【コースの概要】
科学技術の成果を社会技術として迅速に還元するために,真に社会に有用なサービス価値を設計・創出・評価・革新できる社会的サービス価値のデザイン・イノベーターの育成をめざし,知の海図を描けるに足る高度な文理融合型能力を,社会システム科学の視点から涵養するリベラルアーツプログラムを構築する。21世紀の理工学系大学院生,実務経験を持つ社会人大学院生に対する,必須のリテラシー教育として定着させる。
【コース修了の要件】
【コース履修の方法】
| 平成20年度以前 | 平成23年度 | 
| 価値構造 | 社会的合意形成の理論と技術 | 
| 意思決定システム科学 | 紛争と共生のシステム科学 | 
| 数理的意思決定理論 | 社会システムモデリング | 
| 社会数理・シミュレーション解析 | 社会シミュレーション | 
| 国際制度論 | 地球環境ガバナンス | 
| COE特別講義「エージェントベース社会システム科学の展開」 | 価値創造社会システム科学の展開 | 
【問い合わせ先】
 Webサイト: http://www.service-i.titech.ac.jp
 コース事務局:courses@valdes.titech.ac.jp
特別教育研究コース開設科目一覧
| 社会的サービス価値の創出基礎 | ||
| 授業科目名 | 単位 | 授業担当教員 | 
| サービス科学基礎論 | 2−0−0 | 木嶋 恭一ほか | 
| コンテンツサービス創出論 | 2−0−0 | 出口 弘ほか | 
| 社会システム論 | 2−0−0 | 今田 高俊 | 
| 社会的合意形成の理論と技術 | 2−0−0 | 桑子 敏雄 | 
| 共生と紛争のシステム科学 | 2−0−0 | 木嶋 恭一 | 
| 社会システムモデリング | 2−0−0 | 猪原 健弘 | 
| 情報マネジメント法学 | 2−0−0 | 金子 宏直(奇) | 
| 民事紛争処理と手続法 | 2−0−0 | 金子 宏直(偶) | 
| 社会シミュレーション | 2−0−0 | 中丸 麻由子 | 
| 社会サービスシステム創出論 | 2−0−0 | 出口 弘ほか | 
| 価値創造社会システム科学の展開 | 1−0−0 | 木嶋 恭一ほか | 
| 分野横断の最先端 | 2−0−0 | 猪原 健弘ほか | 
| 未来洞察ワークショップ | 1−0−1 | 今田 高俊ほか | 
| ソリューション科学実践 | 1−1−0 | 木嶋 恭一ほか | 
| 国際ネットワーク形成演習 | 0−2−0 | 猪原 健弘ほか | 
| 国際発表実践演習 | 0−2−0 | 猪原 健弘ほか | 
| 社会的サービス価値の設計 | ||
| 科目名 | 単位数 | 担当 | 
| 地球環境ガバナンス | 2−0−0 | 蟹江 憲史(英語) | 
| 社会経済システム論 | 2−0−0 | 出口 弘 | 
| 企業経営と情報 | 2−0−0 | 潮見 登 | 
| 知財活用サービスマネジメント | 2−0−0 | 新田 克己ほか | 
| 社会的サービス価値の分析・評価 | ||
| 科目名 | 単位数 | 担当 | 
| 教育サービス論 | 1−0−0 | 吉川 厚ほか | 
| 中小企業価値創造演習 | 0−1−0 | 出口 弘ほか | 
| SOARS社会シミュレーション演習 | 0−1−0 | 出口 弘ほか | 
| U-Martシミュレーション演習 | 0−1−0 | 小野 功ほか | 
| 要求仕様性分析演習 | 0−1−0 | 吉川 厚ほか | 
| 社会サービスシステム設計論 | 2−0−0 | 出口 弘ほか | 
〔教 授 要 目〕
本特別教育研究コースを構成する科目は,社会理工学研究科価値システム専攻および総合理工学研究科知能システム科学専攻によって開講される。科目の内容については両専攻のシラバスを参照すること。