28 環境理工学創造専攻
環境理工学創造専攻では,環境に関わる様々な学問分野の授業科目を横断的に用意している。また,関連
の深い人間環境システム専攻,創造エネルギー専攻,化学環境学専攻の科目の一部を推奨科目としている。
履修に当たっては,指導教官と相談の上,系統的かつバランスのよい履修計画を立てるようにしていただき
たい。
授 業 科 目 |
単 位 |
担 当 教 官 |
学 期 |
備 考 |
○環 境 ア セ ス メ ン ト |
2−0−0 |
原 科 他 |
前 |
|
○環 境 学 の 基 礎 |
2−0−0 |
梅干野・原科・ 石川 他 |
後 |
|
環 境 水 理 学 特 論 |
2−0−0 |
石 川 |
前 |
|
環境水理シミュレーション |
2−0−0 |
中 村 |
後 |
|
環 境 地 質 学 特 論 |
2−0−0 |
衣 笠 |
前 |
|
地 盤 構 造 探 査 特 論 |
2−0−0 |
山 中 |
後 |
|
循 環 物 質 解 析 特 論 |
2−0−0 |
吉 田 |
後 |
|
土 壌 循 環 特 論 |
2−0−0 |
渡 邊 |
前 |
|
環 境 乱 流 の 数 理 I |
2−0−0 |
田 村・坪 倉 |
前 |
|
環 境 乱 流 の 数 理 U |
2−0−0 |
坪 倉・田 村 |
後 |
|
都 市 環 境 特 論 I |
2−0−0 |
梅 干 野 |
前 |
|
都 市 環 境 特 論 U |
2−0−0 |
村 上 |
後 |
|
大 気 環 境 制 御 |
2−0−0 |
吉 川 |
前 |
|
環 境 計 画 特 論 |
2−0−0 |
原 科 |
後 |
|
エネルギーシステム・環境論 |
2−0−0 |
吉 澤・小 栗 |
前 |
|
建 築 防 災 材 料 特 論 |
2−0−0 |
林 |
前 |
|
耐 震 極 限 設 計 |
2−0−0 |
山 田(哲) |
後 |
|
骨 組 設 計 特 論 |
2−0−0 |
和 田 |
前 |
|
構 造 材 料 特 論 |
2−0−0 |
篠 原 |
前 |
|
建 設 物 耐 久 性 特 論 |
2−0−0 |
田 中(享) |
後 |
|
建 築 耐 火 構 造 特 論 |
2−0−0 |
安 部 |
後 |
|
人工物循環システム設計 |
2−0−0 |
仲 |
後 |
|
プロセス安全管理工学特論 |
2−0−0 |
青 山 |
後 |
|
環 境 デ ー タ 処 理 |
2−0−0 |
山 中 他 |
前 |
|
環 境 地 球 科 学 |
2−0−0 |
衣 笠 他 |
後 |
|
微 分 方 程 式 の 近 似 解 法 |
2−0−0 |
石 川・山 田 |
後 |
|
環 境 理 工 学 特 別 講 義 第一 |
2−0−0 |
田中(總) 他 |
前 |
|
環 境 理 工 学 特 別 講 義 第二 |
2−0−0 |
佐 藤 他 |
前 |
|
化 学 生 態 シ ス テ ム 解 析 |
2−0−0 |
中 野・竹 下 |
前 |
(注) 3)参照 |
快 適 性 評 価 第一 |
2−0−0 |
中 村(芳) |
前 |
O 〃 |
快 適 性 評 価 第二 |
2−0−0 |
中 村 |
前 |
E 〃 |
燃 焼 学 特 論 |
2−0−0 |
吉 澤 |
後 |
〃 |
変 分 原 理 ・ 有 限 要 素 法 |
2−0−0 |
※山 田(貴) |
前 |
E,※は非常勤講師 |
環 境 共 生 設 計 論 |
1−0−0 |
※松 縄 |
後 |
E,※は非常勤講師 |
地 球 環 境 の 政 策 科 学 |
2−0−0 |
原 科・吉 田 ※高野・※寺西 ※小川・※米本 ※青山 |
前 |
O,※は非常勤講師 |
保 全 生 態 学 概 論 |
1−0−0 |
※鷲 谷・ ※田 中(章) |
前 |
O,※は非常勤講師 |
数 理 生 態 学 |
1−0−0 |
※松 田 |
後 |
※は非常勤講師 |
○環 境 理 工 学 講 究 第一 |
2 |
各 教 官 |
前 |
修 士 課 程(1) |
○同 第二 |
2 |
各 教 官 |
後 |
同 (1) |
○同 第三 |
2 |
各 教 官 |
前 |
同 (2) |
○同 第四 |
2 |
各 教 官 |
後 |
同 (2) |
○同 第五 |
2 |
各 教 官 |
前 |
博 士 後 期 課 程 (1) |
○同 第六 |
2 |
各 教 官 |
後 |
同 (1) |
○同 第七 |
2 |
各 教 官 |
前 |
同 (2) |
○同 第八 |
2 |
各 教 官 |
後 |
同 (2) |
○同 第九 |
2 |
各 教 官 |
前 |
同 (3) |
○同 第十 |
2 |
各 教 官 |
後 |
同 (3) |
(注) 1) ○印で付してある授業科目は,必ず履修しておかなければならない授業科目で,備考欄の(1),(2),(3)は
履修年次を示す。
2) 一部の授業科目は隔年講義となっており,備考欄中のEは西暦年の偶数年度に,同じくOは奇数年度に
開講するもので,なにも書いていないものは毎年開講の授業科目である。
3) 本授業科目は他の専攻において開設されている授業科目であるが,本専攻の授業科目として取扱うもの
である。従って,本専攻の学生が該当授業科目を履修し単位を修得した場合は,自専攻の単位として算入
する。