41 技術経営専攻

[1][2]

 

 技術経営専攻大学院学習課程として,下記に示した講義等が行われている。

 ここに示したものは,技術経営専攻としての講義等であるが,このほかに,技術科目群等として,他研究科他専攻の講義も関連課目として聴講することを推奨する。

 聴講する科目の講義を選択するに当たっては,指導教員と相談の上決定することが望ましい。

 「専門職学位課程:修士」を修了するために,大学院の授業科目から40単位以上を原則修得し,この単位数のうち22単位以上は,技術経営専攻の授業科目から修得する必要があるので,履修計画を立てる上で注意すること。

授 業 科 目

単位

担当教員

学期

備   考

 技術経営戦略第一

1−1−0

森 欣司ほか

 

 技術経営戦略第二

1−1−0

森 欣司ほか

休講

 経営者論セミナー

0−2−0

田辺孝二ほか

 

 企業実践セミナー

0−2−0

田辺孝二ほか

 

 技術経営概論

2−0−0

宮崎久美子

英語開講

 技術戦略論

2−0−0

宮崎久美子

英語開講

 戦略的ディベートの実践

0−1−0

宮崎久美子

奇数年英語開講

 経営の歴史と理念

2−0−0

鈴木 良隆

 

 イノベーション論(前期開講)

2−0−0

藤村 修三

 

 イノベーション論(後期開講)

2−0−0

藤村 修三

休講

 R&D戦略(前期開講)

2−0−0

藤村 修三

休講

 R&D戦略(後期開講)

2−0−0

藤村 修三

 

 技術マーケティング

2−0−0

長田  洋

 

 品質マネジメント

2−0−0

長田  洋

 

 Quality Management

2−0−0

長田  洋

英語開講・偶数年開講

 技術者倫理とリクス管理

2−0−0

中村 昌允

 

 イノベーションと産官学連携

2−0−0

田辺 孝二

 

 先端技術とイノベーション

2−0−0

協力講座教員ほか

 

 イノベーションと標準化

2−0−0

田辺孝二ほか

 

 企業戦略とイノベーション

2−0−0 辻本 将晴  

 技術組織論

2−0−0 辻本 将晴  

 食ビジネス創成論

2−0−0

高井 陸雄
櫻谷 満一

 

 食の未来と技術

2−0−0

高井 陸雄
櫻谷 満一

 

 コンピテンシー・ディベロップメント

1−1−0

田中 義敏

 

 ネット社会のビジネスモデル

2−0−0

比嘉 邦彦

奇数年英語開講

 組織戦略とICT

2−0−0

比嘉 邦彦

偶数年英語開講

 テレワーク概論

2−0−0

比嘉 邦彦
佐堀 大輔

 

 サービス・イノベーション概論

2−0−0

未   定

 

 セキュリティマネジメント

2−0−0

尾形わかは

 

 サービス科学基礎学

2−0−0

日高 一義

 

 サービスイノベーション論

2−0−0

日高 一義

 

 コミュニケーションデザイン論

1−0−0

西条 美紀

 

 企業経営における知的財産活動

2−0−0

田中 義敏

偶数年英語開講

 IPマネジメント

2−0−0

田中 義敏

 

 R&D戦略と知的財産戦略

2−0−0

佐伯とも子ほか

 

 知的財産権法

2−0−0

佐伯とも子
宮垣  聡

 

 ライフサイエンス知財と国際制度

2−0−0

佐伯とも子

 

 実践知的財産保護

1−1−0

佐伯とも子
宮垣  聡

 

 知的財産権侵害実務

2−0−0

水谷 直樹

 

 コーポレートファイナンス

2−0−0

中野  張

 

 計算ファイナンス

2−0−0

上村 昌司

 

 金融リスク管理の最先端

2−0−0

森本 祐司

 

 金融工学特論T

2−0−0

深谷 竜司

隔年開講

 国際投資戦略

2−0−0

深谷 竜司

 

奇数年開講

 ファイナンス応用

2−0−0

二宮 祥一

 

 金融リスク・マネジメント

2−0−0

中野  張
二宮 祥一

金融工学と同じ時間で、前期の後半に講義を行う

 金融工学

2−0−0

二宮 祥一
中野  張

金融リスクマネジメントと同じ時間で、前期の前半に講義を行う

 リサーチ・リテラシー演習(前期開講)

1−1−0

尾形・比嘉
佐堀 ほか

 

 リサーチ・リテラシー演習(後期開講)

1−1−0

尾形・比嘉
佐堀 ほか

 

 技術経営インターンシップT

0−0−2

各 教 員

 

 技術経営インターンシップU

0−0−2

各 教 員

 

 技術経営インターンシップV

0−0−6

各 教 員

 

 技術経営インターンシップW

0−0−6

各 教 員

 

+広域技術経営特論 第一

1−0−0

各 教 員

 

+広域技術経営特論 第二

2−0−0

各 教 員

 

+広域技術経営特論 第三

4−0−0

各 教 員

 

+広域技術経営特論 第四

4−0−0

各 教 員

 

+広域技術経営特論 第五

4−0−0

各 教 員

 

○技術経営講究 第一

0−1−0

各 教 員

専門職学位課程(1)

○技術経営講究 第二

0−1−0

各 教 員

専門職学位課程(1)

○技術経営講究 第三

0−1−0

各 教 員

専門職学位課程(2)

○技術経営講究 第四

0−1−0

各 教 員

専門職学位課程(2)

 *イノベーションマネジメント国際講究(技術経営)第一

0−1−0

指導教員

英語開講

 *イノベーションマネジメント国際講究(技術経営)第二

0−1−0

指導教員

英語開講

 *イノベーションマネジメント国際講究(技術経営)第三

0−1−0

指導教員

英語開講

 *イノベーションマネジメント国際講究(技術経営)第四

0−1−0

指導教員

英語開講

 *イノベーションマネジメント国際特別演習(技術経営)第一

0−1−0

指導教員

英語開講

 *イノベーションマネジメント国際特別演習(技術経営)第二

0−1−0

指導教員

英語開講

 *イノベーションマネジメント国際特別実験(技術経営)第一

0−0−1

指導教員

英語開講

 *イノベーションマネジメント国際特別実験(技術経営)第二

0−0−1

指導教員

英語開講

 *イノベーションマネジメント国際ワークショップ(技術経営)第一

0−2−0

指導教員

英語開講

 *イノベーションマネジメント国際ワークショップ(技術経営)第二

0−2−0

指導教員

英語開講

 *イノベーションマネジメント国際ワークショップ(技術経営)第三

0−2−0

指導教員

英語開講

 *イノベーションマネジメント国際ワークショップ(技術経営)第四

0−2−0

指導教員

英語開講

(注) 1) ○印を付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2)は履修年次を示す。

2) +印を付している科目については,本専攻の学生が単位を修得した場合は,他専攻の単位として算入する。当該授業科目は,他専攻の学生は履修することができない。

3) *印を付してある授業科目は、国際大学院プログラムに所属している学生のみが履修できる。

 

 技術経営専攻の授業科目を,その性格と基礎・発展により分類して下表に示す。

科目群名

基礎

発展

A. 技術経営戦略科目群

技術経営概論
企業戦略とイノベーション
技術戦略論
経営の歴史と理念
イノベーション論
R&D戦略
イノベーションと産官学連携
先端技術とイノベーション
イノベーションと標準化
食ビジネス創成論

技術経営戦略第一
技術経営戦略第二
技術組織論
経営者論セミナー
企業実践セミナー
技術マーケティング
品質マネジメント/Quality Management
技術者倫理とリスク管理
コンピテンシー・ディベロップメント
食の未来と技術

B. 知的財産科目群

IPマネジメント
実践知的財産保護
知的財産権法

R&D戦略と知的財産戦略
企業経営における知的財産活動
ライフサイエンス知財と国際制度
知的財産権侵害実務

C. ファイナンス・情報科目群

金融工学
コーポレートファイナンス

金融リスク・マネジメント
ファイナンス応用
計算ファイナンス
金融リスク管理の最先端
金融工学特論T,国際投資戦略

D. サービスサイエンス科目群

組織戦略とICT
テレワーク概論
サービス科学基礎学
サービスイノベーション概論

セキュリティマネジメント
サービスイノベーション論
ネット社会のビジネスモデル
コミュニケーションデザイン論

E. 演習・実験・実習

リサーチ・リテラシー演習
技術経営講究第一〜第四

技術経営インターンシップT,U,V,W
戦略的ディベートの実践

F. 技術科目群

広域技術経営特論第一〜第五

 


[1][2]