3. 大学院留学生科目

・国際大学院日本語科目

 専門分野での研究を進めるに当たって,必要な日本語運用能力を高めることを目的とする。受講希望者は,各レベルと目的によって,発話聴解(LS),読解作文(WR)の技能を高めるクラスを選択できる。Beginner1,2は初級前半,Beginner3,4は初級後半とする。大岡山,すずかけ台両キャンパス(−Sのあるものはすずかけ台)で開講する。詳細はシラバスを参照のこと。

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

Japanese Beginner 1

0−2−0

*吉澤由香里

前学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 1

0−2−0

*吉澤由香里

後学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 1-S

0−2−0

*丸谷しのぶ

前学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 1-S

0−2−0

*丸谷しのぶ

後学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 2

0−2−0

*斉藤ちぐさ

前学期

*=新規

Japanese Beginner 2

0−2−0

*斉藤ちぐさ

後学期

*=新規

Japanese Beginner 2-S

0−2−0

*森泉朋子

前学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 2-S

0−2−0

*森泉朋子

後学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 3

0−2−0

*吉澤由香里

前学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 3

0−2−0

*吉澤由香里

後学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 3-S

0−2−0

*丸谷しのぶ

前学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 3-S

0−2−0

*丸谷しのぶ

後学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 4

0−2−0

*綛田はるみ

前学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 4

0−2−0

*綛田はるみ

前学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 4-S

0−2−0

*山口真紀

前学期

*=非常勤講師

Japanese Beginner 4-S

0−2−0

*山口真紀

前学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 1WR

0−2−0

平川八尋

前学期

 

Japanese Intermediate 1WR

0−2−0

平川八尋

後学期

 

Japanese Intermediate 1WR-S

0−2−0

*斉藤ちぐさ

前学期

*=新規

Japanese Intermediate 1WR-S

0−2−0

*斉藤ちぐさ

後学期

*=新規

Japanese Intermediate 1LS

0−2−0

*山下治之

前学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 1LS

0−2−0

*山下治之

後学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 1LS-S

0−2−0

*土井みつる

前学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 1LS-S

0−2−0

*土井みつる

後学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 2WR

0−2−0

佐藤礼子

前学期

 

Japanese Intermediate 2WR

0−2−0

佐藤礼子

前学期

 

Japanese Intermediate 2WR-S

0−2−

0

*森泉朋子

前学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 2WR-S

0−2−0

*森泉朋子

前学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 2LS

0−2−0

*山下治之

前学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 2LS

0−2−0

*山下治之

後学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 2LS-S

0−2−0

*山口真紀

後学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 2LS-S

0−2−0

*山口真紀

後学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 3WR

0−2−0

山元啓史

前学期

 

Japanese Intermediate 3WR

0−2−0

山元啓史

後学期

 

Japanese Intermediate 3WR-S

0−2−0

*土井みつる

前学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 3WR-S

0−2−0

*土井みつる

後学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 3LS

0−2−0

*丸谷しのぶ

前学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 3LS

0−2−0

*丸谷しのぶ

後学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 3LS-S

0−2−0

*斉藤ちぐさ

前学期

*=非常勤講師

Japanese Intermediate 3LS-S

0−2−0

*斉藤ちぐさ

後学期

*=非常勤講師

 

・アジア人財資金構想プログラム関連科目

 アジア人財資金構想プログラムでは,留学生が日本企業に就職し日本企業の中核となって活躍することを念頭に置いて,幅広い高度専門教育を涵養し,グローバル環境下で活躍できる人材を育成することに重点を置いて教育を行う。そのため,専門分野を越えて広く話を聞き(特論講義),自ら手を動かし(基礎実習),現場を知り(工場見学),日本語で報告・発表する(ビジネス日本語)一連の過程を習熟する。

 本プログラムに参加する留学生は,各専攻の履修要件に加えて,本プログラム科目として産学連携実習第一および第二,産学連携特論第一または第二(別途指定),技術日本語第一または第二,アジア人財インターンシップ,計8単位を必須科目とし,これらを履修したものに修了証書を授与する。また,日本事情第4(学部留学生科目),YSEP工場見学(YSEP科目/留学生センター)を推奨科目としている。

 産学連携特論第一では,@技術経営戦略第一(技術経営系),A開発ものがたり(機械系),B事業創出論(経営系)を推奨している。産学連携特論第二では,@技術経営戦略第二(技術経営系),A計測制御技術のイノベーションとマネージメント(機械系),Bマネージメント特論(経営系),C材料を知る(大学院共通),Dベンチャービジネス特論(大学院共通),E化学工業 R&D(大学院共通)を推奨している。

 履修方法など不明な点は,アジア人財構想オフィス(南1号館263号室,asia.off@sim.ceram.titech.ac.jp,内線;3122)に問い合わせること。

授業科目

単位

担当教員

学期

備考

産学連携実習第一

0−0−1

鈴木正昭,他

前学期

各担当教員の研究室で実習

産学連携実習第二

0−0−1

原正彦,他

後学期

各担当教員の研究室で実習

産学連携特論第一

2−0−0

各 教 員

前学期

別途指定(大学院専門科目)

産学連携特論第二

2−0−0

各 教 員

後学期

別途指定(大学院専門科目)

技術日本語第一

2−0−0

武井直紀,他

前学期

 

技術日本語第二

2−0−0

武井直紀,他

後学期

 

アジア人財インターンシップ

0−2−0

篠崎和夫,他

後学期

春休み,夏休み期間を利用して実施

アジア人財工場見学第一

0−2−0

廣瀬幸夫

前学期

半期4回見学(承認済み)

アジア人財工場見学第二

0−2−0

廣瀬幸夫

後学期

半期4回見学(承認済み)

 

〔教 授 要 目〕

<日本語科目>

  1. 本科目は,他専攻科目として単位の計算がされるが,各専攻の方針によって,修了に必要な単位に加算されないこともあるので,必ず指導教員に相談の上,履修すること。
  2. 初級2レベルと中級3レベルを前学期,後学期ともに開講し,同一授業内容のクラスを大岡山とすずかけ台(sz)に設置する。

・初級レベル

  1. Japanese Beginnerは初級レベルの受講者を対象とする。Japanese Beginner 1 終了後,次学期 Japanese Beginner 2 を受講することができる。同一学期には同時に受講できない。Japanese Beginner 2 は Japanese Beginner 1 終了後あるいはそれと同等レベルと認められた場合に受講できる。Japanese Beginner 2 終了後,Japanese Beginner 3 を次学期に受講する。Japanese Beginner 3 終了後は Beginner 4 を履修できる。

・中級レベル

  1. Japanese Intermediateは中級レベルの受講者を対象とし,Japanese Beginner 4 修了者あるいは同等レベルと認められた場合に受講できる。中級レベルでは話す,話す,聞く,書くなどの総合的な一般的な学習をする。同一学期に,同レベルのものを複数受講することは可能である。
  2. Japanese Intermediate lWR は読解と書き方(作文)を学習する。Japanese Intermediate lLS は聴解と話し方を学習する。
  3. Japanese Intermediate 2WR は読解と書き方(作文)を学習する。Japanese Intermediate 2LS は聴解と話し方を学習する。
  4. Japanese Intermediate 3WR は読解と書き方(作文)を学習する。Japanese Intermediate 3LS は聴解と話し方を学習する。

・注意事項

  1. 上記の各レベルは,終了試験の結果あるいは留学生センターで行うプレースメントテストによって判定する。入学者のうち,日本語既習者はプレースメントテストによってレベル判定を受けて,受講クラスを決めること。

 

<アジア人財資金構想プログラム関連科目>

99651
産学連携実習第一
(practice of CDSA T)
 前学期 0−0−1  ○鈴木 正昭,廣瀬 幸夫,飯島 淳一,他

 アジア人財資金構想プログラムの必修科目となっている。必要に応じて,この実習は各教員の研究室で行われることがある。
 工学全般から選ばれた3コース(自動車と先端部品,生活環境と化学,ビジネスと技術)の実習授業から,2コースを選択し,実習を行う。各コースとも2日程度の実習を行うこととする。
 「ものづくり」の原点は自らの手を動かし,実際にものに触れて感じることである。このため,実習を重点に置いた少人数教育効果を意図すると同時に,留学生の自律的な学習と技術者としての感性を引き出すことに狙いを置く。

99652
産学連携実習第二
(practice of CDSA U)
 後学期 0−0−1  ○原  正彦,篠崎 和夫,小野  潔,他

 アジア人財資金構想プログラムの必修科目となっている。必要に応じて,この実習は各教員の研究室で行われることがある。
 工学全般から選ばれた3コース(新素材と新用途,建設と設計,情報技術と電機)の実習授業から,2コースを選択し,実習を行う。各コースとも2日程度の実習を行うこととする。
 「ものづくり」の原点は自らの手を動かし,実際にものに触れて感じることである。このため,実習を重点に置いた少人数教育効果を意図すると同時に,留学生の自律的な学習と技術者としての感性を引き出すことに狙いを置く。

99653
技術日本語第一
(Japanese in Technology and Business T)
 前学期 2−0−0  武井 直紀

 留学生が社会人として日本社会に加わった時,必要とされる仕事に関係した日本語能力ばかりではなく,社会人としての基礎的な知識,更に考え抜く力,前に進む力などの総合的な能力を高めることを狙いとする。
 単純にテキストなどを読むのではなく,参加者全員でテーマの決められたプロジェクトを進行させ,その中でプレゼンテーション,報告書などを作成するような活動を行っていく。

99654
技術日本語第二
(Japanese in Technology and Business U)
 後学期 2−0−0  武井 直紀

 留学生が社会人として日本社会に加わった時,必要とされる仕事に関係した日本語能力ばかりではなく,社会人としての基礎的な知識,更に考え抜く力,前に進む力などの総合的な能力を高めることを狙いとする。
 また,実際の仕事の中で,どのように話すべきか,どう行動したらいいのか,社会人としての話し方,マナーなどについても学んでいく。

99655
アジア人財インターンシップ
(Internship of CDSA)
 後学期 0−2−0  ○篠崎 和夫,石田 靖人,野津  勤

 日本企業でのインターンシップを行うとともに,日本企業独特の習慣等を学び,日本企業での外国人技術者の生き方を見いだすための端緒となる授業である。具体的には,インターンシップ授業を開始するに当たり,専門コーディネータによる授業を行い,日本の企業で働く意味を説明するとともに,カウンセリングを行い,各留学生の日本企業への関心を醸成させ,どのような企業で,どのような内容のインターンシップが可能かについて検討する。

99657
アジア人財工場見学第一
(Factory Study Tour of CDSA No.1)
 前学期 0−2−0  廣瀬 幸夫

 アジア人財資金構想プログラムでは,社会で活躍できる人財として実学的で応用力のある人財の育成を目指している。企業の現場を見学し,講義や研究室で得られる専門知識が企業などの現場でどのように生かされているか,実地に見聞することを通じ,先端的な科学技術の展開を理解する。
  月1回,半期4ヶ所の各種分野の企業・会社を訪問し,企業・会社の活動を理解する。見学後に訪問記録(日本語または英語)を作成する。使用言語は英語である。

アジア人財工場見学第二(Factory Study Tour of CDSA)
 後学期 0−2−0  廣瀬 幸夫

 アジア人財資金構想プログラムでは,社会で活躍できる人財として実学的で応用力のある人財の育成を目指している。企業の現場を見学し,講義や研究室で得られる専門知識が企業などの現場でどのように生かされているか,実地に見聞することを通じ,先端的な科学技術の展開を理解する。
 月1回,半期4ヶ所の各種分野の企業・会社を訪問し,企業・会社の活動を理解する。見学後に訪問記録(日本語または英語)を作成する,使用言語は英語である。