

修士課程(1)

◎同          第二

2

同   (1)

◎同          第三

2

同   (2)

◎同          第四

2

同   (2)

◎同          第五

2

博士後期課程(1)

◎同          第六

2

同     (1)

◎同          第七

2

同     (2)

◎同          第八

2

同     (2)

◎同          第九

2

同     (3)

◎同          第十

2

同     (3)

 ロボットインフォマティクス実践研究1A

0−0−2

三宅 ほか

(注) 6)参照

 ロボットインフォマティクス実践研究2A

0−0−2

三宅 ほか

(注) 6)参照

 ロボットインフォマティクス実践研究3A

0−0−2

三宅 ほか

(注) 6)参照

 ロボットインフォマティクス実践研究1B

0−0−2

三宅 ほか

(注) 6)参照

 ロボットインフォマティクス実践研究2B

0−0−2

三宅 ほか

(注) 6)参照

 ロボットインフォマティクス実践研究3B

0−0−2

三宅 ほか

(注) 6)参照

 Modern Japan

1−0−0

Itaru Kamiya,
Olaf Karthaus,
and Haiwon Lee
(tentative)

Spring

*1*2*3
(注)7)参照

 Historical and Contemporary Issues in Japanese Design

1−0−0

未   定

Spring

*3 (注) 7)参照

 Contrastive Studies of Japanese Language, Culture and Communication: Theory and Practice

1−0−0

未   定

Spring

*3 (注) 7)参照

C:平成21年度創造育成科目

(注) 1) ◎印の付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目である。備考欄の(1),(2),(3)は履修年次を示す。

2) ○印の付してある授業科目は,標準コースを選択した場合に必ず履修しておかなければならない授業科目である。

3) 学術特別コースを選択した場合には,履修に先立って,学際領域の研究にふさわしい履修計画を作成し,専攻の認定を得なければならない。履修計画を変更する場合には,専攻の承認が必要である。

4) 一部の授業科目は隔年講義となっている。備考欄中のEは西暦年の偶数年に,Oは西暦年の奇数年にそれぞれ開講することを示す。

5) 本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業,科目として取扱うものである。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し,単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入する。

6) 本授業科目は,ロボットインフォマティクス特別教育研究コースの科目であり,専攻の修了要件に加えることはできない。

7) 本授業科目は,国際大学院コースの科目であり,専攻の修了要件に加えることはできない。

*1 Compulsory for a student who belongs to IGP(A).

*2 The credits of the lecture provided by other departments or university can be counted as the subjects offered by the department which she/he enrolls in, after approval by the department head and the supervisor (refer the Form 6).

*3 In the case that the number of registered students exceeds the limitation, the enrollment for each lecture is determined by the following preferences.

  1. An IGP student who belongs to Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering.
  2. An IGP Student who belongs to other graduate school.
    A student of higher-grade has higher preference.
  3. Others.

+: For students of the same preference, enrollment is determined by a lottery.


[1][2]