〔教 授 要 目〕
24002
回折結晶学(Applied Diffraction
crystallography in Metals and Alloys) 西暦奇数年度開講
前学期 2−0−0 中村 吉男 教授
結晶体によるX線・電子線の回折理論(運動学的および動力学的回折理論)を紹介し,さらにX線回折法
および電子顕微鏡法による材料評価について解説する。〔平成15年度は英語で開講する〕
Applied
Diffraction Crystallography in Metals and Alloys(回折結晶学)
2001,
1st semester (April) (2-0-0) (Odd years) (in English in 2003)
Assoc.
Prof. Yoshio NAKAMURA
I. In this course, X-ray and electron
diffraction theories for crystals are introduced. Then, structural
characterization
of metals and alloys of x-ray diffraction and electron microscopy is reviewed.
II. Symmetry of crystsls
Diffraction
pattern and its interpretation
Structure
analysis
Deviation
from perfect crystal and its influence to diffraction pattern
Dynamical
diffraction theory
Electron
microscopy
24003
酸化物の固体化学(Solid State Chemistry in Metal
Oxides) 西暦偶数年度(日本語)
後学期 2−0−0 丸山 俊夫 教授 西暦奇数年度(英 語)
金属酸化物における化学結合および格子欠陥についての物理化学的基礎を述べ,固体化学的観点からの材
料機能および製造プロセスの設計について解説する。
Solid
State Chemistry in Metal Oxides
2nd
Semester 2-0-0 (in Japanese in Even years and in English in Odd years)
Prof.
Toshio MARUYAMA
I. This lecture is focused on
physico-chemical properties of metal oxides at high temperatures
from
the viewpoint of solid state chemistry.
II. Nature of chemical bond
Thermodynamics
Defect
chemistry
Diffusion
High
temperature oxidation
Solid
state reaction
24004
材料の環境劣化(Environmental Degradation of
Materials)
後学期 2−0−0 水流 徹 教授
金属をはじめとする材料の環境中での劣化現象とその防止策について,おもに電気化学的方法がどのよう
に適用されるかについて述べている。
1. 金属・酸化物の溶解現象
2. 腐食の基礎理論とその測定方法
3. 不働態皮膜,酸化物の安定性と溶液との反応
4. ステンレス鋼の耐食性と応力腐食割れ
24005
金属電気化学(Electrochemistry of Metals) 西暦偶数年度開講
前学期 2−0−0 西方 篤 助教授
電気分解・電池・電析・腐食現象を理解するために必要な電気化学の基礎,および研究手法・解析法につ
いて述べる。
24006
融体の物理化学(Physical Chemistry of Melts)
後学期 2−0−0 須佐 匡裕 教授
材料は,融体を経由して製造されることが多い。金属の精錬や鋳造,チョクラルスキー法によるシリコン
単結晶の製造などもその例である。よい材料を製造しようとした場合,融体の物理化学的性質をよく理解し,
融体が材料に換わる‘その場(プロセス)’を制御する必要がある。本講義では,金属や半導体の製造を念
頭におき,それらに関与する金属や酸化物の融体を対象として,その構造や物理的及び化学的性質について
述べる。
Physical
Chemistry of Melts
1st
Semester 2-0-0 (in Japanese in Even years, and in English in odd years)
Prof.
Masahiro SUGA
Many
materials are produced via their melts. The production of high-quality
materials necessitates
strict
design and control of the processes, which, in turn, requires the process
modelling based upon
knowledge
of physical and chemical properties of the melts. This lecture aims at mentioning
physical
and
chemical properties of both metal and oxide melts relevant to the production of
metal and
semiconductor
materials.
24007
高温強度学特論(High Temperature strength of
Metals and Alloys)
後学期 2−0−0 松尾 孝 教授
耐熱鋼及び超合金の優れた高温強度を支配する因子は,その大半が組織に基づくことを解説する。純金属
及び焼なました単相合金の高温変形挙動をまず概説し,さらに,実用合金の高温変形抵抗は固溶強化,折出
分散強化,粒界折出強化,結晶粒径の制御によって決定されることを制御された組織と関連させて述べる。
24008
合金の相変態(Phase Transformations in Metals
and Alloys)
前学期 2−0−0 竹山 雅夫 助教授
金属及び合金の組織制御の基礎となる固相−固相変態(拡散変態,無拡散変態,規則・不規則変態)につ
いて以下の項目を講述する。状態図の作成法(実験,計算),変態の反応経路,析出(核形成,成長,粗大
化),マルテンサイト変態の結晶学。
24010
金属のミクロ組織(Microstructures of Metals and
Alloys)
後学期 2−0−0 里 達雄 教授
金属および合金の溶解鋳造,塑性加工,熱処理などの製造プロセスにおいて形成される種々のミクロ組織
の特徴,形成機構ならびに材料特性との関連について述べる〔西暦偶数年度は日本語,奇数年度は英語で開
講する〕
Microstructures
of Metals and Alloys(金属のミクロ組織)
2002,
2nd Semester (October), (2-0-0) (in Japanese in Even years, in English in odd
years)
Prof.
Tatsuo SATO
I. Microstructures and Properties of
Metals and Alloys related with Fabrication Processes
II. 1. Microstructures of Metals and Alloys
Solidification
Microstructures
Phase
Decomposition Microstructures
Deformation
and Recrystallization Microstructures
Microstructure
Analyses
2. Mechanical Properties related with
Microstructures
3. Microstructure Control of Advanced
Materials
19009
物質非平衡熱力学特論(Non-equilibrium thermodynamics of
Materials)
前学期 2−0−0 永田 和宏 教授
高温における金属とその化合物の相安定性,拡散,電気伝達,化学反,粘性およびそれらの非線形現象を
非平衡熱力学を用いて巨視的に取扱い,それらの研究の紹介と批判を述べる。(物質科学専攻の授業科目
「物質非平衡熱力学特論」と共通)
24601
材料解析特別演習第一(Advanced Thermodynamics of
Materials)
前学期 0−2−0 西方 篤 助教授
金属を中心とした材料を研究する上で必要な熱力学,物理化学の基礎的な知識と解析方法を講義および演
習により修得する。
24602
材料解析特別演習第二(Advanced Kinetics of Materials
Processing)
後学期 0−2−0 水流 徹 教授
金属を中心とした材料のプロセスを研究する上で必要な流体力学,伝熱解析,物質移動,反応速度などの
基礎的な知識と応用を講義および演習により修得する。
24603
材料解析特別演習第三(Advanced Solid State Physics)
前学期 0−2−0 中村 吉男 教授
金属を中心とした材料を研究する上で必要な金属物理学,結晶回折,材料物性などの基礎的な知識と解析
方法を講義および演習により修得する。
24604
材料解析特別演習第四(Advanced Physical Metallurgy)
後学期 0−2−0 松尾 孝 教授
金属を中心とした材料を研究する上で必要な金属組織学,材料力学,加工学などの基礎的な知識と解析方
法を講義および演習により修得する。
24021
セラミックスプロセッシング特論(Advanced Course of Ceramic
Processing)
後学期 2−0−0 ○水谷 惟恭 教授・篠崎 和夫 助教授
セラミックス薄膜の形成や合成法の基礎的知識とそれによって発現する性質の測定について基本的な考え方を
示し,最近の研究成果について述べる。
(1)セラミック薄膜の特色 (2)成膜特性 (3)PVD関連法
(4)CVD関連法 (5)薄膜の分析法 (6)薄膜界面現象
24022
誘電体・強誘電体特論(Advanced Course of and Ferroelectric Materials)
前学期 2−0−0 ○鶴見 敬章 教授・和田 智志 助教授
主に酸化物誘電体・強誘電体を対象に,電磁気学の基礎から材料各論,応用まで解説する。なお,これに
関連し,材料物性の評価法についても言及する。
19008
無機機能物質特論(Advanced Course of Functional
Inorganic Materials)
前学期 2−0−0 ○柴田 修一 教授・矢野 哲司 助教授
溶融法,気相法など各種ガラスの作製方法と,つくられたガラスの基本的諸特性について解説する。また,
光学特性を中心とする機能性ガラスについても言及する。(物質科学専攻の授業科目「無機機能物質特論」
と共通)
24023
粉体の物理化学(Physical Chemistry of Ceramic
Powder)
後学期 2−0−0 大門 正機 教授・○坂井 悦郎 助教授
環境工学やセラミックスの製造,物理化学的性質及び応用に関連した粉体科学や界面化学および技術開発
と特許の関連について述べる。
24024
高温構造材料特論(Advanced Course of High
Temperature Structural Ceramics)
後学期 2−0−0 ○松尾陽太郎 教授・安田 公一 助教授
はじめに,高温構造用セラミックスの種類・性質・製造プロセスについて概説する。つぎに,その変形と破壊に関する諸現象を理解する上で必要な,理論的取り扱いについて講義する。
24025
材料資源・原料特論(Advanced Course of Material
Resources and Raw Materials)
前学期 2−0−0 ○岡田 清 教授・中島 章 助教授
いろいろなセラミックス工業原料について,天然原料と合成原料とにわけ,それらの産状,精製・合成法,
利用分野及び構成物の性質,構造等について詳述する。
Advanced Course of Resources and Raw Materials
The content of this lecture is focused on
resources and raw materials of ceramics. On natural raw
materials, the origin, deposits, minerals,
purification and utilization of silica, alumina and
aluminosilicates are discussed while synthesis
and utilization of synthetic raw materials, especially
on sol-gel method will be delivered on
synthetic raw materials.
24026
材料開発特論(Advanced Course of Materials
Development)
前学期 2−0−0 駒林 正士 助教授
材料開発のケーススタディと研究企画の方法論などについて講義する。
24031
Technical Communications for Engineers in
Ceramics
前学期 2−0−0 ジェフリー スコット クロス 助教授
To
provide an English language environment for learning technical English
communication skills needed for research at the graduate student level.
24032
Quality and Reliability Engineering in Ceramics
後学期 2−0−0 ジェフリー スコット クロス 助教授
To
provide an English language environment for learning technical English
communication skills needed for research at the graduate student level.
ファインセラミックス特論(Advanced Course of Fine Ceramics) 西暦偶数年度開講
前学期 2−0−0 浅原 慶之 講師(非常勤)
無機機能材料,特に光学的,磁気的諸機能をもつセラミックスについて,その構造,物性,機能の原理,
応用例等を講義する。
24029
材料機器分析特論(Advanced Course of Instrumental
Analysis for Materials) 西暦奇数年度開講
後学期 2−0−0 最上 明短 講師(非常勤)・瀬尾 芳弘 講師(非常勤)他
材料の微構造を解析するための各種機器分析装置(TEM,ESR,EPMAなど)について,測定方法,
解析方法,有用性などを解説する。
24030
工学研究と実践における諸問題(Problems in Engineering Research
and Practice)
後学期 2−0−0 調 麻佐志 助教授
工学の実践と研究に付随する諸問題について基礎的知識を修得するとともに,自ら対応する能力を身につ
けることを目的とする。
25016
材料工学環境論(Materials Engineering and Ecology)
前学期 1−0−0 荒岡 拓弥 講師(非常勤)・土屋 隆 講師(非常勤)
有機・高分子物質専攻の教授要目を参照のこと。
24650
無機材料工学特別実験(Special Experiments of Inorganic
Materials)
前学期 0−0−2 各教官
無機材料工学の研究分野に包括される実験種目の中から選択して履修する。
材料工学講究第一〜四(Seminar
in Materials Science and Technology I−IV)
材料工学講究第一 |
前学期 |
1単位
|
|
各教官 |
24701 |
同 第二 |
後 〃 |
1 〃 |
24702 |
||
同 第三 |
前 〃 |
1 〃 |
24703 |
||
同 第四 |
後 〃 |
1 〃 |
24704 |
材料工学専攻の各指導教官による文献,技術,研究についての輪講を行う。
材料工学講究第五〜十(Seminar
in Materials Science and Technology V〜X)
材料工学講究第五 |
前学期 |
2単位
|
|
各教官 |
24801 |
同 第六 |
後 〃 |
2 〃 |
24802 |
||
同 第七 |
前 〃 |
2 〃 |
24803 |
||
同 第八 |
後 〃 |
2 〃 |
24804 |
||
同 第九 |
前 〃 |
2 〃 |
24805 |
||
同 第十 |
後 〃 |
2 〃 |
24806 |
いずれも博士後期における学科目であり,それぞれ示した期間に履修すべきものとする。この内容は博士
後期過程相当の高い程度の輪講,演習,実験,製図等よりなるものである。
材料工学特別
講義A第一 |
前学期 |
1−0−0 |
|
各教官 |
24501 |
同 第二 |
後 〃 |
1−0−0 |
24502 |
||
同 第三 |
前 〃 |
1−0−0 |
24503 |
||
同 第四 |
後 〃 |
1−0−0 |
24504 |
||
同 第五 |
前 〃 |
1−0−0 |
24505 |
||
同 第六 |
後 〃 |
1−0−0 |
24506 |
(Special Lecture on Metallurgical Engineering A I−VI)
材料工学関係の学問技術の最新の進歩について,各教官がそれぞれの専攻する分野において特殊の題目を
履修させる必要がある場合に開講するものである。本年度は「材料工学特別講義A第五」を開講する。
材料工学特別講義A第五 前学期 1−0−0 未 定
材料工学特別講義B第一 前後学期 1〜2
同 第二 前後学期 1〜2
(Special Lecture on Metallurgical Engineering B I−VI)
材料工学関係の学問技術の最新の進歩について,各教官がそれぞれ専攻する分野において特殊の題目を履
修させる必要がある場合に開講するものである。