〔教 授 要 目〕
56001
情報セキュリティ(Information Security)
前学期 2−0−0 尾形わかは 助教授
公開鍵暗号,メッセージ認証とディジタル署名,秘密分散共有法,零知識相互証明など,情報セキュリテ
ィ分野の基礎と応用について講義する。
56002
情報通信理論(Advanced Information and Communication Theory)
前学期 2−0−0 ○坂庭 好一 教授・植松 友彦 教授・山田 功 助教授
情報通信ネットワークの最近の動向および情報理論の基本定理等について概観した後,情報通信システム
における基本的技術である,最適受信技術,データ圧縮技術,誤り制御技術ならびに各種の信号処理技術に
ついて最近の話題を中心に述べる。
56003
データ通信システム(Data Communication System)
後学期 2−0−0 遠藤 淳 講師(非常勤)・吉村 洋史 講師(非常勤)
コンピューター及び,ネットワーク技術を駆使したオンラインシステムであるデータ通信システムは金融,
流通,製造等全分野において日本の経済活動の中核を支えるインフラストラクチャーとなっている。また,
この分野は非常に幅広い技術・知識の集大成より成り立っている。本講義は,オンラインシステムの中核を
なす各種技術の基礎理論に関する理解を付与するとともに,本分野の代表的システム設計事例を引用しなが
ら実際的な設計の考え方を述べることにより,受講者に対しその全体像を理解させる事を目的とする。
56004
マルチメディア情報伝送論(Multimedia Communication)
前学期 2−0−0 酒井 善則 教授
画像信号を対象としたディジタル信号処理に関する基礎技術,およびMPEG,JPEG等の映像,静止画の符号
化技術について論じる。さらにこれらの応用例である,放送,情報検索等のマルチメディア処理技術について
述べる。
56005
通信システム特論(Advanced Communication System Engineering)
後学期 2−0−0 西谷 隆夫 講師(非常勤)・鈴木 忠道 講師(非常勤)
通信の役割とニーズを考え直しながら,音声,画像,データの諸伝送方式と伝送コスト,伝送品質につい
て論ずる。又,能率の良い通信を行うため,最近のいくつかの試み,例えば音声,画像の帯域圧縮技術,新
しい変調方式,蓄積交換技術,通信網制御技術等を紹介する。更に,将来の通信システムへの期待について,
特にディジタル技術,情報処理技術との関連において述べ,国内外の超高速ネットワークインフラの現状と
今後についても触れる。
76019
符号理論特論(Advanced Coding Theory)
前学期 2−0−0 藤原 英二 教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。
56006
移動通信工学特論(Advanced Topics in Mobile Communications)
後学期 2−0−0 鈴木 博 教授・府川 和彦 助教授
携帯電話,PHS,ポケベル等の様々な移動通信システムとその技術について概観した後,周波数有効利用
の観点から様々な技術を整理し,各要素技術について詳述する。前半では,無線伝送路のモデル化,信号伝
送の理論と実際について述べる。後半では,最近の研究トピックス(適応信号処理,CDMAシステム等)に
ついて述べる。
50126
電子回路特論(Advanced Electronic Circuits)
前学期 2−0−0 藤井 信生 教授
電子物理工学専攻の教授要目を参照のこと。
50135
アナログ・デジタルシステムと集積回路(Mixed Signal systems and integrated circuits)
後学期 2−0−0 松澤 昭 教授
電子物理工学専攻の教授要目を参照のこと。
56007
信号処理特論(Advanced Signal Processing)
前学期 2−0−0 西原 明法 教授
信号処理アルゴリズムの設計と実現に関する重要な技術とその理論的背景について講義する。内容は,高
精度ディジタルフィルタ設計,適応フィルタ,DSPの構成と信号処理アルゴリズムのDSP上へのインプ
リメンテーション,マルチレート信号処理など高精度高速信号処理である。(英語で開講する)
Advanced Signal Processing
Spring Semester (2-0-0)
Prof. Akinori NISHIHARA
Realization of FIR and IIR systems and parasitic effects, robust digital filters, multirate signal
processing(sampling rate alteration), filter banks, wavelets, adaptive filters, digital signal
processors, etc.
76027
音声情報処理特論(Speech Information Processing)
後学期 2−0−0 古井 貞煕 教授 西暦奇数年度開講
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。
56008
多次元情報処理(Multidimensional Infomation Processing)
前学期 2−0−0 未 定
多次元信号の最も身近な例は静止画および動画像である。本講義の前半では標本化や各種の線形,非線型
処理等の多次元信号を取扱う上での基礎的事項を述べ,後半ではその応用例として静止画・動画の圧縮
符号化等を論じる。
56009
アナログ集積回路(Analog Integrated Circuits)
後学期 2−0−0 高木 茂孝 教授
各種集積化プロセスの特徴を考慮し,アナログ回路をモノリシック集積回路上で実現する手法について述
べる。具体的には,モノリシック集積回路の特徴,トランジスタのモデリング,集積回路の基本回路,フィル
タ,A-D変換器,D-A変換器,PLL,アナログ集積回路のレイアウトなどについて概説する。
56010
VLSI設計論(VLSI Design Methodologies)
前学期 2−0−0 國枝 博昭 教授
VLSIシステムの設計の流れとそのための機能,論理,回路設計の手法を講義する。フル・セミカスタ
ム設計などの集積回路設計法,ハードウェア記述言語,論理生成法,テスト容易化設計,クロック方式など
の回路,論理回路設計手法について述べ,最後にシステム設計例について論じる。
VLSI Design Methodologies
Spring Semester (2-0-0)
Prof. Hiroaki KUNIEDA
Desing Flow of VLSI System including Function, Logic, Circuit Design Methodology is discussed.
The lecture covers IC design methodology such as full custom or semi custome design, hardware
description language, logic synthesis, Easy Test Design, Clock Strategy, and etc. An example of system
design will be explained.
56011
VLSIシステム設計(VLSI System Design)
後学期 2−0−0 一色 剛 助教授
VLSIシステムCADにおける論理合成,テスト,アーキテクチャ合成等の要素技術と設計自動化の現
状・問題点について講述する。主な内容は,2段論理・多段論理合成,順序回路合成,テスト生成,アーキ
テクチャ合成などである。
VLSI System Design
Autumn Semester (2-0-0)
Assoc. Prof. Tsuyoshi ISSHIKI
Prerequisite: VLSI design methodology or equivalent
Representation of Boolean function. Synthesis of two-level and multi-level combinational circuits.
Synthesis of sequential circuits. Test and synthesis for test ability. Decomposition, allocation,
assignment and scheduling in high-level synthesis.
56012
VLSIレイアウト設計(VLSI Layout Design)
前学期 2−0−0 高橋 篤司 助教授
集積回路設計におけるレイアウト設計は回路・システムを物理的な実体,すなわちチップ上に割り付ける
工程であり物理設計とも呼ばれる。近年の規模,要求の高度化につれてコストを決定する主要因となり,様々
なアルゴリズムが工夫,開発され今やVLSIレイアウト設計論としてひとつの学問分野を形成している。本
講義では,設計の流れに沿ってその基礎となる組合せ理論的なアイディアや最近得られた工学上のインパク
トの大きいテーマを選んで解説する。
56013
並列・VLSI計算論(Theory of Parallel and VLSI Computation)
後学期 2−0−0 上野 修一 教授
並列計算のモデルと計算複雑度,並列アルゴリズムとアーキテクチャ,VLSI計算,量子計算などの並列
・VLSI計算工学の基礎理論を習得する。
56018
情報通信システム特論(Topics on Communication Systems Engineering)
前学期 2−0−0 ○酒井 善則 教授・坂庭 好一 教授・鈴木 博 教授・
植松 友彦 教授
情報通信システムの話題について講義する。内容の概略は次のとおりである。
1. ディジタル変調と誤り訂正符号
2. 通信における適応信号処理
3. マルチメディア通信
4. 移動体通信
(英語で開講する)
Topics on Communication Systems Engineering
Spring Semester (2-0-0)
Prof. Yoshinori SAKAI, Prof. Koichi SAKANIWA, Prof. Hiroshi SUZUKI,
Prof. Tomohiko UYEMATSU
Recent topics on communication systems engineering will be explained.
1. Digital modulations and error control coding
2. Adaptive signal processing for communication systems
3. Multimedia communication
4. Mobile communication
56016
システムLSI設計(システム設計)(System-LSI Design (System Design))
前学期 2−1−0 清尾 克彦 講師(非常勤)他8名
VLSIによる組み込みシステム等を実現するシステムLSIのシステムレベルの最新の設計手法について講義
する。演習としてDVDシステムを題材としたシステム設計の実習を行う。
56017
システムLSI設計(組込みソフトウェア設計)(System-LSI Design (Embedded Software))
後学期 2−1−0 星 光行 講師(非常勤)他7名
プログラム内蔵して動作する組み込みシステム及びその形式で実現されるシステムLSIにおける最新のリ
アルタイムOS,デバイスドライバ等の組み込みソフトウェアの設計について講義する。
76001
計算機アーキテクチャ特論(Advanced Computer Architectures)
後学期 2−0−0 前島 英雄 教授
パソコン,ワークステーション,携帯情報機器など計算機のダウンサイジング,パーソナル化に大きな役
割を果たしているマイクロプロセッサについて,その動向,技術を実際の商用のマイクロプロセッサを例に
挙げながら論じる。また,理解を深めるため,設計演習としてアーキテクチャ設計を実施する。
76010
オペレーティングシステム特論(Advanced Operating Systems)
前学期 2−0−0 渡部 卓雄 助教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。
76005
フォールトトレラントシステム論(Fault-Tolerant Systems)
後学期 2−0−0 米田 友洋 教授・鈴木 正人 助教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。
76028
自律分散システム(Autonomous Decentralized System)
前学期 2−0−0 森 欣司 教授
計算工学専攻の教授要目を参照のこと。
56711〜56712
集積システム実験第一 |
前学期 |
0−0−2 |
![]() |
各 教 官 |
同 第二 |
後 〃 |
0−0−2 |
(Special Experiments I and II on Information and Systems)
専攻しようとする分野に関連のある高度の実験を行うものである。
56701〜56704
集積システム講究第一 |
前学期 |
1単位 |
![]() |
指導教官 |
同 第二 |
後 〃 |
1単位 |
||
同 第三 |
前 〃 |
1単位 |
||
同 第四 |
後 〃 |
1単位 |
(Seminar I〜IV on Information and Systems)
専攻しようとする分野に関連ある専門書,文献につき論読,討論を行うものである。
56801〜56806
集積システム講究第五 |
前学期 |
2単位 |
![]() |
指導教官 |
同 第六 |
後 〃 |
2単位 |
||
同 第七 |
前 〃 |
2単位 |
||
同 第八 |
後 〃 |
2単位 |
||
同 第九 |
前 〃 |
2単位 |
||
同 第十 |
後 〃 |
2単位 |
(Seminar V〜X on Information and Systems)
いずれも博士後期課程における授業科目であって,それぞれ示した期間に履修しなければならない。この
内容は博士後期課程相当の程度の高い輪講,演習,実験,等より成るものである。
56501〜56506
集積システム特別講義第一〜第六(Special Lecture I〜VI on infoemation and Systems)
前・後学期 各1〜2単位 各 教 官
各教官がそれぞれ専攻する分野において,特殊の題目を選択して随時開講するものである。