イベント
イベント
― この募集要項は、必ずお父さん・お母さんと一緒に読んでください ―
2020年、小学校でプログラミング教育が行われ始めます。そのため、現在、さまざまな子供向けのプログラミングツールが開発されています。
本研究は、様々な特徴をプログラミングツールにおいて、どのような特徴を持ったツールがどのような教育効果があるのか、その要因を明らかにするとによって、初等教育におけるプログラミング教育の方法の提案を教育現場に行い、効果的なプログラミング教育のために役立てたいと考えています。このため、研究対象者となって研究に参加していただける小学4~6年生を100名募集しています。みなさんが参加したいと思い、保護者の方が賛成してくれて、プログラミング講座に2日間ご参加いただける方を募集しています。
研究の意義・目的について
みなさんに、実際に様々なプログラミングツールを体験いただくことと、その前後にアンケート調査をさせていただくことによって、それぞれのツールがもつ良さや特徴を明らかにすることができると考えています。プログラミングツールのそれぞれの特徴と、プログラミング的思考力がどのように関わっているのかを調査やプログラミング作品や行動観察やアンケート調査などで明らかにします。そして、学校現場に対して、どの教科、どのような場面でどのツールを使えば、よりよい効果があるのかについて提案できると考えています。
対象者 |
小学4年生・5年生・6年生 100名 |
---|---|
場所 |
東京工業大学 大岡山キャンパス 大岡山西9号館3F 教室
|
期間 |
承認後~平成31年3月31日 |
参加日時 |
2018年8月25日(土)11:00 - 16:00/26日(日)8:30 - 16:00 (両日参加できる方を優先させていただきます。26日(日)のみの参加はできません。) |
応募方法 |
web申込フォーム |
主催 |
東京工業大学、ソフトバンクロボティクス株式会社 |
「ペッパー(ロボットを制御するプログラミング)」「スクラッチ(PCの中で行うプログラミング)」「microbit(小型コンピュータを制御するプログラミング)」「アンプラグド(PCを使わないプログラミング教育)」の4種類のプログラミング講座を2日間にわたって行います。
参加者100名の方を4つのグループに分けさせていただき、順番を入れ替え2日間で4種類すべてのプログラミングの体験をしていただけるようにします。その前後に思考力クイズ、アンケート、インタビューにご回答いただきます。また、お子様が作成された作品、また、講座開催中に参与観察を行わせていただきます。以下が具体的なスケジュールです。
1日目(8月25日(土)予定) |
|
---|---|
10:30 - |
受付開始 |
11:00 - |
思考力クイズ(1)(30分)、アンケート(1)(20分) |
12:00 - 13:00 |
昼休み |
13:00 - |
プログラミング講座(1) |
15:00 - |
思考力クイズ(2)(30分)、アンケート(2)(20分) |
16:00 |
1日目終了・解散 |
2日目(8月26日(日)予定) |
|
---|---|
8:10 - |
受付開始 |
8:30 - |
プログラミング講座(2) |
10:30 - |
プログラミング講座(3) |
12:30 - 13:30 |
昼休み |
13:30 - |
プログラミング講座(4) |
15:30 - |
アンケート(3)(20分)、インタビュー |
16:00 |
2日目終了・解散 |
この研究では、安全には万全の対策をとっていますが、万一、測定によって健康被害が発生した場合には、適切な医療機関等の手配を行います。
お問い合わせ先
東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 助教
栗山直子
問い合せ専用E-mail : prgtit2018@gmail.com
E-mail : kuriyama@ila.titech.ac.jp
更新日:2022.10.03