38 価値システム専攻

[1][2]

 

 価値システム専攻大学院学習課程として下記に示した講義科目が開講されている。以下の表に示されているように,講義科目には,修士課程・博士後期課程の区別は設けられていないが,その他の授業科目には必修として履修するものと,選択必修するものとの区別がある。また他専攻の講義科目を関連科目として聴講する場合は,指導教員と相談の上決定することが望ましい。

授 業 科 目

単位

担当教員

学期

備    考

 社会的合意形成の理論と技術

2−0−0

桑   子

 

 Advances in Affective Cognitive Science

2−0−0

徃   住

英語開講,偶数年度開講

 感性認知科学

2−0−0

徃   住

奇数年度開講

 ディジタル人文工学

2−0−0

徃住 ほか

 

 言説編成

2−0−0

橋   爪

 

 芸術文化論

2−0−0

   岸

 

 比較価値論

2−0−0

上   田

 

 言説方法

2−0−0

井   口

 

 社会システム論

2−0−0

今   田

 

 未来洞察ワークショップ

1−0−1

今田 ほか

 

 組織行動論

2−0−0

江   川

 

 多文化共生社会論

2−0−0

江   川

 

 社会シミュレーション

2−0−0

中   丸

 

 共生と紛争のシステム科学

2−0−0

木   嶋

 

 価値創造社会システム科学の展開

1−0−0

木嶋 ほか

 

 サービス科学基礎論

2−0−0

木嶋 ほか

 

 ソリューション科学実践

1−1−0

木嶋 ほか

 

 コンテンツサービス創出論

2−0−0

出口 ほか

 

 A Comparative Study of Modern Japanese Culture

2−0−0

モートン

英語開講

 Effective Presentations in English with Power Point

1−1−0

リーバー

英語開講

 政治決定論

2−0−0

田   中

 

 社会的ジレンマの研究

2−0−0

谷口 ほか

 Global Environmental Governance

2−0−0

蟹   江

英語開講

 経済予測論

2−0−0

飯   塚

 

 企業経営と情報

2−0−0

潮   見

 

 地方財政論

2−0−0

飛   田

 

 民事紛争処理と手続法

2−0−0

金   子

偶数年開講

 情報マネジメント法学

2−0−0

金   子

奇数年開講

 社会システムモデリング

2−0−0

猪   原

 

 翻訳の理論と実践

2−0−0

未   定

平成23年度休講

 日中比較芸術論

2−0−0

 

 近代日中文人画論

2−0−0

 

 比較文化史概論

2−0−0

劉(岸偉)

奇数年開講

 日中近代文化交渉論

2−0−0

劉(岸偉)

偶数年開講

 公共管理特論

2−0−0

劉(求実)ほか

清華大学で開講

◎価値システム学入門

2−0−0

桑子 ほか

 

○価値システム討議・実験第一

0−1−1

各 教 員

修士課程1年

○同          第二

0−1−1

  〃  1年

○同          第三

0−1−1

  〃  2年

○同          第四

0−1−1

  〃  2年

○価値システム特別演習 第一

0−1−0

修士課程1年

○同          第二

0−1−0

修士課程1年

○同          第三

0−1−0

  〃  2年

○同          第四

0−1−0

  〃  2年

 コミュニケーション演習

0−2−0

猪   原

 

 基礎数学演習

0−2−0

猪   原

 

 紛争処理演習

0−2−0

金子・猪原

 

 国際ネットワーク形成演習 第一

0−2−0

猪原 ほか

 

 同            第二

0−2−0

猪原 ほか

 

 国際発表実践演習 第一

0−2−0

猪原 ほか

 

 同        第二

0−2−0

猪原 ほか

 

 The Philosophy and Practice of Collaborative Deliberation

2−0−0

豊   田

英語開講

 International Management

2−0−0

マニエ‐渡邉

英語開講

 International to Systems Thinking

2−0−0

リーバー

英語開講

 Special Lecture on Value, Decision, and Culture IV

2−0−0

未   定

英語開講

 価値システム・インターンシップ第一

0−2−0

 

 同              第二

0−2−0

 

◎価値システム講究 第一

2

指導教員

修士課程1年

◎同        第二

2

  〃  1年

◎同        第三

2

  〃  2年

◎同        第四

2

  〃  2年

◎同        第五

2

博士後期課程1年

◎同        第六

2

   〃   1年

◎同        第七

2

   〃   2年

◎同        第八

2

   〃   2年

◎同        第九

2

   〃   3年

◎同        第十

2

   〃   3年

(注) 1) ◎印の付してある授業科目は,必ず履修しなければならない授業科目で,備考欄にその履修年次が示されている。

2) 備考欄には,さらに選択必修科目の「価値システム特別演習」の履修年次も示されている。

3) 備考欄中Eは西暦年の偶数年度に開講するもの,Oは同じく奇数年度に開講するもの,何も書いていないものは毎年開講の授業科目である。

4) ○印の付してある授業科目は,選択必修科目である。価値システム討議・実験は計6単位以上,価値システム特別演習は計2単位以上を,それぞれ履修しなければならない。

 

 価値システム専攻は,社会システムの数理分析能力と言説能力の修得を教育の目標とする。そのため,社会システムを解明するための数理と言説の両面から授業科目を構成するとともに,基礎理論の学習から実践的応用能力を身につけることができるものとなっている。これを示したものが下表である。

 

基   礎

応   用

A.研究方法論

価値システム学入門

 

B.理論・論理・数理

社会的合意形成の理論と技術
言説編成
共生と紛争のシステム科学
社会システムモデリング
社会システム論

経済予測論

C.発見・問題構造化・定式化

民事紛争処理と手続法
情報マネジメント法学

多文化共生社会論
価値創造社会システム科学の展開
組織行動論
サービス科学基礎論
コンテンツサービス創出論
ソリューション科学実践

D.技術

1.数理・統計

社会シミュレーション

 

2.言説

感性認知科学
ディジタル人文工学
翻訳の理論と実践

言説方法

3.情報

比較価値論

芸術文化論
日中比較芸術論
近代日中文人画論
近代日本文化の比較研究
A Comparative Study of Modern Japanese Culture
Advances in Affective Cognitive Science

4.マネジメント

 

政治決定論
社会的ジレンマの研究
比較文化史概論
日中近代文化交渉論
企業経営と情報

5.プランニング・
  デザイン

公共管理特論

Global Environmental Governance
地方財政論

E.演習・実験・実習
  特別講義

価値システム講究第1〜第10
価値システム討議・実験第1〜第4
International Seminar on Decision Science and Technology
コミュニケーション演習
基礎数学演習
紛争処理演習
価値システム特別演習第1〜第4
Special Lecture on Value, Decision, and Culture T-W
国際ネットワーク形成演習第一・第二
国際発表実践演習第一・第二
価値システム・インターンシップ第一・第二


[1][2]