〔教 授 要 目〕
19013
物質科学概論(Scope of Chemisty and Materials Science)
前学期 2−0−0 ○大橋 裕二 教授・尾関 智二 助教授・市村禎二郎 教授
枝元 一之 助教授・植草 秀裕 助教授・鈴木 正 助教授
藤本 善徳 教授・江口 正 助教授・腰原 伸也 教授
佐治 哲夫 教授・鈴木 榮一 助教授・安藤 勲 教授
佐藤 満 助教授・住田 雅夫 教授・浅井 茂雄 助教授
柴田 修一 教授・永田 和宏 教授・福山 博之 助教授
物質が示す性質や現象について,何が起っているか,なぜ起こるか,どのように起っているかを理解する
ために,その根源に立返って解明する方法論を講義する。
19001
結晶構造特論(Advanced Crystal Structure)
前学期 2−0−0 ○大橋 裕二 教授・尾関 智二 助教授・植草 秀裕 助教授
主として結晶の科学について述べる。結晶構造の解析法,簡単な有機・無機構造,結晶構造として物性,
結晶構造と反応性などについて解説する。
19002
分子分光学特論(Advanced Molecular Spectroscopy)
後学期 2−0−0 ○市村禎二郎 教授・鈴木 正 助教授
主として分子の電子状態や分子構造,励起分子,励起原子,遊離基に関する最近の諸問題を取り扱う。
19003
表面構造特論(Advanced Surface Structure)
前学期 2−0−0 枝元 一之 助教授
凝縮系の物理化学的現象を取り扱う。特に,金属表面,半導体表面,セラミックス表面などの表面物性及
び気体原子・分子の化学吸着に関する最近の諸問題を取り扱う。
19004
有機物質科学特論(Advanced Organic Materials Science) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 ○藤本 善徳 教授,江口 正 助教授
有機物質,特に生理活性物質について,その化学的性質等の最近の諸問題について述べる。
19011
物質励起特論(Advanced Excited State Chemistry) 西暦偶数年度開講
後学期 2−0−0 腰原 伸也 教授
物質,特に固体が光によって励起されると,光伝導,発光,非線形光学応答等,基底状態やその熱励起状
態では考えられない様々な現象が発現する。甚だしき場合には,相転移までが誘発されることもある。この
ような,物質の光応答の基礎を固定物理学,固体化学に基づいて解説すると共に,最近の研究成果に関して
も触れる予定である。
13023
固体化学特論(Advanced Solid State Chemistry) 西暦奇数年度開講
後前学期 2−0−0 小國 正晴 教授
熱測定および誘電穏和測定の原理について解説する。そののち,分子やイオンの凝集状態変化としての相
転移,ガラス転移現象についてその一般的性質を述べ,結晶,柔粘性結晶,液体ガラスにおける分子やイオ
ンの秩序化過程に関する諸問題について述べる。
13011
物性化学特論(Advanced Physical Chemistry of Solids) 西暦偶数年度開講
前学期 2−0−0 榎 敏明 教授
凝縮系の物理化学的現象を取り扱う。特に,有機電荷移動錯体,金属錯体等グラファイト等の低次元電導
体の物性,主として,電気伝導,磁性,超伝導等における最近の諸問題を取り扱う。量子力学の基礎知識が
あることが望ましい。
13006
生物有機化学特論(Advanced Bioorganic Chemistry) 西暦奇数年度開講
前学期 2−0−0 柿沼 勝己 教授
この講義では天然有機化合物(アミノ酸,糖類及び核酸関連化合物,テルペノイド,ステロイド,アルカ
ロイド,ビタミン,補酵素や抗生物質など)の化学及び生物有機化学における諸問題について述べる。
19010
物質化学特論(Advanced Materials Chemistry) 西暦偶数年度開講
前学期 2−0−0 ○小國 正晴 教授・大橋 裕二 教授・植草 秀裕 助教授
尾関 智二 助教授・岡田 哲男 教授・小松 隆之 助教授
1. 結晶構造解析とその応用
2. 分子凝集状態の変化;相転移とガラス転移
3. ポリ酸の化学;溶液内平衡と結晶構造
4. ポリエーテルの化学
5. 結晶化学;分子性結晶中の結晶相反応
6. 触媒化学;ゼオライトおよび金属間化合物の触媒特性
Advanced Materials Chemistry(物質化学特論)
1st Semester (April), (Even Years), (2-0-0)
Prof. Yuji OHASHI, ○Prof. Masaharu OGUNI, Assoc. Prof. Tomoji OZEKI, Prof. Tetsuo OKADA,
Assoc. Prof. Hidehiro UEKUSA, Assoc. Prof. Takayuki KOMATSU
1. Crystal Structure Analysis and its Application
2. Change in the Molecular States of Aggregation ; Phase Transition and Glass Transition
3. Polyoxometalate Chemistry ; Solution Equilibrium and Crystal Structure
4. Polyether Chemistry
5. Chemical Crystallography ; Crystalline-State Reactions in Molecular Crystals
6. Catalytic Chemistry ; catalytic properties of zeolites and intermetallic compounds
19005
反応設計特論(Phinciples of Chemical Tramsformation)
前学期 2−0−0 ○鈴木 榮一 助教授・岩本 正和 教授・原 亨和 助教授
固体触媒反応をはじめとする,固体表面で起こる化学反応について述べるとともに,反応の速度や選択性
を制御する因子として重要である界面特性を理解させることを目的とする。以下の項目に関する基礎と応用
について講義する。触媒としての粘土鉱物,金属および金属酸化物表面の構造と反応性,固体酸と固体塩基
の触媒作用など。
19012
界面化学特論(Advanced Surface Chemistry)
後学期 2−0−0 ○佐治 哲夫 教授・鈴木 榮一 助教授・山中 一郎 助教授
界面化学の基礎理論を概説し,界面で起こる物理化学現象の基礎を理解させることを目的とする。以下の
項目に関して,基礎知識ならびに各種の応用技術について講義する。界面活性剤,固体表面での吸着と反応,
気固あるいは液固界面での拡散と吸着,固体表面の触媒作用,気固反応における反応操作など。
34011
反応速度論(Reaction Kinetics) 西暦奇数年度開講
前学期 2−0−0 ○大塚 潔 教授・大倉 一郎 教授・森川 豊 助教授
素反応速度論の主要な理論と実験法について紹介し,ついで,複合反応の速度論的取扱いを触媒反応,光
化学反応を中心に解説する。
34009
電気化学特論(Advanced Electrochemistry) 西暦偶数年度開講
前学期 2−0−0 ○大塚 潔 教授・鈴木 榮一 助教授・山中 一郎 助教授
現象の熱力学的説明を個別的な系について詳述し,化学熱力学の応用を示すとともに,統計熱力学の理論
を解説し,諸現象の統計的説明を幾つかの系について示す。
1. 熱力学の基礎(化学ポテンシャル,エントロピー)
2. 化学平衡
3. 統計力学の方法
4. 熱力学の応用(実在気体系,凝縮系,固相系及び界面の取扱い)
34008
触媒反応特論(Topics in Catalytic Reactions)
後学期 2−0−0 ○大塚 潔 教授・鈴木 榮一 助教授・岡本 昌樹 助教授
山中 一郎 助教授
触媒反応の速度,選択性を支配している因子を具体的な例に基づいて解説し,触媒作用の本質を理解させ,
触媒反応プロセスへの応用を論ずる。
1. 触媒反応論
2. 触媒の物性と活性,選択性の関係
3. 酸,塩基,形状選択性など
4. 触媒設計
19006
高分子物質科学特論(Advanced Material Science of Polymers)
後学期 2−0−0 ○安藤 勲 教授・佐藤 満 助教授
固体NMRの基礎理論と高分子固体構造とダイナミックス解析への応用を解説する。また,高分子電解質
等の溶液での高分子鎖挙動などの基礎的物性についても述べる。
25004
高分子物性特論(Advanced Physical Properties of Polymers)
前学期 2−0−0 野島 修一 助教授
高分子孤立鎖の統計,溶液および融体中での高分子鎖の挙動など,主として屈曲性鎖状分子として示す高
分子の基礎的静的および動的構造について講述する。
25003
高分子構造特論(Advanced Physical Chemistry of Polymers Structures)
後学期 2−0−0 ○渡辺 順次 教授・古屋 秀峰 助教授
高分子結晶,非晶,液晶など高分子固体の基礎的な物性とその他学構造との関連について講述する。高分
子の化学構造と鎖状形態との相関を述べ,高分子に特徴的な結晶,液晶,液体の構造と物性について解説す
る。
25010
有機材料化学特論(Advanced Course in Chemistry of Organic and Polymeric Materials)
前学期 2−0−0 ○柿本 雅明 教授・古畑 研一 助教授
有機化学を基礎にして,機能性高分子の合成と機能について論及する。
25006
ソフトマテリアル物理特論(Advanced Couese of Soft Materials Physics)
後学期 2−0−0 ○竹添 秀男 教授・石川 謙 助教授
ソフトマテリアルの典型である液晶について,諸物性を物理的立場から講究する。
19007
有機材料科学設計特論(Advanced Course of Organic Materials Design)
前学期 2−0−0 ○住田 雅夫 教授・浅井 茂雄 助教授
有機材料は,分子設計により新機能性材料を創製することができる。さらに,分子の空間的な配列を制御
することにより,さらに高い自由度で機能性を引き出すことができる。本講義では,有機材料の成形加工法,
高次組織制御,構造と物性の関係などの観点から,有機材料の設計概念を講究する。
Advanced Course of Organic Materials Design(有機材料科学設計特論)
1st Semester (April) (2-0-0)
Prof. Masao SUMITA, Assoc. Prof. Shigeo ASAI
I. Structure and properties of organic and polymeric materials
II. New concepts and new development in the molecular characterization of organic and polymeric
materials
24007
高温強度学特論(High Temperature Strength of Metals and Alloys)
後学期 2−0−0 松尾 孝 教授
耐熱鋼及び超合金の優れた高温強度を支配する因子は,その大半が組織に基づくことを解説する。純金属
及び焼きなました単相合金の高温変形挙動をまず概説し,さらに,実用合金の高温変形抵抗は固溶強化,析
出分散強化,粒界析出強化,結晶粒径の制御によって決定されることを制御された組織と関連させて述べる。
19008
無機機能物質特論(Advanced Course in Functional Inorganic Materials)
前学期 2−0−0 柴田 修一 教授・矢野 哲司 助教授
溶融法,気相法など各種ガラスの作製方法と,つくられたガラスの基本的諸特性について解説する。また,
光学特性を中心とする機能性ガラスについても言及する。
24025
材料資源・原料特論(Advanced Course of Material Resources and Raw Materials)
前学期 2−0−0 ○岡田 清 教授
いろいろなセラミック工業原料について,天然原料と合成原料とにわけ,それらの産状,精製・合成法,
利用分野及び構成物の性質,構造等について詳述する。
24022
誘電体・強誘電体特論(Advanced Course of Dielectric and Ferroelectric Materials)
前学期 2−0−0 ○鶴見 敬章 教授,和田 智志 助教授
主に酸化物誘電体・強誘電体を対象に,電磁気学の基礎から材料各論,応用まで解説する。なお,これに
関連し,材料物性の評価法についても言及する。This course describes fundamental electromagnetism,
detailed discussion of materials and applications concermed mainly with oxide dielectric and fer-
roelectric materials. Evaluation methods of material properties are also described.
24021
セラミックスプロセッシング特論(Advanced Course of Ceramic Processing)
後学期 2−0−0 水谷 惟恭 教授・篠崎 和夫 助教授
セラミックスの薄膜や界面の形成や合成法の基礎知識と,それによって発現する性質についての基本的な
考え方や最近の研究成果について述べる。
(1)セラミックス薄膜の特色 (2)成膜機構 (3)PVD関連法
(4)CVD関連法 (5)薄膜の分析法 (6)薄膜界面現象
19009
物質非平衡熱力学特論(Non-equilibrium Themodynamics of Materials)
前学期 2−0−0 永田 和宏 教授
金属とその化合物の相安定性。および拡散,電気伝導,熱伝導,粘性,化学反応速度の非平衡状態,材料
における非線形現象や新組織・新機能発現機構を,非平衡熱力学に基づき巨視的に取り扱い,物質の機能創
製の考え方を述べる。化学熱力学,流体力学の基礎知識があることが望ましい。
24004
材料の環境劣化(Environmental Degradation of Materials)
後学期 2−0−0 水流 徹 教授
金属をはじめとする材料の環境中での劣化現象とその防止策について,おもに電気化学的方法がどのよう
に適用されているかについて述べる。
1. 金属・酸化物の溶解現象
2. 腐食の基礎理論とその測定方法
3. 不働態皮膜,酸化物の安定性と溶液との反応
4. ステンレス鋼の耐食性と応力腐食割れ
〔平成13年度は日本語により開講する〕
Environmental Degradation of Materials(材料の環境劣化)
2001 2nd Semester (October), (2-0-0)(in Japanese in 2001)
Prof. Tooru TSURU
I. Explain on Application of electrochemical methods to study corrosion and degradation of mate-
rials.
II. Fundamentals of electrode reaction and electrochemistry
Dissolution of metals and oxides
Basic concept corrosion
Stabilitty and reactions of metal and oxide surface
Corrosion resistance and stress corrosion cracking of stainless steels
物質学特別実験第一 前学期 0−0−2 各教官 19601
物質学特別実験第二 後学期 0−0−2 各教官 19602
(Laboratory Work in Chemistry and Materials Science I〜II)
学生が指導教官以外の教官の研究室において物質科学の実験を行う。
物質学講究第一 前学期 1単位 各教官 19701
物質学講究第二 後学期 1単位 各教官 19702
物質学講究第三 前学期 1単位 各教官 19703
物質学講究第四 後学期 1単位 各教官 19704
(Seminar in Chemistry and Materials Science I〜IV)
博士前期課程の学生を対象に,物質科学に関する原著論文の紹介を行い,論文に対する理解力の養成,語
学の習熟,講演における表現方法および討論の訓練を目的とする。
物質学講究第五 前学期 2単位 各教官 19801
物質学講究第六 後学期 2単位 各教官 19802
物質学講究第七 前学期 2単位 各教官 19803
物質学講究第八 後学期 2単位 各教官 19804
物質学講究第九 前学期 2単位 各教官 19805
物質学講究第十 後学期 2単位 各教官 19806
(Seminar in Chemistry and Materials Science V〜X)
博士後期課程の学生を対象に,課程に相当する高いレベルの輪講,演習から成る。
物質学特別講義第一〜第八 19501〜19508
(Special Lectures on Chemistry and Materials Science I〜VIII)
前・後学期 各1単位 各教官
各教官がそれぞれの専攻する分野において特殊な題目を選択して随時開講する。平成16年度は「物質学特
別講義第二・第四・第六・第八」を開講する。
物質学特別講義第二
前学期 1−0−0 三友 宏志
物質学特別講義第四
前学期 1−0−0 生田 幸士・三澤 弘明
物質学特別講義第六
後学期 1−0−0 未 定
物質学特別講義第八
後学期 1−0−0 未 定
COE化学・環境安全教育(COE Chemistry Program:Environment Preservation and Chemical Safety)
前学期 2−0−0 玉浦・友岡
化学実験を安全に行う上で必須の薬品取扱法,火災への対処,事故防止策などに関して講述するとともに環
境保全に関し論じる。
COE化学・特別コロキウム1(COE Chemistry Program:Special Colloquium 1)
前学期 1−1−0 各教官
本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るとともに
科学的議論法を体得することを目的とする。
COE化学・特別コロキウム2(COE Chemistry Program:Special Colloquium 2)
後学期 1−1−0 各教官
本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るとともに
科学的議論法を体得することを目的とする。
COE化学・特別コロキウム3(COE Chemistry Program:Special Colloquium 3)
前学期 1−1−0 各教官
本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るとともに
科学的議論法を体得することを目的とする。
COE化学・特別コロキウム4(COE Chemistry Program:Special Colloquium 4)
後学期 1−1−0 各教官
本講義は化学に関連する各分野について学生が相互に発表,議論することで先端研究の知識を得るとともに
科学的議論法を体得することを目的とする。
COE化学・特別講義1(COE Chemistry Program:Special Lecture 1)
前学期 2−0−0 非常勤講師(未定)
本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の科学研究について講義を行い,国際的
な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。
COE化学・特別講義2(COE Chemistry Program:Special Lecture 2)
後学期 2−0−0 非常勤講師(未定)
本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の科学研究について講義を行い,国際的
な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。
COE化学・特別講義3(COE Chemistry Program:Special Lecture 3)
前学期 2−0−0 非常勤講師(未定)
本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の科学研究について講義を行い,国際的
な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。
COE化学・特別講義4(COE Chemistry Program:Special Lecture 4)
後学期 2−0−0 非常勤講師(未定)
本講義は外国人を主体とした第一線の研究者が,主に英語で最先端の科学研究について講義を行い,国際的
な研究活動を行うために必要な能力を養うことを目的とする。